JPS59184218A - ラジカル重合性プレポリマ−の製法 - Google Patents

ラジカル重合性プレポリマ−の製法

Info

Publication number
JPS59184218A
JPS59184218A JP58060456A JP6045683A JPS59184218A JP S59184218 A JPS59184218 A JP S59184218A JP 58060456 A JP58060456 A JP 58060456A JP 6045683 A JP6045683 A JP 6045683A JP S59184218 A JPS59184218 A JP S59184218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
radically polymerizable
polymerizable prepolymer
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58060456A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Imazu
今津 強
Taro Fukui
太郎 福井
Masashi Nakamura
正志 中村
Shinobu Ikeno
池野 忍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP58060456A priority Critical patent/JPS59184218A/ja
Publication of JPS59184218A publication Critical patent/JPS59184218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、速硬化性を有し、かつ密着性、可撓性およ
び低温熱分解性に富んだ硬化物を生成しつるものであっ
て、絶縁フェノ等に有用な、新規なラジカル重合性プレ
ポリマーの製法に関するものである。
〔背景技術〕
近年、光硬化性樹脂が、塗料、接着剤、絶縁ワニス、レ
ジスト等に広く利用されている。これは、光硬化性樹脂
が、速硬化性をもち無溶剤であるため、熱硬化性樹脂に
比べて省資源、省エネルギー。
低公害、高生産性を有するという利点をもつからである
。このように光硬化性樹脂は・、・÷記のような利点を
有してはいるが、熱硬化性樹脂に比べて密着性、可撓性
に劣っている。密着性、可撓性に富んだものとしては、
熱硬化性樹脂、特に熱硬化性ウレタン樹脂があげられる
が、このものは前記のような速硬化性に欠けている。近
時、熱硬化タイプのウレタン電線用フェノが開発され市
販されている。このものは、比較的低温で熱分解し残渣
を殆ど残さないだめ、これを用いて例えば電線被覆した
場合、得られた被覆電線は絶縁被膜を除去することなく
単にハンダ浴に浸漬するだけでハンダ付けが可能になる
。このように上記ウレタン電線用フェノは、特殊な性質
を有しているがこのものも、他の熱硬化性ウレタン樹脂
同様速硬化性に欠けていた。
〔発明の目的〕
この発明は、速硬化性を有し、かつ密着性、可撓性およ
び低温熱分解性に富んだ硬化物を生成しうるラジカル重
合性プレポリマーの新規な製法の提供を目的とする。
〔発明の開示〕
この発明は、上記のような事情に鑑みなされたもので、
下記の化合物Aと混合物Bを、(NCO基モル数) /
 (0I−I基モル数)が1.2〜1.8になるように
配合して末端にインシアネート基が残存しティるポリウ
レタン化合物を合成し、このポリウレタン化合物にヒド
ロキシエチルアクリレ−トラ、合成により生成するラジ
カル重合性プレポリマー100gに対してアクリル基が
0.08〜0.15モルの割合になるように添加してラ
ジカル重合性プレポリマーを合成する方法であって、下
記の反応性希釈剤を、ラジカル重合成プレポリマーの合
成前。
合成中および合成後の適宜の段階で、合成されるラジカ
ル重合性プレポリマーに対して10〜50重量%の割合
になるように添加することを第1の要旨とし、ポリウレ
タン化合物にヒドロキシエチルアクリレートを添加する
と同時もしくはその後に、下記の単官能アルコールを添
加し反応させることを第2の要旨とするものである。
化合物Aニトリレンジイソシアネート 混合物B:(a)テトラエチレングリコール(b) 1
 、4−ブタンジオール (C)トリメチロールプロパンの3種の混合物。
が60〜95モル係になる ように設定され、 が5〜40モルチになるよ うに設定され、 100がlO〜45モルチに なるように設定される。
反応性希釈剤:下記の(−)群から選ばれた化合物と(
b)群から選ばれた化合物を(a)群化合物と(b)群
化合物の相互のモル比がQ : 100〜5:95にな
るように配合した配合物。
(a) イt1− 〇             〇 11                11n = l
〜9 R−H又はOち 0           0 111 n =4〜6 R=H又はCH3 (b)群 R=H又はCH3 R=H又はCH8 n = l〜2 R=H又けCH3 単官能アルコール:下記の一般式で示、される単官能ア
ルコール R2N−(−CH2−)n−OI−I     R−炭
素数1〜6のアルキル基n=1〜3 すなわち、この発明の第1の要旨は、化合物A(トリレ
ンジイソシアネート)と混合物B(ポリオールの混合物
)とを反応させて末端にインシアネート基が残存してい
るポリウレタン化合物を合成し、これにヒドロキシエチ
ルアクリレートを添加して反応させ、ヒドロキシエチル
アクリレートのアクリル基をポリウレタン化合物の末端
に導入して末端にラジカル官能基(アクリル基)を有す
るポリウレタン化合物(ラジカル重合性プレポリマー)
を製造する際に、上記特定の反応性希釈剤を特定の量だ
け用い、かつ上記の各成分原料の使用量を限定して反応
性希釈剤使用による弊害(例えば低温熱分解性の劣化に
よるはんだ付は性の低下)を除去し、ワニス状のラジカ
ル重合性プレポリマーをイ4)る(有機溶剤によるワニ
ス化の弊害を生じない)ものである。第2の要旨は、上
記のようにして得られるラジカル重合性プレポリマー中
の残存インシアネート基を消失させて安定性等の特性を
高め、かつ積極的にはんだ付は性を高めるために、特定
の単官能アルコールをヒドロキシエチルアクリレートの
添加と同時もしくはそれ以降に添加するものである。
この発明で得られるラジカル重合性プレポリマーは、従
来の熱硬化性ウレタン樹脂とは異なり、ラジカル硬化さ
せることができるため速硬化性のものであり、光重合開
始剤の添加により光硬化をさせることもできる。熱重合
開始剤の添加により熱重合させうることはもちろんであ
る。また、このものは、これまでの光硬化性樹脂とも異
なり、密着性、可撓性および低温熱分解性に富んだ硬化
物を生成しうるものであり、かつワニス状であるためそ
のまま絶縁ワニス等として使用しつるのである。
前記化合物Aとしては、トリレンジイソシアネート1以
下「TDIJと略す)が用いられる。
また、混合物Bとしては、テトラエチレングリコール(
以下1’−TEG Jと略す)と1.4−ブタンジオー
ル(以下「BGJと略す)とトリメチロールプロパン(
以下1’−TMPJと略す)の3種の混合物が用いられ
る。これらの相互の配合量は、TEGが全グリコール(
TEG+BG)の60〜95モルチになるように設定さ
れる。との範囲を外れると所期の効果が得られなくなる
。BGは、全グリコールの5〜40モルチになるように
設定される。
この量が5モル係を下1わると、充分な塗膜強度が得ら
れず軟らかすぎるようになり、40モル係を超えるとT
EGO量が相対的に少なくなるため、塗膜の可撓性が不
足するようになるうえにはんだ付は性も悪くなる。TM
Pは全ポリオール(TEG +BG−1−TMP)の1
0〜45モル饅になるように設定される。”I’MPの
使用により分子中の平均官能数が上昇するため、強度、
耐溶剤性に優れた硬化物を得ることができるようになる
。しかし、上記の値が10モルチ未満になると上記のよ
うな効果が得られなくなり、址だ45モルチを超えると
塗膜が硬くもろくなるうえ、はんだ付は性が悪くなる。
上記化合物Aと混合物との反応によって得られる末端イ
ンシアネート残存ポリウレタン化合物に対して反応させ
る化合物としては、ヒドロキシエチルアクリレートが用
いられる。このものは、アクリル基とヒドロキシル基と
を有していて、そのヒドロキシル基が上記ポリウレタン
化合物の末端インシアネート基と反応することによりポ
リウレタン化合物に結合し、そのアクリル基(ラジカル
官能基)をポリウレタン化合物の末端に導入する。
反応性希釈剤としては、前記(a)群化合物と(b)群
化合物があげられ、(a)群化合物と(b)群化合物の
相互のモル比が0 : 100〜5:95になるように
配合して用いられる。(a)群化合物は、(a)はんだ
付は性に悪影響を及ばず化合物であり、できるだけ使用
しだくない。しかし、(b)群化合物たけでは充分な塗
膜性能(主に強度、可撓性)が得られない場合があり、
したがって上記のような組成範囲での併用をするのであ
る。この反応性希釈剤は、一時に全量を添加するのでは
なく、小分けして用いるようにしてもよい。
また、ヒドロキシエチルアクリレートの添加と同時もし
くはそれ以降の段階で添加される単官能アルコールは、
前記の一般式で表わされる、3級アミン基をもつ単官能
アルコールである。この単官能アルコールは、残存イン
シアネート基を消失させる目的で使用するものであり、
したがって、残存インシアネート基の当量以下の量添加
すればよい。しかし、効果の点で最も好ましいのは、残
存インシアネート基の当量の1/2〜2/3量に設定す
ることである。特に、このような単官能アルコールのな
かでもジエチルアミンエタノール(以下「DEAE J
と略す)を用いると、はんだ付は性に最も優れた塗膜が
得られるようになる。
この発明は、上記のような原料を用い、つぎのようにし
てラジカル重合性プレポリマーを製造する。すなわち、
まずインシアネート成分としての前記化合物A(TDI
)と、ポリオール成分としての混合物B (TEG+B
G+TMP )とを反応させ、末端にインシアネート基
を有するポリウレタン化合物を合成する。この場合、反
応を短時間で完結させるだめに、一般に用いられるポリ
ウレタン合成用触媒、例えばジブチルスズジラウレート
のような錫化合物や3級アミン化合物を用いることが好
ましい。
また、化合物Aと混合物Bの相互の配合割合は、化合物
AのNGO基と混合物BのOH基とを基準にして、(N
CO基モル数’)/(OH基モル数)が1.2〜1.8
になるように設定する必要がある。すなわち、(NCO
基モル数) / (0I−1基モル数)が1.2未満に
なると得られる化合物の分子量が大きくなりすぎてプレ
ポリマーとしては不適となり、逆に1.8を超えると分
子量が小さくなりすぎて、はんだ付は性に富み、かつ可
撓性にも富む塗膜が得られなくなるからである。
つぎに、得られた、末端にインシアネート基を有するポ
リウレタン化合物(以下「ポリウレタン化合物」と略す
)に、アクリル基とヒドロキシル基の双方を有する化合
物であるヒドロキンエチルアクリレートを添加し反応さ
ぜる。その結果、末端にラジカル官能基(アクリル基)
を有するポリウレタン化合物が得られる。この反応の際
、前記ポリウレタン合成用触媒を新たに加えてもよい。
このようにしてヒドロキシエチルアクリレートを添加反
応させる場合において、ヒドロキシエチルアクリレート
の添加量を、そのアクリル基が、最終樹脂(合成された
ラジカル重合性プレポリマー)100fに対して0.0
8〜0.15モルになるように設定する。
そして、上記一連の合成の際(合成中のみならず合成前
および合成後の段階を含む)、反応性希釈剤を、合成さ
れたラジカル重合性プレポリマーに対して反応性希釈剤
がlO〜50チになるように添加する。すなわち、反応
性希釈剤の添加量が10%未満になると希釈剤使用の効
果が少なく、得られるラジカル重合性プレポリマーが低
粘度のワニス状でり<、高粘度の状態となる。逆に添加
量が50係を超えると、硬化物の可撓性が悪くなるとと
もに、d[んだ付は性も悪くなるからである。
このようにして得られるラジカル重合性プレポリマーは
、ワニス状であり、その才まウレタン電線用ワニス等と
して使用できる。しかし、安定性等の特性を高めるとと
もに、さらに積極的にはんだ付は性等を高めるために前
記の単官能アルコールを添加し、プレポリマー中の残存
インシアネート基を消失させることが行われる。特に単
官能アルコールとして、前記のようなりEAEを用いる
と、顕著な効果が得られるようになる。
このようにして得られたラジカル重合性プレポリマーの
ラジカル硬化は、電子線等を用いて行ってもよいし、光
重合開始剤を添加し紫外線照射により行ってもよい。ま
だ、熱重合開始剤を添加し加熱により硬化させるように
してもよい。光重合開始剤としては、ベンジルジメチル
ケタール、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾフ
ェノン誘導体、アセトフェノン誘導体、ベンゾイン、ベ
ンゾインアルキルエーテル等があげられる。熱重合開始
剤としては、ペンゾインパーオキンド、過酸化水素、ク
メンハイドロパーオキシド、L−ブチルハイドロパーオ
キシド、【−ブチルパーベンゾエート、ジクミルパーオ
キシド、ジー1−ブチルパーオキシド等があげられる。
また、上記ラジカル重合性プレポリマーおよびその無溶
剤ワニス化物と他の硬化性または非硬化性プラスチック
を併用してもよい。さらに、ラジカル重合性プレポリマ
ーおよびその無溶剤ワニス化物を用いて絶縁ワニス等を
つくるのに必要々添加物(希釈剤、充てん材、熱重合禁
止剤、安定剤、脱水剤、可撓性付与剤、カップリング剤
、増粘剤、レベリング剤。
顔料、染料等)の添加も自由である。
〔発明の効果〕
この発明は、以上のようにしてラジカル重合性プレポリ
マーを製造するため、反応性希釈剤使用による弊害を生
じることなく、その寸まワニスとして使用でき、しかも
速硬化性を有しかつ密着性。
可撓性および低温熱分解性に富んだ硬化物を生成しうる
ワニス状のラジカル重合性プレポリマーを得ることがで
きる。また、前記の単官能アルコールをさらに添加反応
させることにより、安定性等が向上し、かつ一層低温熱
分解性(はんだ付は性)の向上しているラジカル重合性
プレポリマーを得ることかできるようになる。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
丑ず、反応性希釈剤用化合物として、下記の(a)群化
合物と(b)群化合物を準備した。
(a)群化合物 テトラエチレングリコールジアクリレート(以下14E
G−Ajと略す) 0            0 CI−12=CH−C−0−(−CH2CH20−)−
C−CJ(=Cf12(b)群化合物 カルピトールアクリレート(エチルカルピトールアクリ
レート、以下[Ec−Ajと略す)と、(余 白) c21−■5−o−(−cI−t2cH2o−)−a−
CH=CF−12フエノキシエチルアクリレート(以下
[1)0−AJと略す)との(EC−A )/(PO−
A ) −171混合物 (以  下 余  白  ) つぎに、下記のようにしてラジカル重合性プレポリマー
を合成した。
〔実施例1〕 2.4−TDI 90り(4,5モル)と反応性希釈剤
として前記の(b)群化合物64.7P(残D79は後
で洗浄用に使う)と、ハイドロキノン(樹脂1oo重i
部に対して01重量部)を、温度計、還流管を備えたフ
ラスコに入れ、攪拌しながらその中に、さらにテトラエ
チレングリコール26.89 (1,2モル)十トリメ
チロールフ”ロパン 15.42(1,0モル)+1.
4−ブタンジオール3、lfi’(0,3モル)の混合
物を、フラスコ内の温度が50℃以下になるよう注意し
ながら約30分かけて滴下ロート嘉41−−−−から滴
下した。滴下後10分経過したところでウレタン反応の
触媒としてジブチルスズシラウリレートを6滴滴下した
。この時温度上昇が激しいため、水冷により約60℃に
温度を保った。これにより、両末端にインシアネート基
を有するウレタン化合物を得た。そして、上記の触媒滴
下後30分経過した時点で、HEA16.Oグ(1,2
モル)を5分で滴下ロートより滴下させフラスコ内の温
度を70℃付近にコントロールした。HFニーA 滴下
15分経過後、ジエチルアミノエタノール16.1 f
i’ (1,2モル)を約30分かけて滴下ロートから
滴下した。
その後、70℃に温度を保って合成を継続し、IRスペ
クトルにより、反応系内のインシアネート基の存在が認
められなくなるまで攪拌を続けた、その結果、約1時間
後にアクリル化が完了し、透明(うずく黄色が着色)で
粘稠なアクリルウレタン化合物(ラジカル重合性プレポ
リマー)を得た。
得られた樹脂(プレポリマー)100重針部に対し、密
着性付与剤としてモノ(2−アクリロイロキシエチル)
アシッドホスフェート(共栄油脂社製、P−人)を02
重量部添加して約60分70℃で攪拌したのち、樹脂1
00重量部に対して3重俵部の光重合開始剤(チバガイ
ギー社製、 Irgacun−651)を残りの反応性
希釈剤(7グ)とともに添加し10分間攪拌を続けて、
光硬化性樹脂組成物を得た。
〔実施例2〜12.比較例1〜9〕 テトラエチレングリコール(TEG)、 トリメチロー
ルプロパン(TMP)、1.4−フ゛タンジオール(B
G)の使用量を第1表のように変えるととも番こ、TD
I、HEAの使用量を第1表のように変えた。
また、それ以外の使用原料も同表のよう番こ変えた。
それ以外は実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物を
得た。
(以  下  余  白  ) 以上の実施例で得られた樹脂組成物の性能試験の結果は
第2表のとおシであった。
なお、第2表の試験についてはつぎのようにして行った
JISC3102(電気用軟銅線)に規定された02悶
の銅体に試料を塗布し、室温で30分放置した後高圧水
銀灯(80W/cm X 3 )を10値の距離から照
射して硬化させて光硬化性を調べるとともに、硬化物を
JIS C3003およびJIS C2351(エナメ
ル線用フェス)ポリウレタンワニスを参考に試験を行っ
た。
(光硬化性) 照射装置のコンベアスピードを3m/分とし、1回通し
て塗膜の表向タックがあるかどうか確認、表面タンクな
しで硬化とした。
(可撓性) JIS−C−3003−8,1,1に準拠した。
(耐劣化性) JIs−C−3003−12,1に準拠した。
(絶縁破壊試験) JIS−C−3003−11,1に準拠した。
(耐溶剤性) JIS−C−3003−15,1に準拠した。
(耐薬品性) JIS’−C−3003−16,1に準拠した。
(耐油性) J’l5−C−3003−1,7,1に準拠した。
(はんだ付性) JIS−C−3003−19に準拠した。
(密着性) JIS  C−300−9,1に準拠した1、(以  
下  余  白  )

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の化合物Aと混合物Bを、(NCO基モル数
    )/(OH基モル数)が1.2〜1.8になるように配
    合して末端にインシアネート基が残存しているポリウレ
    タン化合物を合成し、このポリウレタン化合物にヒドロ
    キシエチルアクリレートを、合成により生成するラジカ
    ル重合性プレポリマー100gに対してアクリル基が0
    .08〜0.15モルの割合になるように添加してラジ
    カル重合性プレポリマーを合成する方法であって、下記
    の反応性希釈剤を、ラジカル重合性プレポリマーの合成
    前。 合成中および合成後の適宜の段階で、合成されるラジカ
    ル重合性プレポリマーに対して10〜50重量係の割合
    になるように添加することを特徴とするラジカル重合性
    プレポリマーの製法。 化合物Aニトリレンジイソシアネート 混合物IS:(a)テトラエチレングリコール(b) 
    1 、4−ブタンジオール (C)トリメチロールプロパンの3種の混合物。 60〜95モル%になるよう に設定され、 5〜40モルチになるように 設定され、 が10〜45モル%になるよ うに設定される。 反応性希釈剤:下記の(a)群から選ばれた化合物と(
    b)群から選ばれた化合物を、(a)群化合物と(b)
    群化合物の相互のモル比がO: 100〜5:95にな
    るように配合した配合物。 (a)群 (余  白) n=l〜9 R=H又はCH3 00 111 n=4〜6 R=H又はCH3 (b)群 R−1−I又はCH8 n = l〜2 R=H又はCl−13
  2. (2)下記の化合物Aと混合物Bを、(NCO基モル数
    )/(OH基モル数)が1.2〜1.8になるように配
    合して末端にインシアネート基が残存しているポリウレ
    タン化合物を合成し、このポリウレタン化合物にヒドロ
    キシエチルアクリレートを、合成により生成するラジカ
    ル重合性プレポリマー10Ofに対してアクリル基が0
    .08〜0615モルの割合になるように添加してラジ
    カル重合性プレポリマーを合成するに肖り、下記の反応
    性希釈剤を、ラジカル重合性プレポリマーの合成前1合
    成中および合成後の適宜の段階で、合成されるラジカル
    重合性プレポリマーに対して10〜50重量%の割合に
    なるように添加するラジカル重合性プレポリマーの製法
    であって、ヒドロキシエチルアクリレートの添加と同時
    もしくはそれ以降の段階で、下記の単官能アルコールを
    添加することを特徴とするラジカル重合性プレポリマー
    の製法。 化合物A;トリレンジインシアネート 混合物B:(a)テトラエチレングリコール(b) 1
     、4−ブタンジオール (C) ト!7メチロールプロパンの3種の混合物。 が6θ〜95モルチになる ように設定され、 が5〜40モル係になるよ うに設定され、 100が10〜45モル係に なるように設定される。 反応性希釈剤:下記の(a)群から選ばれた化合物と(
    b)群から選ばれた化合物を(a)群化合物と(b)群
    化合物の相互のモル比がO: 100〜5:95になる
    ように配合した配合物。 (a)群 n=l〜9 R=1−1又はCJ(8 n=4〜6 R−H又はCH3 (b)群 R=H又はCt13 単官能アルコール:下記の一般式で示される単官能アル
    コール R2H−(−CH2−)−OHR−炭素数1〜6のアヤ
    キル基 n = l〜3
  3. (3)単官能アルコールがジエチルアミンエタノールで
    ある特許請求の範囲第2項記載のラジカル重合性プレポ
    リマーの製法。
JP58060456A 1983-04-04 1983-04-04 ラジカル重合性プレポリマ−の製法 Pending JPS59184218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060456A JPS59184218A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ラジカル重合性プレポリマ−の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060456A JPS59184218A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ラジカル重合性プレポリマ−の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59184218A true JPS59184218A (ja) 1984-10-19

Family

ID=13142784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060456A Pending JPS59184218A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ラジカル重合性プレポリマ−の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292915A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Sanyo Chem Ind Ltd 変性ポリウレタン樹脂組成物及び製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292915A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Sanyo Chem Ind Ltd 変性ポリウレタン樹脂組成物及び製造法
JPH0555528B2 (ja) * 1988-09-30 1993-08-17 Sanyo Chemical Ind Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU525433A3 (ru) Способ получени термоотверждаемой смолы
JPS594615A (ja) ラジカル重合性プレポリマ−の製法
US3882007A (en) Photohardenable fatty acid-modified vinylated polyester resin composition
JP2000327724A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
DE2726704A1 (de) Hydantoinringe enthaltende polyene und verfahren zu ihrer herstellung
JP7375299B2 (ja) 硬化性イミド樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化性イミド樹脂の製造方法、硬化性樹脂組成物の製造方法、硬化物、及び硬化物の製造方法
JPS59184218A (ja) ラジカル重合性プレポリマ−の製法
JPS5950249B2 (ja) 紫外線硬化可能な樹脂組成物
EP3026068B1 (en) Composition, curable composition, production method therefor, and cured product
JPS5974113A (ja) ラジカル重合性プレポリマ−の製法
JPS5980427A (ja) ラジカル重合性プレポリマ−組成物の製法
KR20220141152A (ko) 폴리 페닐렌 에테르계 수지 조성물
KR20220141151A (ko) 폴리 페닐렌 에테르계 수지 혼합물
JPS5980473A (ja) 光硬化性ポリウレタン電線用ワニスの製法
JPS59221322A (ja) 光硬化性ポリウレタン樹脂の製法
JPS5993719A (ja) ラジカル重合性プレポリマ−組成物の製法
JPS5974112A (ja) ラジカル重合性プレポリマ−の製法
JP6395324B2 (ja) 反応促進剤、およびこれを用いたウレタン化合物、チオウレタン化合物、アミド化合物またはウレア化合物の製造方法
JPS5996119A (ja) ラジカル重合性プレポリマ−の製法
US5591813A (en) Amide group-containing diisocyanates and amide group-containing epoxy resins
WO2020202777A1 (ja) エポキシ硬化用化合物及びエポキシ樹脂組成物
WO2022075050A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JPS5974116A (ja) ラジカル重合性プレポリマ−の製法
JPS61126138A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS5829814A (ja) 重合性樹脂組成物