JPS59182665A - 逐次プリント方式 - Google Patents

逐次プリント方式

Info

Publication number
JPS59182665A
JPS59182665A JP58056732A JP5673283A JPS59182665A JP S59182665 A JPS59182665 A JP S59182665A JP 58056732 A JP58056732 A JP 58056732A JP 5673283 A JP5673283 A JP 5673283A JP S59182665 A JPS59182665 A JP S59182665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printer
print
memory
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58056732A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuichi Katanoda
片野田 和一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58056732A priority Critical patent/JPS59182665A/ja
Publication of JPS59182665A publication Critical patent/JPS59182665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、計算機からの受信データを画面に表示する
ディスプレイ装置に、逐次プリント機能を備えて制御す
る逐次プリント方式に関するものである。
従来この種の逐次プリント方式としては、第1図に示す
ものが知られている。第1図は従来の逐次プリント方式
を示すブロック構成図である。図において、1はディス
プレイ装置を制御する計算機である。上記ディスプレイ
装置は、このディスプレイ装置を制御する中央処理装置
(CPU)2と、ディスプレイ画面の表示データを記憶
している画面メモリ3と、画面メモリ3からのデータを
表示するモニタ4と、計算機1からのデータをハードコ
ピーするプリンタ5とから構成される。上記第1図に示
される逐次プリント方式の機能としては、無手順、いわ
ゆるフリーラン方式のディスプレイ装置を使用したタイ
ムシェアリングシステムに使われる機能であシ、計算機
1からのデータをモニタ4の画面に表示すると共に、プ
リンタ5にも送ることにより、モニタ4の画面と同一の
イメージでプリンタ5に記録するものである。
欠如上記第1図の動作について説明する。今、計算機1
からデータを受信すると、そのデータを中央処理装置(
CPU)2は画面メモリ3に書き込む。
モニタ4の画面への表示動作は、画面メモリ3とモニタ
4との間で行なわれる。中央処理装置(CPU)2は画
面メモリ3にデータを書き込んだ後、プリンタ5ヘデー
タを送出する。順次にデータを受信し、モニタ4の画面
上での改行指令コードLFを受信すると、中央処理装置
(CPU)2は画面メモリ3に対し改行指示を行ない、
プリンタ5に対しては印字指令を行なう。プリンタ5は
印字指令により、それまでに受信した行データをプリン
トする。
従来の逐次プリント方式は以上のように構成されている
ので、逐次プリント機能はディスプレイ装置における従
属的な機能であるため、計算機1からのデータはあくま
でモニタ4の画面を対象として送られて来る。つまシ、
改行指令コードLPと次の行データとの間には、プリン
タ5の動作時間を意識した待ち時間は設定されていない
場合がある。このため、プリンタ5が動作中にデータが
送られて来ても、ディスプレイ装置側では処理できずに
データロスが発生する欠点があった。また、このデータ
ロスを防止しようとすると、計算機1側において、プリ
ンタ5の動作時間を補償するだめの時間の設定が必要と
なり、この結果、伝送効率の低下を招くなどの欠点があ
った。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、計算機からの受信データを画面に
表示するディスプレイ部と、このディスプレイ部に接続
され、前記受信データをプリントするプリンタ部を備え
る装置において、前記ディスプレイ部の画面表示と同一
のイメージで前記プリンタ部へデータを出力する時、前
記計算機からの受信データを記憶するバッファメモリを
設けた構成を有し、受信データをデータロスなく確実に
プリントすることができるようにした逐次プリント方式
を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第2
図はこの発明の一実施例である逐次プリント方式を示す
ブロック構成図で、第1図と同〒部分には同一符号を用
いて表示してあり、その詳細な説明は省略する。図にお
いて、6は中央処理装置(CPU)2とプリンタ5との
間に存在し、受信データを記憶するバッファメモリ、7
はプリンタ5のプリント動作を制御するために必要なレ
ジメタである。その他の構成は、上記第1図に示すもの
とほぼ同様の構成を有している。
次に上記第2図の動作について説明する。今、計算機1
からデータを受信すると、そのデータを中央処理装置(
CPU)2は画面メモリ3に書き込み、さらにバッファ
メモリ6にも書き込む。データの受信ごとにそのデータ
をバッファメモリ6に書き込む。そして、改行指令コー
ドLPを受信すると、中央処理装置(CPU)2は画面
メモリ3に対して改行動作を行ない、バッファメモリ6
にはプリンタ5への印字指令コードに置き換えて上記改
行指令コードLFを書き込む。その後、レジスタ7の中
のプリントフラグをONにして、通常のル−チンに戻る
。通常のルーチンではプリントフラグをチェックし、O
Nであればプリント処理サブルーチンに移り、1文字を
プリンタ5に対して送る。また、OFFであればプリン
ト処理へは移らない。プリントフラグは、バッファメモ
リ6忙プリンタ5へ送出するデータの有無を示すもので
、そのON。
01”Fの制御は後述する。上記のような動作は、第3
図のフローチャート図に明示されている。
次いで、プリント処理サブルーチンについて説明する。
まず、前データに対するプリンタ5からの処理完了信号
ACKがあったかどうかをチェックし、ない時には通常
ルーチンへリターンする。反面、ある時には次のデータ
をバッファメモリ6より読み出し、プリンタ5へ送出す
る。そして、送出データをチェックし、これが印字指令
コードであれば、次の番地のデータを読み出す。もしも
、データがあれば、プリントすべき次の行データがある
ことになるので、プリントフラグはONのまま継続され
る。データがなければ、プリントすべきデータはないこ
とになるので、プリントフラグをOFFにする。データ
をプリンタ5に送った後、。
送った番地のデータはクリアする。これは前述のプリン
トフラグの制御のために必要な処理である。
上記のような動作は、第4図のフローチャート図に明示
されている。
さて、バッファメモリ6の構成であるが、既に述べたよ
うに、プIJ ’yり5へ送出したデータはりリアする
ことにより、その番地に新たなデータの書き込みができ
るので、アドレスの概念を必要としないエンドレス方式
とする方が効果的である。
また、バッファメモリ6の大きさについては、計算機1
からの伝送速度、データの連続性、1行当りの文字数等
の要素から決定されるが、最低限度は画面1行分である
が、通常、最大限数行分あればデータロスを十分に防ぐ
ことが可能である。
なお、上記実施例では、改行指令コードLF’を受信し
てから、その行のデータをプリンタ5へ送る方式につい
て説明したが、プリンタ5が動作中でなければ、データ
の受信後、この受信データを直ちにプリンタ5へ送るこ
とにし、バッファメモリ6へ受信データを記憶するのは
、プリンタ5が印字中の受信データの時のみとする方式
にしても良く、上記実施例と同様の効果を奏する。
また、上記実施例において、バッファメモリ6がオーバ
ーフロー状態に近づいた場合、計算機1に対して警告情
報を送出する方式としても良い。
以上のように、この発明に係る逐次プリント方式によれ
ば、受信データを画面に表示するディスプレイ部と、前
受信データをプリントするプリンタ部を備える装置にお
いて、前記プリンタ部に前記受信データを記憶するプリ
ンタ用のバッファメモリを設けるように構成したので、
プリンタが動作中に送られて来るデータを捨てることな
く記憶し、順次にプリントすることが可能となるから、
受信データをデータロスなく極めて正確にプリントする
ことができると共に、受信データの伝送効率を向上させ
得るなどの優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の逐次プリント方式を示すブロック構成図
、第2図はこの発明の一実施例である逐次プリント方式
を示すブロック構成図、第3図及び第4図は、第2図に
おける逐次プリント方式の動作態様を説明するためのそ
れぞれフローチャート図である。 図において、1・・・計算機、2・・・中央処理装置(
CPU)、3・・・画面メモリ、4・・・モニタ、5・
・・プリンタ、6・・・バッファメモリ、7・・・レジ
スタである。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人 葛野信− −34! 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 計算機からの受信データを画面に表示するディスプレイ
    部と、該ディスプレイ部に接続され、前記受信データを
    プリントするプリンタ部を備える装置において、前記デ
    ィスプレイ部の画面表示と同一のイメージで前記プリン
    タ部ヘデータを出力する時、前記計算機からの受信デー
    タを記憶するバッファメモリを設けたことを特徴とする
    逐次プリント方式。
JP58056732A 1983-03-31 1983-03-31 逐次プリント方式 Pending JPS59182665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58056732A JPS59182665A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 逐次プリント方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58056732A JPS59182665A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 逐次プリント方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182665A true JPS59182665A (ja) 1984-10-17

Family

ID=13035678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58056732A Pending JPS59182665A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 逐次プリント方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942036B2 (ja) バーコードプリンタ
RU98107133A (ru) Способ и система управления дисководом при дублированном компьютерном блоке
JPS59182665A (ja) 逐次プリント方式
JPS61250722A (ja) プリンタ装置
JPS62173526A (ja) ペ−ジバツフア制御方式
JP2803598B2 (ja) プリンタ装置
JP3250118B2 (ja) 印刷装置のデータ管理方式
JPH05318845A (ja) 印字装置
JPH0547657Y2 (ja)
JPH011574A (ja) プリンタ
JPH0291723A (ja) マルチポートコンソールにおけるハードコピー制御方式
JPH0326561A (ja) 印刷装置
JP2725837B2 (ja) グラフィックディスプレイ装置に於けるメモリカードとのデータ転送装置
JP3210598B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JPH04100474A (ja) プリンタ装置
JPS61226833A (ja) 画情報の表示方式
JPH07256985A (ja) サーバプリンタ装置及び印刷管理方法
JPH03162979A (ja) プリンタ装置
JPS6361709B2 (ja)
JPH01209175A (ja) 印字改行制御方式
JPH0516452A (ja) プリンタ
JPS5917637A (ja) 合成誤り検出回路
JPH03130182A (ja) 印刷装置
JPS6039686A (ja) パタ−ン書込回路
KR950029988A (ko) 프린터의 메모리 관리장치 및 그 방법