JPS59184898A - 放射性有機廃棄物の分解方法および減容固化方法 - Google Patents

放射性有機廃棄物の分解方法および減容固化方法

Info

Publication number
JPS59184898A
JPS59184898A JP5970383A JP5970383A JPS59184898A JP S59184898 A JPS59184898 A JP S59184898A JP 5970383 A JP5970383 A JP 5970383A JP 5970383 A JP5970383 A JP 5970383A JP S59184898 A JPS59184898 A JP S59184898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
radioactive
waste
aqueous solution
decomposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5970383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579960B2 (ja
Inventor
利夫 市橋
晃 長谷川
和夫 鵜木
龍明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Genshiryoku Jigyo KK, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5970383A priority Critical patent/JPS59184898A/ja
Publication of JPS59184898A publication Critical patent/JPS59184898A/ja
Publication of JPH0579960B2 publication Critical patent/JPH0579960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、原子力発電施設等の放的性物質取・扱い施設
で発生する放射性有機廃棄物を減容し固化するための放
射性有機廃棄物の分ト1イ方法および減容固化方法に関
づる。
[発明の技術的背景とその問題点1 原子力発電所等の放射性物質取扱い施設にd5いては、
種々の放射性固体廃棄物か発生ずるが、更在のところそ
の多くは最終処分方法が未だ確立せず流動的で市るため
、固体廃棄物の主要な構成成分C゛ある使用済みイオン
交換樹脂およびフィルタースラッジ等はそのまま主とし
てタンク等に貯蔵保管されCおり、放射性廃棄物の発生
量を減らすことは貯蔵管理の士で緊急かつ重要な課題と
されている。
この」:うな固体廃棄物の中でも、例えば使用欝み放射
性イオン交換樹脂のような放射性有放廃棄物は大量に発
生ずるため、これを減容化することは発生廃棄物量の減
少に大ぎく貢献でる。
ところで有機廃棄物は高分子化合物であり、!l1li
容化の方法どじでこれを化学構造的に分解することが可
能なため、従来から乾式焼入IJ法、湿式焼却法、熱分
解法、化学分解法等の減容方法が検討されでいる。
このうう乾式焼却法は文字通りそのまま焼却炉で焼却す
る方法であって、多くの方式の検討開発か行なわれてい
る。しかしながら、有機廃棄物を焼却炉において焼却す
る場合には、熱拒のコントロールが必要なため、乾燥性
の耐処理や廃棄物の供給方法の工夫が必要であり、操作
や設備が複雑となる難点がある。また、焼7i11炉白
身には焼却灰の飛11シを抑制づる機能はないので゛、
焼却炉からの放射性焼却灰の飛散は非出に大きいくD「
:除染係数はほぼ1)、、そして焼却カスとしてSOX
、NOx等の有害ガスが放射性気体として発生するので
、廃ガス処理という後処理DX放則能対策も含めて必要
であること、およO・これらのカスは腐蝕性か強く装置
材料の選定が難しいこと等の9i1 Qがある。さらに
この方法においCは、敢剣性右檄廃東物が高温の環境−
(処理されるために、発生する焼却ガス中へ放射能成分
が移行する、いわゆる核種の移行という放射能取扱いに
1−14−Jな問題かある。
また湿式焼却法は、硫酸銅水4;液中で20〜100気
圧、200〜300℃という1代温高汗下C酸素または
空気を送り込むことによって有(幾院東物を燃焼させる
方法であっC,焼入1の条イ41が厳しいという難点か
ある。
さらに熱分解法は、酸素の供給を連断じて加タイ)分解
させる方法であって、不活性ガス雰囲気下で高温で有機
Ba東物を熱分解するため、乾式焼却ン去に比較して発
生ずる煤塵の問が少ないと(Xう第1」点を有づる。し
かしながら、この方法で(ま分解〕」スの燃焼工稈が余
計に必要であるうえに、乾式焼Nj法の場合と同様に放
射性核種の移行の問題力くある。
一方化学分解法は薬剤との化学反応により樹脂を酸化分
解させるもので、具体的には熱濃硫1(u(130〜3
00 ’C)で有数廃棄物を炭化させノこ後、硝酸また
は過酸化水素で酸化分解する方ン去力く知られCいる。
しかしながらこの方法では、強力なg d3 J:ひ酸
化剤を高温C゛取扱ために、装置材才」の)バ定s:+
p常に厳しいという大きい難点がある。
[発明の目的] 本光明はかかる従来の事情に対処してなされ1こものて
、放射性有放廃棄物を、実施力1容易な緩10な条件の
下で、分解可能で゛、かつ高(、′X減容率”C′同化
処11pか可能な放射性有放廃棄物の分解力ン大および
減容固化方法のJj(供を目的とする。
[発明の概要] すなわち本発明は、放躬性右(I6巣物を、郁13銅お
よび過酸化水素を含有する水溶液と接珀;させて酸化分
解することを特徴とする放射性行1’A Ig Q物の
分解方法と、この分解残消?i夕を、心髄[こ応じてI
)H調整した後加熱により、水その他の気イヒ1戊分を
蒸発除去し、しかる後固形残清を固化処理づ−ることを
特徴とする放射性有放廃棄物の減容[占11ヒ力法C゛
ある。
図面は本発明を説明するための1程図−〇ある。
本発明の方法においては、例えば図示するよう(こ、ま
ずヒーター(図示せず)および攪4:r g父1を61
iえた酸化分解槽2に、酸化分解の触媒となる1旧1句
水溶液3を収容して80〜100°C(こ加h= ’J
、この硫酸銅水溶液3中に放射性右久反東物、)列え(
ま廃イオン交換樹脂4を加え、攪拌しなり1ら)υli
笈イヒ水素水5を一定流量で添Jll−9る。
触媒となる硫酸銅の含有1ま、jン応液L11(こ金f
iN銅換算r500〜10000 pl〕In程度含右
づ−含有1が適している。
過酸化水漿水の濃度は、反応系の水溶液中にH2O2換
算で1〜40%程度が好適している。反応は常温でも進
行するが反応を進行させるために加温することが望まし
い。反応温度は、50 ’C以上、特に90,100℃
の範囲が適している。
本発明の対象となる放射性有機廃棄物は、原子力発電所
で・放射性廃液処理に一般に使用されているアニオン、
カヂΔンあるいはそれらの混合イオン交換樹脂、例えば
スチレンとジビニルベンゼンスルホン酸を共重合させた
、合成樹脂内部にスルフォン基あるいはアミン基をもつ
粉末状部るい(よ粒状のものがある。また、セルロース
系のフィルタースラッジも対象となり得る。
なお硫酸調水溶液3および過酸化水素水5の添加は、上
記の添加方法に限らず、例えば過酸化水素ボ仝定流量で
連続的に供給する半回分法等の任意の方法を採ることが
可能である。
上記酸化分解反応においては、有機廃棄物中の炭素成分
および水素成分が酸化されて主として炭酸カスおよび水
蒸気6が発生し、酸化分解槽2内には分解残渣7として
透明な液状生成物が残る。
この酸化分解反応は乾式焼却法と比較して低温で行なわ
れるため、発生Jる炭酸カスおJ、ひ水蒸気への放射能
の移行は極めて小さく、従来の院ガス処理技術により処
理Jることが可能である。なおこの分解残渣7には、例
えばスルフォン基等を右する含イオウイオン交換樹脂を
分解した場合には、イオウの酸化により生じた硫酸イオ
ン、使用し7゛〔硫酸銅による銅イオンおよび硫酸イオ
ン等が含まれている。
以上の酸化分解により生じ/j分解残清は、ぽどんど固
形分を含まないので、放射能レベルが八′[容値以下の
場合には、必要に応じて01−1調整を行なった後、従
来の廃液処理系で処理して廃棄することが可能である。
また放射能レベルが許容値を越える場合には、必要に応
じてpH処理した後、蒸発器、薄膜掻取乾燥機等で加熱
して水およびその他の気化成分を蒸発除去し、粉末状と
した後、公知の固化処理法、例えばポリエステル樹脂を
用いたプラスチック固化処理法によりプラスチック固化
体とする。
なお水およびその他の気化成分の除去に先立って次に示
すような方法により硫酸鋼に由来する銅イオン、硫酸イ
オンおよび含イオウイオン交換樹脂に由来する硫酸イオ
ンを除去して廃液の溶解分を減少させ、あるいは固化体
の発生量を減少さぜることができる。すなわち、この場
合には、図に示すように、酸化分解槽2の分解残漬7を
電気精練槽13に移し、例えばPt@陽極、Cuを陰シ
4iとしC分解残渣7に通電し、分解残渣7中の金属イ
オンを次の式で示される電解反応により陰極上に析出さ
せる。
Cu 2” +  28− 、 −+、   C1lこ
のような反応により、分解残渣7中の金属イオンは、は
ぼ100%陰電極に析出して回収される。
このようにして金属イオンを析出させIC残りの電解性
清液14には含イオウイオン交換樹脂の分解により生成
した硫酸イオンと当初加えた硫酸銅による硫酸イオンか
存在している。
しかし°C1この硫酸イオンを含有−する電解残渣液1
4を、例えば木炭、イオウのような還元剤あるいはCu
のようなイオン化(Φ向が水素より低い金属と接触させ
ながら加熱濃X1hするとM1酸択を分解する。
木炭、イオウのにうな還元剤を用いた場合に1.11硫
酸根は二酸化イオウとなってほぼ完全に、またCUのよ
うな金属を用いた場合には+!l! 面上その50%が
分解される。
ずなわち前当の場合には、例えば次の反応により硫酸根
は二酸化イオウとなり、 2 H2S O4+ C−−−−−) 2S○2 ↑+CO2↑+2H20丁 後者の場合には液温が’130’C以りど4すると電解
残渣液中の硫酸と銅とが次のように反応し、二酸化イア
’;15と等モルの硫酸鋼か生成される。
CIJ+2H2SO4’ Cu5Oq+SO2↑ + 2 トI 20 ↑すなわ
ちCIJとの反応におい−Cは、金属銅1原子から硫酸
銅1モルが生成され同1時に1iXi酩イオン1モルが
二酸化イオウとして電解残渣液1/lから除去されるこ
とになる。したがって金属銅を用いた場合でも理論上5
0%の硫酸イオンを除去することができる。
この脱硫反応において発生する二酸化イオウについても
、前述の樹脂の酸化分解反応に伴う炭酸カスや水蒸気と
同様にTJ9.94能のガスへの移行は極め−C小さく
、従来の廃ガス処理技術での処理が可能である。この脱
硫反応によって生成する硫酸銅は、再度電解反応により
銅を陰極に析出させ、さらに脱硫反応を行なえば、ある
いはこれを繰り返すことにより、一層の減容が可能であ
る。
なお、金属銅を用いた脱硫反応で残存した反応液は、敢
1’J性右機廃棄物を分解するために再使用することが
できるのでこの反応液を使用Jれば、新たに硫酸銅を使
用する必要はなく、無(幾塩の発生をほぼ完全になくす
ることができる。また、もし反応液中の放射化)農度か
許容量を越えるようであれは、再度銅の析出を行なった
後、あるいはそのまま廃液とじて処理される。この場合
、必要に応じて必要に応じてpH調整し廃液処理系によ
り処理したり、乾燥処理をした後固化σるが、固化処理
した場合に発生する固化体の饋は、T、’f=来の使用
済みイオン交換樹脂をそのままロメン1へ同化する場合
の1/100、乾燥後ブスチック固化する場合の1/2
0とすることができる。
[発明の実施例] 以下本発明の実施例についてh)1明する。
実施例 コンデンサー、攪拌器を誦えた4つ頚フラス:1に乾燥
状態の粉末状混合イオン交換樹脂(商品名:パウデック
ス)とこのイオン交換樹脂100部あたり1500部の
、金属銅としてのilT(1mが6000ppmとなる
量の硫酸銅水溶液を入れ、加熱して温度を80〜100
’Cとした。次いで攪拌機により攪拌しながら、濃度6
0%の過酸化水素水溶液を一定流量で乾燥イオン交換樹
脂1oあたり30mf!、加えてイオン交換樹脂を酸化
し、カス状生成物と液状残留物に分解した。この液状残
留物はpH調整後従来の廃液処理系で処理し、廃棄可能
であり、またpH調整後の月と液を蒸発乾燥処理した後
粉末状残渣をポリエステルわ(脂を用いC同化処理した
ところ従来の乾燥イオン交換樹脂をそのまま同化処理し
た場合と比較して1/4の皐とすることができた。一方
、これとは別に上記分解液の残りを陽極をPL、陰極を
CIJとした電気精練槽で゛電解しOL+電極に液中の
C11分をは1.Jlo、0%析出させた。しかる後、
電解残渣液を析出した金属銅と接触させながら加熱濃縮
した。はB、T 130’c r硫酸イオンの分解によ
り液中から二酸化イオウの発生か認められ、150°0
′C理論量の50%の硫酸イオンの分解したことが認め
られた3、この後、中和、蒸発乾燥処理してポリエステ
ル(b−1脂を用いCプラスチック固化したところ酸化
分解しただ(プで中和、蒸発乾燥しプラスチック固化処
理した場合と比較して約1/2に減容することがC′ぎ
た。
またこの硫酸イオンを分解した硫酸銅含有残渣液を過酸
化水素水溶液とOf用して再度間柱の廃イオン交換樹脂
分解処理を行なったが、この場合にも金属硫酸塩水溶液
と過酸化水素水を使用した場合と同様のイオン交換樹脂
分解能を有づることが認められた。
[発明の効果1 以上の説明からも明らかなように本発明の方法によれは
、従来法と比較して酸化分解反応温度が100〜150
℃という扱い易い条1!1であるため、設備や装置材料
に対する負相が少なく、しかも高い温容性か得られる。
また発生カスへの敢躬能の移行がほとんどないので、通
常の廃ガス処理で対処することかできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の工程を(■略同に示−<」−]程図であ
る。 1・・・・・・・・・攪拌(幾 2・・・・・・・・・酸化分解槽 13・・・・・・・・・電解槽 代理人弁理士   須 山 佐 − 手  続  補  正  書 く自発〉1.事件の表示
  特願昭58−59703号2、発明の名称 放射性イオン交換樹脂の分解方法 および減容同化方法 3、補正をする者 事件との関係・特許出願人 東京都港区三田三丁目13番12号 日本原子力事業株式会社 4、 代  理  人     〒 101東京都千代
田区神田多町2丁fi11番地臼  発 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 メ墓]?)\、 7、補正の内容 別紙の通り 「別 紙] 特許請求の範囲 (1)放射性有機廃棄物を、硫酸銅および過゛酸化水素
を含有する水溶液と接触さけて酸化分解することを特徴
とする放射性有機廃棄物の分解方法。 (2)水溶液中の硫酸銅の濃度は、金属鋼換算で500
〜10o’ooppmである時iQ請求の範囲第1項記
載の放射性有機廃棄物の分解方法。 (3)水溶液中の過酸化水素の濃度tri、!−120
2換算で1〜40%である特許請求の範囲第1項記載の
放射性有機廃棄物の分解方法3゜ (71)酸化分解は、80〜100℃の温度で行なわれ
る特許請求の範囲第1項記載の放射性4i )i3t 
lTh巣物0分解方法。 (5)放射性有機廃棄物を、硫酸銅(1jよび過酸化水
素を含有する水溶液と接触ざぜて酸化分解した後必要に
応じてpH調整し、しかる後向形残漬を固化処理するこ
とを特徴とする放射性有機廃棄物の減容固化方法。 (6)水溶液中の硫酸銅の濃度は、500〜10○OO
ppmである特許請求の範囲第5項記載の放射性有機廃
棄物の減容固化方法。 (7)水溶液中の過酸化水素の濃度は、1−1202換
算で1〜40%である特許請求の範囲第5項記載の放射
性有機廃棄物の減容固化方法。 (8)酸化分解は、80〜100℃の温度で行なわれる
特許請求の範囲第1項記載の放射性有機廃棄物の減容固
化方法。 手  続  ?fli   正  書 昭和59年7月4日 2、発明の名称 放射性有機廃棄物の分解方法および減容固化方法 3、補正をする者 事件との関係 ・ 特許出願人 東京都港区三田三丁目13番12号 日本原子力事業株式会社 神奈川県用崎市幸区堀用町72番地 (307)株式会社 東芝 4、 代  埋  人     〒 1()1東京都千
代田区神田多町2丁目1番地 神田東山ビル 電話03 (254) 1039昭和5
9年4月2日名称変更済(一括)明細書の全文 7、補正の内容 別紙訂正明filiI書の通り 訂正明細沿 1、発明の名称 放射性有機廃棄物の分解方法および減容同化方法 2、特許請求の範囲 (1)放射性有機廃棄物を、硫酸銅a5よび過酸化水素
を含有する水溶液と接触させ−c NM化分解すること
を特徴とする放射性有機廃棄物の分解方法。 (2)水溶液中の硫酸銅の濃度は、金属銅換算で500
〜110000ppである特許請求の範囲第1項記載の
放射性有機廃棄物の分解方法。 (3)水溶液中の過酸化水素の温度は、H2O2換算で
1〜40%である特許請求の範囲第1項1−たは第2項
記載の放射性有機廃棄物の分解方法。 (4)酸化分解は、80〜100’Cの温度c′行なわ
れる特許請求の範囲第1項ないし第3項のいず止飢上l
記載の放射性有機廃棄物の分解方法。 ずれか1項記載の放射性有機廃棄物の分解方法。 (6)放射性有機廃棄物を、硫酸銅および過酸化水素を
含有する水溶液と接触させて酸化分解した後必要に応じ
てpH調整し、しかる後固形残漬を同化処理することを
特徴とする放射性有機廃棄物の減容固化方法。 (7)水溶液中の硫酸銅の濃度は、金属銅換算で!:l
OO〜1 ooooppm である特許請求の範囲1旦
記載の放射性有機廃棄物の減容固化方法。 (8)水溶液中の過酸化水素の温度は、H202換算で
1〜40%である特許請求の範囲第6項または第7項記
載の放射性有機廃棄物の減容固化方法。 (9)酸化分解は、80〜100°Cの温度で行なわれ
る特許請求の範囲第6項ないし第8項のいずれか1項記
載の放射性有機廃棄物の減容固化方法。 方法。 3、発明の詳細な説明 [発明の技術分野] 本発明は、原子力発電施設等の放射性物質取扱い施設で
発生する放射性有機廃棄物を減容し固化するための放射
性有機廃棄物の分解方法および減容固化方法に関する。 U発明の技術的背景とその問題点〕 原子力発電所等の放射性物質取扱い施設においては、種
々の放射性固体廃棄物が発生するが、現在のところその
多くは最終処分方法が未だ確立せず流動的であるため、
固体廃棄物の主要な構成、成分である使用済みイオン交
換樹脂およびフィルタースラッジ等はそのまま主として
タンク等に貯蔵保管されており、放射性廃棄物の発生量
を減らすことは貯蔵管理の上で緊急かつ重要な課題とさ
れている。 このような固体廃棄物の中でも、例えば使用済み放射性
イオン交換樹脂のような放射性有機廃棄物は大量に発生
するため、これを減容化することは発生廃棄物量の減少
に大きく貢献する。 ところで放射性有機廃棄物は高分子化合物であり、減容
化の方法としてこれを化学構造的に分解することが可能
なため、従来から乾式焼却法、湿式焼却法、熱分解法、
化学分解法等の減容方法が検問されている。 このうち乾式焼却法は文字通りそのまま焼却炉で焼却す
る方法で・あって、多くの方式の検討開発が行なわれて
いる。 しかしながら、放射性有機廃棄物を焼却炉において焼却
する場合には、熱量のコントロールが必要なため、乾燥
等の前処理や廃棄物の供給方法の工夫が必要であり、操
作や設備が複雑となる難点がある。また、焼却炉自身に
は焼却灰の飛散を抑制する機能はないので、焼却炉から
の放射性焼却灰の飛散は非常に大きい<DF:除染係数
はほぼ1)。そして、焼却ガスとしてSOX、NOx等
の有害ガスが放射性気体として発生するので、廃ガス処
理という後処理が放射能対策も含めて必要であること、
およびこれらのガスはIIgs性が強く、装置材料の選
定が難しいこと等の難点がある。さらにこの方法におい
Cは、放射性有機廃棄物が高温の環境で処理されるため
に、発生する焼却ガス中へ放射能成分が移行する、いわ
ゆる核種の移行という放射能取扱いに特有な問題がある
。 また湿式焼却法は、水溶液中または硫酸銅水溶液中で2
0−.100気圧、200〜300℃という高温高圧下
で酸素または空気を送り込むことによって放射性有機廃
棄物を燃焼させる方法であって、焼却の条件が厳しいと
いう難点がある。 さらに熱分解法は、酸素の供給を遮断して加熱分解させ
る方法であって、不活性ガス雰囲気下で高温で放射性有
機廃棄物を熱分解するため、乾式焼却法に比較して発生
ずる煤塵の昂が少ないという利点を有する。しかしなが
ら、この方法では分解ガスの燃焼工程が余計に必要であ
るうえに、乾式焼却法の場合と同様に放射性核種の移行
の問題がある。 一方化学分解法は薬剤との化学反応により樹脂を酸化分
解させるもので、具体的には熱濃硫酸(130〜300
℃)で有機廃棄物を炭化させた後、硝酸または過酸化水
素で酸化分解する方法が知られている。しかしながらこ
の方法では、強力な酸および酸化剤を高温で取扱うため
に、装置材料の選定が非常に厳しいという大きい難点が
ある。 [発明の目的] 本発明はかかる従来の事情に対処してなされたもので、
放射性有機廃棄物を、実施が容易な緩和な条件の下で、
分解可能で、かつ高い減容率で固化処理が可能な放射性
有機廃棄物の分解方法および減容固化方法の提供を目的
とする。 [発明の概要1 すなわち本発明は、放射性有機廃棄物を、硫酸銅および
過酸化水素を含有する水溶液と接触させて酸化分解する
ことを特徴とする放射性有機廃棄物の分解方法と、この
分解残渣液を、必要に応じてpH調整した後加熱により
、水その他の気化成分を蒸発除去し、しかる後固形残渣
を固化処理することを特徴とする放射性有機廃棄物の減
容固化方法である。 図面は本発明を説明するtcめの工程図である。 本発明の方法においては、例えば図示するように、まず
ヒーター(図示せず)および攪拌機1を備えた酸化分解
槽2に、酸化分解の触媒となる硫酸銅水溶液3を収容し
て80〜100℃に加温し、この硫酸銅水溶液3中に放
射性有(幾廃棄物、例えば廃イオン交換樹脂4を加え、
攪拌しながら過酸化水素水5を一定流量で添加する。 触媒となる硫酸銅の含有量は、反応液中に金属銅換算で
500〜iooooppm程度含有する量が適している
。 過酸−化水素水の濃度は、反応系の水溶液中に1」20
2換算で1〜40%程度が好適している。反応は常温で
も進行するが反応を進行させるために加温・することが
望ましい。反応温度は、50℃以上、特に90〜100
℃の範囲が適している。 本発明の対象となる放射性有機廃棄物は、原子力発電所
で放射性廃液処理に一般に使用されているアニオン、カ
チオンあるいはそれらの混合イオン交換樹脂、例えばス
チレンとジヒニルベンゼンスルホン酸を共重合させた、
合成樹脂内部にスルフォン基あるいはアミン基をもつ粉
末状あるいは粒状のものがある。また、セルロース系の
フィルタースラッジも対象となり得る。 なお硫酸銅水溶液3および過酸化水素水5の添加は、上
記の添加方法に限らず、例えば過酸化水素水を定流量で
連続的に供給する半回分法等の任意の方法を採ることが
可能である。 上記酸化分解反応においては、放射性有機廃棄物中の炭
素成分および水素成分が酸化されて主として炭酸ガスお
よび水蒸気6が発生し、酸化分解槽2内には分解残渣7
として透明な液状生成物が残る。この酸化分解反応は乾
式焼却法と比較して低温で行なわれるため、発生する炭
酸ガスおよび水蒸気への放射能の移行は極めて小ざく、
従来の廃ガス処理技術により処理することが可能℃゛あ
る。 なおこの分解残渣7には、例えばスルフォン基等を有す
る含イオウイオン交換樹脂を分解した場合には、イオウ
の酸化により生じた硫酸イオ“ン、使用した硫酸銅によ
る銅イオンおよび硫酸イオン等が含まれている。 以上の酸化分解により生じた分解残渣は、はとんど固形
分を含まないので、放射能しへルが許容値以下の場合に
は、必要に応じU pH調整を行なった後、従来の廃液
処理系で処理して廃棄することが可能である。 また放射能レベルが許容値を越える場合には、必要に応
じてpH処理した後、蒸発器、薄膜掻取乾燥機等で加熱
早て水J3よびその他の気化成分を蒸発除去し、粉末状
とした後、公知の固化処理法、例えばポリエステル樹脂
を用いたプラスチック同化処理法によりプラスチック固
化体どづる。 なお水およびその他の気化成分の除去に先立って次に示
すような方法により1vlt m銅に由来する銅イオン
、硫酸イオーンa5よび含イオウイオン交換樹脂に由来
する硫酸イオンを除去して廃液の溶解弁を減少させ、あ
るいは固化体の発生量を減少さけることができる。すな
わち、この場合には、図に示すように、酸化分解槽2の
分解残渣7を電気精錬槽13に移し、例えばP[を陽極
、Cuを陰極として分解残渣7に通電し、分解残渣7中
の金属イオンを次の式で示される電解反応により陰極上
に析出させる。 CU   2  +  +    2 e   −−−
−>     Clこのような反応により、分解残漬7
中の金属イオンは、はぼ100%陰電極に析出して回収
される。 このようにして金属イオンを析出させた残りの電解残渣
液14には含イオウイオン交換樹脂の分解により生成し
た硫酸イオンと当初加えた硫酸銅による硫酸イオンが存
在している。 しかして、この硫酸イオンを含有する電解残漬液14を
、例えば木炭、イオウのような還元剤あるいはCuのよ
うなイオン化傾向が水素より低QX金属と接触させなが
ら加熱濃縮すると硫酸根を分解覆る。 木炭、イオウのような還元剤を用いた場合には硫酸根は
二酸化イオウとなってほぼ完全に、またCuのような金
属を用いた場合には理論上その50%が分解される。 すなわち前者の場合には、例えば次の反応により硫酸根
は二酸化イオウとなり、 2H2SO4+C−−→ 2SO2↑+CO2↑+2H20↑ 後者の場合には液温か130℃以上となると電解残渣液
中の硫酸と銅とが次のように反応し、二酸化イオウ15
と等モルの硫酸銅が生成される。 CLI +282 SO4−−→ CuSO4+SO2↑+2H20↑ すなわちCuとの反応においては、金属銅1モルから硫
酸銅1モルが生成され同時に硫酸イオン1モルが二酸化
イオウとして電解残渣液14から除去されることになる
。したがって金属銅を用いた場合でも理論上50%の硫
酸イオンを除去することができる。 この脱硫反応において発生ずる二酸化イAつについても
、前述の樹脂の酸化分解反応に伴う炭酸ガスや水蒸気と
同様に放射能のガスへの移行は極めて小さく、従来の廃
ガス処理技術での処理が可能である。この脱硫反応によ
って生成する硫酸銅は、再度電解反応により銅を陰極に
析出させ、さらに脱硫反応を行なえば、あるいはこれを
練り返すことにより、一層の減容が可能である。 なお、金属銅を用いた脱硫反応で残存した反応液は、放
射性有機廃棄物を分解するために再使用することができ
るのでこの反応液を使用すれば、新ICに硫酸銅を使用
する必要はなく、無機塩の発生をほぼ完全になくするこ
とができる。また、もし反応液中の放射能濃度が許容量
を越えるようであれば、再度鋼の析出を行なった後、あ
るいはそのまま廃液として処理される。この場合1、必
要に応じて必要に応じてpH調整し廃液処理系により処
理したり、乾燥処理をした後固化するが、固化処理した
場合に発生する固化体の竜は、従来の使用済みイオン交
換樹脂をそのままセメント固化づる場合の1/1.00
.乾燥後ブスチック固化する場合の1/20とすること
ができる。 [発明の実施例] 以下本発明の実施例について説明する。 実施例 コンデンサー、攪拌器を備えた4つ類フラスコに乾燥A
姻の粉末状混合イオン交換樹脂(商品名:パウデックス
)とこのイオン交換樹脂100部あたり1500部の、
金属銅としての濃度が600o ppmとなる量の硫酸
銅水溶液を入れ、加熱して温度を80〜100℃とした
。次いで攪拌機により攪拌しながら、i1i!100%
の過酸化水素水溶液を一定流量で乾燥イオン交換樹脂1
gあたり30mJ2加えてイオン交換樹脂を酸化し、ガ
ス状生成物と液状残留物に分解した。この液状残留物は
pH調整後従来の廃液処理系で処理し、廃棄可能であり
、またl)H調整後の廃液を蒸発乾燥処理した後粉末状
残漬をポリエステル樹脂を用いて固化処理したところ従
来の乾燥イオン交換樹脂をそのまま固化処理した場合と
比較しで1/4の洛とすることができた。一方、これと
は別に上記分解液の残りを陽極をPt1陰極をCuとし
た電気精錬槽で電解しCU電極に液中のCu分をほぼ1
00%析出させた。しかる後、電解残漬液を析出した金
属銅と接触させながら加熱濃縮した。はぼ130℃で硫
酸イオンの分解により液中から二酸化イオウの発生が認
められ、150℃で理論量の50%の硫酸イオンの分解
したことが認められた。この後、中和、蒸発乾燥処理し
てポリエステル樹脂を用いてプラスチック固化したとこ
ろ酸化分解しただけで中和、蒸発乾燥しプラスチック固
化処理した場合と比較して約1/2に減容することかで
きた。 またこの硫酸イオンを分解した硫酸銅含有残漬液を過酸
化水素水溶液と併用して再麿同様の廃イオン交換樹脂分
解処理を行なったが、この場合にも金属硫酸塩水溶液と
過酸化水素水を使用した場合と同様のイオン交換樹脂分
解能を有することが認められた。 [発明の効果] 以上の説明からも明らかなように本発明の方法によれば
、従来法と比較して酸化分解反応温度が100〜150
℃という扱い易い条件であるため、設備や装百材料に対
する負担が少なく、しかも高い減容性が得られる。また
発生カスへの放射能の移行がほとんどないので、通常の
廃ガス処理で対処づることができる。 4、図面の簡単な説明 図面は本発明の工程を概略的に示す工程図である。 1・・・・・・・・・攪拌機 2・・・・・・・・・酸化分解槽 13・・・・・・・・・電解槽 代理人弁理士   須 山 佐 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)放射性有機廃棄物を、tl酸銅a3よび過酸化水
    素を含有する水溶液と接触させて酸化分解することを特
    徴とする放射性固体廃棄物の分解方法。 (2)水溶液中のIiJ酸銅の濃度は、金属銅換算で5
    00〜1100001)pである特許請求の範囲第1項
    記載の放射性有機廃棄物の分解方法。 (3)水溶液中の過酸化水素の濃度は、H2O2換算で
    1〜40%である特許請求の範囲第1項記載の放射性有
    機廃棄物の分解方法。 (4)酸化分解は、80〜100°Cの温度で行なわれ
    る持区1請求の範囲第1項記載の放剣性有(幾廃棄物の
    分解方法。 (5)lJり躬性有機廃棄物を、硫酸鋼および過酸化水
    素を含有する水溶液と接触させて酸化分解した後必要に
    応じ−CpH調整し、しかる後固形残漬を固化処理する
    ことを特徴とする敢q」性イ・1(幾廃棄物の減容固化
    方法。 〈6)水溶液中の硫酸銅の濃度は、500〜100oo
    pp…である特許請求の範囲第5項記載の放射性有機廃
    棄物の減容固化方法。 (7)水溶1液中の過酸化水素の濃度は、1−1202
    換算で1〜40%である特i’t jjj求の範囲第5
    項記載の放射性有機廃棄物の減容同化方法。 (8)酸化分解は、80〜100 ”C17) i?i
    A度で行なわれる特許請求の範囲第1項記載の放剣性右
    (幾廃棄物の減容固化方法。
JP5970383A 1983-04-05 1983-04-05 放射性有機廃棄物の分解方法および減容固化方法 Granted JPS59184898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5970383A JPS59184898A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 放射性有機廃棄物の分解方法および減容固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5970383A JPS59184898A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 放射性有機廃棄物の分解方法および減容固化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184898A true JPS59184898A (ja) 1984-10-20
JPH0579960B2 JPH0579960B2 (ja) 1993-11-05

Family

ID=13120836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5970383A Granted JPS59184898A (ja) 1983-04-05 1983-04-05 放射性有機廃棄物の分解方法および減容固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184898A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737315A (en) * 1983-06-08 1988-04-12 Jgc Corporation Method of treating radioactive organic wastes
US4877558A (en) * 1986-08-20 1989-10-31 Fuji Electric Co., Ltd. Method of treating radioactive ion-exchange resins by oxidative decomposition
EP0342876A2 (en) * 1988-05-18 1989-11-23 Solvay Interox Limited Waste treatment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944700A (ja) * 1982-09-08 1984-03-13 東洋エンジニアリング株式会社 放射性廃イオン交換樹脂の分解処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944700A (ja) * 1982-09-08 1984-03-13 東洋エンジニアリング株式会社 放射性廃イオン交換樹脂の分解処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737315A (en) * 1983-06-08 1988-04-12 Jgc Corporation Method of treating radioactive organic wastes
US4877558A (en) * 1986-08-20 1989-10-31 Fuji Electric Co., Ltd. Method of treating radioactive ion-exchange resins by oxidative decomposition
EP0342876A2 (en) * 1988-05-18 1989-11-23 Solvay Interox Limited Waste treatment
EP0342876A3 (en) * 1988-05-18 1991-03-27 Solvay Interox Limited Waste treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579960B2 (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004292B1 (ko) 방사성폐수지의 처리방법
JPS61104299A (ja) 放射性除染廃液の処理方法
JPH10508697A (ja) 汚染除去方法
JPH1123793A (ja) イオン交換樹脂の処理方法
JPS59184898A (ja) 放射性有機廃棄物の分解方法および減容固化方法
JP3846820B2 (ja) 固体廃棄物処理方法
JP2005181256A (ja) 廃イオン交換樹脂の処理方法
JPS59184900A (ja) 放射性含イオウ有機廃棄物の分解方法および減容固化方法
JPS59184899A (ja) 放射性含イオウ有機廃棄物分解液の処理方法および減容固化方法
JPH0631866B2 (ja) 放射性含金属有機廃棄物分解液の減容固化方法
JPS6061697A (ja) 放射性液体有機廃棄物の分解処理方法
KR20210099549A (ko) 이온 교환 수지 컨디셔닝 방법 및 이러한 방법을 수행하기 위한 장치
JPH10180221A (ja) ごみ焼却飛灰の処理方法
JPS61157539A (ja) イオン交換樹脂の分解処理方法
JPH0564319B2 (ja)
JP3012795B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
JPS5951399A (ja) 放射能物質を含有するイオン交換樹脂の加熱減容法
JPS6221099A (ja) 放射性液体廃棄物処理装置
JPS62214399A (ja) 放射性廃有機溶媒の処理方法
JPS58161898A (ja) 放射性イオン交換樹脂の化学分解法
JP2728335B2 (ja) 放射性廃液中の有機物の分解方法
Cooley et al. Acid digestion process for treatment of combustible wastes
Srinivas et al. Wet oxidative destruction of spent ion-exchange resins using hydrogen peroxide
JPS61157540A (ja) イオン交換樹脂の分解処理方法
JPS62129799A (ja) 放射性廃有機溶媒の分解処理方法