JPS59185728A - 成形性のすぐれた冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

成形性のすぐれた冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS59185728A
JPS59185728A JP6042383A JP6042383A JPS59185728A JP S59185728 A JPS59185728 A JP S59185728A JP 6042383 A JP6042383 A JP 6042383A JP 6042383 A JP6042383 A JP 6042383A JP S59185728 A JPS59185728 A JP S59185728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
cold rolled
continuous annealing
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6042383A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Nakai
中居 修二
Seiichi Sugisawa
杉沢 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6042383A priority Critical patent/JPS59185728A/ja
Publication of JPS59185728A publication Critical patent/JPS59185728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、連続焼鈍法で成形性のすぐれた冷延鋼板を
製造する方法に関する。
自動車用、電気機器用等に使用される冷延鋼板に要求さ
れる性能としては、低降伏応力、高延性、高加工硬化性
、高絞り性であるが、連続焼鈍法で司られる冷延鋼板は
前記性能のうち降伏応力、加工硬化性および延性がバッ
チ焼鈍材より劣る傾向があり、自動車用等高い成形性を
要求される用途には適用が限定されている。これらの原
因としては、再結晶前に固溶Cが増加し再結晶の遅れ、
再結晶粒の細化、方位の劣化をきたし、結果として性能
の劣化をもたらすと推察される。特に、連続焼鈍用とし
て高温巻取された材料は塊状のセメンいて前記の不具合
を生じる。
この発明は、従来の前記問題を解消し、より成形性のす
ぐれた冷延鋼板を′製造する連続焼鈍法を提案すること
を目的とするものである。
この発明の要旨は、冷間圧延鋼板を連続焼鈍するに際し
て、加熱帯での平均昇熱速度を500’Cまでは8℃/
see以上、500〜650℃間では4℃/sec以上
の急速とし、その後所定の温度で均熱した後、過時効処
理、調質圧延を行なうことを特徴とする冷延鋼板の製造
方法にある。
すなわち、この発明は再結晶の完了する650”C以下
の昇熱速度を速くすることで固溶Cの増加を極力抑制し
、速やかに再結晶を完了させるものである。この方法に
ょnば、再結晶前の固溶Cの析出を少なくすることがで
きるので、再結晶の遅れ、再結晶粒の細化、方位の劣化
をきたすことが少なく、結果として降伏応力、加工硬化
性、延性が著しく改善される。
この発明法において、加熱帯での平均昇熱速度を再結晶
が開始する500°Cまでは8°C/SeC以上、50
0〜650°C間では4°C/SeC以上の急速とした
のは、常温から500 ’Cまでの昇熱速度が8°C/
S e c以下では、再結晶前の固溶C量が増加し、再
結晶の遅れ、再結晶粒の細化、方位の劣化をきたすから
であり、また、500〜650°C間の昇熱速度が4°
C/SeC以下では再結晶途中における固溶C量が増加
するため、この発明では昇熱速度を常温から500°C
までは8°C/SeC以上、500〜600°C間では
4°C/sec以上と限定した。
なお、この発明においては、均熱温度と均熱時間につい
ては特に限定するものではないが、670〜850°C
の温度範囲において30〜100 sec  が好まし
い。また、過時効処理の条件については、3”C/se
e以上の平均冷却速度で500〜350°Cの温度まで
冷却して、その温度範囲で3分〜7分間の過時効処理を
行なうことができる。さらに、調圧−条件についても特
に限定されないが、0.5〜2.0%の範囲が望ましい
。無論、上記した均熱温度、均熱時間、過時効処理条件
および調質圧延の条件は冷延鋼板の目標性能に応じ設定
する。
この発明の対象とする素材の鋼種、成分組成については
、特に制限するものではないが、鋼種はアルミキルド鋼
で、成分組成はC0,01〜0.06%、Si0.08
%以下、Mn 0.08〜0.30%、# 0..01
0〜0.040%、N O,Oo 40%以下、残部実
質的にp’eからなり、AI!/N 5以上であるもの
が好ましい。各成分の含有量を前記のように規定した理
由は、Cは冷延鋼板の成形性、スポット溶接性をよくす
るためには、少ない方がよく、0.O1〜0.06%の
鋼において成形性の向上が得られる。Siは固溶硬化の
ため0.08%以下とする必要があり、Mnは鋼の熱間
脆性を軽減する成分でありその効果を確保するために、
0.08%以上の含有が8曽である。AIは脱酸剤とし
て鋼を清浄化し、成形性を向上させる成分であるが、A
/NによるNの固着を考慮する必要があり、0.010
〜0.040%が好ましい。Nは歪時効をおこさせる成
分として通常冷延鋼板では好ましくないため、0.00
40%以下とした。kl/Nを5以上とし1このは、N
の固着を考慮したことによる。
また、連続焼鈍に際しての急速加熱方法としては、例え
ば直、火加熱方式、通電加熱方式、誘導加熱方式等を用
いることができる。
次に、この発明の実施例について説明する。
〔実施例〕
第1表に示すA、B2種類の成分の鋼を転炉で溶製し、
連続鋳造によりスラブとし、熱間圧延−酸洗一冷間圧延
一連続焼鈍一調質圧延の工程で冷延鋼板を得た。各工程
の条件は次の通りである。
熱間圧延:加熱温度  1250°C 仕上温度   890°C 巻取温度   690 ”C 冷間圧延:圧下率  71% 連続焼鈍:昇熱 均熱 0730°CX60 sec ■780°C’x40sec 過時効 の470〜420”CX6m1n■430〜3
80’CX4m1n 調質圧延:圧下率 1.0% 上記によって得られた銅板の機械的性質について試験を
行なった結果を第1図に示す。図中、○。
△は従来の一般方法により、−t j二〇、ムは本発明
法に基づいて平均昇熱速度を管理し1こものを表わして
いる。
第1図の結果より明らかなごとく、昇熱速度を常温から
500°Cまでは8°C/SeC以上で、500〜65
0’C間では4°C/SeC以上とし1だ本発明例(@
、ム)は、比較例(○、△)に比べて降伏点が低く軟質
であり、まtこ全伸び、n値が高くすぐれた値を示して
いる。
第  1  表 以上説明した通り、この発明は連続焼鈍の昇熱速度を制
御することにより成形性のすぐれた冷延鋼板を提供する
ことを可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例における冷延鋼板の機械的性
質を示す図表である。 出願人  住友金属工業株式会社 代理人  押  1) 良  久1パ +j−:、 。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷間圧延鋼板を連続焼鈍するに際して、加熱帯での平均
    昇熱速度を500°Cまでは8°C/sec以上、50
    0〜650°C間では4°C/See以上の急速とし、
    その後所定の温度で均熱し1ζ後、過時効処理、調質圧
    延を行なうことを特徴とする成形性のすぐれた冷延鋼板
    の製造方法。
JP6042383A 1983-04-05 1983-04-05 成形性のすぐれた冷延鋼板の製造方法 Pending JPS59185728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6042383A JPS59185728A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 成形性のすぐれた冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6042383A JPS59185728A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 成形性のすぐれた冷延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59185728A true JPS59185728A (ja) 1984-10-22

Family

ID=13141784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6042383A Pending JPS59185728A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 成形性のすぐれた冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185728A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959019A (ja) * 1972-10-11 1974-06-07
JPS55104431A (en) * 1979-02-02 1980-08-09 Nippon Steel Corp Production of cold rolled steel plate for deep drawing by short-time continuous annealing
JPS5857492A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Shikoku Kaken Kogyo Co Ltd トンネル覆工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959019A (ja) * 1972-10-11 1974-06-07
JPS55104431A (en) * 1979-02-02 1980-08-09 Nippon Steel Corp Production of cold rolled steel plate for deep drawing by short-time continuous annealing
JPS5857492A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Shikoku Kaken Kogyo Co Ltd トンネル覆工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004010991A (ja) スポット溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
JPS646262B2 (ja)
JPH0123530B2 (ja)
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPS6111296B2 (ja)
JP2004018911A (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPS631374B2 (ja)
JP3383017B2 (ja) 加工性に優れた焼付け硬化性高強度冷延鋼板の製造方法
JP2793284B2 (ja) 焼付硬化性の優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
JPS59185728A (ja) 成形性のすぐれた冷延鋼板の製造方法
JPS6046167B2 (ja) 連続焼鈍による非時効性で塗装焼付硬化能の優れた深紋り用高強度冷延鋼板の製造方法
JP3046128B2 (ja) 加工性に優れた硬質表面処理原板の製造方法
JPH04131357A (ja) 焼付硬化性に優れた非時効性の深絞り用薄鋼板およびその製造方法
JPH0192317A (ja) 伸びフランジ加工性の優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP2816595B2 (ja) 連続焼鈍による軟質表面処理用原板の製造方法
JPH01198459A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6323248B2 (ja)
JPS61264134A (ja) 耐2次加工ぜい性の良好なプレス加工用鋼板の製造方法
JPH01225727A (ja) 極低炭素冷延鋼板の製造法
JPH04141524A (ja) 加工性に優れた熱処理硬化型高張力鋼板の製法
JPH06306534A (ja) 耐圧強度とネックドイン性の良好なdi缶用表面処理原板及び製造方法
KR800000169B1 (ko) 인장성형성이 우수한 냉연강판의 연속 소둔방법
JPS6153411B2 (ja)
JP3194121B2 (ja) 表面品質の優れた超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS60258429A (ja) 加工用冷延鋼板の製造法