JPS59180463A - エンジン回転数読取り方式 - Google Patents

エンジン回転数読取り方式

Info

Publication number
JPS59180463A
JPS59180463A JP5588883A JP5588883A JPS59180463A JP S59180463 A JPS59180463 A JP S59180463A JP 5588883 A JP5588883 A JP 5588883A JP 5588883 A JP5588883 A JP 5588883A JP S59180463 A JPS59180463 A JP S59180463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
time interval
interrupt processing
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5588883A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kinoshita
健一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP5588883A priority Critical patent/JPS59180463A/ja
Publication of JPS59180463A publication Critical patent/JPS59180463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Linear Or Angular Velocity Measurement And Their Indicating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マイクロコンピュータを使用したエンジン回
転数の読取り方式に関する。
自動車のエンジン等を制御する装置例えばエンジンの吸
入空気量を制御する電子キャブレークにおいては、エン
ジン回転数を正確に検出し、そのデータによって各種制
御を実行する必要のある場合が多い。この種の制御機器
にマイクロコンピュータ(以下、マイコンと略す)を使
用する場合、エンジン回転数を検出するには通常マイコ
ンの割込み機能を利用してエンジン回転信号(例えばイ
グナイタの1次側に発生する波形を整形したもの)のタ
イムインターバルを検出する。このタイムインターバル
はエンジン回転数に反比例するので、このデータをRA
Mに蓄えておけば、各種制御のタイミング決定等に利用
できる。
ところで、マイコンに外部から信号を入力する場合、特
に自動車ではノイズが多発するので該ノイズの除去が重
要になる。従来はこのノイズ除去をソフトフィルタで行
うために、割込み要求端子とボート端子とを並列に接続
する(又は内部的に割込み要求端子とポート端子とが接
続されている)ことにより、割込み発生後割込み処理開
始部分でボートの状態を監視し、信号の状態が一定時間
安定するのを待ってから本来の割込み処理を行なってい
る。そのため割込み処理にはボートの状態を監視するた
めのプログラムが必要になるうえ、一定時間ボートの状
態が安定するのを待つ必要があっ−0割込め処理に必要
な時間が長くなり、割込み以外の処理のタイミングを乱
すことが多く発生しノこ。
本発明は、上述したノイズ除去用のソフトフィルタを用
いることなくノイズを除去し、短い処理時間で正確にエ
ンジン回転数(タイムインターバル)を読取ろうとする
ものである。
本発明は、マイクロコンピュータの割込み処理でエンジ
ン回転信号を受付け、該信号のタイムインターバルを算
出するエンジン回転数読取り方式において、制御に使用
するタイムインターバルデータを保持する保持領域と、
割込み処理で算出したタイムインターバルデータで順次
その内容が更新される取込み領域とをメモリ上に設定し
、そして必要時に該取込み領域内の正常なデータを該保
持領域に移して各種制御に使用することを特徴とするが
、以下図示の実施例を参照しながらこれを詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示すフローチャートである
。このプログラムの主旨は、割込み(1RQ)処理内で
ノイズ除去をする代りに、割込め処理から得たデータが
正常な値かどうかチェックして、異常なデータは削除す
ることによりノイズ除去を行なおうとするものである。
このためにRAM(ランダムアクセスメモリ)上には第
3図に示すように、割込み処理のタイムインターバルデ
ータTi用の取込み領域M+と、制御決定のタイムイン
ターバルデータ用の保持領域M3を設定する。プログラ
ムでは、第2図(alのように割込み処理で得られたタ
イムインターバルデータ’Fi(i−1,2,・・・・
・・)が正常なものかどうか判定し、異常な場合は領域
M +に対応するフラグFを立てて(1にする)制御決
定のタイムインターバルデータとしての使用を禁止する
。つまり、領域M3への転送を禁止する。この領域M1
からM3へのデータ転送は制御の必要時に行い、フラグ
Fが立っていれば領域M3に保持されているデータ(古
いが正常なもの)を用いる。
RAM領域M+に取り込まれたデータTiが正常である
か否かの判定には次の様な方法が考えられる。1つは、
エンジン特性から予想されるタイムインターバルの上下
限値を設定しておき(例えばプログラム中に記憶してお
く)、得られたデータが第2図(alのT2のように上
限を上回ったものはノイズNと判断し、また同図fbl
のT1のように下限を下回ったものはエンジン回転信号
P2.P3の一時的な抜けと判断する方法である。この
方法では固定的な上、下限値の間にあるタイムインター
バルデータが有効と判断され、これを取り込んだRAM
領域M+に対応するフラグFは0に設定される。
他の方法は第3図に示すように比較用のRAM領域M2
を設定し、そこへ前回のデータTi −1を入れてMl
、M2の内容を比較し、その差が一定の範囲内であれば
正常と判断する方法である。
この場合、直前の複数回の平均値(重みづけ可)との比
較で、比較値の士何%内にあるかどうかで判定するよう
にしてもよい。
また、異常時の処置としては、上述のように異常データ
も一時的に領域M1に取り込みフラグFを使ってそのデ
ータの使用を禁止するだけでなく、予めデータを領域M
Iに取り込む前にチェックして異常データは領域M1に
も取り込まないようにすることもできる。この場合はフ
ラグFは不要である。
尚、異常データが発生した場合、次のデータは異常デー
タの発生した時刻を基準にして計測しないようにすると
よい。第2図(C1はこの説明図である。同図に示す例
はエンジン回転信号PI、P’2゜・・・・・・が正常
に発生している際、P2とP3の間にノイズNが混入し
たものである。この場合P2とNのタイムインターバル
は異常であるが、このノイズNを基準にすると信号P3
とのタイムインターバルも異當となる(P3もノイズと
判断されて除去される)。この場合は基準時刻をP2に
とってP3との間のタイムインターバルを正常にし、信
号P3を有9)Jに使用した方が良い。
以−1−述べたように本発明によれば、割込み処理のス
テップ数が短くなる。又、割込み処理内のノイズフィル
ターのディレーがなくなることから、割込み処理本来の
処理だけでよく処理時間が短かくなる。因のに、従来の
方法では処理時間がノイズフィルタによる時間(l m
 s程度)と割込み処理による時間(0,2ms程度)
の和であったが、本発明によればこれが割込み処理によ
る時間(0゜2ms程度)だけに短縮される。この結果
、割込みによるメインルーチンへの影響を最小限にとど
めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示子フローチャート、第2
図は界雷判定のタイムチャーI・、第3図はRAM領域
の使用例を示す構成図である。 図中、ulはインターバルデータ取込み領域、Fはその
正、異常指示フラグ、Mlは制御データの保持領域であ
る。 出 願 人  冨士通テン株式会社 代理人弁理士  青 柳    稔 第j Jm (a )              (b)第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロコンピュータの割込み処理でエンジン回転信号
    を受付け、該信号のタイムインターバルを算出するエン
    ジン回転数読取り方式において、制御に使用するタイム
    インターバルデータを保持する保持領域と、割込み処理
    で算出したタイムインターバルデータで順次その内容が
    更新される取込み領域とをメモリ上に設定し、そして必
    要時に該取込み領域内の正電なデータを該保持領域に移
    し°ζ各種制御に使用することを特徴とする、マイクロ
    コンピュータを使用したエンジン回転数読取り方式。
JP5588883A 1983-03-31 1983-03-31 エンジン回転数読取り方式 Pending JPS59180463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5588883A JPS59180463A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 エンジン回転数読取り方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5588883A JPS59180463A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 エンジン回転数読取り方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180463A true JPS59180463A (ja) 1984-10-13

Family

ID=13011643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5588883A Pending JPS59180463A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 エンジン回転数読取り方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180463A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416670U (ja) * 1987-07-21 1989-01-27
JPS6480868A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Toshiba Corp Break detecting device for speed signal
JPH02226798A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Nippon Cement Co Ltd セラミック回路基板に内蔵されたコンデンサの容量調整方法
JPH03140872A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Stanley Electric Co Ltd 測定装置の誤動作防止回路
JP2007295730A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sumida Corporation インバータ回路
FR3067888A1 (fr) * 2017-06-14 2018-12-21 Safran Aircraft Engines Procede de traitement d'un signal de vitesse de rotation d'un arbre de moteur d'aeronef affecte par du bruit
US20190244763A1 (en) * 2012-01-17 2019-08-08 Rohm Co., Ltd. Chip capacitor and method for manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132915A (en) * 1978-04-07 1979-10-16 Hitachi Ltd Speed rationality checking circuit
JPS5582005A (en) * 1978-12-15 1980-06-20 Kyowa Dengiyou:Kk Strain measuring unit of multi-point digital type
JPS5759171A (en) * 1980-09-27 1982-04-09 Toyota Motor Corp Detection of rotating speed of rotating member in vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132915A (en) * 1978-04-07 1979-10-16 Hitachi Ltd Speed rationality checking circuit
JPS5582005A (en) * 1978-12-15 1980-06-20 Kyowa Dengiyou:Kk Strain measuring unit of multi-point digital type
JPS5759171A (en) * 1980-09-27 1982-04-09 Toyota Motor Corp Detection of rotating speed of rotating member in vehicle

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416670U (ja) * 1987-07-21 1989-01-27
JPS6480868A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Toshiba Corp Break detecting device for speed signal
JPH02226798A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Nippon Cement Co Ltd セラミック回路基板に内蔵されたコンデンサの容量調整方法
JPH03140872A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Stanley Electric Co Ltd 測定装置の誤動作防止回路
JP2007295730A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sumida Corporation インバータ回路
US8013536B2 (en) 2006-04-25 2011-09-06 Sumida Corporation Inverter circuit
US20190244763A1 (en) * 2012-01-17 2019-08-08 Rohm Co., Ltd. Chip capacitor and method for manufacturing the same
FR3067888A1 (fr) * 2017-06-14 2018-12-21 Safran Aircraft Engines Procede de traitement d'un signal de vitesse de rotation d'un arbre de moteur d'aeronef affecte par du bruit
EP3418753A1 (fr) * 2017-06-14 2018-12-26 Safran Aircraft Engines Procédé de traitement d'un signal de vitesse de rotation d'un arbre de moteur d'aéronef affecté par du bruit
US10830786B2 (en) 2017-06-14 2020-11-10 Safran Aircraft Engines Processing method for a rotation speed signal of an aircraft engine shaft affected by noise

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829962A (en) Procedure for determining optimum ingnition times with regard to engine operation
JP2505243B2 (ja) 電子式点火時期制御装置
US7086056B2 (en) Processor unit for executing event processes in real time without causing process interference
US4471653A (en) Crank angle detecting device for an internal combustion engine and detecting method therefor
JPS59180463A (ja) エンジン回転数読取り方式
EP0530816A2 (en) Microprocessor with cache memory and trace analyzer therefor
US5505087A (en) Method for combustion misfire detection with bad road detection
JP3282297B2 (ja) 異常検出装置
JPH0650851A (ja) 車両用故障診断方法及びその装置
JPH04331329A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置における自己診断装置
JP3438312B2 (ja) 内燃機関用ノック制御装置
JP3312917B2 (ja) 火花点火式内燃機関の失火判定装置
US20210273956A1 (en) Illegal signal detection apparatus
JP3741872B2 (ja) Ramの診断装置
JPS6232281A (ja) ノツキング検出装置
JPS58163096A (ja) 固有基準値による自動車診断装置
JPS5911407A (ja) 学習制御システムを持つ自動車の診断装置
JP2696453B2 (ja) ノッキング制御装置
JP3387175B2 (ja) 時間誤計測防止装置
KR19990047658A (ko) 자동차의 점화 진단방법
Ono et al. Toyota's new microprocessor based engine and transmission control system
CN117307317A (zh) 汽车发动机的失火诊断方法、装置、介质和计算设备
JPS6258057A (ja) 点火時期制御装置
JP2707319B2 (ja) ノック強度判定装置
JPS6253712B2 (ja)