JPS59184955A - デバツグ装置 - Google Patents

デバツグ装置

Info

Publication number
JPS59184955A
JPS59184955A JP58060491A JP6049183A JPS59184955A JP S59184955 A JPS59184955 A JP S59184955A JP 58060491 A JP58060491 A JP 58060491A JP 6049183 A JP6049183 A JP 6049183A JP S59184955 A JPS59184955 A JP S59184955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
circuit
signal
debugging
return instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58060491A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Takagi
高木 治夫
Yoshinori Takahashi
義則 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP58060491A priority Critical patent/JPS59184955A/ja
Publication of JPS59184955A publication Critical patent/JPS59184955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は、ブ[1グラム中の誤りを見っけて必91+
 ;/i +’、、言9I゛これを直すためのデバッグ
装置に関りる。1 近11、ブ[1グラムの品質の向上を図るためにしジ1
−ラ・プログラミングと呼ばれるプロゲラl\のN’J
 ?:l、作成手法が多用されるようになってきた。従
来のプログラミングの手法は、プロゲラ11の開始から
終了まで数千スデツブもある、J、うイ1艮いプログラ
ムを一連のものとして作成lる0の(゛・ある。これに
対して新しいモジコーラ・−:/’L]グラミングはプ
ログラム全体をいくつかの論M]1的な小部分に分割し
、各部分を数十ステツブ程度のまとまりに[ジュール化
するものCある。ぞしてこれらのモジ1−ルは、第1図
に承りように階層的な構造に引立てられ、」−位にd5
るものを親、下位にあるものを子として親子関係を結ん
でいる。たとえば親モジコール・ブロクラムΔの実行中
に了モジュール・プログラム△1のCΔL1−命令があ
ると11−1グラムへ1にジャンプしてこのプログラム
Δ1が実行される。そしてブ[lグラム△1中のRE 
T IJ RN余令によって親プログラムAに戻る。
ところで従来のデバッキングの一般的な手法は、デバッ
グ対象ブ〔1グラムの所望箇所にブレーク・ポイントを
あらかじめ設定し、この後このプログラムを実(幾(デ
バッグ対象ブ[1グラムを実行するためのc P Uを
含む装置)により実行させ、設定されたブレーク・ポイ
ントに至ったときにプログラムの実行を停止トさせ、こ
のときの実機のメモリやレジスタの内容をリード・ライ
トリ〜ることにより、命令やデータに誤りがあるかどう
かをチェックし、また必要ならばこれらを修正づ゛る、
というしのである。ブレーク・ポイン1−の設定はデパ
ック装協側で行なわれる。従来はデバッグ装置に、ブレ
ーク・ポイン[−(フレークずべきアドレス)をしツ]
〜りるための1ノジスタと、このレジスタにセットされ
たj′ド1ノスと実機のアドレス・バスに出ツノされる
j7ドレスとの一致をとる比較回路とを設置Jていた1
、イして比較回路から出力される一致13号に1.1、
−)で実機のCPUを停止させでいた。
このようなデバッグ装置は、従来のモジコール化c”:
 tU ’Uいない開始から終了まで一連に連続()I
Jステップからなるプロゲラ11のデバッキングにはり
「適ではあるが、1ニ述のようなモジコール・ブ[Iグ
ラミングにより作成されたブ【−1グラムの)“バッギ
ングに適用づると不便な点かあっIs 、たどえば゛子
モジュール・ブ[1グラムΔ1のl゛バツグ途中イれ以
降のステップを実行さぜ親モジュール・プログラム八に
戻したいとぎには、親ブ[1グラムΔのリターンづべき
アドレスをその都度上記レジスタに設定しなりればなら
ない。これ番よ、プログラムの構造の変化があるにもか
かわらずそれに対してデバッグ装置の改良がなされてい
ないからである。モジコーラ・プログラミング手法と同
様にデバッグ装置においても各モジコールを1個のまと
まりどして取扱うことが必要である。
発明の要点 この発明は、モジューラ・プログラミングにより作成さ
れたプログラムのデバッキングに好適であって、とくに
子モジヨール・プ[1グラムから親モジ〕、−ル・プロ
グラムにきわめで容易に戻づことのできるデバッグ装置
を提供することを目的とする。
この発明によるデバッグ装ff’5’は、リターン命令
を検出りる手段、実機のCP Uに1111グラlオを
実?1”さU゛るための信号を入力しかつリターン命令
検出までこれを記憶する手段、およびこの記憶1段に記
憶されている信号に応じて上記CI”) tlのfログ
ラム実行、停止を制ill ?j−る手段、を備え(い
ることを特徴とする。
し1.−がって、子モジュール・プログラムのデバッグ
途中でそれ以降の子ブ1」グラムを実行さt!♀(Jブ
1」グラムに戻したい場合には、従来のよ゛う(、−親
プログラムのアドレスをその都l′11設定づる必9シ
はなく、゛単に子プログラムの実(うを開始さl!るだ
IJ ′c自勅的にリターン命令が検出された1、+r
点て・ゾ【1グラムの実tjが(?止されるので、きわ
めて筒中に親プログラムに戻づことができる。
実施例の説明 第2図において、デバッグ対象プロ、グラムを実行する
実機にはCPU (1)がある。CPU(1)からはア
ドレスバス、データバスおよびコン1へロールバスが引
出されでいる。デバッグ装置にもまたデバッキングを行
なうためのCI〕U(図示18)が備えられ−Cいる。
デバッグ装置において、コントロール回路(2)にはC
PU(1)のコン1−ロール信号がパノノしている。こ
のコントロール回路(2)は、CPU(1)の実行く開
始)l113よび停止(RUN/5TOP)の同期信号
を作成するものである。この同期信号は、ステップ実行
回路(3)、ブレーク・ポイント検出回路(4) J3
よびAND回路(14)に入力する。ステップ実行回路
(3)は、ステップ(S T E P )キー(8)か
らのスーツツブ実行要求信号およびノリツブ70ツブ(
6)からの停止要求信号にもとづいてCPLJ(1)の
実行および停止を制御するものである。ステップキー(
8)が押されると実行回路(3)に実す要求信号が入力
するのでCPU(1)のプログラム実行が一〇は行なわ
れるが、この実行要求信号はOR回路(11)を経てフ
リップフロップ(6)をセラ1〜づるので、このフリッ
プフロップ(6〉から停止り要求信号が実行回路(3)
に入力し、CPU(1)の動作を停]1さけるために、
CPU(1)は1命令の実行のみを行なう。ラン< R
u N’ >キー(9)は、停+lyしているCPU 
(1)の動作を開始さけプ[]グラムを実行さけ゛るも
のである。づなわちラン4−(9)からの実行信8はO
R回路(12)t IFT ”Cフリップフロップ(6
)をリセットづるので、このフリップフロップ(6)′
b日らの停止要求信号がオフされ、ステップ実行回路(
ご3)によってCPU(1’)のプログラム実行が開始
される。
ブレーク・ポイン1〜検出回路(4)は、ブレーク(停
止)させるべきアドレスを設定し、CI)U(1)がデ
バッグ対象プログラムを実行中に実行または参照したア
ドレスがこの設定アドレスと一致したときに、ブレーク
・ポイント検出信号を出力するものであり、従来から利
用されている回路である。この回路(/I)は、たどえ
ばブレークさせるべきアドレスを設定するレジスタと、
比較回路とからなり、比較回路は、レジスタに設定され
たアドレスどCPU (1)のアドレスバスから入力す
るアドレスとが一致したとぎにブレーク・ポイント検出
信号を出力づる。この検出信号はOR回路(11)を経
てフリツノノ「1ツブ(6)をセットするので、停止要
求信号シによってC1)U(1>が停止づる。
)−1−ダ(5)はRETURN(リターン)命令を検
出するためのものであり、その入力側に+、、t、 C
P LJ (1)のデータバスが接続されている。、−
j  (Go)キ (10)GtR[E’rURN命令
検11冒1、でCPU(1)をラン(実行)さけるた+
V)の6のである。CPU(1)が停止している状態(
・イーキー(10)が押されると、その信シー3は01
2回路(12)を経てノリツブフロップ(6)をリセッ
トするので停止状態が解除されCPU(1)はプログラ
ム実行を開始する。また−r−=′I−(10)からの
(5、Qによりフリップフロツノ(7)がセラ1−され
、このフリップフロツノ°(7)のセット出力によって
A N l)回路(13)のグー1〜が開かれた状態と
なる。c p u(1)のプログラム実行により、この
プログラムにしたがってデータバス上に実行命令や参照
データが瑣われる。データバス上にRETURN命令が
あるどこれがデコーダ(5)によって検出され、デコー
ダの検出用ツノはフ1ツヂ1ナイクル信号のタイミング
でA N [)回路(14)を通過し、ADN回路(1
3)のゲートは既(J開いているからこの回路(13)
を通り、さらにOR回路(11)を経てフリップ70ツ
ブ(6)をじツ[−するので、フリップフ[」ツブ(6
)から(亭+に要求信号が出力され、実行回路(3)に
よってCPU(1)は実行状態から停止状態に切換えら
れる。このときのアドレスは適当なタイミング信号によ
ってブレーク・ポイント検出回路(4)に一時記憶させ
ることができるので、どこで(づなわちどの−ノアドレ
スで)RFTURN命令が発生したかを知ることができ
る。
このようにして、ゴーキー(10)を操作するごとにR
IE T U RN命令の発生時点でブレークを生じさ
せることができる。丈なわら、4ノブルーヂン(子モジ
コール・ブ【−1グラム)のデバッグのためにCPU(
1)を停止させたのら、それ以降のプログラムを実行さ
けて親モジコール・プロゲラ11まで戻したいとぎには
、ゴーキー(10)を押すだけでCPU(1)はりブル
ーヂンを実行し終了したところで停止する。したがって
従来のように、戻すべき親ブ[lグラムのアドレスをブ
レーク・ポイント検出回路(4)に設定りる必要は全く
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図はプ[1グラムの階層的M造を示す図、第2図は
この発明の実施例を示すもので、デバッグ装置のブロッ
ク図である。 (7〉・・・実機のCPLI、(3〉・・・スデッゾ実
行回路、(5)・・・リターン命令検出用デコーダ、(
6)・・・ノリツブフロップ、(10)・・・ゴー(G
(、)>、:l−。 以  上 外4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 リターン命令を検出する手段、 デバッグ対象プログラムを実行するCPUにプログラム
    を実行さけ・るための信号を入力しかつリターン命令検
    出までこれを記憶する手段、および この記憶手段に記憶され−Cいる信用に応じ文上記CP
    Uのプログラム実行、停止を制御する手段、 を1翰えでいるデバッグ装置。
JP58060491A 1983-04-05 1983-04-05 デバツグ装置 Pending JPS59184955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060491A JPS59184955A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 デバツグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060491A JPS59184955A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 デバツグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59184955A true JPS59184955A (ja) 1984-10-20

Family

ID=13143802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060491A Pending JPS59184955A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 デバツグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184955A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3659272A (en) Digital computer with a program-trace facility
JPH03204737A (ja) 信号処理プロセッサのデバッグ回路
JPS59184955A (ja) デバツグ装置
JPS61213936A (ja) 高級言語プログラムのステツプ実行方式
JPS5835648A (ja) プログラム実行制御方式
JPS59202548A (ja) デバツグ装置
JPH02181236A (ja) デバッグ装置
JPS62145426A (ja) マイクロプログラム処理装置
JPH07281924A (ja) トレース装置及びこれを備えたエミュレータ
JPH03175539A (ja) デバッグ用マイクロプロセッサ
JPH04367902A (ja) プログラマブルコントローラ
JPS63111547A (ja) メモリ制御方式
JPH02103643A (ja) デバッグ用割込発生回路
JPS61240341A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0635694A (ja) マイクロプログラム走行停止制御装置及び方法
JPS6393051A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH04107745A (ja) インサーキット・エミュレータ
JPS6273340A (ja) 中央処理装置
JPS59186055A (ja) デバツグ装置
JPS6091458A (ja) マイクロプロセツサのプログラムデバツグ装置
JPS59202550A (ja) デバツグ装置
JPH05204710A (ja) イベントトレース装置
JPS63217433A (ja) プログラム実行制御方式
JPS61131045A (ja) トレ−ス機能制御装置
JPH04149736A (ja) 中央処理装置におけるレジスタ書込制御方式