JPS59182675A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS59182675A
JPS59182675A JP58056217A JP5621783A JPS59182675A JP S59182675 A JPS59182675 A JP S59182675A JP 58056217 A JP58056217 A JP 58056217A JP 5621783 A JP5621783 A JP 5621783A JP S59182675 A JPS59182675 A JP S59182675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
image pickup
photometry
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58056217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763179B2 (ja
Inventor
Tadashi Okino
沖野 正
Shinji Sakai
堺 信二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58056217A priority Critical patent/JPH0763179B2/ja
Priority to DE19833344274 priority patent/DE3344274A1/de
Publication of JPS59182675A publication Critical patent/JPS59182675A/ja
Priority to US07/057,716 priority patent/US4734777A/en
Publication of JPH0763179B2 publication Critical patent/JPH0763179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は撮影モードに応じて最適な測光が可能な撮像装
置に関する。
(従来技術) 従来、動画撮影を行う撮像装置においては撮像手段によ
り得られた映像信号のレベルを検出して絞りの絞り値を
制御する、いわゆるオートアイリスが用いられている。
このように撮像手段の出力信号を用いている為精度の高
い露光量制御が可能である。
ところが静止画撮影を行う場合には露光量制御を迅速に
行わないといわゆるシャッターチャンスを逃してしまう
ので常時オートアイリス動作を行っているのが望ましい
。しかし電力消費の点からは無理がある。そこで電源ス
ィッチとレリーズスイッチを分けることが考えられるが
、この場合には電源スィッチを投入してから撮像素子及
び信号処理回路が安定して適正な絞り値を求めるのに要
する時間(T1)と、絞りを適正な値から大きくずれて
いた時、絞りを適正な値になるまで駆動するのに要する
時間(T2)がかかるという欠点があった。
(目  的) 本発明は、上述のような従来技術の欠点を解消し得る撮
像装置を提供する事を目的としている。
特罠静止画撮影と連続画撮影とにおいて共に最適な測光
が可能な撮像装置を提供する事を目的としている。
又、短時間に静止画撮影が可能であって、しかも連続画
の撮影時には精度の良い撮影が可能な撮像装置を提供す
る事を目的としている。
(実施例の説明) 第1図は本発明の撮像装置の一部の斜視図である。
図において10は絞りリング、11は絞り羽根、12は
リング10に固定された突出部材で長孔12aを有して
いる。16は絞り制御アームでビン13aを有している
。14は絞り駆動モータでその駆動軸14aは制御アー
ム13に固定されている。15はハーフミラ−116は
シャッター羽根、17はシャッター駆動モータでその駆
動軸応答性、特に読み出しの応答性が優れた測光手段と
しての測光素子である。
絞り駆動モータ14の駆動力は制御アーム16、ピン1
6a、長孔12aを介して突出部材12に伝達され、絞
りリング10を回転させる。絞りリング100回転によ
り絞り羽根11が駆動し開口面積が制御される。絞り開
口を通しだ被写体光はハーフミラ−15によりその一部
が測光素子19に投射されると同時にCCD18面上に
結像される。又、シャッター羽根16はモータ17の駆
動により例えば6 Q rpmで回転し、CCD18が
転送動作中は被写体光のCCD18への照射を禁止し、
スミアの発生を防止する。
このような機構の制御に好適な回路例を第2図に示す。
第2図において、20はシャッター駆動回路、21はモ
ータ17の位相検出回路、22は位相制御回路、26は
クロック発生器、24はCCD駆動回路、25は信号処
理回路、26は絞りモータ14を制御する絞り駆動回路
、28はアンプ、29はアンドゲート、60はインバー
タ、31.32はアナログスイッチ、MSは静止画(ス
チル)撮影と連続画(ムービー)撮影とを切換える為の
制御手段としてのモード切換回路であり、スチルの場合
にはローレベル信号を出力し、ムービーの場合にはハイ
レベル信号を出力する。
36は撮影の為のレリーズ回路である。このレリーズ回
路は不図示の操作ボタンを押す事によりハイレベル信号
を出力する。
又、このレリーズ回路からハイレベル信号が出力される
と電源スィッチ54がONし、各回路への給電が為され
る。
65は記録装置であって、例えば磁気ディスクやVTR
のようなものである。ろ6はこの記録装置に信号処理回
路25の出力を入力、遮断する為のゲートであり、スチ
ルモードにおいてはカウンター37により規定されるタ
イミングで信号処理回路25の出力を1画分だけ記録装
置に導びく。
尚カウンター67にはCCD駆動回路からの垂直同期信
号Voが入力しており、レリーズ回路66のハイレベル
出力によりカウントf直が一部リセットされた後、所定
のプリセット値迄信号VDをカウントするとそのキャリ
ーCよりパルスが出力され、く。
尚、ムービーモードではレリーズ回路からハイレベルが
出力されている間、アンドゲート40及びオアゲート6
9を介してゲートが開成される。
又、41は測光情報表示回路であって7セグメント表示
などにより測光値等を表示する。
次に纂2図示回路の動作を第6図示のタイミングチャー
トを参照して説明する。モード切換回路MSによりムー
ビーモードが選択され、レリーズ回路66からハイレベ
ルのレリーズ信号が出力されると電源スィッチ64によ
り、電源が投入され第2図の各部に電源が供給される。
クロック発生器26の出力クロックは位相制御回路22
、COD駆動回路24、及び信号処理回路25に供給さ
れる。位相制御回路22は位相検出回路21の出力信号
とクロック発生器26の出力クロックとにより位相誤差
信号をシャッター駆動回路2oに送り、モータ17の位
相を制御すると同時に位相が合うと位相ロック信号(第
6図e)をアンドゲート29の一つの入力端子に出力す
る。
又、CCD駆動回路24はCCD18の撮像部へ蓄積を
指示する信号、垂直転送りロック(第6図b)、及び撮
像電荷を読み出す水平転送りロック(第6図C)をCC
I) 18に送る。そして時刻T1〜T2の間に撮像部
の不要電荷を垂直転送りロックにより蓄積部に送り、更
に水平転送りロックにより外部へ送出し、不要電荷のク
リアが完了し、水平転送りロックによる次回の読み出し
が始まると、駆動回路24はクリア完了信号(第ろ図d
)をアンドゲート29の一つの入力端子へ入力する。こ
のクリア完了信号と前記位相ロック信号の両方の出力に
よりアンドゲート29の出力信号(第6図f)がハイレ
ベルとなる。
従ってそれ以前はインバータ60の出力によりアナログ
スイッチ62が閉じており、測光素子19の出力をアン
プ28で増幅した測光信号が絞り駆動回路26に伝達さ
れ、絞りの開口面積が制御される。
そしてアンドゲート29の出力信号がハイレベルとなる
とスイッチろ2は開となり、スイッチ61を閉じる。セ
してCCD18の出力は信号処理回路25を介して絞り
駆動回路26に伝達され、撮像手段そのものの出力で絞
りの開口径が制御されると共に、このC0DI 8の出
力の1フイールド毎の積分値が測光値として適宜の演算
を施した後表示される。
又、信号処理回路25はこのようなCCD出力の積分の
他に、CCDからの点順次信号を夫々所定のタイミング
でサンプルホールドするサンプルホールド回路や、所定
の周波数帯域の信号成分を抜き出すフィルタ・−回路や
、各種の補正回路や、エンコーダー等を含み、これらの
回路を介して得られた映像信号は、ムービーモードにお
いてはモード切換回路の出力がハイレベルなので、レリ
ーズ回路がハイレベルを出力している間記録装置65に
導びかれる。
このようにムービーモードにおいてCOD等の撮像手段
、及びシャッター等が正常に動作する以前に撮像手段以
外の測光手段で絞りを予め正確な値に近い所まで制御し
ているので、撮像手段の出力による絞りの制御量を少な
くすることができる為、制御時間を大幅に短縮できる。
しかも最終的には撮像手段の出力を用いて絞りを制御し
ているので極めて高精度の露出制御が可能である。
尚、信号処理回路25の出力は一画面の各画素の電荷レ
ベルに対して重みづけをして和をとった値に比例する電
圧を発生するものであっても良く、その場合重みづけの
仕方によって平均測光、中央部重点測光、部分測光等が
可能となる1、次に、モード切換回路MSによりスチル
モードが選択された時にはアンドグー)29.40は閉
じる。従ってスイッチ61は開きスイッチ62は閉じる
これにより、レリーズ回路からハイレベルの信号が出力
された直後に測光素子19により得られた測光情報に基
づき絞り駆動回路26が作動し、絞りが被写体輝度に応
じた絞り値に制御されると共に、前記測光素子19の出
力は表示回路41により適宜の演算を行った後表示され
る。
又、レリーズ回路の出力によりカウンター67はリセッ
トされ、その後所定の数の■D/クルスをカウントした
後そのキャリー出力によりワンショット回路28が1画
分(1フイールド又は1フレーム)だけハイレベルを出
力する。
従ってレリーズ回路からのレリーズ信号により測光素子
19による測光情報に応じた絞り制御に必要な時間、即
ち測光素子及び絞りの応答性を考慮した時間経ってから
CODからの読み出し出力の内の1画分を記録する。
尚、本実施例ではこのような測光素子と絞りの立上り時
間を補償する為にVD信号をカウントするカウンターを
用いているが、例えばレリーズ信号に応答して所定時間
後にノ・イレベル信号を出力するタイマーと、VD信号
との同期をとってゲート66を開成するように構成して
も良い。
又、本実施例では絞り手段として絞り羽根11等を用い
ているが、物性的な絞りを用いても良い事は言うまでも
ない。
尚、本実施例ではレリーズ回路56のハイレベル出力に
よって各回路に給電を行っているが、ムービーモードに
おいてシャッター駆動回路20、位相制御回路22、ク
ロック発生器26、絞り駆動回路26、アンプ28に先
に電源を供給し、その後位相ロック信号が得られてから
CCD駆動回路24、信号処理回路25に電源を供給す
るように構成しても良い。
これはCCDのクリアに要する時間よりもシャッターの
位相制御に要する時間の方がはるかに長い為であり、か
かる構成により無駄な消費電力を省くことができる。
尚、本実施例ではムービーモードにおいて位相ロック信
号及びクリア完了信号を用いて測光手段の切り換えを行
っているが、それらに要する時間を見込んだタイマー回
路の出力を用いて測光手段を切り換えても良い。またC
ODの蓄積時間の制御を行う場合にはシャッタ一手段を
用いる必要はなく、CCD等のクリアの完了信号のみで
、或は撮像管を用いた場合には充分にヒータが暖まった
ことを検出するだけで測光手段の切り換えが可能となる
又、本実施例ではバーフミラーを用いて測光を行ってい
るが、測光素子を絞りの前に出してもよい。
又、撮像手段としてフレームトランスファ型CODを用
いたが、他の固体撮像素子或は撮像管等も使用できる。
(効果の説明) 以上説明した如く、本発明はスチルモードとムービーモ
ードとを有する撮像装置において、前記2つのモードに
応じて測光の為の手段を、スチルモードでは応答性の優
れた測光手段を用い、ムービーモードでは撮像手段の出
力を用いる事によりスチルモードではシャッターチャン
スを逃がす事がなく、又、ムービーモードでは絞り込み
測光が行われるので、正確な測光及び露出制御が可能に
なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の撮像装置の実施例の一部の分解斜視図
、第2図は本発明の撮像装置の回路図、第6図は第2図
の回路構成のムービーモードでの動作タイミング図であ
る。 図において14は絞り駆動モータ、17はシャッター駆
動モータ、18はフレームトランスファ型CCD、19
はSPC等の測光素子、20はシャッター駆動回路、2
2は位相制御回路、26は\ クロック発生器、24はCOD駆動回路、25は信号処
理回路、26は絞り駆動回路を夫々示す。 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体像を電気信号に変換する撮像手段と、該撮像平原
    への入射光量を制限する絞り手段と、前記撮像手段より
    応答性が速く被写体からの光を測光する測光手段と、 前記撮騰手段により1画面の撮像を行う場合には前記測
    光手段による測光を行い、前記撮像手段により複数画面
    の撮像を行う場合には前記撮像手段の出力に基づき測光
    を行う制御手段とを有する撮像装置。
JP58056217A 1982-12-07 1983-03-31 撮像装置 Expired - Lifetime JPH0763179B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58056217A JPH0763179B2 (ja) 1983-03-31 1983-03-31 撮像装置
DE19833344274 DE3344274A1 (de) 1982-12-07 1983-12-07 Bildaufnahme-einrichtung mit einer belichtungssteuereinrichtung
US07/057,716 US4734777A (en) 1982-12-07 1987-06-01 Image pick-up apparatus having an exposure control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58056217A JPH0763179B2 (ja) 1983-03-31 1983-03-31 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59182675A true JPS59182675A (ja) 1984-10-17
JPH0763179B2 JPH0763179B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=13020932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58056217A Expired - Lifetime JPH0763179B2 (ja) 1982-12-07 1983-03-31 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763179B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156274A (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 Sony Corp ビデオカメラ
JPS5963887A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Asahi Optical Co Ltd スチル撮影可能なビデオカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156274A (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 Sony Corp ビデオカメラ
JPS5963887A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Asahi Optical Co Ltd スチル撮影可能なビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763179B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734777A (en) Image pick-up apparatus having an exposure control device
JPH01105668A (ja) 電子スチルカメラ
JP2518942B2 (ja) 電子スチルカメラの自動露出装置
KR100211531B1 (ko) 전자스틸카메라
JPH0325076B2 (ja)
JPS6018072A (ja) 撮像装置
JP2008003501A (ja) レンズ駆動装置
JPS59182675A (ja) 撮像装置
JPH0229273B2 (ja)
US7884867B2 (en) Lens apparatus and image-pickup apparatus
JP2000152097A (ja) 電子カメラ
JPH0373192B2 (ja)
JPH07105911B2 (ja) 電子カメラ装置
JPH04369184A (ja) スチルビデオカメラ
JP2580105B2 (ja) 電子カメラ
JP3158220B2 (ja) 電子カメラ
JP4780877B2 (ja) 電子カメラ及び制御方法
JP2886898B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS6361565A (ja) 電子スチルカメラ
JP2886895B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3232566B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2010081351A (ja) 撮像装置
JP2930313B2 (ja) 電子撮像装置
JPH0437625B2 (ja)
JP2000180950A (ja) 撮影動作制御装置