JPH0999834A - ブレーキブースタ/マスターシリンダユニット及びこれを備える液圧式自動車ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキブースタ/マスターシリンダユニット及びこれを備える液圧式自動車ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0999834A
JPH0999834A JP17292396A JP17292396A JPH0999834A JP H0999834 A JPH0999834 A JP H0999834A JP 17292396 A JP17292396 A JP 17292396A JP 17292396 A JP17292396 A JP 17292396A JP H0999834 A JPH0999834 A JP H0999834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
master cylinder
piston
brake booster
cylinder unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17292396A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Dieringer
ヴェルナー・ディーリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPH0999834A publication Critical patent/JPH0999834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/565Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by being associated with master cylinders, e.g. integrally formed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレーキブースタ/マスターシリンダユニッ
トの中に導入された作動力を更に伝達する入力側関節部
材28と、ブレーキブースタ12の中に配置されている
可動壁20にケーシング24が固定接続された制御弁装
置22と、マスターシリンダ10の中に配置されている
プライマリピストン56と、マスターシリンダ10の中
に配置されプライマリピストン56に液圧的に連結され
ているセコンダリピストン66と備えたブレーキブース
タ/マスターシリンダユニットを安全技術的に改善し、
付加的な快適性を実現する。 【解決手段】 ブレーキブースタ/マスターシリンダユ
ニットの中に導入された作動力も、ブレーキブースタ1
2により発生された付加的な作動力も2つの互いから独
立している機械的な路に沿ってプライマリピストン56
に伝達され、プライマリピストン56からセコンダリピ
ストン66に伝達される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の上位概
念に記載のブレーキブースタ/マスターシリンダユニッ
ト及びこれを備える液圧式自動車ブレーキ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在の自動車ブレーキ装置の高い能力レ
ベルにもかかわらず依然として存在する希望は、この自
動車ブレーキ装置の操作を使用者にとって更に快適にす
ることであり、その際、可能ならば安全レベルを更に高
めることである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この希望を基礎にして
本発明の課題は、冒頭に記載の形式のブレーキブースタ
/マスターシリンダユニットを改善して、これらの要求
を満たすことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、液圧式自動車ブレーキ装置のためのブレーキブース
タ/マスターシリンダユニットにおいて、前記ブレーキ
ブースタ/マスターシリンダユニットの中に導入された
作動力も、前記ブレーキブースタ(12)により発生さ
れた付加的な作動力も機械的に、2つの互いから独立し
ている路に沿って前記プライマリピストン(56)に伝
達され、前記プライマリピストン(56)から前記セコ
ンダリピストン(66)に伝達され、必要な場合にはす
なわちプライマリピストンの一次回路の中で圧力損失が
発生した場合にはセコンダリピストンに伝達可能である
ことにより解決される。「機械的」との用語は、本明細
書では「液圧式」に対するものとして使用される。本発
明の解決法におけるブレーキブースタ/マスターシリン
ダユニットにおいては、2つの機能的に互いから独立し
ている機械的路がブレーキブースタ/マスターシリンダ
ユニットの中に設けられ、これらの路により自動車ブレ
ーキの少なくとも一部が、自動車ブレーキ装置の液圧回
路が故障してもなおも作動可能である。「独立」との用
語は、これらの2つの路のうちの1つが、それぞれ他方
の路が例えば構成部品の破断により機能しなくなっても
なおも機能することを意味する。ここで指摘しておく点
は、完全な機械的作動路、とりわけマスターシリンダの
プライマリピストンからセコンダリピストンへの力伝達
が必要なただ1つの場合は、ブレーキ装置の液圧系の中
で故障が発生した場合である点である。ブレーキ装置が
規則通り機能する場合には機械的力伝達路の複数の部分
区間は、通常の液圧力伝達により置換される。
【0005】2つの冗長な機械的作動路を設けることに
より故障に対する安全度が高められる利点の外、本発明
のブレーキブースタ/マスターシリンダユニットが提供
する1つの利点は、駐車ブレーキの作動をより快適に実
現することにある、何故ならば本発明では、ブレーキブ
ースタにより発生された作動力を、駐車ブレーキの緊張
に利用できるからである、何故ならば、規制によりこの
ための前提として要求される常用ブレーキと駐車ブレー
キとの互いからの独立が、本発明により形成されている
ブレーキブースタ/マスターシリンダユニットにより好
適に実現されているからである。
【0006】本発明のブレーキブースタ/マスターシリ
ンダユニットの1つの有利な実施の形態では、2つの互
いから独立している路のうちの第1の路において全作動
力、すなわち運転者により導入された作動力とこれに応
じてブレーキブースタにより付加的に発生された作動力
とが、反応棒によりプライマリピストンに伝達される。
有利にはこの場合、反応棒にはゴム弾性反応ディスクが
前置接続されている。共通の力伝達は、ブレーキ装置の
一体的な応答特性を保証する。この第1の作動路は、通
常の場合すなわち規則通りにブレーキ装置が機能する場
合に利用される作動路である。
【0007】本発明のブレーキブースタ/マスターシリ
ンダユニットの1つの有利な実施の形態では、プライマ
リピストン及びセコンダリピストンが束縛スリーブによ
り機械的に互いに連結されている。この場合、束縛スリ
ーブの形状は、例えば所属の液圧回路に漏洩が発生する
こともあるプライマリピストンが故障により液圧低下を
発生した場合にプライマリピストンが束縛スリーブを介
してセコンダリピストンを作動し、この作動を実現する
ためにプライマリピストンは束縛スリーブに力伝達係合
する。
【0008】本発明のブレーキブースタ/マスターシリ
ンダユニットの別の1つの有利な実施の形態では、2つ
の互いから独立している路のうちの第2の路において全
作動力が制御弁装置のケーシングから直接にプライマリ
ピストンに伝達される。例えば第1の路の中に選択的に
優先されて設けられている反応棒が破断すると、作動力
は前述の第2の路を経てプライマリピストンに到達し、
プライマリピストンからセコンダリピストンに伝達され
ることが可能である。
【0009】本発明のブレーキブースタ/マスターシリ
ンダユニットの別の1つの有利な実施の形態では、プラ
イマリピストンが、長手方向に走行する貫通凹部を有
し、プライマリピストンの制御弁装置のケーシングに面
した端部が、半径方向で外方に突出しているストッパフ
ランジを有する。ストッパフランジは、第1の作動路が
故障した場合に作動力を制御弁装置のケーシングから直
接にプライマリピストンに伝達することを可能にする。
有利にはストッパフランジは周方向に走行するように形
成される、何故ならばこのような形成により、できるだ
け広い面積の力伝達面を提供でき、ひいては材料押圧を
相応して低減できるからである。プライマリピストンの
中の縦方向に走行する貫通凹部により例えば反応棒を、
プライマリピストンから独立して案内できる。
【0010】本発明の別の1つの有利な実施の形態で
は、プライマリピストンの貫通凹部の中に1つの別個の
作動ピストンが密封しつつ案内されている。この実施の
形態では反応棒は作動ピストンに作用する。有利には貫
通凹部が、半径方向で内方へ突出している段を有する。
これにより形状結合が、反応棒又は作動ピストンとプラ
イマリピストンとの間に実現され、これにより、反応棒
又は作動ピストンに伝達される作動力によりプライマリ
ピストンが移動される。
【0011】本発明のブレーキブースタ/マスターシリ
ンダユニットの別の1つの有利な実施の形態では、プラ
イマリピストンをセコンダリピストンに機械的に連結で
きる束縛スリーブの形状が、束縛スリーブを介してセコ
ンダリピストンがプライマリピストンによっても、作動
ピストンによっても作動可能であるように実現されてい
る。これが意味する所は、作動力が、このように形成さ
れている束縛スリーブを介してセコンダリピストンの伝
達されることが、プライマリピストン又は作動ピストン
又は反応棒が作動力を束縛スリーブに伝達できない場合
でも可能であることである。有利には、プライマリピス
トン及び作動ピストンの束縛スリーブに面する端部が、
同一平面の中で互いを終端する。このような実施の形態
では、束縛スリーブは、半径方向に走行する端部部分区
間を有し、端部部分区間の半径方向の延在は、プライマ
リピストンも作動ピストンも端部部分区間に係合するよ
うにプライマリピストンも作動ピストンも移動可能であ
るように選択される。
【0012】前述の説明から、有利なブレーキブースタ
/マスターシリンダユニットでは第1の機械的作動路
は、制御弁装置のケーシングから反応棒を経てそして必
要な場合には作動棒及び束縛スリーブを経てセコンダリ
ピストンに到達し、これに対して第2の機械的作動路
は、制御弁装置のケーシングからプライマリピストン及
び束縛スリーブを経てセコンダリピストンに到達する。
【0013】本発明のブレーキブースタ/マスターシリ
ンダユニットの別の1つの有利な実施の形態は、制御弁
装置のための電磁式作動装置を有する。このようにし
て、ブレーキ装置の2つの互いから独立している作動方
法が得られる。第1の作動方法では、作動力の導入が従
来のように運転者により行われ、これは通常ブレーキペ
ダルを介して行われる。第2の作動方法では、制御弁装
置の電磁式作動装置を制御し、これにより制御弁が制御
されて移動し、制御弁の到達位置では、ブレーキブース
タが自動的に圧力を、自動車ブレーキにつながる液圧導
管の中に形成する。従って第2の作動方法は、運転者に
よりブレーキペダル作動から完全に独立しており、駐車
ブレーキの操作をより快適に実現するために利用でき
る。これを実現するために、駐車ブレーキの作動機構例
えばハンドブレーキレバーの形状が、信号を制御弁装置
の電磁式作動装置に伝送できるように実現される。これ
は例えば、簡単が電気スイッチにより実現できる。駐車
ブレーキが、このように形成されている作動機構を介し
て作動されると、所要の緊張力を運転者が発生すること
は不要である、何故ならば電磁式に制御されるブレーキ
ブースタが緊張力を形成するからである。このように形
成されている自動車ブレーキ装置では駐車ブレーキを、
故障した常用ブレーキの代替として使用できる、何故な
らばブレーキブースタによりブレーキに発生可能な緊張
力は、運転者が従来の駐車ブレーキの作動機構を介して
ブレーキに作用できる緊張力に比して大幅に大きいから
である。ブレーキ力により援助される駐車ブレーキを有
する本発明により形成されている自動車ブレーキがとり
わけ適する自動車は、駐車ブレーキに割当られている自
動車ブレーキもディスクブレーキである自動車である、
何故ならば駐車ブレーキとして設けられているディスク
ブレーキは、構造に起因する自己ブーストするドラムブ
レーキに比してより大きい緊張力を必要とするからであ
る。
【0014】ブレーキにより援助されている駐車ブレー
キを有する本発明の自動車ブレーキの1つの有利な実施
の形態では、ロック装置が、駐車ブレーキに割当られて
いる自動車ブレーキを、ブレーキ圧形成が終了すると緊
張位置にロックする。このようにして、駐車ブレーキに
より保証されている自動車は、液圧導管の中に形成され
ているブレーキ圧が故障に起因して駐車ブレーキの作動
後に再び減少しても動き出さない。緊張された駐車ブレ
ーキをこのようにロックすることにより、緊張ために形
成されたブレーキ圧を、ロック終了後に意図して再び減
少し、これにより例えば駐車ブレーキに割当られている
自動車ブレーキを再び負荷解除することが可能である。
代替的に、個々の液圧導管の中に適切に弁を配置するこ
とにより、駐車ブレーキが作動される際に圧力が、駐車
ブレーキに割当られている自動車ブレーキにつながる液
圧導管の中にのみ形成されることを保証することも可能
である。これを実現するために有利にはアンチロック装
置の弁を使用する、ただし自動車がこのような装置を備
えていることを前提とすることは自明である。
【0015】ブレーキブースタの制御弁装置の電磁石作
動装置の制御は、有利には電子制御装置により行われ
る。この制御装置は、その他の機能を行うために用いる
ことも可能である、このような機能には例えばアンチロ
ック制御、トラクションコントロール等がる。
【0016】形跡性及び安全性を更に改善するために、
本発明の自動車ブレーキ装置の別の1つの有利な実施の
形態では、センサが設けられ、センサは自動車の戻り走
行を検出し、次いで信号を送出して、少なくとも駐車ブ
レーキに割当られている自動車ブレーキが緊張されるよ
うに作用する。このような機能な「ヒルホルダ機能」と
して公知である。
【0017】ブレーキブースタ/マスターシリンダユニ
ットの本発明の別の1つの有利な実施の形態の電磁式作
動装置は、電磁式作動装置がコイル及び可動子スリーブ
を有し、コイル及び可動子スリーブは入力側関節部材に
同心に配置されている。本発明の別の1つの有利な実施
の形態では、可動子スリーブの入力側関節部材に面する
端部に制御弁装置の弁座が形成されている。従って、電
磁式作動装置を作動すると、すなわちコイルを励起する
と、可動子スリーブが移動され、可動子スリーブに形成
されている弁座が、ブレーキブースタを制御する制御弁
の選択された配置に依存して解放又は閉成される。
【0018】前述の説明のように本発明により、通常は
負圧ブレーキブースタである元々設けられているブレー
キブースタを、駐車ブレーキのブレーキ力援助に用いる
ことが可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】次に本発明を実施の形態に基づき
図を用いて詳細に説明する。
【0020】図1及び図2は、包括的に10により示さ
れているタンデムマスタブレーキシリンダを示し、タン
デムマスタブレーキシリンダは以降において単にマスタ
ーシリンダと呼ばれ、マスターシリンダには負圧ブレー
キブースタ12がフランジ接続されている。
【0021】ブレーキブースタ12は、ほぼ回転対称の
ケーシング14を有し、ケーシング14の中には動作室
16と負圧室18とが配置され、動作室16と負圧室1
8とは可動壁20によりガス密に互いから分離されてい
る。作動状態では負圧室18は常に真空源に接続され、
動作室16は選択的に真空源又は大気圧に接続可能であ
る。これを実現するために制御弁装置22が設けられ、
制御弁装置22のケーシング24は可動壁20に接続さ
れ、これにより制御弁装置22と可動壁210とは一緒
に、ブレーキブースタ12のケーシング14に対して相
対運動を行う。
【0022】制御弁装置22には、ほぼ棒状の入力側関
節部材28の図示の例では玉状に形成されている端部2
6が作用し、入力側関節部材28を介して、ブレーキブ
ースタ/マスターシリンダユニットの作動を実現する運
転者の作動力が導入される。
【0023】入力側関節部材28の玉状端部26は、軸
方向移動可能な検出ピストン30の一端の中に収容さ
れ、検出ピストン30は、入力側関節部材28の軸方向
延長方向で制御弁装置22のケーシング24を貫通して
延在し、検出ピストン30の他端は検出ディスク31
(図2参照)を介してゴム弾性の反応ディスク32に接
触し、反応ディスク32は、ケーシング24の端面側凹
部の中に収容されている。検出ピストン30の大部分
は、軸方向移動可能に案内スリーブ33の中に収容さ
れ、案内スリーブ33は制御弁装置22のケーシング2
4に固定されている。
【0024】案内スリーブ33の回りには、案内スリー
ブ33に同心に可動子スリーブ34が軸方向に滑動して
移動可能に支承されており、可動子スリーブ34は、可
動子スリーブ34に同心に制御弁装置22のケーシング
36の中に収容されているコイル36と共働して、制御
弁装置22を作動する電磁式作動装置38を形成してい
る。
【0025】可動子スリーブ34の入力側関節部材28
に面する端部には、リング状の弁座40が形成され、弁
座40は、半径方向で隣接してケーシング24のケーシ
ング部分に形成されている別のリング状弁座42と共働
し、弁閉鎖部材44とも共働して実際の制御弁45を形
成している。弁閉鎖部材44は、篭46により支持され
ている圧縮ばね48により2つの弁座40及び42に押
付けられている。篭46の軸方向に対向して位置する側
により支持されている別の皿小ねじばね50は入力側関
節部材28を、制御弁装置22のケーシング24に対し
て作動方向とは反対の方向にバイアス緊張している。
【0026】マスターシリンダ10は、軸方向の細長穴
54を有するケーシング52を有し、細長穴54の図1
に示されていない左側端部は、ケーシング52により閉
鎖されている。細長穴54の中にはプライマリピストン
56が延在し、プライマリピストン56は、半径方向で
内方へ向かって突出し周方向に走行している段60を有
する中央の貫通凹部58を有する。プライマリピストン
56は密封しつつ閉鎖キャップ62を貫通して案内さ
れ、閉鎖キャップ62は、マスターシリンダ10の細長
穴54の図1の右側の開放端を閉鎖している。
【0027】プライマリピストン56の貫通凹部58の
中には、段状に形成されている作動ピストン64、すな
わち後に詳細に説明する状態においてある特定の貫通凹
部58の段60と形状結合して共働する作動ピストン6
4が、密封しつつかつ軸方向に移動可能に案内されてい
る。図1に示されているプライマリピストン56及び作
動ピストン64の位置において、これら2つのピストン
56及び64のマスターシリンダ10の中に配置されて
いる端部は、同一平面の中で互いを終端する。
【0028】マスターシリンダケーシング52の細長穴
54の中には更にセコンダリピストン(フローティング
ピストン)66が浮動状態で配置されており、セコンダ
リピストン66は、セコンダリピストン66のプライマ
リピストン56に面する端面に当接している束縛スリー
ブ68を介してプライマリピストン56に機械的に結合
可能である。これを実現するために束縛スリーブ68の
プライマリピストン56に面する端部は、半径方向で内
方へ向かって延在し周方向に走行して形成されている端
部部分区間70を設けられ、端部部分区間70の半径方
向延在は、図1に示されているようにプライマリピスト
ン56も作動ピストン64もこの端部部分区間70に接
触するように選択されている。
【0029】プライマリピストン56及びセコンダリピ
ストン66は、マスターシリンダ10の細長穴54を2
つの圧力室72及び74に分割し、圧力室72及び74
は、マスターシリンダ10が作動準備完了状態にある場
合には液圧液体を充填されており、圧力室72及び74
には、液圧式2系統形自動車ブレーキ装置のそれぞれ1
つのブレーキ系が接続されている。プライマリピストン
及びセコンダリピストン56,66は、戻しばね76,
78によりそれぞれの初期位置にバイアス緊張されてい
る。80及び82により2つの接続管が示され、これら
の接続管の中には、図示されていない液圧液体用の平衡
調整容器の相応に形成されている継続管が導入可能であ
り、平衡調整容器を介して圧力室72,74は通常のよ
うに液圧液体を充填可能である。
【0030】マスターシリンダ10とブレーキブースタ
12との間の機能接続は、T形横断面の反応棒84によ
り行われ、反応棒84の軸方向に走行する部分区間は、
図1に示されているようにプライマリピストン56の中
央貫通凹部58の中に突出し、プライマリピストン56
の先端は、中央貫通凹部58の中で作動ピストン64に
接触している。マスターシリンダ10とブレーキブース
タ12とを一緒に組立てた場合に発生することがある角
度誤差を補償できるように、反応棒84の端部86は半
球状に形成されており、作動ピストン64の向き合って
いる端部に適切に形成されている対向凹部と共働して玉
継手を形成している。反応棒84の円板状部分区間88
は、制御弁装置22のケーシング24の端面側凹部の中
に収容され、この凹部の中には反応棒32も収容されて
いる。
【0031】次に、図示のブレーキブースタ/マスター
シリンダユニットの機能を説明する。常用ブレーキによ
る制動を導入するために自動車運転者は例えばブレーキ
ペダル90(図3参照)を介して作動力を入力側関節部
材28に作用し、作動力は入力側関節部材28を図2で
左側へ動かす。入力側関節部材28に係合している検出
ピストン30はこの作動力をゴム弾性の反応ディスク3
2に伝達し、反応ディスク32から作動力は反応棒84
を介して作動ピストン64に更に伝達される。作動ピス
トン64は、プライマリピストン56の貫通凹部58の
中で必要ならば60゜まで移動し、従ってプライマリピ
ストン56も圧力形成のために圧力室72の中に移動さ
れる。
【0032】しかし、最小の遅延時間で、運転者により
生じた入力側関節部材58の移動によりブレーキブース
タ12は作動される。これを実現するために検出ピスト
ン30は、検出ピストン30に固定されている横材92
を有し、横材92は、半径方向に配置されている凹部を
貫通し可動子スリーブ34を貫通して外方へ延在してい
る。従って、凹部94の中の遊びを克服した後に横材9
2は、可動子スリーブ34を軸方向でマスターシリンダ
10へ向かって動かし、これにより、可動子スリーブ3
4に形成されている弁座40は弁閉鎖部材44から持上
げられ、大気圧が、このようにして開放された制御弁4
5により動作室16の中に流入できる。この段階で可動
壁20に形成されている、動作室16と負圧室18との
間の圧力差により可動壁20は、マスターシリンダ10
へ向かって移動し、この移動は制御弁装置22のケーシ
ングを介して反応ディスク32に伝達され、次いで反応
棒84に伝達される。このようにしてブレーキブースタ
12により発生された付加的な作動力の更なる力伝達路
は、運転者により導入された作動力の力伝達路と一致す
る。
【0033】プライマリピストン56は、前述のように
合成されている全作動力により細長穴54の中に移動さ
れ、これによりプライマリピストン56は圧力室72の
中に相応の液圧を発生し、この液圧はほぼ遅延無しにセ
コンダリピストン66に伝達され、次いでセコンダリピ
ストン66は圧力室74の中に液圧を形成する。図示さ
れていない液圧導管を介して、圧力室72,74の中に
発生された液圧は、相当する自動車ブレーキに導かれ、
自動車ブレーキを緊張する。補足的に指摘しておく点と
して、プライマリピストン及びセコンダリピストン5
6,66の初期位置が互いに対してねじ96により位置
調整可能であり、ねじ96は、作動ピストン64の細長
穴54の中に配置されている端部の中にねじ込まれ、ね
じ96の頭部が束縛スリーブ68の中で軸方向に移動可
能に保持されていることを述べて置く。98により、通
常の密封部材が示され、密封部材98はプライマリピス
トン及びセコンダリピストン56,66を細長穴54の
中に密封する。
【0034】以上において、ブレーキブースタ/マスタ
ーシリンダユニットの規則通りの機能を説明した。しか
し例えば液圧系の中に漏洩が発生することもあり、この
漏洩により、プライマリピストン56が増圧方向に移動
されるにもかかわらず圧力室72の中に圧力が形成され
ず、従ってセコンダリピストン66を圧力形成方向に移
動することが不可能である。従って図示のマスターシリ
ンダ10の場合、一連の構造的特徴が設けられる、すな
わちこれらの構造的特徴は、障害が発生してもブレーキ
ブースタ/マスターシリンダユニットの少なくとも1つ
の非常機能を保証する。前述のプライマリピストン56
の「故障による液圧低下」の場合、プライマリピストン
56の故障による液圧低下の落下程度は、プライマリピ
ストン56の細長穴54の中に配置されている端面が、
束縛スリーブ68の部分区間70に接触する程になるこ
ともある。この時点からプライマリピストン56は圧力
形成方向に移動する際の移動は束縛スリーブ68を介し
て機械的にセコンダリピストン66に伝達され、セコン
ダリピストン68は圧力室74の中でブレーキ圧を形成
できる。
【0035】更に、図示のブレーキブースタ/マスター
シリンダユニットは、その構造に起因して2つの冗長な
作動路を有し、これらの作動路によりブレーキ装置は完
全に機能停止することを防止される、すなわち、反応棒
84、作動ピストン64、プライマリピストン56又は
検出ピストン30が破断しても完全に機能停止しない。
これらの機械的作動路の第1の作動路は、入力側関節部
材28から検出ピストン30、反応ディスク32及び反
応棒84を経てセコンダリピストン66に到達する。従
って、プライマリピストン56が破断により機能できな
くなってもこの作動路を介して圧力室74の中に圧力を
形成できる。
【0036】第2の機械的作動路は、制御弁装置のケー
シング24から、プライマリピストン56の制御弁装置
22に面する端部にねじ締結されているストッパフラン
ジ100を通過して、プライマリピストン56に到達
し、更にプライマリピストン56から束縛スリーブ68
を通過してセコンダリピストン66に到達する。従って
例えば反応棒84又は作動ピストン64が破断し、機能
できなくなっても、前述の第2の作動路を介して圧力室
74の中にブレーキ圧を形成できる。
【0037】次に図3を参照して自動車ブレーキ装置を
説明する、すなわち自動車ブレーキ装置は、前述のブレ
ーキブースタ/マスターシリンダユニットを使用するこ
とにより安全及び快適性が改善されている。これを実現
するために制御弁装置22の電磁式作動装置38は電子
制御装置102に接続され、電子制御装置102は、駐
車ブレーキすなわちこの場合にはハンドブレーキレバー
装置106の作動機構に取付けられているスイッチ10
4に接続されている。駐車ブレーキに配置されているデ
ィスクブレーキ108は、液圧導管110を介して液圧
シリンダ10又は圧力室72,74に接続されている。
図3には例としてただ1つのディスクブレーキ108の
みが示されているが、しかし駐車ブレーキには複数のブ
レーキ(通常は2つのブレーキ)が配置され、これらの
ブレーキはドラムブレーキとして形成されていることも
あり、別の図示されていない液圧導管がマスターシリン
ダ10をこれらのブレーキに接続し、常用ブレーキのみ
に配置されている別のブレーキに接続することは自明で
ある。図示の実施の形態ではディスクブレーキ108は
常用ブレーキに駐車ブレーキにも割当てられている。
【0038】ハンドブレーキレバー装置106を矢印S
の方向に作動するとスイッチ104は信号を制御装置1
02に供給し、次いで制御装置102は制御弁装置22
の電磁式作動装置38を作動する。可動子スリーブ34
はコイル36の中に引込まれ、これにより、弁座40が
弁閉鎖部材44から離されることにより制御弁45を開
放し、これにより大気圧が動作室16の中に流入する。
可動壁20はマスターシリンダ10へ向かって移動し、
これにより発生される作動力は、前述のようにマスター
シリンダ10に伝達される。圧力室72及び74の中に
形成される液圧は、接続されている自動車ブレーキの緊
張を作用し、その際、ブレーキペダル90は作動されな
い。
【0039】従来の駐車ブレーキ装置の場合に比して、
使用者は、図3に示されているブレーキ装置の場合には
駐車ブレーキの緊張に必要な力を自身で発生することは
不要であり、ハンドブレーキレバーを追従案内するだけ
でよい。
【0040】通常はハンドブレーキレバー装置106に
より駐車ブレーキこの場合にはディスクブレーキ108
に案内されるワイヤ112により、それぞれの駐車ブレ
ーキに配置されているロック装置114が作動され、ロ
ック装置114は、相当する駐車ブレーキを緊張状態で
ロックし、これにより駐車動作を終了する。スイッチ1
04の1つの可能な構成では、スイッチ104は、駐車
ブレーキに割当られている自動車ブレーキがロックされ
ると別の信号を制御装置102に供給し、次いで制御装
置102は制御弁45を制御して、再び制御弁45を閉
成し、これにより、自動車ブレーキにつながる液圧導管
の中に形成されている圧力が減少される。
【0041】ブレーキ装置の別の1つの可能な構成で
は、ハンドブレーキレバー装置106を作動する際、圧
力が形成される液圧導管110は、駐車ブレーキに割当
てられている自動車ブレーキにつながる液圧導管のみで
ある。自動車がアンチロック装置を備える場合、これは
単に、このような場合には大部分の場合に元々設けられ
ている電磁弁を適切に制御することにより実現できる。
更に、図3に示されているブレーキ装置は、図示されて
いないセンサを有し、このセンサは自動車の後戻りを検
出でき、検出すると自動的に制御装置102を介して駐
車ブレーキを作動する(いわゆる「ヒルホルダ機
能」)。ロック装置114はローブ112を介してハン
ドブレーキレバー装置106に接続されていることは必
ずしも必要ではなく、ハンドブレーキレバー装置106
により制御されるだけでよい。
【0042】しかし図3のブレーキ装置は、より快適に
操作できるだけでなく、安全技術的に改善されている、
何故ならば、この場合に実現されているようにブレーキ
力が駐車ブレーキの作動により援助され、更に駐車ブレ
ーキが常用ブレーキとが完全に互いから独立している
と、常用ブレーキが故障した場合には駐車ブレーキを非
常ブレーキとして用いることができ、駐車ブレーキによ
り得られるブレーキ能力は、ブレーキ力により援助され
ていない駐車ブレーキの場合に比して大幅に高いからで
ある。ブレーキブースタ12により供給される作動力
は、通常はハンドブレーキレバー装置又は同等の駐車ブ
レーキ緊張用の作動装置を介して導入される作動力に比
して大幅に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】電磁式に作動可能な制御弁を有する本発明のブ
レーキブースタ/マスターシリンダユニットのの縦断面
図である。
【図2】図1の一部を拡大して示す縦断面図である。
【図3】図1及び図2のブレーキブースタ/マスターシ
リンダユニットを備える本発明の変更されている自動車
ブレーキ装置を概略的に占めずブロック回路図である。
【符号の説明】
10 タンデム形マスタブレーキシリンダ 12 負圧ブレーキブースタ 14 ケーシング 16 動作室 18 負圧室 20 可動壁 22 制御弁装置 24 ケーシング 26 入力側関節部材28の端部 28 入力側関節部材 30 検出ピストン 31 検出ディスク 32 反応ディスク 33 案内スリーブ 34 可動子スリーブ 36 コイル 38 作動装置 40 弁座 42 弁座 44 弁閉鎖部材 45 制御弁 46 篭 50 皿小ねじばね 52 ケーシング 54 細長穴 56 プライマリピストン 58 貫通凹部 60 段 62 閉鎖キャップ 64 作動ピストン 66 セコンダリピストン 68 束縛スリーブ 70 端部部分区間 72 圧力室 74 圧力室 76 戻しばね 78 戻しばね 80 接続管 82 接続管 84 ブレーキブースタ 86 端部 88 部分区間 90 自動車ブレーキペダル 102 制御装置 104 スイッチ 106 ハンドブレーキレバー装置 108 ディスクブレーキ 110 液圧導管 112 ワイヤ 114 ロック装置

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 − ブレーキブースタ/マスターシリン
    ダユニットの中に導入された作動力を更に伝達する入力
    側関節部材(28)を具備し、 − 制御弁装置(22)を更に具備し、前記制御弁装置
    (22)のケーシング(24)は、ブレーキブースタ
    (12)の中に配置されている可動壁(20)に固定接
    続され、 − 前記マスターシリンダ(10)の中に配置されてい
    るプライマリピストン(56)を更に具備し、 − セコンダリピストン(66)を更に具備し、前記セ
    コンダリピストン(66)も前記マスターシリンダ(1
    0)の中に配置され、前記プライマリピストン(56)
    に液圧的に連結されているブレーキブースタ/マスター
    シリンダユニットにおいて、 前記ブレーキブースタ/マスターシリンダユニットの中
    に導入された作動力も、前記ブレーキブースタ(12)
    により発生された付加的な作動力も機械的に、2つの互
    いから独立している路に沿って前記プライマリピストン
    (56)に伝達され、前記プライマリピストン(56)
    から前記セコンダリピストン(66)に伝達されること
    を特徴とするブレーキブースタ/マスターシリンダユニ
    ット。
  2. 【請求項2】 2つの互いから独立している路のうちの
    第1の路において全作動力が、反応棒(84)によりプ
    ライマリピストン(56)に伝達されることを特徴とす
    る請求項1に記載のブレーキブースタ/マスターシリン
    ダユニット。
  3. 【請求項3】 反応棒(84)にゴム弾性反応ディスク
    (32)が前置接続されていることを特徴とする請求項
    2に記載のブレーキブースタ/マスターシリンダユニッ
    ト。
  4. 【請求項4】 プライマリピストン(56)及びセコン
    ダリピストン(66)が束縛スリーブ(68)により機
    械的に互いに連結され、前記束縛スリーブ(68)の形
    状は、プライマリピストン(56)が故障により液圧低
    下を発生した場合に前記プライマリピストン(56)が
    前記束縛スリーブ(68)を介して前記セコンダリピス
    トン(66)を作動することを特徴とする請求項1から
    請求項3のうちのいずれか1つの請求項に記載のブレー
    キブースタ/マスターシリンダユニット。
  5. 【請求項5】 2つの互いから独立している路のうちの
    第2の路において全作動力が制御弁装置(22)のケー
    シング(24)から直接にプライマリピストン(56)
    に伝達されることを特徴とする請求項1に記載のブレー
    キブースタ/マスターシリンダユニット。
  6. 【請求項6】 プライマリピストン(56)が、長手方
    向に走行する貫通凹部(58)を有し、前記プライマリ
    ピストン(56)の制御弁装置(22)のケーシング
    (24)に面した端部が、半径方向で外方に突出し有利
    には周方向に走行するストッパフランジ(100)を有
    することを特徴とする請求項5に記載のブレーキブース
    タ/マスターシリンダユニット。
  7. 【請求項7】 プライマリピストン(56)の貫通凹部
    (58)の中に作動ピストン(64)が密封しつつ案内
    されていることを特徴とする請求項6に記載のブレーキ
    ブースタ/マスターシリンダユニット。
  8. 【請求項8】 貫通凹部(58)が、半径方向で内方へ
    突出している段(60)を有することを特徴とする請求
    項6又は請求項7に記載のブレーキブースタ/マスター
    シリンダユニット。
  9. 【請求項9】 反応棒(84)が作動ピストン(64)
    に作用することを特徴とする請求項2から請求項4のう
    ちのいずれか1つの請求項に記載のブレーキブースタ/
    マスターシリンダユニット。
  10. 【請求項10】 束縛スリーブ(68)の形状が、前記
    束縛スリーブ(68)を介してセコンダリピストン(6
    6)がプライマリピストン(56)によっても、作動ピ
    ストン(64)によっても作動可能であるように実現さ
    れている請求項4又は請求項6又は請求項8又は請求項
    9に記載のブレーキブースタ/マスターシリンダユニッ
    ト。
  11. 【請求項11】 プライマリピストン(56)及び作動
    ピストン(64)の束縛スリーブ(68)に面する端部
    が、同一平面の中で互いを終端し、前記束縛スリーブ
    (68)は、半径方向に走行する端部部分区間(70)
    を有し、前記端部部分区間(70)の半径方向の延在
    は、前記プライマリピストン(56)も前記作動ピスト
    ン(64)も前記端部部分区間(70)に係合するよう
    に前記プライマリピストン(56)も前記作動ピストン
    (64)も移動可能であるように選択されることを特徴
    とする請求項10に記載のブレーキブースタ/マスター
    シリンダユニット。
  12. 【請求項12】 制御弁装置(22)が電磁式作動装置
    (38)を有することを特徴とする請求項1から請求項
    11のうちのいずれか1つの請求項に記載のブレーキブ
    ースタ/マスターシリンダユニット。
  13. 【請求項13】 電磁式作動装置(38)がコイル(3
    6)及び可動子スリーブ(34)を有し、前記コイル
    (36)及び前記可動子スリーブ(34)は入力側関節
    部材(28)に同心に配置されていることを特徴とする
    請求項12に記載のブレーキブースタ/マスターシリン
    ダユニット。
  14. 【請求項14】 可動子スリーブ(34)の入力側関節
    部材(28)に面する端部に制御弁装置(22)の弁座
    (40)が形成されていることを特徴とする請求項13
    に記載のブレーキブースタ/マスターシリンダユニッ
    ト。
  15. 【請求項15】 電磁式作動装置(38)が電気的に自
    動車の駐車ブレーキの作動機構に接続されていることを
    特徴とする請求項12から請求項14のうちのいずれか
    1つの請求項に記載のブレーキブースタ/マスターシリ
    ンダユニット。
  16. 【請求項16】 請求項12から請求項15のうちのい
    ずれか1つの請求項に記載のブレーキブースタ/マスタ
    ーシリンダユニットを有する自動車ブレーキ装置におい
    て、自動車の駐車ブレーキの作動機構がスイッチを有
    し、前記スイッチは、前記作動機構を作動すると信号を
    電磁式作動装置(38)に伝送し、これにより制御弁
    (45)は、少なくとも前記駐車ブレーキに割当てられ
    ている自動車ブレーキにおけるブレーキ圧が形成される
    ように作用することを特徴とする自動車ブレーキ装置。
  17. 【請求項17】 ロック装置(114)が、駐車ブレー
    キに割当られている自動車ブレーキを、ブレーキ圧形成
    が終了すると緊張位置にロックすることを特徴とする請
    求項16に記載の自動車ブレーキ装置。
  18. 【請求項18】 駐車ブレーキに割当られている自動車
    ブレーキをロックした後、別の信号が制御弁装置(2
    2)の電磁式作動装置(38)に伝送され、前記制御弁
    装置(38)により制御弁(45)は、形成された圧力
    が減少される位置に移動することを特徴とする請求項1
    7に記載の自動車ブレーキ装置。
  19. 【請求項19】 制御弁装置(22)の電磁式作動装置
    (38)に電子制御装置(102)が割当られているこ
    とを特徴とする請求項16から請求項18のうちのいず
    れか1つの請求項に記載の自動車ブレーキ装置。
  20. 【請求項20】 センサが設けられ、前記センサは自動
    車の戻り走行を検出し、次いで信号を送出して、少なく
    とも駐車ブレーキに割当られている自動車ブレーキが緊
    張されるように作用することを特徴とする請求項16か
    ら請求項19のうちのいずれか1つの請求項に記載の自
    動車ブレーキ装置。
JP17292396A 1995-06-13 1996-06-12 ブレーキブースタ/マスターシリンダユニット及びこれを備える液圧式自動車ブレーキ装置 Pending JPH0999834A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1995121405 DE19521405A1 (de) 1995-06-13 1995-06-13 Bremskraftverstärker/Hauptzylinder-Einheit sowie damit ausgestattete, hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE19521405.6 1995-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0999834A true JPH0999834A (ja) 1997-04-15

Family

ID=7764222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17292396A Pending JPH0999834A (ja) 1995-06-13 1996-06-12 ブレーキブースタ/マスターシリンダユニット及びこれを備える液圧式自動車ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0999834A (ja)
DE (1) DE19521405A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104154143A (zh) * 2014-08-06 2014-11-19 安庆师范学院 液压式汽车手制动力量增强器
US10919508B2 (en) 2019-07-10 2021-02-16 Bwi (Shanghai) Co., Ltd. Master cylinder and brake-by-wire system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019213058A1 (de) * 2019-08-29 2021-03-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Betätigungseinheit für eine hydraulisch betätigbare Bremsanlage und zugehörige Bremsanlage

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3317996C2 (de) * 1982-05-18 1987-04-23 Girlock Ltd., Belmore, New South Wales Hauptbremszylinder für ein Automobilbremssystem
DE3401402C2 (de) * 1984-01-17 1993-09-30 Teves Gmbh Alfred Vakuumbremskraftverstärker
JPH0449022Y2 (ja) * 1986-08-29 1992-11-18
DE4405092C1 (de) * 1994-02-17 1994-12-22 Lucas Ind Plc Pneumatischer Kraftverstärker mit elektromagnetischer Hilfssteuerung, insbesondere für Kraftfahrzeug-Bremsanlagen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104154143A (zh) * 2014-08-06 2014-11-19 安庆师范学院 液压式汽车手制动力量增强器
US10919508B2 (en) 2019-07-10 2021-02-16 Bwi (Shanghai) Co., Ltd. Master cylinder and brake-by-wire system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19521405A1 (de) 1996-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590825B2 (ja) マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
US4592599A (en) Hydraulic brake system
US20080265665A1 (en) Brake System for Motor Vehicles
US9238453B2 (en) Master cylinder device
JPH09169261A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH07137627A (ja) 増圧制御機構およびそれを用いた車両用ブレーキ装置
JPH03208760A (ja) ブレーキシステム
JP2744918B2 (ja) 路上走行車両抗係止制御・推進制御装置
US20080150354A1 (en) Brake force generator for a vehicle hydraulic brake system and vehicle hydraulic brake system equipped therewith
JP2511609B2 (ja) リニア可変圧力適応ブレ―キ/トラクション制御装置
JPH0999834A (ja) ブレーキブースタ/マスターシリンダユニット及びこれを備える液圧式自動車ブレーキ装置
GB2078325A (en) Control valve assemblies for dual hydraulic braking systems
US4725103A (en) Brake system with hydraulic booster type braking hydraulic pressure generator
JPH03501376A (ja) 液圧カップリング装署及びこれを有するブレーキシステム
US20090312148A1 (en) Brake Force Generating Device for a Hydraulic Vehicle Brake System, Vehicle Brake System and Method for Operating a Brake Force Generating Device
US6217132B1 (en) Hydraulic control unit having a master cylinder and anti-lock braking valves integrally mounted therein
EP0330391B1 (en) Improvements in hydraulic anti-lock braking systems for vehicles
JPS6337744B2 (ja)
JPH1178847A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS5953262A (ja) ブレ−キ制御装置
JPS62137476A (ja) 切換弁装置
JP2000033872A (ja) 車両用常用制動機
JP3062779B2 (ja) 車両用制動液圧制御装置
JPH0584262B2 (ja)
JPS6241897B2 (ja)