JPS5918220B2 - 弁付蓋を有する袋を製造する装置 - Google Patents

弁付蓋を有する袋を製造する装置

Info

Publication number
JPS5918220B2
JPS5918220B2 JP50115339A JP11533975A JPS5918220B2 JP S5918220 B2 JPS5918220 B2 JP S5918220B2 JP 50115339 A JP50115339 A JP 50115339A JP 11533975 A JP11533975 A JP 11533975A JP S5918220 B2 JPS5918220 B2 JP S5918220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
heat
plate
lower sheet
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50115339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5239484A (en
Inventor
義雄 月野
隆夫 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP50115339A priority Critical patent/JPS5918220B2/ja
Publication of JPS5239484A publication Critical patent/JPS5239484A/ja
Publication of JPS5918220B2 publication Critical patent/JPS5918220B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は弁付蓋を有する袋を製造する装置の改良に関す
るものである。
特開昭50−47784号公報にはチューブ状フィルム
本体の口部左右において口開きした後扁平に押し開いて
形成した三角形頭巾部を設け、之等三角形頭巾部の下側
にそれぞれ弁シートすなわち下部シートと上部シートと
を互に重合するように差し込んでその差し込み重合端部
をヒートシールし、かつ袋開口部と下部シート及び上部
シートの長手方向の両側縁部の重合部をもヒートシール
して形成された弁付蓋を有する袋とその製造装置がすで
に提案されている。
この袋は表面処理された、したがって印刷を伴なう装本
体を使用しながらすべての接着面を非処理面間の向い合
せによって構成できるので実際的なヒートシール法のみ
によって接着して強度の高い袋をうろことができるとい
う特徴がある。
しかしなからか\る袋の弁部は弁シートすなわち下部シ
ートと上部シートとを互いに重合して形成した単純な構
造のものとなっているので弁部から流通段階において内
容物が洩れ易いという欠点がある。
そこで本発明にあってはか\る袋を改良した弁付蓋を有
する袋を製造する装置を提供せんとするものである。
すなわち、改良された袋は弁シートすなわち下部シート
と上部シートとにそれぞれ延長部を更に設けてその折り
曲げられた下部シートの延長部と上部シートの延長部と
は互に重合してその両側縁で接着し、これによって筒状
弁部を形成したものであって弁部を流通段階において下
部シート側に向って更に折込むことができるので内容物
が給体に漏洩することがないという特徴を発揮できるも
のであって、本発明はか\る特徴のある袋を製造するに
当って特開昭50−47784号公報に示されたところ
の受板上に抑止した下部シートの一側端を一方の三角端
板の下側に挿入し、下部シートの三角端板への挿入部が
ヒートシール部材でヒートシールされたのち、弁シート
の抑止を解除して受板を三角端板の下側から抜き出す下
部シート装着装置と、受板上に抑止した上部シートの一
側端を他方の三角端板の下側に挿入すると共に他側端を
下部シート上に重合し、上部シートの三角端板への挿入
部がヒートシール部材でヒートシールされたのち上部シ
ートの抑止を解除して受板を三角形端板の下側から抜出
す上部シート装着装置との間に下部シートの中央部両端
を装本体とヒートシールするヒートシールバーと、装本
体の移送を利用して下部シートの後半部を前記シール点
から下部シートの前半部に向って折り曲げることのでき
る折曲げ板を設け、かつ前記上部シート装着装置の次に
上部シートの延長部と下部シートの折り曲げ延長部とか
らなる重合部下方に供給される下敷板と、該下敷板上の
前記重合部の両側縁をヒートシールするヒートシール盤
を設けたものである。
本発明は以上のような装置を提供することによって実際
的なヒートシール法のみによって接着された強度の高い
しかも内容物の洩れのない袋を作り出すことができると
いう特徴がある。
以下図面に示す実施例について説明する。
先ず本発明装置によって製造される袋の構造から説明す
る。
第1.2.3図において1はチューブ状フィルム本体で
あり、この上下端は左右に口開きした後扁平に押し開い
て両端に三角形頭巾部2 、3 、4゜5が形成され、
頭巾部2下側には下部シート6が差し込まれてその差し
込み重合端でヒートシールaされ、頭巾部3の下部には
上部シート7が差し込まれて弁シート6上に重合するよ
うにその差し込み重合端でヒートシールbされている。
そして袋開口部と上部シート及び下部シートの長手方向
の両側縁の重合部もヒートシールCされている。
底部は単一の底シート8の両端が両三角形頭巾部4,5
の下側に差し込まれてその底部の長手方向両側縁との各
重合部がヒートシールされている。
しかして前記下部シート6の延長部6aは更に図示の如
く上向きに折り曲げられて上部シート7の延長部7aと
重合し、この重合部両側縁をヒートシールdしている。
このヒートシールdは前記した長手方向のヒートシール
Cに差し支えないように弁部を構成する上部シート7と
下部シート6の延長部分は他のシート部分より細巾に構
成されている。
したがってヒートシールdの裾部分は円弧状を呈してい
る。
そして弁部の先端を開口し易くするために下部シート6
の端部6bは上部シート端部7bより長く形成されてい
る。
以上のように構成された袋は口開きしたチューブ状フィ
ルム本体1の内側にいずれも両面未処理の上部シート7
、下部シート6が差し込まれて互いにヒートシールされ
るものであるので本体1の外側だけが処理されているも
のを用いればシール面は未処理面だけが向い合うことに
なり接着は強固に行なわれるものである。
本発明装置は以上のような袋を製造できるものであるが
底部を角底に形成することなく単に底部のフィルム同志
を直接ヒートシールした形状の袋をも製造する装置にも
応用されることは勿論である。
さて本発明装置について具体的に説明すると、特開昭5
0−47784号公報に示された装置は次のような第5
工程を行なう装置からなっており本発明装置はか\る装
置に後述するような装置を付加したものである。
すなわち、特開昭50−47784号公報のものは次の
ような各工程を順次行なわせるようになっている。
第1工程 表層がヒートシール不良なチューブ伏本体の口部を開く
工程。
この工程はチューブ状装本体の頂部を開口する吸引部材
からなる口部開き装置で行なわれる。
第2工程 口開き工程によって開かれた口部を扁平に押し開いて口
部両端に三角形頭巾部を形成する工程。
この日程は開かれたチューブ状本体の頂部を定盤に押圧
し、該頂部に水平方向に開いた前後水平縁部ならびにそ
の両側に重合するところの三角端板を形成する押圧部材
からなるいわゆる三角形頭巾部を形成する蓋部押し開き
装置で行なわれる。
第3工程 三角形頭巾部の一方に向って移動自在な受板に保持され
た弁シートすなわち下部シートを挿入して弁シートと三
角形頭巾部の重合部をシールした後で受板を引抜く工程
この工程は受板上に抑止した下部シートの一側端を一方
の三角端板の下側に挿入し、下部シートの三角端板への
挿入部がヒートシール部材でヒートシールされたのち、
下部シートの抑止を解除して受板を三角端板の下側から
抜き出す下部シート装着装置で行なわれる。
第4工程 前記受板と同様な動作を行なう受板によって前記三角形
頭巾部の他方に弁シートすなわち下部シートと重なり合
う部分を有する上部シートを挿入して同様に三角形頭巾
部との重合部をシールする工程。
この工程は受板上に抑止した上部シートの一側端を他方
の三角端板の下側に挿入すると共に他側端を下部シート
上に重合し、上部シートの三角端板への挿入部がヒート
シール部材でヒートシールされたのち上部シートの抑止
を解除して受板を三角形端板の下側から抜き出す上部シ
ート装着装置で行なわれる。
第5工程 袋本体開口部と下部シート及び上部シートとの長手方向
における重合部両側縁をシールする工程。
この工程は下部シート及び上部シートの前後端縁をチュ
ーブ状本体の水平縁部の前後端縁にヒートシールするヒ
ートシール部材で行なわれる。
本発明装置は以上のような工程を行なう装置に更に第3
工程を行なう装置と第4工程を行なう装置との間に第4
図と第5図の一部に示すような下部シートの折り曲げ工
程を行なう装置を加え、更に第4工程を行なう装置と第
5工程を行なう装置との間に第5図の一部と第6図及び
第7図の一部に示すような弁部のシールとカット工程を
行なう装置とを附加したものである。
そこで先ず下部シートの折り曲げ工程を行なう装置から
説明すると、第4図に示すように装本体を各工程位置に
間歇的に移送するところの図示しない前後動移送装置で
送られてきた装本体はすでに前工程で三角形頭巾部2,
3が形成されており、定盤92gのスリット9“に挾持
されている。
こ\で下部シート6は板体10と押え爪11で挾持され
ながら三角形頭巾部2に供給される。
か\る供給動作は特開昭50−47784号公報に示さ
れた第3工程の装置と同様である。
このように下部シート6が三角形頭巾部2に差し込まれ
てヒートシールaされた状態で装本体1が移送装置でヒ
ートシールバー12の設置位置にくると、これが定盤9
,9’位置まで下降してヒートシールする。
ヒートシールバー12の下降はシリンダー13でなされ
その下面が円弧状12aをなして両端のみが突出12b
、12cしているので、下部シート6の中央部は折り曲
げ易いように線状に溶融し、両端は装本体とヒートシー
ルされる。
この場合中央部の線状溶融は必ずしも行なわなくともよ
い。
図中14はその折曲線を示し、15.16はそのヒート
シールされた部分を示す。
ところが、これより以前すなわち下部シート6が三角形
頭巾部2内に供給される以前に折曲げ板17はシリンダ
18の作用で下降しており、この上に上部シート7の折
曲線14より後半部が乗った状態になっている。
このため移送装置で装本体が右方に移動させられると下
部シート6の後半部が上向きに折曲げられ第5図の左側
に示した状態となる。
また装本体が移動している間にシリンダ18を働かせて
折曲げ板17を上昇させれば下部シート6の折曲げ繰作
は極めてスムーズとなる。
しかし、シリンダ18を設けないで折曲げ板17を固定
しておく方式をとっても何らさしつかえない。
このようにして下部シート6が折り曲げられると次の上
部シート7が他方の三角形頭巾部3に差し込まれるもの
であるがこの動作は特開昭50−47784号公報のも
のと同様に行なわれる。
第5図の左側上部に示されたものは上部シート7を正に
供給せんとする状態を示したもので特開昭50−477
84号公報に示されたような受板と押え爪によることな
くサッカー19を用いて供給するところを示している。
以上の如く特開昭50−47784号公報に示す第4工
程を行なう装置を経た装本体が第5図右側に示すヒート
シール盤19の下方にくると、ヒートシール盤19はシ
リンダー20で下降して上部シートの延長部と下部シー
トの折曲げ延長部との重合部分の両側縁をヒートシール
すると共に細巾の弁部を構成するようにカットする。
これはヒートシール盤19の下面にシールカット用の裾
が円弧状を呈するヒートシール線21 、21’l成さ
れているとと\下敷板22が前記重合部分の下方に第7
図左方に示す如く供給されることによってなされるので
ある。
下敷板22の基部は回転シリンダー27の固定台28か
ら突出した回転軸32に取付けられており、適宜の制御
機構により回転シリンダー27が起動すると下敷板22
は回動するのである。
この下敷板22の回動の際押え爪24.26が下降して
下敷板22との間に重合部分先端部を第7図左側に示す
如く挾持し、ヒートシール盤によるシールカット操作で
重合部分が移動しないようにする。
なお、下敷板が上下シートのほうに回動するときは定盤
9,9′に設けられている小孔(図示せ−Oがら空気が
吹き出し上下シートを一時的に持上げるから下敷板はこ
の間に上下シートの下に入り込む。
又以上のような押え爪24.26は下敷板22に軸支さ
れたバー23の両端に取付けられており、スプリング2
5で常時は押え爪24.26が上向姿勢をとるようにな
っていて下敷板22の支持体30に取付けられたシリン
ダー31が作動するこきによりそのピストンロッド32
が下降して押え爪26を押圧し、スプリング25の力に
抗して押え爪24.26を下降せしめるのである。
この下降動作は下敷板22が完全に重合部分の下方に位
置したときに行なわれる。
このようにヒートシール盤19による弁部のシールカッ
トが行なわれると袋本体開口部と下部シート及び上部シ
ートとの長手方向における重合部両側縁をシールする第
5工程を行なう装置位置に装本体は移送されるが、この
シールカットが成された後下敷板22は原位置に復帰し
、爪24,26はシリンダー31の開放によって上方に
回動し咥えていたカット片を放す。
カット片は噴射ノズル(図示せず)からの空気の噴射で
吹き飛ばされ除去される。
しかして第7図右側に示すヒートシール盤33は前記重
合部両側縁をシールするために用いられるもので相平行
する2つのヒートシールバー34゜34′が下面に突設
されていて、これが定盤9,9′位置まで下降すること
により袋本体開口部と下部シート6及び上部シート7と
の長手方向における重合部両側縁がシールされるのであ
る。
かくして第1.2.3図に示すような弁蓋性の袋が完成
され製品となって移送装置から排出されるのである。
以上何れにしても本発明は、表層がヒートシール不良な
チューブ状装本体の頂部を開口する吸引部材からなる口
部開き装置と、前記装置によって開かれたチューブ状本
体の頂部を定盤に押圧し、該頂部に水平方向に開いた前
後水平縁部ならびに、その両側に重合するところの三角
端板を形成する押圧部材からなるいわゆる三角形頭巾部
を形成する蓋部押し開き装置と、受板上に抑止した下部
シートの一側端を一方の三角端板の下側に挿入し、下部
シートの三角端板への挿入部がヒートシール部材でヒー
トシールされたのち、下部シートの抑止を解除して受板
を三角端板の下側から抜き出す下部シート装着装置と、
受板上に抑止した上部シートの一側端を他方の三角端板
の下側に挿入すると共に他側端を下部シート上に重合し
、上部シートの三角端板への挿入部がヒートシール部材
でヒートシールされたのち上部シートの抑止を解除して
受板を三角形端板の下側から抜出す上部シート装着装置
と、最後に下部シート及び上部シートの前後端縁をチュ
ーブ状本体の水平縁部の前後端縁にヒートシールするヒ
ートシール部材とを間歇的に装本体を移送する移送装置
中に順次配設してなる装置において、前記下部シート装
着装置と上部シート装着装置との間に下部シートの中央
部両端を装本体とヒートシールするヒートシールバーと
、装本体の移送を利用して下部シートの後半部を前記シ
ール点から下部シートの前半部に向って折り曲げること
のできる折曲げ板を設け、かつ上部シート装着装置の次
に上部シートの延長部と下部シ−トの折り曲げ延長部と
からなる重合部下方に供給される下敷板と該下敷板上の
前記重合部の両側縁をヒートシールするヒートシール盤
とを設けてなる押付蓋を有する袋を製造する装置にか\
るものでチューブ状本体表面に印刷を施すために表面処
理のされたものであっても三角形頭巾部内側と袋開口部
とは未処理面であってこれに表面が未処理の下部シート
と上部シートを挿入して接着することができると共に弁
部を構成する下部シートと上部シート同志の接着は互い
に表面が未処理のものであるので接着が強固な押付蓋を
有する袋が自動的に連続してえられるという特徴がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置によってえられる袋の斜面図、第2
図は第1図A−A線切断面図、第3図は弁部を折込んだ
状態を示す縦断面図、第4図は下部シートの折曲工程を
行なう装置を示す斜面図、第5図は下部シートと上部シ
ートの重合工程を行なう装置を示す斜面図、第6図はヒ
ートシール盤の下面図、第1図は重合部分のシール工程
を行なう装置を示す斜面図、第8図は第6図とは異なる
ヒートシール盤の下面図である。 1・・・・・・装本体、2,3・・・・・・三角形頭巾
部、6・・・・・・下部シート、7・・・・・・上部シ
ート、12・・・・・・ヒートシールバー、17・・・
・・・折曲ケ板、19・・・・・・ヒートシール盤、2
2・・・・・・下敷板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 表層がヒートシール不良なチューブ状装本付の頂部
    を開口する吸引部材からなる口部開き装置と、前記装置
    によって開かれたチューブ状本体C頂部を定盤に押圧し
    、該頂部に水平方向に開い人前後水平縁部ならびに、そ
    の両側に重合するところの三角端板を形成する押圧部材
    からなるいわりる三角形頭巾部を形成する蓋部押し開き
    装置と、受板上に抑止した下部シートの一側端を一方の
    三角端板の下側に挿入し、下部シートの三角端板への挿
    入部がヒートシール部材でヒートシールされたのち、下
    部シートの抑止を解除して受板を三角端板の下側から抜
    き出す下部シート装着装置と、受板上に抑止した上部シ
    ートの一側端を他方の三角端板の下側に挿入すると共に
    他側端を下部シート上に重合し、上部シートの三角端板
    への挿入部がヒートシール部材でヒートシールされたの
    ち」部シートの抑止を解除して受板を三角形端板の1側
    から抜出す上部シート装着装置と、最後に下■シート及
    び上部シートの前後端縁をチューブ状郭体の水平縁部の
    前後端縁にヒートシールするヒートシール部材とを間歇
    的に装本体を移送する移逮装置中に順次に配設してなる
    装置において、前記下部シート装着装置と上部シート装
    着装置との間に下部シートの中央部両端を装本体とヒー
    トシールするヒートシールバーと、装本体の移送を利用
    して下部シートの後半部を前記シール点から下部シート
    の前半部に向って折り曲げることのできる折曲げ板を設
    け、かつ上部シート装着装置の次に上部シートの延長部
    と下部シートの折り曲げ延長部とからなる重合部下方に
    供給される下敷板と該下敷板上の前記重合部の両側縁を
    ヒートシールするヒートシール盤とを設けてなる弁付蓋
    を有する袋を製造する装置。
JP50115339A 1975-09-23 1975-09-23 弁付蓋を有する袋を製造する装置 Expired JPS5918220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50115339A JPS5918220B2 (ja) 1975-09-23 1975-09-23 弁付蓋を有する袋を製造する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50115339A JPS5918220B2 (ja) 1975-09-23 1975-09-23 弁付蓋を有する袋を製造する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5239484A JPS5239484A (en) 1977-03-26
JPS5918220B2 true JPS5918220B2 (ja) 1984-04-26

Family

ID=14660084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50115339A Expired JPS5918220B2 (ja) 1975-09-23 1975-09-23 弁付蓋を有する袋を製造する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918220B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2832391C2 (de) * 1978-07-24 1980-04-30 Windmoeller & Hoelscher, 4540 Lengerich Vorrichtung zum Aufbringen von Bahnabschnitten auf ein flachliegendes Werkstück
JPS6252196U (ja) * 1985-09-20 1987-04-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5239484A (en) 1977-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829745A (en) Tube spreader for removing wrinkles in tube stock
ZA200604169B (en) Bulk packaging multi-wall sack and apparatus for manufacturing the sack
GB2151539A (en) Apparatus for making bags having reclosable mouths
US6991592B2 (en) Method of folding flat bottom bag
JPS58181631A (ja) 熱可塑性のプラスチツクから成る袋を製造しかつパイリングする方法と装置
JP2008290731A (ja) 箱状包装体の張り出し部接着装置と接着方法
JPS5918220B2 (ja) 弁付蓋を有する袋を製造する装置
JPS62255128A (ja) 包装機械における装置
JP3388593B2 (ja) バッグインボックスの製造方法および装置
GB2219269A (en) Apparatus for filling and closing open top bags
JPH08501034A (ja) 書類挟みの製造方法および製造装置
JPS6052934B2 (ja) バツグインボツクスの組み立て方法および装置
JP3485313B2 (ja) フィンシール包装体およびそのターレット形包装機
JP2006193193A (ja) 封緘装置
JPH0544252Y2 (ja)
JP3331475B2 (ja) ガセット袋の開袋方法
US20050250636A1 (en) Device, assembly and method for producing bags as well as such a bag
JP3773420B2 (ja) 袋口部自動封緘装置
JPH0788053B2 (ja) 箱状容器の製造装置
JPH08268413A (ja) 自動包装機のシール搬出装置
JPS6231375Y2 (ja)
JPS6112321Y2 (ja)
JP3177925B2 (ja) 袋口結束方法及び袋の挟持装置
JP3317413B2 (ja) 容器の耳折り装置
JP3651908B2 (ja) ガセット付き角床袋の角床の四方辺の折り目出し方法