JPS5918481Y2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JPS5918481Y2
JPS5918481Y2 JP1787978U JP1787978U JPS5918481Y2 JP S5918481 Y2 JPS5918481 Y2 JP S5918481Y2 JP 1787978 U JP1787978 U JP 1787978U JP 1787978 U JP1787978 U JP 1787978U JP S5918481 Y2 JPS5918481 Y2 JP S5918481Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
controlled object
temperature
transistor
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1787978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54121194U (ja
Inventor
真一 伊藤
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1787978U priority Critical patent/JPS5918481Y2/ja
Publication of JPS54121194U publication Critical patent/JPS54121194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5918481Y2 publication Critical patent/JPS5918481Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、たとえば温度制御器等における制御回路を構
成する温度検知用センサを被制御体(発熱体)に取付け
ようとするとき、上記温度検知用センサが被制御体に確
実に固定されたときのみ制御回路を動作せしめ、上記温
度検知用センサが被制御体より外れたり、取付けが不備
の場合には制御回路が動作しないようにして安全の確保
を図るようにした制御装置に関する。
以下従来例および本考案ともに温度制御器を例にとって
説明する。
第1図に従来の温度検知用センサの一構成例を示す。
図において、1はサーミスタ等の素子を内蔵する検知部
、2はリード線、3はコネクタである。
次に上記温度検知用センサを用いた従来の制御回路の構
成およびセンサの使用例を第2図、第3図に示す。
図において、1′はサーミスタ、4,5はシュミット回
路を構成するトランジスタ、6はシュミット回路の出力
によりオン−オフ制御されるスイッチングトランジスタ
、7はこのスイッチングトランジスタ6に直列に接続さ
れたリレー、8はその接点で、ヒータ9に直列に接続さ
れて電源端子10,11間に挿入されている。
なお、12は上記各素子の動作電圧源である。
また、13は上記ヒータ9を内蔵し、かつ前記検知部1
が固定された被制御体、14は上記制御回路をブロック
で示したものである。
上記構成において、被制御体13のヒータ温度が低い場
合、サーミスタ1′の抵抗値が大きいためトランジスタ
4のベース電圧は高く、トランジスタ4はオフとなる。
したがってトランジスタ5,6はオンし、リレー7に電
流が流れることにより接点8は閉じ、ヒータ9に電源が
供給されヒータ9の温度は上昇する。
そして、ヒータ9の温度が高くなると、これに伴ってサ
ーミスタ1′の抵抗値が小さくなるためトランジスタ4
のベース電圧は徐々に低下していき、ある設定された値
まで低下するとトランジスタ4はオンする。
これによりトランジスタ5,6がオフとなり、リレー7
に電流が流れなくなることにより接点8が開き、ヒータ
9への電源の供給は停止されてヒータ9の温度は低下し
ていく。
ヒータ9の温度が低下していくとサーミスタ1′の抵抗
値が大きくなっていき、再び設定された温度に達すると
トランジスタ4はオフとなり、トランジスタ5,6はオ
ンとなる。
このようにヒータ9の温度に伴ってリレー接点8が開閉
し、ヒータ9の温度を一定に保つ。
ところが上記構成において、温度検知用センサの検知部
1が被制御体13より外れた場合を考えると、この場合
被制御体13の温度が検知部1に正確に伝わらないため
、被制御体13の温度が規定の温度に達しても、サーミ
スタ1′の抵抗値がトランジスタ4をオンさせる抵抗値
まで低下せず、トランジスタ4はオフ、トランジスタ5
,6およびリレー接点8はオン状態を保持しつづけるた
め、ヒータ9に電源が供給され続け、被制御体13の温
度は上昇を続ける。
このように検知部1が被制御体13より外れている場合
、被制御体13の温度は異常に上昇し危険な状態となる
本考案は上記点に鑑みて、検知部とともに圧電素子を被
制御体に固定し、前記圧電素子による出力により制御回
路を制御して、検知部が被制御体より外れているときは
ヒータに電源を供給しないようにするものである。
以下その一実施例を第4図〜第8図に用いて説明する。
第4図には中央に丸孔を有する円板状をなし、かつ上、
下面におのおの銀電極21.22を設けた圧電素子20
を示す。
この圧電素子20を第5図、第6図に示すようにサーミ
スタ等の素子を内蔵する検知部23とともに被制御体(
発熱体)24に固定する。
ここで、25.26は上記圧電素子20および検知部2
3を被制御体24に固定するためのビスおよびナツト、
27.28はワッシャ、29はスプリングワッシャ、3
0は圧電素子20の上、下の電極21゜22がビス25
を介して短絡するのを防止するために設置した絶縁パイ
プである。
上記構成において、圧電素子20が検知部23とともに
被制御体24に固定されているときはリード線31.3
1間には電圧が発生する。
一方、ナツト26が外れた等の何らかの原因で検知部2
3が被制御体24より浮いたり、外れたりして、その取
付けが不備となった場合、同時に圧電素子20の固定も
ゆるむため圧電素子20に電圧は発生しない。
この圧電素子20の発生する出力電圧により第2図、第
3図に示す制御回路を制御する。
第7図に圧電素子20′の他の固定法を示す。
第5図、第6図に示す実施例が被制御体24の検知部2
3を固定した面と反対側の面に圧電素子20を固定した
のに対し、本実施例は圧電素子20′を検知部23と被
制御体24の間に挾持したものであり、もちろん圧電素
子20′は上記実施例と同様の動作を行う。
ここで第8図に上記圧電素子20.20’を有する制御
回路の具体構成を示す。
図において、シュミット回路を構成するトランジスタ6
、リレー7、その接点8、ヒータ9、電源端子10.1
1.動作電圧源12の構成については第2図と同様であ
るので、同一番号を附し、詳しく説明は省略する。
また、23′は検知部23に内蔵されたサーミスタ、3
2はゲート−ソース間に圧電素子20を接続した電界効
果トランジスタ等の高入力インピーダンスをもつ増幅素
子、33はベースを前記増幅素子32のドレインに接続
したトランジスタ、34は前記トランジスタ33のコレ
クタ出力とシュミット回路を構成する一方のトランジス
タ4のベースとの間に、アノードをベース側にして挿入
したダイオードである。
上記構成において、圧電素子20が検知部23とともに
ヒータ9を内蔵する被制御体24に固定されているとき
は、圧電素子20に電圧が発生するため、増幅素子32
はオンする。
これにより増幅素子32のドレイン電圧はアース電位と
なり、よってトランジスタ33はオフとなる。
したがってトランジスタ33のコレクタ電圧はほぼ電源
電圧EBとなるが、ダイオード34が電源電圧EBに対
して逆方向に接続されているため、トランジスタ4のベ
ースは電源電圧E8と切離され、トランジスタ4のベー
ス電位は検知部23のサーミスタ23′で決定される電
圧となり、したがってシュミット回路およびスイッチン
グトランジスタ6等は第2図の場合と同様に動作する。
すなわち被制御体24の温度に伴ってリレー接点8を開
閉制御し、被制御体24の温度を一定に保つように働く
次に圧電素子20および検知部23が被制御体24から
外れているときについて説明する。
この場合上記したように検知部23が外れることは同時
に圧電素子20の外れも意味するため圧電素子20より
電圧が発生しない。
このため増幅素子32はオフとなる。
したがって増幅素子32のドレイン電圧はほぼ電源電圧
EBとなり、トランジスタ33はオンする。
この結果、トランジスタ33のコレクタ電圧はアース電
位となり、トランジスタ4のベース電位はダイオード3
4を通じてアース電位となるため、トランジスタ4はオ
ンとなる。
したがってトランジスタ5,6はオフとなり、リレー接
点8は開く。
このためにヒータ9には電源が供給されず、ヒータ9の
温度が上昇することはない。
以上説明したように本考案によれば、圧電素子を検知部
とともに被制御体に取付けるようにし、圧電素子が検知
部とともに被制御体に取付けられているとき制御回路が
正規の制−御動作を行うようにしており、検知部が被制
御体から外れていたり、その取り付けに不備があったり
したときは制御回路が、被制御体、たとえばヒータへの
電力供給を停止するべく動作するようにしているため、
検知部が被制御体から外れているときの安全を確保する
ことができ、その実用的価値は極めて大なるものである
なお、上記実施例においては温度制御について述べてき
たが、もちろんこれに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は温度検知用センサの構成例を示す図、第2図は
従来の温度制御回路の結線図、第3図は同センサの使用
例を示す図、第4図は本考案の一実施例における制御装
置に使用される圧電素子の斜視図、第5図は圧電素子と
ともにセンサを被制御体に固定した状態を示す側面図、
第6図は第5図の要部断面図、第7図は圧電素子および
センサの他の固定法を示す側面図、第8図は同装置にお
ける制御回路の結線図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被制御体に固定されて、この被制御体の状態を検出する
    検知部と、この検知部の出力により動作して前記被制御
    体の状態を正規の状態に制御する制御回路と、前記検知
    部とともに被制御体に締付は固定され、かつ固定状態で
    電圧を発生する圧電素子と、前記圧電素子の発生する電
    圧を受けて前記制御回路を動作させ、前記検知部および
    前記圧電素子が前記被制御体より外れたとき前記制御回
    路を動作しないように制御する第2の制御手段を備えて
    いることを特徴とする制御装置。
JP1787978U 1978-02-14 1978-02-14 制御装置 Expired JPS5918481Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1787978U JPS5918481Y2 (ja) 1978-02-14 1978-02-14 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1787978U JPS5918481Y2 (ja) 1978-02-14 1978-02-14 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54121194U JPS54121194U (ja) 1979-08-24
JPS5918481Y2 true JPS5918481Y2 (ja) 1984-05-29

Family

ID=28844078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1787978U Expired JPS5918481Y2 (ja) 1978-02-14 1978-02-14 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918481Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54121194U (ja) 1979-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930703726A (ko) 과전류 보호장치
JP2001224140A (ja) 充電装置
JP2522208B2 (ja) 半導体装置
CN109638773B (zh) 温度保护电路以及应用温度保护电路的设备
JP4263685B2 (ja) 保護回路
JPS5918481Y2 (ja) 制御装置
US4081660A (en) Heater shutdown circuit
JPH07221261A (ja) 温度センサを有する電力用半導体デバイス
GB2049329A (en) Electrical load control system
JPH0518127U (ja) 半導体スイツチング素子のドライブ回路
JPH041474A (ja) セラミックグロープラグの通電制御装置
JPH0357076Y2 (ja)
JPS5856500Y2 (ja) 換気扇等の運転制御装置
CN210840079U (zh) 电热毯及电热毯中的发热控制电路
JPS58163025A (ja) 温度制御装置
JPS5820967Y2 (ja) オンドコントロ−ラ
JPH08264166A (ja) パック電池
JPS6023931Y2 (ja) ソレノイド駆動回路
JPS58120029A (ja) 点火装置
JPH0613498Y2 (ja) 電圧検出回路
JPH0222723Y2 (ja)
JPS6339911Y2 (ja)
SU1179303A2 (ru) Стабилизатор посто нного напр жени
JPS57122230A (en) Temperature control circuit for floor heater
JPH01159551U (ja)