JP3803782B2 - 配線用ボックス - Google Patents

配線用ボックス Download PDF

Info

Publication number
JP3803782B2
JP3803782B2 JP27876797A JP27876797A JP3803782B2 JP 3803782 B2 JP3803782 B2 JP 3803782B2 JP 27876797 A JP27876797 A JP 27876797A JP 27876797 A JP27876797 A JP 27876797A JP 3803782 B2 JP3803782 B2 JP 3803782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
insertion hole
wiring box
conduit
corrugated conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27876797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11122748A (ja
Inventor
昭八 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Kogyo KK
Original Assignee
Mirai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Kogyo KK filed Critical Mirai Kogyo KK
Priority to JP27876797A priority Critical patent/JP3803782B2/ja
Publication of JPH11122748A publication Critical patent/JPH11122748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803782B2 publication Critical patent/JP3803782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスイッチ、コンセント等の配線器具を収容するとともに、これらの配線器具に結線される電線を保護する波付電線管が接続される配線用ボックスに関するもので、特に、コネクタを使用することなく波付電線管が接続される配線用ボックスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、図11に示すように、壁内に隠蔽またはコンクリート埋設される配線用ボックス1には、その側壁または底壁に打抜き可能な打抜部21が設けられている。配線用ボックス1に電線管を接続するには、前記打抜部21を打抜いて円透孔を形成し、前記円透孔にコネクタ22を取付け、前記コネクタ22の受口に電線管を接続するようにしている。なお、電線管としては、その取付場所に応じて可撓性を付与するために、通常、外面を凹凸の波状に形成した波付電線管が使用されている。
配線用ボックスへの波付電線管の接続に関しては、例えば、実開昭58−31718号、実開昭60−190115号、実開平1−186110号公報に掲載の技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、配線用ボックス1にコネクタ22を取付ける作業は面倒である。また、波付電線管を接続する毎にコクネタ22を必要とするのは大変不経済である。更に、コネクタ22は配線用ボックス1の外壁から突出しているため、狭いスペースの場合には取付けが困難な場合もある。
【0004】
そこで、本発明は、コネクタを使用することなく波付電線管を簡単かつ安価に接続することができる配線用ボックスの提供を課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明にかかる配線用ボックスは、波付電線管が挿通される管挿通孔を形成可能な管接続部を側壁または底壁に備え、前記管接続部は、外壁から突出することなく前記管挿通孔の周縁部の一部から内方に突設された管係止爪と、前記管挿通孔を打抜き可能に閉塞する打抜部とで形成され、
前記打抜部は、前記管係止爪が形成されている部分以外の前記管挿通孔の周縁部に連結部によって打抜き可能に連結され、
前記打抜部を打抜くことにより、管挿通孔が形成されるとともに前記管係止爪が管挿通孔の周縁部に残って前記電線管を接続可能であり、前記管接続部の管係止爪は、その両側部において前記管挿通孔の周縁部の壁に切欠が形成されて、前記波付電線管の挿通によって挿通方向に弾性的にたわみ変形することを特徴とするものである。請求項1に記載の発明は、このように構成されることにより、配線用ボックスの打抜部を打ち抜いた後、波付電線管を前記配線用ボックスの管挿通孔に押し込むだけで抜け止め状態に接続することができる。又、管接続部がコネクタのように配線ボックスの外壁から突出することがないから、狭いスペースにおいても取付けることができる。更に、管係止爪は波付電線管の挿通により挿通方向に弾性的にたわみ変形することができる。
【0007】
請求項の発明にかかる配線用ボックスは、請求項1に記載された管接続部の管係止爪の突出長さが、前記波付電線管が前記管挿通孔に挿通されたときに、先端が挿通方向にたわんで状態で前記波付電線管の外面の凹部と圧接して前記波付電線管を抜止めする大きさに形成されたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図1乃至図3に基づいて説明する。
図において、配線用ボックス1は合成樹脂等によって側壁2と底壁3とで一面が開口した箱状体に形成され、内部に図示しない配線器具が収容されるようになっている。そして、前記側壁2には複数個の板状の管接続部4が形成されている。前記管接続部4は外周が円形状をなし、打抜き可能な打抜部5と上下の周縁部から内方に突設した一対の管係止爪6とで形成されている。また、前記管接続部4の外周の直径は、配線器具と結線された電線を保護するために取付けられる波付電線管11の外面の凸部12の外径bより僅かに大きく形成されている。ここで、前記波付電線管11は合成樹脂等で形成されている。前記打抜部5は前記管係止爪6との間隙7に一体に設けられた連結部8が打抜きによって切断されることにより側壁2から打抜かれる。前記打抜部5が打抜かれた後は波付電線管11が挿通される管挿通孔9が形成されることとなる。
【0009】
また、上下一対の管係止爪6は、その先端の間隔aが波付電線管11の凸部12の外径bより小さく形成されるとともに、前記波付電線管11の凹部13の巾cより薄い肉厚に形成され、前記管挿通孔9に挿通されたときに、前記波付電線管11の外面の凹部13に嵌入するようになっている。更に、その突出端部は前記波付電線管11の挿通方向に向けて前記管挿通孔9を狭める方向に傾斜するテーパ面に形成されている。また、前記管係止爪6の裏面側は垂直面に形成されている。
【0010】
次に、上記のように構成された配線用ボックスへの波付電線管の接続について説明する。
配線用ボックス1に波付電線管11を接続するには、まず、配線用ボックス1の管接続部4の一部を構成している打抜部5を打抜く。すると、連結部8において切断されて前記打抜部5が除去され、後に管挿通孔9が形成される。なお、管係止爪6は管接続部4の周縁部に突設されたままの状態で残る。
【0011】
次に、波付電線管11を前記管挿通孔9に強制的に押込めば、前記波付電線管11の先端の凸部12は管接続部4の管係止爪6によって押圧され、弾性変形しながら前記管挿通孔9内に挿通される。このとき、前記管係止爪6の先端部はテーパ面に形成されているので、楽に挿入することができる。波付電線管11の先端部が配線用ボックス1の管挿通孔9内に挿通された後は、管挿通孔9における上下一対の管係止爪6が波付電線管11の凹部13内に嵌入し、波付電線管11の先端の凸部12は、前記管係止爪6と対向する側面が、側壁2の内面でもある前記管係止爪6の垂直面と面当接して抜止め状態に係止される。以上のようにして、波付電線管11を強制的に押込むことによって配線用ボックス1への接続は完了する。
【0012】
このように、上記実施例の配線用ボックスは、波付電線管11が挿通される管挿通孔9を形成可能な管接続部4を側壁2に備え、前記管接続部4が、前記管挿通孔9の周縁部に内方に突設された管係止爪6と、前記管挿通孔9を打抜き可能に閉塞する打抜部5とで形成されたものである。
【0013】
したがって、配線用ボックス1の打抜部5を打抜いた後、波付電線管11を前記配線用ボックス1の管挿通孔9内に押込むだけで抜止め状態に接続することができるので、取付けが面倒なコネクタを使用することなく簡単に接続することができる。また、コネクタが不要であるから、安価に接続作業を行なうことができる。更に、管接続部4がコネクタのように配線用ボックス1の外壁から突出していないので、狭いスペースにおいても取付けることができる。
【0014】
また、管係止爪6の突出端部は波付電線管11の挿通方向に向けて前記管挿通孔9を狭める方向に傾斜するテーパ面に形成されているので、波付電線管11の挿通が容易であるとともに、一旦挿通した後は前記波付電線管11の抜外れを確実に防止することができる。
【0015】
ところで、上記実施例における配線用ボックス1の管接続部4は、図4及び図5に示すように、打抜部5を一体に連結している連結部8を、上下一対の管係止爪6にも設けたものとしても構わない。
或いは、配線用ボックス1の管接続部4は、連結部8が打抜部5の全周に薄肉に張られたものであってもよい。
【0016】
また、配線用ボックス1の管接続部4の管係止爪6は、上下2個設けたものに限られず、例えば、図6及び図7に示すように、3個設けたもの、或いは、それ以上の個数を設けたものとしてもよい。
【0017】
更に、配線用ボックス1の管係止爪6は、薄肉とし、または、可撓性材料で形成し、或いは、縦方向に複数条の切込みをいれた櫛状のものとして弾性変形するようにしてもよい。
【0018】
また、管係止爪6は、管挿通孔9の周縁部の側壁2に切欠を形成して弾性変形するものとしてもよく、これを図8乃至図10に示す。
図において、管係止爪6は、その両側部において管挿通孔9の周縁部の側壁2に切欠6aが形成されている。このため、前記管係止爪6は波付電線管11の先端部の挿通時における押圧によって、挿通方向即ち配線用ボックス1の内方に弾性的にたわみ変形する。そして、波付電線管11の先端部の凸部12が配線用ボックス1の管挿通孔9内に挿通されたときに、管係止爪6は弾性的に復帰し、波付電線管11の凹部13内に嵌入する。このような構成にすれば、波付電線管11の管挿通孔9への挿通が一層容易となる。
【0019】
ここで、図10に示すように、図8の上下一対の管係止爪6の先端部の間隔dを波付電線管11の凹部13の外径eよりも小さく形成しておくと、前記波付電線管11を管挿通孔9に挿通したときに、管係止爪6の先端部が前記波付電線管11の外面の凹部13と圧接し、それ以上の戻りが阻止されてたわんだままの状態で保持される。その結果、この圧接力により、簡易な構造で挿通後の波付電線管11の抜止めを防止することができる。
【0020】
そして、上記各実施例においては、管接続部4は配線用ボックス1の側壁2に設けたものを示しているが、底壁3に設けたものにも同様に適用できることは言うまでもない。
【0021】
なお、接続する管を波付電線管ではなく、外面平滑な電線管とし、この電線管を管挿通孔9に挿通したときに、管係止爪6の先端が前記電線管の外面に食い込むようにして抜止めし、接続するものとしてもよい。
【0022】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に記載の発明においては、配線用ボックスの打抜部を打抜いた後、波付電線管を前記配線用ボックスに管挿通孔に押し込むだけで抜け止め状態に接続することができる。又、管接続部がコネクタのように配線ボックスの外壁から突出することがないから、狭いスペースにおいても取付けることができる。更に、管係止爪は波付電線管の挿通により挿通方向に弾性的にたわみ変形することができる。又、請求項2に記載の発明においては、管係止爪は波付電線管の先端部の挿通時における押圧によって、挿通方向、即ち、配線用ボックスの内方に弾性的に復帰し、波付電線管の凹部内に嵌入するため、波付電線管の管挿通孔への挿通が一層容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の配線用ボックスを示す側面図である。
【図2】図1のA−A切断線による要部断面図である。
【図3】図1の配線用ボックスに波付電線管を接続した状態を示す要部断面図である。
【図4】本発明の別の実施例の配線用ボックスを示す要部側面図である。
【図5】図4のB−B切断線による要部断面図である。
【図6】本発明の更に別の実施例の配線用ボックスを示す要部側面図である。
【図7】図6のC−C切断線による要部断面図である。
【図8】本発明の更に別の実施例の配線用ボックスを示す要部側面図である。
【図9】図8の配線用ボックスに波付電線管を接続するときの状態を示す要部断面図である。
【図10】図9の配線用ボックスの変形例を示す要部断面図である。
【図11】従来の配線用ボックスを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 配線用ボックス
2 側壁
3 底壁
4 管接続部
5 打抜部
6 管係止爪
6a 切欠
9 管挿通孔
11 波付電線管
12 凸部
13 凹部

Claims (2)

  1. 波付電線管が挿通される管挿通孔を形成可能な管接続部を側壁または底壁に備え、前記管接続部は、外壁から突出することなく前記管挿通孔の周縁部の一部から内方に突設された管係止爪と、前記管挿通孔を打抜き可能に閉塞する打抜部とで形成され、
    前記打抜部は、前記管係止爪が形成されている部分以外の前記管挿通孔の周縁部に連結部によって打抜き可能に連結され、
    前記打抜部を打抜くことにより、管挿通孔が形成されるとともに前記管係止爪が管挿通孔の周縁部に残って前記電線管を接続可能であり、前記管接続部の管係止爪は、その両側部において前記管挿通孔の周縁部の壁に切欠が形成されて、前記波付電線管の挿通によって挿通方向に弾性的にたわみ変形することを特徴とする配線用ボックス。
  2. 前記管接続部の管係止爪の突出長さは、前記波付電線管が前記管挿通孔に挿通されたときに、先端が挿通方向に撓んだ状態で前記波付電線管の外面の凹部と圧接して前記波付電線管を抜止めする大きさに形成されたことを特徴とする請求項1に記載の配線用ボックス。
JP27876797A 1997-10-13 1997-10-13 配線用ボックス Expired - Fee Related JP3803782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27876797A JP3803782B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 配線用ボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27876797A JP3803782B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 配線用ボックス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429773A Division JP3932438B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 配線用ボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11122748A JPH11122748A (ja) 1999-04-30
JP3803782B2 true JP3803782B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=17601909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27876797A Expired - Fee Related JP3803782B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 配線用ボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803782B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444467A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Minolta Camera Kk Copying device
ITMI20050076U1 (it) 2005-03-08 2006-09-09 Vimar Spa Scatola di derivazione e-o porta frutti per impianti elettrici
PL1737094T3 (pl) 2005-06-23 2011-12-30 Agro Ag Mufa służąca do uniemożliwiającego jej wyciągnięcie wprowadzenia rury falistej
FR2938037B1 (fr) * 2008-10-30 2010-12-17 Herve Cassier Dispositif d'accrochage de gaines annelees sur boitiers plastiques.
JP4532595B1 (ja) * 2009-08-11 2010-08-25 古河樹脂加工株式会社 配管構造、配管分岐カバーおよびケーブル敷設方法
JP5413678B2 (ja) * 2010-04-28 2014-02-12 株式会社利川プラスチック ケーブル保護管接続用ブロック体及びケーブル保護管の接続構造
JP5855491B2 (ja) * 2012-02-24 2016-02-09 未来工業株式会社 器具取付部材
JP5707010B2 (ja) * 2013-02-28 2015-04-22 未来工業株式会社 管接続具及び管接続装置
JP2015083850A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 タキロン株式会社 蛇腹ホース接続口及びこれを備えた蛇腹ホース接続部材、並びに蛇腹ホースと蛇腹ホース接続口との接続方法
ES1145733Y (es) * 2015-09-04 2016-01-27 Sisó Ernesto Pueyo Cajetin de registro autofijable para mecanismos y cableadoscon dipositivo de sujecion por pestanas para tuberias lisas o corrugadas

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132709A (ja) * 1983-01-20 1984-07-30 未来工業株式会社 コンクリ−トボツクスの取付方法及びコンクリ−トボツクス
JPS59144310A (ja) * 1983-01-31 1984-08-18 未来工業株式会社 コンクリートボックスへの電線管接続装置
JPH03169213A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Toyota Kogyo Kk 電気用ボックス装置
JP2524247Y2 (ja) * 1993-07-26 1997-01-29 日動電工株式会社 電設用ボックス
JP3890536B2 (ja) * 1995-10-30 2007-03-07 未来工業株式会社 管体が接続可能なボックス
JPH1042427A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Mirai Ind Co Ltd 配線用ボックスのノック孔の除去構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11122748A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7211744B2 (en) Snap-in cable connector
US4591658A (en) Cable clamp attachment for electrical outlet boxes or the like
US4040697A (en) Electrical connector
JP3803782B2 (ja) 配線用ボックス
EP1791222B1 (en) A resilient plug and a watertight connector
US4455715A (en) Cable clamp
EP1746699A2 (en) Cable grommet designed to facilitate cable insertion and hinder removal
JP3041797B2 (ja) クリップ
JP2003173843A (ja) 電線保持機構を備えた電気コネクタ
EP1909363A2 (en) A cable holder and a cable holding method
JP3932438B2 (ja) 配線用ボックス
JP3890536B2 (ja) 管体が接続可能なボックス
JP3552532B2 (ja) 電線保持具を備えたコネクタ
US5720632A (en) Wire manager clip
JP2596427Y2 (ja) クランプ
KR100221642B1 (ko) 하네스클립
US5755594A (en) Connector device
US20040014353A1 (en) Clamping spring device for an elastic clamp
KR200288596Y1 (ko) 다용도 와이어 하네스 고정용 클립
JP4337102B2 (ja) 電線端部絶縁キャップ
US4579305A (en) Cable support apparatus
JP2921728B2 (ja) 電気コネクタの防水カバー
JPH0431750Y2 (ja)
JP3618606B2 (ja) デッキプレート用埋設物固定具、及びその固定装置
JPH0231851Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040223

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees