JPS5918056A - ブレ−キ装置 - Google Patents

ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS5918056A
JPS5918056A JP12600282A JP12600282A JPS5918056A JP S5918056 A JPS5918056 A JP S5918056A JP 12600282 A JP12600282 A JP 12600282A JP 12600282 A JP12600282 A JP 12600282A JP S5918056 A JPS5918056 A JP S5918056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
valve
wheel cylinder
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12600282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364342B2 (ja
Inventor
Shoji Suzuki
昭二 鈴木
Ichiro Ishiwatari
一郎 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP12600282A priority Critical patent/JPS5918056A/ja
Publication of JPS5918056A publication Critical patent/JPS5918056A/ja
Publication of JPH0364342B2 publication Critical patent/JPH0364342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両等のブレーキ装置に関し、特に、登板路
での発進を容易とするのに好適なブレーキ装置に関する
本出願人は、先に、少なくとも2つの独立した圧力源と
、一方の圧力源に接続され車輪ブレーキの少なくとも1
つのホイールシリンダを含む第1の系統と、他方の圧力
源に接続され他の車輪ブレーキの少なくども1つのホイ
ールシリンダを含む第2の系統と、前記第1の系統に設
けられ、車両等の停止動作に応じてホイールシリンダ側
圧力を保持可能なブレーキ保持弁と、前記第2の系統に
設けられ、ホイールシリンダ側圧力を保持可能な自動弁
とを備え、前記自動弁は、前記ブレーキ保持弁のホイー
ルシリンダ側の圧力と前記第2の系統内の圧力とを対向
して受圧するプランジャと、該プランジャの移動に応じ
て前記第2の系統におりる当該自動弁のホイールシリン
ダ1ltlの圧力を保持可能な弁装置とを有しているブ
レーキ装置を提案している。
本発明は、こうしたブレーキ装置の改良であり、ブレー
キ保持効率を向上し、かつ、ブレーキ作動を迅速化する
ことが可能なブレーキ装置を提供することを目的とする
。この目的は本発明によれば、少な(とも2つの独立し
た圧力源と、このうち一方の圧力源に接続され車輪ブレ
ーキの少なくとも1つのホイールシリンダを含む第1の
系統と、他方の圧力源に接続され他の車輪ブレーキの少
なくとも1つのホイールシリンダを含む第2の系統と、
前記第1の系統に設けられ、車両等の停止動作に応じて
ホイールシリンダ側圧力を保持可能なブレーキ保持弁と
、前記第2の系統に設けられ、ホイールシリンダ側圧力
を保持可能な自動弁とを備え、前記自動弁は、前記ブレ
ーキ保持弁のホイールシリンダ側の圧力と前記第2の系
統内の圧力とを対向して受圧するプランジャと、該プラ
ンジャの移動に応じて前記第2の系統における当該自動
弁のホイールシリンダ側の圧力を保持可能な弁装置とを
有しているプ1/−キ装置において、前記プランジャを
前記弁装置が圧力を保持する方向に向って押圧する旧弊
装置を設けるとともに、当該付勢装置の付勢力を、前記
自動弁のホイールシリンダ側に前記第2の系統におりる
ブレーキ力発生開始圧力を保持する旧勢力よりも小さく
して成るブレーキ装置、によって達成される。
以下、図例に基いて本発明のブレーキ装備、について詳
説する。
第1図は、本発明の一実施例であるブレーキ装置、を示
す図、第2図は、第1図IT−11線方向の断面図であ
る。
第1図において、ブレーキ装置は全体として(1)で示
されており、該装置(1)は、二つの独立した液圧発生
室(図示せず)を内部に形成したブレーキ用タンデムマ
スクシリンダ(2)を有している。
このマスクシリンダ(2)は、車体Aに数句けられると
ともに、車体Aに揺動可能に取付けたブレーキペダル(
3)によって作動ツーるようにされ、一方の減圧発生室
は、配管(4)、(fi)、(0)及びブレーキ制御弁
(7)を介在して左前輪のブレーキ装置(8)ど右前輪
のブレーキ装置(9)の各ブレーキホイールシリンダ(
図示せず)に連絡しており、他方の液圧発生室は、配¥
!01.0.1)、θカ及びブレーキ制御弁(7)に取
付けた自動弁θ葎を介在して右後輪のブレーキ装置0ゆ
と左後輪のブレーキ装R(J4)の各ブレーキホイール
シリンダ(図示せず)に連絡している。
本実施例によれば前輪のブレーキ装置(Fl) (1)
はディスクブレーキ型であ1り、後輪のブレーキ装置0
徨09はドラノ・ブレーキ型であって、図示のように前
後配管方式とされる。
まず、ブレーキ制御弁(7)について説明すると、該弁
(7)は、本体0Qに車両等の前進方向に向けて順次大
径となる段伺孔a71と、該段付孔07)に対して垂直
方向の孔OF9とが穿設しである(第1.2図において
、車両等の前進方向は、図に向って左方とする。) 孔θ〜にはカム軸(1,1が回動自在に挿入されており
、このカム軸(1!Iには、段伺孔Q″I)の孔θ〜に
対する開口端に対向する部位に、偏心して減径されたカ
ム(4)を設けてあシ、カムい)を挾む同一直径部分に
2つの密封部利(21)及びバックアップリンプI”n
Jが各々装着してあシ、配管系の一部を構成するカム室
(2禿が区画されている。このカム室(ハ)は、接続孔
(2旬を介在して配管(4)に接続されている。
カム軸01の下端部には、凹所(25)を設けてあυ、
カム軸(1呻と孔0の閉鎖端との間の容積を大きくし、
他方、カム軸(11の上端部は、減径して孔08)外方
に突出する接続部(26)とされており、この接続部(
2G)には、略三角形状を呈する回動部材(27)が、
水よけ用のスカート部材(211+とともに、ナツト(
2!l)及びワッシャ411を用いて数句けである。
この回動部材(27)の一端1111にはワイーY(3
1)が接続され、他端側には連体Aとの間にリターンス
プリング(3国が張設されている。図示せずともワイヤ
(30にはクラッチ装置が接続され、この装置はクラッ
チペダルの踏み込み及び踏力解除によって作動するが、
通常はその内蔵する予負荷スプリングによってクラッチ
ペダル「接続」の位置に保持されると共にワイヤC31
)を第1図において左方向に引張っており、リターンス
プリングC131に引張応力を与えている。
また、カム軸0%1は、孔0→の開口端に設けたストッ
パ(34に支持される摺動部材θ噴により、孔θ枠から
抜は出るのを防止されているとともに、回動時の摺動を
案内されている。(イ)は、防水、防塵用のブーツであ
る。
他方、段付孔a″t)には、大径孔部分に、自重で移動
可能な球状の弁要素07)を内装したボールガイドC3
eが嵌着してあり、段付孔Q′/)に嵌合する自動弁Q
3の本体cllの端面に当接している連絡ディスクGn
と。
このディスク6ηとボールガイド(至)との間に設けた
弾性片0(す付きのワッシャ(41)とに工って、段部
(47Jに当接する図示の位置に保持されている。
上記ボールガイド(ト)内面には、軸方向の溝(43が
多数形成してあシ、また、段部(llり側端部には、上
記弁要素C3?)が着座可能な弁座組立体(4をか嵌着
してこの弁座組立体(44)は、ゴム製の座部材(イ9
と、この座部材(451と凹凸によって結合される支持
部材(16)とから成9、座部材(I!’9の外周に形
成した溝(47)にボールガイド(刑の壁を10ミ着す
ることによって、ボールガイド艷に一体的に数句けられ
る。座部材(4つには、段伺孔0′t)の中間条部の内
面との間を密封するだめの図示しない突部な外周に環状
に形成してあり、オアで、支持部材(4G)には、内孔
(橋を穿設し、かつ、段伺孔a71の段部(41に当接
可能な板部(5(珍を形成しである。
段イ゛1孔(+71の小径部には、弁座組立体(44)
の支持部材(46)との間に軽いばね61)を(辰1没
して、プランジャ(ロ)が移IVilI司fit’:に
挿入されて)+69、プランジャ■の右端が、ばねC1
1)の張力によってカム軸に当接−Ioるようにされて
いる。また、プランジャぐ)五には、外周に軸方向の満
開を多数形成しであるとともに、左端(Illに、弁座
組立体+44)を貫通してボールガイド端内に突出し、
弁要素C17)に当接fi1能yよ小径部c)優を形成
しである。
6つ、6eは、段付孔Qf)の大径孔内に連絡して設け
た接続孔で、接続孔6つには配管(6)が、接続孔6Q
には配管(5)が各々接続されている。
次に第1図において右方側に配設されている自動弁θ葎
について説明する。
自動弁a1の本体01はシールリングψ1(llを介在
させて図示しないボルトによってブレーキ制御弁(7)
の本体01Gに取9つけられている。本体(3呻にはブ
レーキ制御弁(7)の本体(11の段付孔(lf)と整
列して内孔cisが形成され、この内孔もQの右端(1
111は連絡ディスク6ηに形成し九複数の開口c5I
を介し°C本体01摩の段イマ1孔θ力内に連通し、左
端側は配管申珈を接続する接続孔−と、本体(311の
端壁部Hに形成された絞ジ孔り;9を介して接続孔旬霞
とに連通しでいる。接続孔GjJ(財)には配管090
才がそれぞれ接続される。
内孔器内にはシールリングのυを装着した差動ピストン
(;濁が摺動自在に挿入されており、この左端部には減
径部(に1を介して弁リテーナ部filが一体的に形成
されている。弁リテーナ部−ははゾ皿状であって、薄板
リング四を介在さセて弁ゴム(68)を装着している。
弁ボルム【;枠は中心孔(7巧を有し、その周囲にリン
グ状突起部(61311)を形成させている。まブζ差
動ピストン霞は右端部と連絡ディスク157)との間に
張n(kされた軽いはねにηによって左方へと付勢さ2
111、通常の状たζでは弁リデーナ部((jのに装着
された弁ゴノ・【;Qは本体C(侍の端壁部(64)と
当接している。
寸だヅT’ IJデーナ部(:0には弁ゴム[1の中心
孔(7つの周囲に位1昨して複数の小孔(71)が形成
され、図示の状態で1・よ弁ゴノ、に埼によって閉じら
れているが、差動−ピストンン(に濁の減径部((11
の周囲に形成される第1圧力室CI3に、弁ゴノ、 (
fittJのリング状突起部(68R)の内方に形成さ
れる第2圧力室ff4)よシ高いブレーキ液圧力が発生
すると弁ゴム(ialは第3図の一点鎖紳で示す、1′
うに変形し、ブレーキ液は第1圧力室(73)から弁リ
デーナ部ω・の小孔σ1)及び弁ゴム((刑の中心孔0
乃を通って第2圧力室(財)内に流入する。このブレー
キ液は第2圧力室04)から絞り孔(il、接続孔−(
(i′IJを通って後輪のブレーキ装置ct< (1,
1に送られる。また図示の状態では第2圧力室(74)
から第1圧力室(7:やへはブレーキ液は流れることが
できない。すなわち、弁ゴム(に(至)、これが着座す
る端壁部←aの内側端面及び弁すi−−す部(()0に
よって逆止弁装置が構成されている。yx、お、差動ピ
ストン(6湯を左方に付勢−するばねQ;ηの付勢力は
後輪のブレーキ装置040時のホイールシリンダにブレ
ーキ力発生開始圧力を保持する旧弊力よりは小さく設定
されている。すなわち、ブレーキペダル(3)の非作動
においてもホイールシリンダに残圧が生じているが、こ
の残圧はブレーキ力を生ずるほど高くはないようにばね
(67)の付勢力が設定されている。
本発明の実施例は以上のように構成されるが、次にこの
作用について説明する。
今、車両等の運転手がブレーキ操作及びクラッヂ操作を
行っておらず、車両を適当な速度で走行させているとす
る。
すると、クラッチ装置では所g■クラッチ接続状態にな
少、その内蔵する負荷ばねによフカム軸0*は、ワイヤ
(31)及び回動部材(27)を介して図示の位置に付
勢されることにより、プランジャ6zがカムい珍に工っ
て左方に移動し当該プランジャ62の小径部突出する位
置にあり、車両等が登板路を走行することによって弁要
素C37)が弁座組立体(旬に着座しよつとしても出来
ない状態にある。また、ブレーキをかけでいないことか
ら、配管(5) (6)には圧力が発生していないが、
配管0υ(1りには差i11υピストン(63)を左方
に付勢しているはね(11ηのばね力によって定まる残
圧が生じてい2)。然しながらこの残圧は配管0υ0り
に接続されている後輪のドラムブレーキ装置(14) 
Offがブレーキ力を発生するほどには高くはない。
このような状態で登板路を走行しており、例えば踏み切
υに接近し、運転手がブレーキをかけるためにブレーキ
操作A/(3)を踏み込むと、マスクシリンダ′(2)
から配管(4) CI+)に圧液が吐出され、各配管系
内に圧力が発生し、各ブレーキ装置のホイールシリンダ
に圧液が供給されるため、ブレーキがかかり始める。こ
の際、ブレーキ装fP4.(8) (Q)に対しては、
配管(4)、カム室(231、プランジ−y (!j2
 (7)溝C’i、()、弁座組立体(44) (D 
内孔(41,ホー # カイ)”C(FI内、配’If
 (5)、(6)を順次弁して、ブレーキ装RQ(l 
Hに対しては。
配管01、第1圧力室(′I3、小孔αυ及び弁ゴム(
財)の第3図の一点鎖線で示すような変形によって生ず
る薄板リング(7()と弁リテーナ部(1局との間の隙
間、第2圧力室<74、絞り孔ぐ)ω、配管(lυ(2
)を順次弁して各々マスクシリンダ(2)から独立して
圧液が供給される。
この状態で、差動ピストン0漕は、左右に実質的に等し
い圧力を等しい受圧面精に受圧するため、移動すること
なく、図示の位置にある。(マスクシリンダ(2)の二
つの液圧発生室に生じている圧力は実質的に等しいとす
る。) その後、車両等が充分に減速されると、運転手はブレー
キペダル(3)を踏み込んだtまクラッチペダルを深く
踏み込む。すると、クラッチペダルに;i% g+する
クラッチ装置は所謂「クラッチ切断状態」どなυ、また
これと共にワイヤ(31)が矢印で示すように「切」の
方向に移動しブt/−キ制御弁(7)の回11j1部月
(2ηが第2図において時計方向に回動する。
すなわち、リターンスプリング割のばね力によって回動
部材(2ηが時F!+方向に回動させられる。換1゜す
れば、り2ツチペタ゛ルの踏力がこのリクーンスプリン
グC3:9のばね力によ、って補助もしくは軽減される
ことになる。従−)て、それだけ迅速なりラッチ作動を
行なうことができる。この回動部招(:)力の回動と共
にカム111+ (+lが回動し、カッ、 C21)と
プランジャl!j21とが摺動しつつカム翰が変位する
につれてばね(5J)の旧弊力に、1ニジプランジヤ(
li2が右方に1多i11+ l、、遂には、弁要素(
37)が弁座組立体(イ4)に着座できるように、小径
部((刊が充分に右方に位置するまで移UOJする。
こうした状態で、車両等が完全に停jヒし運転手がブレ
ーキペダル(3)から足を外すと、弁要素G7)と弁座
組立体(、+4)との接触部を境界として配管(4) 
11111の圧力が解放さALるが、配管(5)((i
) (Illの圧力は、そのま\保持さALる。
他方、自動弁(1)においては弁ゴム((薄のシール面
積、すなわちそのリング状突起部(68a)の内方の受
圧面精は差動ピストン(631の右端1ullの受圧面
積、Lシ小さいので差動ピストンの■は図示の位置に保
持される。従って配管(11の圧力低下に伴なって@1
圧力室(7,1の圧力が低下するが、第2圧力室Q4側
から第1圧力室0騰側にはブレーキ液は流れることが出
来ない。
これによって、配管(II)(2)側にも圧力が保持さ
れる。従って、(r+)(0)内に圧力が保持されるこ
とと相俟−って、ブレーキ装置(s) (9) (I柳
(Irilのすべてのホイールシリンダに圧力が保持さ
れる。なお、ブレーキ装置、a樗θ時には予め残圧が力
えられているので、それだけブレーキ作nCbが迅速に
行われることになる。
ここまでの操作で、車両等はクラッチペダルを踏み込ん
だ状態で、クラッチが遮断されているとともに、ブレー
キがかかって停止状態を維持されている。
こうした状態において、弔両静がほぼ停止する直前に、
勾配が大どなると、それ以e++の勾配が小であったと
きの液圧を保持しても、ブレーキ力不足が生じ、後退す
る可能性があるが、この場合にはブレーキペダル(3)
を再度踏み込むと、マスクシリンダ(2) l1tl+
の圧力がホイールシリンダ1111の圧力よりも高くな
った場合に、弁ゴム(に沙が変形して第1圧力室(73
)から第2圧力室(74)に向って圧液が供給されるこ
とになり、゛また同時に、弁、要素(37)も前後に作
用する圧力差に応じてカム室(2濁側からボールガイド
(、tl(l内へ圧液が供給されるJ:″)に弁座組立
体(44)から離座するようにな−)ているため、各プ
レー・V装置(a) (9) (14)0*のホイール
シリンダにはより高い圧力が供給されるので、ブレーキ
力不足は1臀消する。
この後、再度ブレーキペダル(3)から足を外し、マス
クシリンダ(2)の作動をやめると、配管(4)、C1
0内の圧力は解放されても、前述ど同様にして、丁なイ
バら、弁要素C37)は、弁座組立体(イイ)に着座し
、差動ピストン(6■は、ぞのま\の状態で弁ゴム(i
llが端壁部Oaの端面に着座していることによって、
各ホイールシリンダに圧力が保持され、停止状態が維持
される。
次いで、運転手が車両等を発進させる場合について述べ
る。
今、上記の如く、クラッチペダルのみを踏み込んで車両
等を停止させている状態から発進させるためには、まず
運転手がアクセルペダル(図示せず)を踏み込み、エン
ジンの回転数を若干高くしつつ、クラッチペダルを不作
動位置(復帰位置)側に徐々に戻す。すると、クラッチ
装置は所謂半クラツチ状態となる。また、ブレーキ制御
弁(7)においては、クラッチ装置が内p、″′fる負
荷はねのはね力によってワイヤ(3υがクラッチ「接」
の方向に移動し回置1υ部材t27)がリターンスプリ
ング03の付勢力に抗して反時計方向に回動し、これに
応じてカムCHIが変位してプランジャ62を移動させ
、プランジャ←邊の小径部64)を弁要素07)に当接
させて弁要素(3′6を弁座組立体(41から離座せし
めることにより、配管(5)、(6)内の圧力をマスク
シリンダ(2)側に解放する、配管(5) ((i)内
の圧力低下に伴い、差fiiIIビストンク;;脅は、
第1図において右方へと移動する。これにより弁ゴム(
に鐘は頌壁部(G4)から離座し、第1圧力室(7;や
と第2圧力室(r4)とが連通ずるよりになる。かくし
て配管Oυ@側の圧力をマスクシリンダ(2)側に角〒
放する。
こ」しに、!:って、車輪(駆動車輪)はエンジンから
クラッチ装置を介在して駆動力が伝達されてくるととも
に、各ホイールシリンダ内の圧力が低下して車輪に力え
たブレーキ力が徐々に減少し又くるため、遂には、重両
等は登板路において発進できる。
発進後、クラッチペダルを完全に戻せば、クラッチは完
全に接続された状態となり、なおかつ、各ホイールシリ
ンダ内のブレーキ圧力もそれまでに解放され、結局、通
常の走行状態になる。なお配管(1υ01 m+11の
圧力によシ差動ピストン(G:9を右方に押圧ツーる力
がはね(17)の付勢力より小さくなると差動ピストン
Q;:t)はT’Tび左方に移動し弁ゴム(litりは
端壁部(に0に着座し、第2圧力室(74) 7)Xら
第1圧力室(岱へのブレーキ液の流れは停止する。かく
して所定の残圧が配管(1す0り側に残ることになる。
また、発進時にはクラッチペダルを徐々に戻してヅr・
要素(37)を徐々に移1.iすさせることにより配管
(5)((i) 1t11のブレーキ液圧は徐々に低下
するが、これによフ差動ピストン(63)が右方に移動
して弁ゴム(filが端壁部(G第から離座しても配管
uv o′4側からのブレーキ液は絞シ通路(65)の
ために徐々にマスクシリンダ(2)側に戻9、従って配
’If (5) ((i)側のブレーキ液圧も徐々に低
下する3、かくしてなめらがな発進が行われる3、 な−J、3、上記した如く、自動弁(11には、マスク
シリンダ(2)側からホイールシリンダ41111への
液移動をn′「容する弁装置を設けているから、実用装
着の際に行なわれる?と気抜き作栗時に、段付孔θカ内
を含む系統において先に空気抜き作業を行lよっても、
第2圧力室(74)′ff、含む系統の空気抜き作業は
容易に行える。
fなわち、タンデムマスタシリンダ(2)を使用する際
、二つの系統において同時に圧力が発生するため、段付
孔0カ内を含む系統の空気抜きを先に行つと、第2圧力
?■aを含む系統の空気抜きを行う際、7スタシリンダ
(2)を作動させると第2圧力室(I4)内よp段付孔
07)内の圧力ががなり高い圧力となるため、差動ピス
トン(63)は左方に移動し、第1圧力室(7(ど、第
2圧力室σ菊との連通が遮断されるが、弁ゴノ−(I刑
が、マスクシリンダ(2)側からホイールシリンダ側へ
の液移動は許容し、その逆流は禁止する通止弁の如き機
能を呈するため、マスクシリンダ(2ン佃から送出され
°Cきた液は、弁ゴム((刑を変形させて第2圧力室(
74)内に容易に流入するため、第2圧力室(74)内
の突気は容易にホイールシリンダ等に設りたブリーダス
クリュー(図示せず)から排出され、結局、空気抜きが
容易となる。
また、自動弁(1枠の弁装置を含む系統の空気抜きを先
に行lよ5局合には、差動ピストン(+;:l)が右方
に移動して弁ゴム(6POが9@壁部(64)から離座
して第1圧力室(1;0と第2圧力室(I4)とは常時
連通の状態になるが、第2圧力室(14)と配管0])
0埠どの間には絞り通路(1句が介在しているのでブレ
ーキ液のマスクシリンダ(2)への逆流はある程度阻止
される以上述べた如く、上述の実施例によればHit々
の効果を奏しているが、本発明は上述の実施例に限定さ
れることな〈実施可能゛(−ある、例えば、以−ヒの実
施例では配管(5) (6)にはディスクブレーキ装置
が接続ツれ、配IW0υ(1秒にはドラムブレーキ装置
が接続されたが、全配管(5) (6) (J、U O
々にドラムブレーキ装置が接続されてもよい。配管方式
も実施例のように前後配管方式でなく、各種の方式、岡
えばX−配管方式であってもよい。
またブレーキ制御弁(7)の描造も図示のものに限る仁
となく、例えばr江両等の停止77jU作をアクセルペ
ダル(ヒ戻し、かつブレーキベタ゛ルを踏むこと\し、
これに応じてホイールシリンダ側圧力を保持度ril=
’と°f°るflり成どしてもよい。あるいは登板路で
あること\、車輪速度が雫に近づくことを検出し。
この検出に基づいてホイールシリンダ1lil圧カを保
持可能と一!る槽底としてもよい。
゛またドラムブレーキに限ることη、く残圧を生じても
tい型式のブレーキ装置にすべて本発明は適J’ll 
T’J’ f屯である。
以上述べたよりに本発明のブレーキ装を汽におい゛〔は
、差動ピストンf7:cゎちプランジ、Yf弁装置が圧
力を保持する方向に向って押圧する付勢装置を設けると
共に、肖該付勢装置の旧弊カを自動弁のホイールシリン
ダ側にm2の系統におけるブレーキ力発生開始圧力を保
持する付勢力、Jニジも小さくしているので、往来J:
υブレ゛−キ保持効率は向上し、かつブレーキ作動は迅
速化する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるブレーキ装置の縦断面図
、第2図は第1図における■−11線方向断面図及び第
3図は第1図における要部の拡大断面図である。 なお図において、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも2つの独立した圧力源と、このうち一方の圧
    力源に接続され車輪ブレーキの少なくとも1つのホイー
    ルシリンダを含む第1の系統と、他方の圧力源に接続さ
    れ他の車輪ブレーキの少なくとも1つのホイールシリン
    ダを含む第2の系統と、前記第1の系統に設けられ、車
    両等の停止動作に応じてホイールシリンダ側圧力を保持
    可能なブレーキ保持弁と、前記第2の系統に設けられ、
    ホイールシリンダ側圧力を保持可能な自動弁とを備え、
    前記自動弁は、前記ブレーキ保持弁のホイールシリンダ
    側の圧力と前記第2の系統内の圧力とを対向して受圧す
    るプランジャと、該プランジャの移動に応じて前記第2
    の系統における当該自動弁のホイールシリンダ側の圧力
    を保持可能な弁装置とを有しているブレーキ装置におい
    て、前記プランジャを前記弁装置が圧力を保持する方向
    に向って押圧する付勢装置を設けるとともに、当核伺勢
    装置の伺勢力を、前記自動弁のホイールシリンダ側に前
    記第2の系統におけるプレーギカ発生開始圧力を保持す
    る付勢力よりも小さくして成るブレーキ装置。
JP12600282A 1982-07-19 1982-07-19 ブレ−キ装置 Granted JPS5918056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12600282A JPS5918056A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12600282A JPS5918056A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 ブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5918056A true JPS5918056A (ja) 1984-01-30
JPH0364342B2 JPH0364342B2 (ja) 1991-10-04

Family

ID=14924290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12600282A Granted JPS5918056A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918056A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076747A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Advics Co Ltd 調圧リザーバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076747A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Advics Co Ltd 調圧リザーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0364342B2 (ja) 1991-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1053295A (en) Inversion brake valve and system therefor
JPS6022547A (ja) ブレ−キ装置
US3780620A (en) Pressure differential assist for a servomotor
US20120324883A1 (en) Master cylinder device
SE457942B (sv) Hydraulisk servobroms foer fordon med en huvudcylinder vilken innehaaller en stegformad huvudkolvsanordning med en smal del som aer foerenad med foerstaerkarkolven till en enhetlig delkolv
JPH01297370A (ja) 液圧式ブレーキ作動機
GB2102518A (en) Brake control apparatus
JPS5918056A (ja) ブレ−キ装置
US4658942A (en) Liquid pressure operated braking system
JPH07237470A (ja) インチングシステム
US4520911A (en) Vehicle attitude responsive brake control device
US2112484A (en) Vehicle control mechanism
JPS6153263B2 (ja)
JPS6114024B2 (ja)
JPS5863561A (ja) ブレ−キ装置
JPS61157460A (ja) 建設機械におけるデイスクブレ−キ制御装置
JPH07323834A (ja) 車両のパーキングブレーキ解除装置
JPH0138689B2 (ja)
JPS6241897B2 (ja)
JP2542219B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JPH0999834A (ja) ブレーキブースタ/マスターシリンダユニット及びこれを備える液圧式自動車ブレーキ装置
JPH0232181B2 (ja) Bureekisochi
JPS6349383Y2 (ja)
JPS63103752A (ja) ブレ−キ装置
JPS61247560A (ja) 流体圧操作逆止弁