JPS59183582A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPS59183582A
JPS59183582A JP58057962A JP5796283A JPS59183582A JP S59183582 A JPS59183582 A JP S59183582A JP 58057962 A JP58057962 A JP 58057962A JP 5796283 A JP5796283 A JP 5796283A JP S59183582 A JPS59183582 A JP S59183582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
image
picture
electronic still
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58057962A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Oota
佳孝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58057962A priority Critical patent/JPS59183582A/ja
Publication of JPS59183582A publication Critical patent/JPS59183582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 苓発明は映像信号の劣化がなく記録画像がすぐ再生でき
る電子スチルカメラに関する。
最近、従来の光学式カメラに代って、撮像素子により被
写体からの光を光電変換して得た画像信号をフィルムに
相当するメモリに記憶し、そ扛をモニタで再生するいわ
ゆる電子スチルカメラが開発され、試作発表されている
従来発表さ扛た電子スチルカメラの1っは、光学レンズ
を通った光をCCD+MO8)ランジスタなどの固体撮
像素子で光電変換し、こうして得た画像信号について色
分離、ガンマ、色信号低域変換、FM変調などをアナロ
グ処理で行なった後磁気ヘッドなどを用いて電磁変換し
て磁気ディスクなどの磁気記録媒体に磁気記録している
。一方、撮影した画像を再生するには、別に用意された
再生機に磁気記録媒体をセットし、磁気記録さnた画像
信号を電気信号に変換しアナログ処理してモニタに映し
出している。
この電子スチルカメラにおいては、画像信号をアナログ
処理しさらに電磁変換しているために信号劣化を生じ易
い。また磁気記録媒体として磁気ディスクを用いた場合
には記録、再生時の回転むらや、磁気特性または表面加
工の精度などが原因で信号劣化な生ずることもある。こ
のような信号劣化は磁気特性の改善や機械的精度の向上
によっである程度軽減できるとともに、色信号低域変換
、FM変調などによって画像信号への影響を小さくでき
る。しかし、電子スチルカメラに要求される携帯性を考
えるとき、小型で振動や衝撃に耐える必要があるが、そ
のような条件のもとて必要な機械的精度を実現するのは
非常にむずかしい。
さらに、磁気記録媒体として磁気ディスクを用いた場合
、磁気ディスクの回転機構や映像信号の記録、再生用磁
気ヘッドの駆動機構が必要になったり、磁気ディスクの
回転むらやトラッキング精度の問題がある。後者の間2
題は再生出力のエンベロープ最大の点を検出し磁気ヘッ
ドをそこへ移動させる方式を採用することによっである
程度解決でき、その結果製作も容易になる。しかし、こ
のような電子スチルカメラで記録した映像を再生するに
は別に再生機を用意する必要があり、この点が電子スチ
ルカメラの利点である既時再生を大きく損なっている。
従来提案さnているもう1つの電子スチルカメラは、固
体撮像素子で光電変換した映像信号をAD変換してメモ
リに記憶し、その信号を再生しDA電変換て映像信号と
して取出す方式のものであるが、メモリとして磁気バブ
ル素子を用いると記録時の消費電力が大きいことのほか
に信号速度が遅いために高速のバッファメモリが必要に
なるという問題がある。
不発明は上記の点にかんがみてなされたもので、二次元
画像情報を撮像素子にエリ画像信号に変換し、この画像
信号をA−D変換し、変換さtたデジタル画像情報を着
脱自在な記憶手段とりわけC−MOS RAMなどの半
導体メモリに記憶するようにしたものである。
以下図面に基づいて本発明を説明する。
第1図は不発明による電子スチルカメラの基本回路構F
ljJを示しており、1は被写体の光学像を結像する光
学レンズ、2Fi光学レンズ1により受光面上に結像さ
れた光学像(二次元画像情報)全光電変換してアナログ
画像信号として出力する撮像素子で、一般に知らnてい
るものとしては、サチコン、ビジフン、プランビコン、
コスビコン、ニューコスビフンなどの撮像’fat”P
CCD、MOS、CPDなどの固体撮像素子などがある
。撮像素子2の受光面には、カラー画像が得られるよう
に色フィルタ2aを張りつけである。撮像素子2はドラ
イバ3からの駆動信号によってアナログ画像信号を出力
し、この画像信号はA/Dコンバータ4により高速でデ
ジタル信号に変換される。この場合、量子化レベルは要
求さnる画質によって決凍るが、一般のテレビジョン画
像では8ビット程度が必要とさnる。サンプリングレー
トは一般にカラーサブキャリヤ(3,58MHz )の
2〜4倍のサンプリングレートが必要とさ扛るが、電子
スチルカメラにおいては撮像部が一時的な蓄積の機能を
もっている場合は必ずしもこの限やでない。
A/Dコンバータ4によってデジタル変換すれた画像信
号はメモリ5に記憶される。このメモリ5としては、デ
ジタル信号を安定に保存できるものならば何でもよ< 
、N −MOS RAM、 C−MOS RAM、 C
CDメモリなどの半導体メモリや、その他に、磁気バブ
ル素子、磁気ディスク、磁気テープなどが用いら扛る。
もちろんRAMなどの半導体メモリのうち不揮発性でな
いメモリは電池などでバラアンプしておく必要があるの
で、メモリと電池などがカセットに一体化している必要
がある。このメモリ5への画像信号の書込み、読出しは
ドライバ6にエリ制御される。メモリ5はたとえばカセ
ット形式で、外部からカメラネ体の所定位置に着脱可能
な交換式一方、A/Dコンバータ4から出力するデジタ
ル画像信号は直接または−Hメモリ5に記憶さtた後D
/Aコンバータ7によりアナログ画像信号に変換さ扛、
切換スイッチ8(接点b)を介して電子ファインダ9に
送られ、ここでモ二タ用ブラウン管に画像として映し出
される。この場合、切換スイッチ8Iま外部操作にエリ
ドライバ6からの切換信号にエリ接点a、bが切り換え
られる。また、撮像素子2の出力は直接切換スイッチ8
(接点a)を介して電子ファインダ9にエリ映像化する
こともできる。この場合、撮像素子2の出力は色フィル
タ2aIF−エリ変調されているためVこ、電子ファイ
ンダ9で直接画像表示した場合には通常の白黒画像とは
異なるが、何が映っているかは知ることができる。
なお、10は上記各回路素子の電源となるバッテリーで
ある。
次に、こうして映像記録したものを再生する方式につい
て説明する。
第2図は再生機の一実施例のブロック線であり、メモリ
sFiカメラから外され再生機(破線で囲んで示す)の
所定位置にセットされる。再生機では、マイクロコンピ
ュータ12が記憶手段13のROMI 31内のソフト
ウェアに従ってメモリ5に記録された映像データを読み
出しRAMI 32を作業領域として用いてデータ処理
する。処理されたデータはマイクロコンピュータ12か
らの指令によってフィールドメモリ14に書込まれるが
、このフィールドメモリ14はマイクロコンピュータ1
2によってアクセスさ扛る時以外は常にテレビレートド
ライブ回路15によってドライブさ扛、その出力がD/
Aフンバータ16を介してモニタ17に画像表示される
。その結果モニタ16上では記録した映像が徐々に現わ
れてくる。
第3図は再生機の他の実施例を示しており、この実施例
ではメモリ5に記録されている映像データはD/Aコン
バータ17によりアナログ映像信号に変換され、アナロ
グ処理回路18に工り色分離、ガンマ補正、クリップな
どのレベル処理やNTSC信号へのエンコードなどの信
号処理が行なわt1モニタ19で映像化さ牡る。
第4図は再生機のさらに他の実施例を示す。
この実施例は第2図の実施例と異なり、フィールドメモ
リ14を設けずにメモリ5がマイクロコンピュータ20
に↓り記憶手段21内のROM211内のソフトウェア
に従ってアクセスされ、テレビレートドライブ回路21
によって駆動され読み出さ扛た映像データはD/Aコン
バータ23を介してモニタ24に送られ映像化される。
不発明による電子スチルカメラにおいては、撮像素子の
出力を直接A、−D変換し、変換されたデジタル情報を
着脱自在な記憶手段に記憶するようにしたので、信号処
理中での信号劣化がなく良質なスチル画像が得られると
ともに回路素子がLSI化し易い。また、カメラ蚕体を
小さくすることができる。さらに、画像データの記録媒
体として半導体メモリ(たとえばC−MOS RAM 
)を用いるのでカメラネ体内部に回転機構が不要となり
、その結果カメラ本体の小型化が可能になり、回転むら
や摩耗による信号劣化がなく、消費電力が大幅に低くな
り信頼性を向上することができる。さらに有利なことは
、記録した画像を直ちに再生して見ることができるので
、撮影の失敗がすぐにわかり撮り直しができる。このこ
とは被写体が短時間のうちに変化してしまうような場合
は特に有利である。
さらに、再生機についてみると、信号処理をすべてマイ
コンのソフトウェアにより行なっているのでハードウェ
アが少なくてすむばかりでなく、ソフトウェアの開発に
エリカメラの新機種への対応、輪郭補正、画素補間、外
部とのインターフェースなど信号処理ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図Fi亭発明による電子スチルカメラの一実施例の
概略構成を示すブロック線図、第2図力いし第4図は不
発明による電子スチルカメラの再生機の異なる実施例の
概略構成を示すブロック線図である。 1・・・光学レンズ、2・・・撮像素子、4・・・A/
Dコンバータ、5・・・メモリ、6・・・ドライバ、7
.16・・・D/Aコンバータ、8・・・スイッチ、9
・・・電子ファインダ、jo・・−バッテリー、12・
・・マイクロコンピュータ、131 、211・ROM
。 132.212・・・RAM%3.4・・・フィールド
メモリ、15・・・テレビレートドライブ回路、17・
・・モニタ 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 弘 男

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二次元画像情報を撮像素子により画像信号に変換
    し、この画像信号をA−D変換し、変換された1M像情
    報を着脱自在な記憶手段に記憶可能にしたことを特徴と
    する電子スチルカメラ。
  2. (2)前記撮像素子からの画像信号と、前記記憶手段に
    記憶さnた画像信号とを切換え可能に表示できるディス
    プレイ装置を設けた特許請求の範囲第1項に記載の電子
    スチルカメラ。
  3. (3)前記記憶手段が書込み消去可能な半導体メモリで
    ある特許請求の範囲第1項または第2項に記載の電子ス
    チルカメラ。
  4. (4)前記半導体メモリが、電池と着脱可能なカセツ)
    Vこ一体化てれた特許請求の範囲第3項に記載の電子ス
    チルカメラ。
JP58057962A 1983-04-04 1983-04-04 電子スチルカメラ Pending JPS59183582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057962A JPS59183582A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057962A JPS59183582A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59183582A true JPS59183582A (ja) 1984-10-18

Family

ID=13070632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057962A Pending JPS59183582A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59183582A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754271A (en) * 1987-03-10 1988-06-28 Willie Edwards Liquid crystal photograph
US5200863A (en) * 1987-04-30 1993-04-06 Casio Computer Co., Ltd. Image data recording system including memory card
WO1993013621A1 (en) * 1985-09-13 1993-07-08 Takao Kinoshita Electronic camera
US5473370A (en) * 1990-09-03 1995-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still-video camera, and playback apparatus thereof being capable of storing image data when the storage capacity of a memory card is exceeded
US5475539A (en) * 1987-04-30 1995-12-12 Casio Computer Co., Ltd. Image data recording system including memory card
US5737014A (en) * 1986-12-18 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Electronic camera with detachable buffer memory
JP4940230B2 (ja) * 2006-03-31 2012-05-30 三菱電機株式会社 ガス絶縁電力機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714260A (en) * 1980-08-08 1982-01-25 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Display device for electronic camera
JPS5758468A (en) * 1980-09-25 1982-04-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic camera having monitor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714260A (en) * 1980-08-08 1982-01-25 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Display device for electronic camera
JPS5758468A (en) * 1980-09-25 1982-04-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic camera having monitor

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993013621A1 (en) * 1985-09-13 1993-07-08 Takao Kinoshita Electronic camera
US5737014A (en) * 1986-12-18 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Electronic camera with detachable buffer memory
US4754271A (en) * 1987-03-10 1988-06-28 Willie Edwards Liquid crystal photograph
US5200863A (en) * 1987-04-30 1993-04-06 Casio Computer Co., Ltd. Image data recording system including memory card
US5475539A (en) * 1987-04-30 1995-12-12 Casio Computer Co., Ltd. Image data recording system including memory card
USRE38198E1 (en) * 1987-04-30 2003-07-22 Casio Computer Co., Ltd. Image data recording system including memory card
US5473370A (en) * 1990-09-03 1995-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still-video camera, and playback apparatus thereof being capable of storing image data when the storage capacity of a memory card is exceeded
US5956084A (en) * 1990-09-03 1999-09-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still-video camera, and playback apparatus therefor being capable of storing image data when the storage capacity of a memory card is exceeded
US6249313B1 (en) 1990-09-03 2001-06-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still-video camera, and playback apparatus therefor being capable of storing image data when the storage capacity of memory card is exceeded
JP4940230B2 (ja) * 2006-03-31 2012-05-30 三菱電機株式会社 ガス絶縁電力機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4263623A (en) Slow-frame video camera/recorder and image-sensing and signal processing device for use therewith
US5751350A (en) Dual mode electronic camera having a large recording capacity
JPS60134574A (ja) 電子スチルカメラ
JPS59183592A (ja) 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ
JPS59183582A (ja) 電子スチルカメラ
JP3100718B2 (ja) 電子スチルカメラのモード設定方式
CA2183944A1 (en) Apparatus and method for recording and reproducing a video signal with camera setting data
JPS5964984A (ja) スチル電子カメラの連写記録方式
JPS62269581A (ja) 電子スチルカメラ
JPH01176168A (ja) 電子カメラ
JPH0515111B2 (ja)
JPH04179379A (ja) 静止画記録再生装置の記録方法
JPH0556381A (ja) 記録装置及び再生装置
JPS6369383A (ja) ズ−ム電子カメラ
JPH0512900B2 (ja)
JP2714554B2 (ja) ズーム電子カメラ
JP3365561B2 (ja) 撮像装置
JP2543171B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH03218190A (ja) 画像信号記録及び再生装置
JP3158549B2 (ja) 静止画記録再生装置
JPS59183590A (ja) ホワイトバランス情報を記憶させた電子スチルカメラ
JPH0338987A (ja) スチルビデオカメラとその再生装置
JP2694930B2 (ja) カメラ一体型vtr
JPH0373681A (ja) スチルビデオカメラ
JPH0865581A (ja) 撮像蓄積装置