JPS5918588Y2 - ケ−ブル類の保持具 - Google Patents

ケ−ブル類の保持具

Info

Publication number
JPS5918588Y2
JPS5918588Y2 JP1978014938U JP1493878U JPS5918588Y2 JP S5918588 Y2 JPS5918588 Y2 JP S5918588Y2 JP 1978014938 U JP1978014938 U JP 1978014938U JP 1493878 U JP1493878 U JP 1493878U JP S5918588 Y2 JPS5918588 Y2 JP S5918588Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
hole
holding
presser
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978014938U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54119699U (ja
Inventor
利衛 田中
Original Assignee
株式会社ニフコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニフコ filed Critical 株式会社ニフコ
Priority to JP1978014938U priority Critical patent/JPS5918588Y2/ja
Publication of JPS54119699U publication Critical patent/JPS54119699U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5918588Y2 publication Critical patent/JPS5918588Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は、各種電子、電気機器内に電源コードを引込む時
等、一般にパネル状のものにケーブル類を貫通させた時
に、その貫通部位乃至はその近傍にてケーブル類を保持
し、引抜力や押込力によく抗する基本機能に加え、径の
異なるケーブル類に対しても最適の保持力で保持するこ
とのできるケーブル類の保持具に関する。
従来からも、ケーブル類を貫通部位にて保持する保持具
は何種類か開示されている。
最も一般的なものは、ケーブルを挾んで二つの部材から
成り、貫通孔内にケーブル共々押し込んだ時に、両部材
が合体し、ケーブルを挟圧して保持するようになってい
る。
こうしたものでは、以上のような原理上、用いるケーブ
ルの径に合わせて設計、製作せねばならず、細い径では
保持が効かなかったり、逆に太い径だと貫通孔内に両部
材が押し込めず、押込めたとしてもケーブルが太すぎる
ために、挟圧力が強くなり過ぎ、ケーブルの被覆に傷を
付けたり、酷い場合には切断をも起こしかねなかった。
また、用いるケーブルに最適な挟圧力を設計的に求めて
も、実際上、出来上がった保持具では製作公差等により
設計値通りの挟圧力が得られないことも多かった。
別な保持具としては、保持真向でケーブル類を略々直角
に屈曲させ、その摩擦力により保持するものもあるが、
勿論それでは充分な保持力は得られない。
以上のような従来例の欠陥は、保持力乃至挟圧力を成る
程度の幅で調整できるようにすれば解決できる。
本案は以上に鑑てなされたもので、ケーブル類の保持力
を調整できるようにし、もってケーブル径の異なるケー
ブル間にあっても融通性を持たせ、その都度、用いるケ
ーブル類に合わせて作業性良く、最適な保持力を得るこ
とのできる保持具を提供することを主目的とし、結局は
経済的な保持具とするものである。
尚、本案では、従来のものと異り、ケーブルの保持に、
貫通部位の貫通孔径は関与させないようにすることも考
えており、貫通孔はそれ程精密に開けなくても済むよう
にもなっている。
以下、図示する実施例に就き詳記する。
本案のケーブル保持具1は、機能的にケーブルを保持す
る保持具主体2と、ケーブルを保持具主体で保持する際
に主体2に係合して適切な締付力乃至挟持力を与える締
付部材3とがら或っている。
先づ、第1〜5図示の実施例に就き説明すると、ケーブ
ル類Cを貫通させるパネルPの方には、ケーブルCを貫
通させたい位置に、保持具1を貫通させる貫通孔Hを穿
っておく。
この貫通孔の形状は任意で、この形状に合わせて保持具
の方を成形すれば良いが、一般には穴開けがし易い円形
状とする。
保持具主体2の方には、この貫通孔H内に嵌入し、且つ
その状態を保持するように、パネルPへの固着部分4が
設けられるが、この実施例の場合、この固着操作を簡便
にするため、パネルへの固着は貫通孔Hへの単なる押込
でなし得るようにしている。
つまり、保持具主体2の固着部4には、保持具主体をパ
ネルPの一面側(以下表面とする)がら貫通孔内に押込
み切った時に、当該パネルの表面側で貫通孔の縁付近に
当接するフランジ5と、フランジ5の底面から伸出して
貫通孔内に位置し、貫通孔とは相補的断面形状、従って
この場合円筒形の嵌入部分6と、嵌入部分6の外面から
突出し、フランジ5の底面との間にパネルPの厚味と同
じか若干挟置の間隔を置いた係止面7aを有する係止片
7か゛設けられている。
係止片7は、一側を残して三方がスリットにより切欠か
れ、該−側をして内方に可撓性を持ち、同時に撓められ
た時には外方、原状へ戻ろうとする復元力を有していて
、この実施例では、嵌入部分6の直径方向に対向する位
置に各−個宛設けている。
係止片の数は、一個でも、又三個以上でも良いが、とも
かく、保持具主体2を、嵌入部分6から更に伸出してい
る実保持部8の方から貫入孔H内に差し入れると、係止
片7は貫通孔Hの周縁に当接し、内方に撓まされるが、
最突出部を越えて係止面7aの位置に進達すると、復元
力により復元を始め、フランジ底面がパネルPの表側に
当接した時には、係止面7aがパネルPの裏側から孔周
縁に当接し、もってフランジ底面と相俟ち、保持部主体
をパネルに対し固定するようになる(第4,5図)。
手間を厭わなければ、フランジを貫通してネジ乃至ボル
ト等をパネルに捩込み、或いは接着剤を使用する等して
係止片7に代えても良く、その他適当な固定手段を用い
るも全く任意である。
嵌入部分6は引続き伸出して既述の実保持部8となって
いるが、第2B図の半断面及び第4,5図の断面で示す
ように、内部はケーブルCの貫通を許す空間9、この場
合軸方向の透孔となっており、この透孔は固着部4をも
突抜けている。
実保持部側で透孔を画する胴部10には、この透孔9内
に突出する押え爪11を担う押え片12が設けられるが
、この場合、押え片12は胴部(嵌入部6に合せて円筒
形状となっている)上、直径方向に対向する位置に一対
設けられ、胴部への付は根部分12 aを残して三方が
スリット13により切通され、付は根部分12 aを支
点として内外方に撓むことができる。
胴部10の外面及び押え片12の外面から成る全体とし
ての実保持部8の外面には、次に述べる締付部材3との
係合手段が配されるが、この実施例では、押え片12の
外面に軸方向多段に亙って適当なピッチで鋸歯状段部・
・・・・・が係合手段14として設けられている。
締付手段3は、押え片12を外部から押すためのもので
、この実施例では、実保持部8に先端がら嵌まり付くリ
ング状(第3A−C図)のものとなっている。
その内面は、実保持部8の保合手段14(、:の場合は
既述のように押え片12の外面に設けられている)に任
意の位置、即ち任意の段部で係合し得る相補的係合手段
15を有していて、図示の場合、リングの軸方向一端か
ら他端且つ内方に向かう花弁状のものとなっており、ス
リッ)15aにより周方向に四分割され、各部分にはあ
る程度の弾性が見込まれるようになっている。
保合部分15の内径は、押え片12の段部間の外径と略
々等しくなっていて、リングを実保持部先端から差入れ
ていった時に段階的に、且つ逆止的に押え片側係合手段
14の一つに係合し得るようになっている。
ところで、透孔9の径は、許容し得るケーブル径の最大
外径を通し得る径にしてあり、常態、即ち締付部材3を
用いず、ケーブルを通す当初の状態では、押え爪11は
、この場合、一対相俟って透孔9の径をその部位で狭め
ている。
然して、ケーブルCをフランジ5の側から透孔9内に挿
入すると、ケーブル先端がこの押え爪11.11に当た
り、更に押し込むことにより、押え爪11.ひいては押
え片12を外方に撓せることになる。
そうした状態が第4図示の状態であるが、尚、ケーブル
Cの挿入は、保持部主体2を取付孔H内に予め嵌入、組
付けておいてからでも良いし、或いは逆にケーブルを挿
入してからケーブル共々、保持部主体を取付孔内に組付
けても良い。
また、この場合、透孔9にあって、固着部4内の部分は
拡径していて、固着部4をして椀型の形状にしているが
、これは材料の無駄を防ぐ意味で他意はない。
ケーブルをかくして所定長さ挿入した所で保持するには
、予めケーブルを潜らせておいた、或いは実保持部8の
先端に引掛けておいた締付部材3を、押え片の自由端側
に向かって軸方向に移行させる。
押え片は、ケーブルを通したために外方に延展し、従っ
て締付部材3の移行方向に沿ってテーパ的に大径となっ
ているため、やがてその外面の一部分が締付部材の内面
と密に当接し合うようになる。
それでも尚、締付部材を前進させると、内面の保合部1
5はこの実施例で既述の弾性も手伝って押え片12の係
合鋸歯段部14を一つづつ載越えて行く。
これに伴い、押え片12は強引に内方に撓され、その担
った押え爪11は二ケーブルCの被覆に摩擦的に圧接し
、一般には喰込んでいく。
これにより、ケーブルCを咬持乃至挟持するが、適切な
挟持力を得るには、先づ、適当に押え爪がケーブルを咬
んだ時点で、一旦ケーブルを押し引きして保持力を確か
め、或いは通常、この種の試験法にあるようにケーブル
に負荷を掛は乍ら振ってみて、尚弱いようなら、締付部
材3を更に一段前進させる、というようにすると良い。
勿論、−1二個抜取試験をして、そのケーブルには何段
目の係合段14が良いということを予め知り、作業者に
徹底すれば、大量生産の組立ライン等においては作業が
捗ることになる。
この保持具に、ケーブル径の許容性があることは以上か
らも顕かであろうが、因みに、この実施例の場合は、透
孔9の径が略々最大許容外径であり、常態(第2B図示
の状態)において透孔9の径を狭めている両押え爪11
.11間の距離が略々最小許容外径ということになる。
もつとも、これは、透孔形状、押え爪形状、弾性、透孔
内への突出度、等により成る程度設計的になる。
また、この実施例において、押え片12に付は根12
aを支点とした弾性による可撓性、復元性を見込むと、
第4図示のように、当初ケーブルCを挿入しただけの段
階でも、押え片は押え爪をしてケーブルに喰込ませる方
向に復元力を示すから、ケーブルの仮留めが利き、ケー
ブルを差込んでから差込端の端末配線処理をする時等便
利である。
その上、ケーブルを咬持させようとして締付部材3を無
理に前進させる力は、この復元力を助ける力となって作
用するため、それ程の力が要らず、作業能率は向上する
しかし、逆に、この仮留めの要がなく、ケーブルを当初
挿入する時に透孔9内に何の抵抗もなく楽に入れたいと
希望する場合は、保持部主体の成形終了時に、押え片が
予め開き切っているようにし、押え爪が透孔内に突出し
ない程度に透孔に向かって臨むようにし、締付部材3の
保合により始めて透孔内への侵略を開始するようにして
も良い。
勿論、締付部材3の外形状は任意であり、矩形状その他
で良く、押え片12も一個、或いは逆に120゜位相で
三個、90°位相で四個というように複数個でも良い。
押え片−個の場合は、その担う押え爪とこれに対抗する
胴部10の内面との間でケーブルを咬持するようになる
尚、この実施例では、パネルへの固着部4中、係止片7
とか、実保持部8中、押え片12に復元性を見込むと便
利であるので、保持具成形材料としては材質そのものに
撓性、弾性を有する合成樹脂が有利であり、全体の鋳型
成形上も都合が良い。
第5図示の状態において、ケーブルと保持具との関係は
最適状態で規定し得るが、尚実際的に考えると、貫通孔
乃至取付孔Hと保持具との間に相対的な回転運動が生ま
れると、ケーブルが撚しることになるから、例えば保持
具本体の貫通孔嵌入部分6にキー16 aを設け(第1
,2各図)、一方、貫通孔Hの方には相補的なキー溝1
6 bを穿つ(第1図)等してこれを阻止すると良い。
もつとも、貫通孔Hを円形以外の形状とし、保持具本体
、殊に嵌入部分6をこれと相補的な形状とすれば、形状
自体がキ一手段16 a 、16 bの機能を呈するこ
と自明であろう。
上記実施例では、材料の節約上、フランジ5から嵌入部
分6にかけての透孔9を拡径しているが、ケーブルを組
付けた時に、その部分でケーブルがふら付くのを嫌うな
らば、第6A、B図示のように、透孔の内径に沿って当
片18を起ち上げてケーブル外周を抑えると良く、特に
図示のようにスリット19により各当片に弾性を見込む
と、ケーブルの引出方向に対してケーブル自体に余り無
理が掛からず、その割にケーブル引出端を安定に抑えて
都合が良い。
押え片12の個数が任意で良いこと既述の通りであるが
、上述の実施例の通り一対設けるにしても、その担う押
え爪の形状、位置は様々に考えられる。
例えば、第7A図示のように、直径方向対向する同位置
に押え爪を設けるにしても、一方の押え爪11′のケー
ブル当接部には小隆起20 aを設け、他方にはこれに
応じて相補的な小凹部20 bを堀り、ケーブルを咬持
した時にこの部分でケーブルを若干凹ませ、引抜力、押
出力に更に良く抗するようにしても良い。
或いはまた、余り急に凹ませたのでは断線等を引起こし
てまずい場合や、ケーブルが太くてそのように細かい凹
み乃至しわを付けられない場合は、第7B図に示すよう
に、押え片12.12の各担う押え爪11”、11”を
軸方向にズラし、両者が喰違い状になるようにして、間
に挾んだケーブルをこの部分で比較的大きく蛇行させ、
もって外力に抗する力を蓄えるようにすると良い。
また、以上の各実施例の押え片12においては、いづれ
も、内外方への撓みの支点となる付は根12aは、実保
持部8の先端に近い側にあったが、これは逆にフランジ
側にもってきて、そこから押え片12を先端に向けて切
出しても良い。
第7C図はそうした場合で、押え片12′の付は根12
a′は嵌入部分6の根元にあり、その位置から先端に向
けて伸出している。
このようにした場合、ケーブルの当初の挿入によって押
え爪11を介し押え片12′が外方に拡径した際、上記
実施例と同様に、締付部材(本図中では図示せず)の挿
入、前進により、押え片の外面が当接して内方に撓まさ
れていくためには、同図仮想線で示すように締付部材の
前進方向に沿ってテーパ的に大径となるようにする必要
から、常態にある押え片12′の外面に実保持部8の先
端に向かい、且つ透孔9内に向いてかなり急傾斜となっ
ている。
尚、この実施例でも、締付部材は第一実施例に開示の構
成のものを用いることを予定している。
ところで、各種機器内にコード等のケーブルを引込んだ
時に、裏蓋、シャーシ等のパネルを貫通させたならその
パネル裏側に沿って配したいことがよくある。
そうした場合に、上記してきた実施例では保持具主体2
を出た所で直角にケーブルを折曲げるようになるから、
場合によってはその屈曲部分に擦れを起こすことも考え
られる。
これを防ぐには、予め保持真向でケーブルを直角乃至こ
れに近く屈曲させて送り出せるようにすると良く、また
そうすれば、ケーブルの屈曲による摩擦力を保持力の助
けとすることもできる。
そのためには、周知の二つ割り技術を援用して、胴部1
0をヒンジを介して連結成形された半休構造にすれば良
い。
尚、上記いづれの実施例でも嵌入部分6と実保持部8と
は径の相異があるが、基本的にはその必要はなく、同径
であって良く、実保持部8の中、組付終了後にパネル貫
通孔部分に位置する所が嵌入部分というように観念され
たい。
また、実保持部8中、胴部10も、図示のように押え片
12を除いた円筒形状部分とする必要はなく、押え片1
2の付は根を支持する桟状のものでも良いし、また、第
7B図示のように押え片付は根をフランジに近い側に配
したなら、以降押え片に沿って設ける必要はない。
但し、その場合は、当然に押え片外面に締付手段の所定
位置固定用の保合手段を配する必要がある。
更に謂えば、上記実施例では、押え片が相対的に外方な
位置となる第一の位置では、その外面が締付手段の進行
方向に沿って徐々に大径となっているが、場合によって
はこの相対的外方の第一の位置は水平程度に留めること
もできる。
例えば、第一の実施例において、押え片12の付は根1
2 aを第7C図示実施例のように固着部側に持って来
、押え爪11を一寸低目にして、第2B図示の常態でケ
−プルが楽に入るようにすると、この第2B図示の水平
位置が相対的に外方の第一の位置となる。
今、第2B図示で付は根12aの方が上述の仮定では押
え片先端となっている訳で、この先端付近の所迄押え爪
11を移行させてみると形態的な推測が付こう。
然して、締付手段をこの場合は押え片先端の方から付は
根の方に向かって動かすことにより、押え片を内方に撓
せていくことになり、既述の実施例とは押え片と締付手
段の移行関係が逆になる。
このことから、逆に、第2B図示の押え片構成のよ・で
、爪11を低目にし、保合手段14の向きを逆にすれば
、締付手段3を予め実保持部と固着部との間に嵌め付け
ておく構成を採ることにより、同様に締付手段を押え片
付は根側へ移行させて相対的外方、実質的には水平な第
一位置から押え片12を内方に撓めた第二の位置迄移行
させ得ることが理解されよう。
尚また、このケーブル保持具は、ケーブルをパネルに貫
通させる場合だけでなく、パネルの側縁を越して配する
場合等、その側縁部分で傷を付けられる虞れ等にも対処
し得る。
その場合、固着部4まその側縁に固着する形状にすれば
良く、例えばフランジ5を少くとも側縁側に拡大して、
ビス、ナツト等によって或いは既存のプラスチック製ア
ンカ一手段によってパネルに固着されるようにすれば良
い。
これにより、ケーブルを側縁に直接させずに、充分保護
し乍ら側縁部分を渡し越させることができる。
ともかくも、本案はパネルを貫通する、或いは渡し越す
ケーブル類の保持具として、ケーブル径の許容性に優れ
、且つまた同一径のケーブルに対しても作業性良く保持
力の調節が利き、ケーブルを充分に、且つ安全に保持す
る効果の甚だ高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案ケーブル類の保持具の第一の実施例をケー
ブル及び貫通させるべきパネル手段と共に示す斜視図、
第2A図な同実施例中、保持具主体の側面図、第2B図
は同じ<90°位相を変えた半断面側面図、第2C図は
一部欠截した正面図、第3A図は第−実施例中、締付手
段の正面図、第3B図は第3A図III B −III
B線に沿う断面図、第3C図は第3A図III C−
III C線に沿う断面図、第4図はケーブル類と保持
具主体内に挿入した当初の第一実施例保持具主体の縦断
面図、第5図は保持完了後の第4図同様の縦断面図、第
6A図は第二の実施例の斜視図、第6B図は第二の実施
例中、保持具主体の縦断面図、第7A、B、C図は夫々
、第三、第四、第五の実施例の保持具主体の縦断面図、
である。 図中、1は全体としての保持具、2は保持具主体、3は
締付部材、4はパネルへの固着部、8は実保持部、9は
主体内透孔、11は押え爪、12は押え片、14は締付
部材3を所定位置に留め置く連続的な係合手段、15は
係合手段の一部に係合する締付部材側の相補的係合手段
、21はヒンジである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 パネルPに固着する固着部4と、該固着部4から先端に
    向かって設けられた実保持部8と、から威ると共に、上
    記固着部4から実保持部8にがけて内部にはケーブル類
    Cを挿通する透孔9を画す保持具主体2と;該保持具主
    体2に外部から係合する締付手段3と;から成り、 上記保持具主体2は、 上記透孔9に向いて半径方向内方に突出した押え爪11
    .11’、11”を担うと共に相対的に汁方に位置する
    第一の位置と該第−の位置よりも半径方向内方は撓み込
    んだ第二の位置との間で可撓な押え片12.12’と、
    該押え片12.12’の長さ方向の少なくとも一部分に
    沿って配された連続的な段部状の保合手段14.14’
    と、を有する一方で、 上記締付手段3は、 上記押え片12.12’の外面に当接して該押え片12
    ゜12′を内方に撓ませる当接部分と、上記連続した段
    部状の係合手段14.14’を一つづつ撓みながら乗り
    越えていくことができ、該保合手段14.14’の長さ
    方向の一つの段部に係合することによって上記押え片1
    2.12’を上記内方に撓み込ませた状態に維持する相
    補的な弾性係合手段15.15’と、を有して成ること
    を特徴とするケーブル類Cの保持具1゜
JP1978014938U 1978-02-10 1978-02-10 ケ−ブル類の保持具 Expired JPS5918588Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978014938U JPS5918588Y2 (ja) 1978-02-10 1978-02-10 ケ−ブル類の保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978014938U JPS5918588Y2 (ja) 1978-02-10 1978-02-10 ケ−ブル類の保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54119699U JPS54119699U (ja) 1979-08-22
JPS5918588Y2 true JPS5918588Y2 (ja) 1984-05-29

Family

ID=28835750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978014938U Expired JPS5918588Y2 (ja) 1978-02-10 1978-02-10 ケ−ブル類の保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918588Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217552B2 (ja) 2003-07-04 2009-02-04 矢崎総業株式会社 電気接続箱の止水構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4417070Y1 (ja) * 1967-06-20 1969-07-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4417070Y1 (ja) * 1967-06-20 1969-07-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54119699U (ja) 1979-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411228A (en) Cable clip
WO2017135339A1 (ja) クリップ、クランプ組立体及び取付構造
CA2552619C (en) Button style cord connector
US3869760A (en) Retaining clip formed from sheet material
JP3947617B2 (ja) 防振保持具
JP3938615B2 (ja) 押し込み式ナット
US3628816A (en) Sleeve nut connector
JPH10205513A (ja) 押込み式ナット
US4046054A (en) Flarable threaded fastener
JPH0728213U (ja) クリップ
JPS5918588Y2 (ja) ケ−ブル類の保持具
JP2018132140A (ja) シート状部材の取付具
JP2017057940A (ja) 逆転防止機構付きアンカーボルト
JPS61149604A (ja) 止め具
JP2002115785A (ja) 樹脂管の継手
JP2004263791A (ja) クリップ
JPS6114736Y2 (ja)
CN221616410U (zh) 一种拉片辅助用具、拉片和拉链拉头
JP2000323870A (ja) プリント基板用スペーサー
JPH02292591A (ja) チューブ類の防振支持用インシュレータ
JP3932438B2 (ja) 配線用ボックス
JPH0810222Y2 (ja) 電源プラグの抜け止め構造をもつローゼット
JPH0539210Y2 (ja)
JP3765344B2 (ja) 継手装置
JPS60107201A (ja) 埋込型照明器具