JPS59180700A - 船舶の座標検知装置 - Google Patents

船舶の座標検知装置

Info

Publication number
JPS59180700A
JPS59180700A JP58055886A JP5588683A JPS59180700A JP S59180700 A JPS59180700 A JP S59180700A JP 58055886 A JP58055886 A JP 58055886A JP 5588683 A JP5588683 A JP 5588683A JP S59180700 A JPS59180700 A JP S59180700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
ship
distribution
component
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58055886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425600B2 (ja
Inventor
辻村 紀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP58055886A priority Critical patent/JPS59180700A/ja
Publication of JPS59180700A publication Critical patent/JPS59180700A/ja
Publication of JPH0425600B2 publication Critical patent/JPH0425600B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は,船舶の位置及び方位を検知する座標検知装
置に関する。
(ロ)従来技術 一般に,磁性体を有する船舶の磁気分布を測定する場合
,ドツグ等の陸上で行うこともできるが,移動手数等を
省略するために多くは海上に係留したままで行なわれて
いる。この場合,複数個の磁気検知器を海底に布設して
磁気分布を測定している。
この磁気検知器はマトリツクス状に布設されず,一直線
状にのみ布設されているため,この磁気検知器の列線方
向上に船舶が停止されておれば磁気分布を正確に測定す
ることができるが,海上であるため嵐などにより船舶が
移動すると正確な磁気分布を得ることができない。
そこで,従来,船舶の状態を把握するために,電波等の
電気的あるいは光学的測距儀などにより陸上から船舶の
位置及び方位を測定しており,この測定結果より磁気分
布を補正していた。
しかし,これでは,船舶状態を別個の手段でもつて測定
しているため,測定自体が大がかりとなり,システム化
を図ろうとすると,構成が複雑になり,且つ大型化する
と共に高価になるという問題があつた。
(ハ)目的 この発明は,斯かる点に鑑みてなされたもので,船舶の
磁性体が発する磁界が位置と方位の関数である点を利用
し,磁気検知器が検知した磁気信号より舶舶位置・方位
を検出するようにして,磁気分布測定のシステム化を小
型で且つ簡単な構成で図れるようにした船舶の座標検知
装置を提供することを目的とするものである。
(ニ)構成 この発明は,上記の目的を達成するために,船舶の磁性
体が発する磁界を検知する磁気検知器が複数個海底に布
設され,この磁気検知器の磁気信号により前記磁界の鉛
直方向成分の分布を測定する第1測定手段と,前記磁気
検知器の磁気信号により前記磁界の平面方向成分の分布
を測定する第2測定手段と,前記第1測定手段の測定分
布より船舶位置を算出する第1算出手段と,前記第2測
定手段の測定分布より船舶方位を算出する第2算出手段
とが備えられて構成されている。
(ホ)実施例 以下,この発明の一実施例を図面に基づいて,詳細に,
説明する。
第1図乃至第6図に示すように,1は座標検知装置であ
つて,海面にロープ2等で係留された船舶3の位置及び
方向を検知するものである。
この座標検知装置1は,複数個の磁気検知器4,4,4
,………を備えている。磁気検知器4は,海底に直線状
に布設されており,船舶3の磁性体が発する磁界を検知
するようになつている(ただし磁気モーメントは垂直方
向のみとする)。
この船舶3の磁性体が発する磁界は,海中を3軸方向に
伝播することになり,Z軸方向(鉛直方向)のZ成分と
X軸方向(磁気検知器4の列線方向)のX成分とY軸方
向(列線と直交方向)のX成分とで合成されている。そ
して,磁気検知器4はこのZ成分とX成分及びY成分を
検出して磁気信号Hz,Hx及びHyを出力するように
なつている。
このZ成分は,第3図に示すように,X軸とY軸(磁気
検知器4の列線上とその直交方向)の2次平面において
等磁位線が同心円状に分布することになる。従つて,原
点0に船舶3が停止していると,この船舶3の真下の磁
気検知器4がZ成分最大値を検知し,X軸方向に順次離
れる磁気検知器4が小さな価を検知する。そこで,船舶
4がA点に移動してもこの複数個の磁気検知器4の磁気
信号HzよりZ成分の分布を測定するようになつている
(第1測定手段)。つまり,Z成分の分布は第4図に示
すように2次曲線状となり,X軸上でのピーク値よりX
軸方向の移動距離X0が算出されるようになつている(
第1算出手段)。更に,X軸上でZ成分が零になる点X
1,X2が測定されるので,この点X1,X2よりY軸
方向の移動距離Y0が算出されるようになつている(第
1算出手段)。即ち,Z成分の磁気信号Hzは,Hz=
M(2Z2−X2−Y2)/(X2+Y2+Z2)2.
5但し,Mは垂直磁気モーメント で表わされ,Zが一定であるから,この磁気信号Hzが
零になる点Xは, で表わされる。
そこで,X軸方向零点をX1,X2とすると,となり,
測定点のX1,X2を代入すると移動距離Y0が算出さ
れる。
一方,X成分は,第5図に示すように,X軸とY軸の2
次平面において船首3aと船尾3bで最大値(方向は逆
方向)となり,中央で零となる。
そして,船舶3が原点0を中心に傾動しても複数個の磁
気検知器4の磁気信号HxよりX成分の分布を測定する
ようになつている(第2測定手段)。
つまり,X成分の分布は第6図に示すように正弦波状と
なる。このX成分の分布より船舶3がX軸方向上(磁気
検知器4の列線上)に停止して状態のピーク値間長さ(
L1−L2)を基準に船舶3が傾動した各方位のX軸上
の長さ(La−Lb)を予め算出して測定したX軸方向
のピーク間長さ(La−Lb)より方位を算出するよう
になつている(第2算出手段)。即ち,X成分の磁気信
号Hxは,Hx=MXZ/(X2+Y2+Z2)2.5
で表わされ,これよりピーク間長さ(La−Lb)を算
出しており,方位を算出するように構成されている。
次に,座標検知動作を第7図の制御フローに基づいて説
明する。
先ず,船舶3を海上に保留した状態において,船舶3が
発生する磁界の磁信号Hz,Hxをステツプ(以下ST
という)1において磁気検知器4が検知する。
続いて,ST2においてZ成分の磁気信号Hzより第4
図に示すようにX軸上(磁気検知器4の列線上)のZ成
分の分布曲線を作成する(第1測定手段)。
この分布曲線よりST3においてピーク値から,X軸方
向の移動距離X0を算出すると共に,零点X1,X2よ
りY軸方向の移動距離Y0を算出する(第1算出手段)
引き続いて,ST1において船舶3の各方位に対するX
軸方向(列線上)のX成分のピーク値間良さ(La−L
b)を算出する。
次に,ST5においてX成分の磁気信号Hxより第6図
に示す分布曲線に基づきピーク値間長さ(La−Lb)
を測定する(第2測定手段)。そして,ST6において
ST4で予め算出した値と測定値とから方位を算出する
(第2算出手段)。
この船舶3の位置と方位に基づぎST7において磁気分
布を補正作成する。
尚,この実施例は磁気検知器4を船舶3の前後方向に布
設したが,左右方向(Y軸方向)に布設し,磁界のZ成
分とY成分より位置・方位を検知するようにしてもよい
(へ)効果 以上のようにこの発明によれば,磁気検知器で検知した
磁界の鉛直方向成分と平面方向成分とにより船舶位置・
方位を検知するので,検知結果の処理が極めて容易とな
る。
特に,磁気分布を測定する際,補正が容易となり,磁気
分布測定とのシステム化を図ることができ,しかも,そ
の構成が極めて簡易となり,且つ小型にすることができ
ると同時に,安価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し,第1図は座標検知装
置の平面図,第2図は同正面図,第3図は磁界のZ成分
の分布図,第4図は同X軸方向の分布図,第5図は磁界
のX成分の分布原理図,第6図は同X軸方向の分布図,
第7図は座像検知の制御フロー図である。 1:座標検知装置,2:ロープ, 3:船舶,3a:船首,3b船尾 4:磁気検知器。 特許出願人 株式会社 島津製作所 代理人弁護士 中村 茂信 第1図 第2図 第4図 第5図 第1図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)船舶の磁性体が発する磁界を検知する磁気検知器
    が複数個海底に布設され,この磁気検知器の磁気信号に
    より前記磁界の鉛直方向成分の分布を測定する第1測定
    手段と,前記磁気検知器の磁気信号より前記磁界の平面
    方向成分の分布を測定する第2測定手段と,前記第1測
    定手段の測定分布より船舶位置を算出する第1算出手段
    と,前記第2測定手段の測定分布より船舶方位を算出す
    る第2算出手段とが備えられていることを特徴とする船
    舶の座標検知装置。
JP58055886A 1983-03-30 1983-03-30 船舶の座標検知装置 Granted JPS59180700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055886A JPS59180700A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 船舶の座標検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055886A JPS59180700A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 船舶の座標検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59180700A true JPS59180700A (ja) 1984-10-13
JPH0425600B2 JPH0425600B2 (ja) 1992-05-01

Family

ID=13011580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055886A Granted JPS59180700A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 船舶の座標検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180700A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254394A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Shimadzu Corp 磁気探知装置
JP2007163469A (ja) * 2005-11-17 2007-06-28 Shimadzu Corp 磁気測定システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101502687B1 (ko) * 2013-07-11 2015-03-16 주식회사 바이오에프디엔씨 두류 태좌 세포 배양 추출물을 함유한 항노화, 항염, 항산화 화장료 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254394A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Shimadzu Corp 磁気探知装置
JP2007163469A (ja) * 2005-11-17 2007-06-28 Shimadzu Corp 磁気測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425600B2 (ja) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539760A (en) Compass
De Moustier et al. Bathymetric artifacts in Sea Beam data: How to recognize them and what causes them
JP4647475B2 (ja) 移動体位置等推定検出方法、装置及び移動体位置等推定検出方法のプログラム
WO1989012236A1 (en) Method for determining the position of seismic streamers in a reflection seismic measuring system
CN110618462B (zh) 一种探测海底电缆的方法及装置
CN108761470A (zh) 一种基于拖缆形态方程解析的目标定位方法
JPS59180700A (ja) 船舶の座標検知装置
GB2254511A (en) Attitude determination system
US6512356B1 (en) Apparatus and method for determining electrical polarization of distribution of a vessel
EP0242391B1 (en) A magnetic self-ranging system for use in the degaussing of ships
JPH0665997B2 (ja) 水中探知表示装置
JP4425624B2 (ja) 移動体位置推定検出方法、装置及び移動体位置推定検出方法のプログラム
JP2869946B2 (ja) 船舶に伴う水中電界を測定することにより海底下の電気伝導率を求める方法
CN113703059A (zh) 一种针对水际铁磁性目标集群的远距离磁探方法
JP3192448B2 (ja) 潮流計
JP2008256400A (ja) 移動体位置等推定検出方法、装置及び移動体位置等推定検出方法のプログラム
JP2004050970A (ja) 船舶の位置検出方法並びに位置検出装置及びシステム
CN113484892B (zh) 一种基于gnss的船体姿态计算方法及系统
CN111337870B (zh) 一种基于欧拉公式的三轴电场修正方法
JPH11304486A (ja) 広域測位システムを使用した測量装置
JP3968442B2 (ja) 船体方位概定装置
CN116699581B (zh) 基于深海潜水器的海底地形测量方法及装置
JPH0431439B2 (ja)
JP3045458B2 (ja) シールド機の自動測量方法
JP4737061B2 (ja) 側方磁界調整システム