JPS59180080A - 自動車空調装置用コンプレツサ - Google Patents

自動車空調装置用コンプレツサ

Info

Publication number
JPS59180080A
JPS59180080A JP58054730A JP5473083A JPS59180080A JP S59180080 A JPS59180080 A JP S59180080A JP 58054730 A JP58054730 A JP 58054730A JP 5473083 A JP5473083 A JP 5473083A JP S59180080 A JPS59180080 A JP S59180080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
chamber
compressor
suction
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58054730A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Sugi
杉 光
Kenichi Fujiwara
健一 藤原
Yasushi Yamanaka
康司 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP58054730A priority Critical patent/JPS59180080A/ja
Publication of JPS59180080A publication Critical patent/JPS59180080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/109Lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車空調装置用コンプレッサに関するもので
、特に吸入冷媒をシリンダ部へ導入する前に気液分離す
るアキュームレータ部を備えるコ(1) ンプレソサに関する。
近年、自動車ではI11張弁としてキャピラリチューブ
等の固定絞りを用いたアキュームレータサイクルとよば
れる空調装置が使用されてきている。
このアキュームレータサイクルでは、コンプレッサに液
冷媒が多量に流入してコンプレッサ内で液圧縮が生じな
yvように、コンプレッサ1吸入側にアキュームレータ
5を配設している(第1図図示)。
しかしながら、自動車用空調装置ではコンプレ、7す1
、アキュームレータ5が共にエンジンルーム内に配設さ
れており、しかもアキュームレータ5とコンプレッサ1
との間は低圧の冷媒が流れるためアキュームレータ5、
コンプレッサ1間の冷媒配管は径の大きなものが必要と
なっている。そのため、エンジンルーム内での冷媒配管
の取回しが非常に困難であり、サービス性が悪いという
問題があった。
本発明は上記点に鑑みて案出されたもので、アキューム
レータをコンプレッサ内に一体的に組み込むことにより
、冷媒配管の取回しを容易とする(2) ことを目的とする。
すなわち、本発明ではアキュームレータ部をコンプレッ
サ内に設け、アキュームレータ部で分離した気冷媒に所
定量の液冷媒及び潤滑油を混入させつつ駆動部へ吸入し
、次いで吸入室へ気冷媒を吸入するという構成を採用す
る。
そのため、本発明では常に所定量の液冷媒及び潤滑油を
混入した状態で冷媒が駆動部に当接し、駆動部の冷却及
び潤滑を極めて良好に行なうことができる。
以下本発明の一実施例を図に基づいて説明する。
第2図において6はアルミニウム合金製のシャフトで、
このシャフト6には斜板7が一体形成されている。8は
アルミニウム合金をダイカスト成形したフロントハウジ
ングで、シャフト6を回転自在に支持する軸受部9及び
シリンダ部10を一体形成している。シリンダ部10は
フロントハウジング8内に等間隔に離れて5つ形成され
ており、各シリンダ部10内にはピストン11が往復動
自在に支持されている。ピストン11はアルミニラ(3
) ムーシリコン合金よりなりその表面に4弗化樹脂(シリ
コン)がコーティングされており、斜板7に軸受鋼(S
UJ)製のシュー12を介して連結している。従って、
シャフト6が回転ずればその回転が斜Fj、7、シュー
12等の駆動部13を介してビスI・ン11に伝達され
、ピストン11がシリンダ部10内を往復動する。
14はアルミニウム製のリアハウジングで、シャトフ6
を回転自在に支持する軸受部15を冑する。また、この
リアハウジング14内は6ナイロン製の仕切板16によ
り、2室に分離され仕切板16とリアハウジング底面Z
aとの間にアキュームレータ部17が形成される。アキ
ュームレータ部17は第3図に示すように、その上方に
気液分離用の分離器18が設けられている。分離器18
は仕切板と一体成形された保持板19及びこの保持板に
より支持される分離部20よりなる。分離部20は樹脂
や金属などの冷媒になじまない材料よりなり50〜10
0メソシュ程度の三次元に絡みあった形状をしている。
リアハウジング14(4) のうち、この分離器18と対向する位置には冷凍サイク
ルの蒸発器より冷媒を導入する吸入バイブ2Iが開口し
ている。吸入バイブ21には冷媒配管29が取付はナツ
ト30により固定されている。
31は吸入バイブ21と冷媒配管29との間のシールを
行なう0リングである。
また、保持板19にlよ通し孔22が形成されており、
分離器18で分離した気冷媒および潤滑油はこの通し孔
22よりアキュームレータ部17下方に溜る。
仕切板16の駆動部室56側には通路板23が配設され
ており、通路板23と仕切板16との間に分離器18で
分離した気冷媒を駆動部室56の下方へ導く第1吸入通
路24が形成される(第4図図示)。すなわち、通路板
23の開口部28は通路板23の最下方に形成されてい
る。なお、25は分離器18と第1吸入通路24とを結
ぶ開口部、26は第1吸入通路24内の冷媒を駆動部室
56の内、上方側の部位へ供給する供給孔、27はアキ
ュームレータ部17下方に溜った液冷謀反(5) び潤滑油を第1吸入通路24内の気冷媒に混入するため
の供給孔で、この供給孔27は仕切板16の内置下方部
に形成され、その径は11111程度となっている。
32はフロントハウジング8の前方側に位置するアルミ
ニウム製のフロントカバーで、このフロンi・カバー3
2は吸入室33、吐出室34及び軸封装置室35が形成
されている。軸封袋N36は室35内に配設され、コン
プレッサ1内の冷媒がシャフト6外面より外部へ漏洩す
るのを防止する。
また、フロントカバー32には図示しない電磁クラッチ
が取付けられ、この電磁クラッチを介して自動車走行用
エンジンの駆動力がシャフト6に伝達される。40は電
磁クラッチの動力をシャフト6に伝達するためのキーで
ある。
フロントカバー32とフロントハウジング8との間には
仕切プレート37、バルブプレート38及びバルブスト
ッパ39が配設されている。仕切プレート37の自吸入
室33とシリンダ部10との間には吸入孔(図示せず)
が形成され、吐出室(6) 34とシリンダ部10との間には吐出孔(図示せず)が
形成されている。パルププレー1・38は吐出孔と対向
する部位で三日月状に切欠かれ、吐出弁を形成している
。そして、バルブスI・ツバ39がこの吐出弁と対向す
る位置にストッパ部を有している。
なお、駆動部室56はフロントハウジング8とリヤハウ
ジング14とにより囲まれており、フロントハウジング
8には駆動部室56と吸入室33とを連通ずる第2吸入
通路41が各吸入室33毎に形成されている。また、吐
出室34はフロントカバー32内で一つにまとめられ、
このまとめられた空間はフロントハウジング8内に形成
された吐出通路を介して吐出パイプ42に連通ずる。吐
出パイプ42には冷媒配管43が取付はナツト44を介
して連結している。
また、フロントカバー32には軸封装置室35とハウジ
ング8.14内の駆動部室56とを結ぶ給油通路45が
穿設されている。従って、軸封装置36には駆動部室5
6の下方に溜った液冷謀反(7) び潤滑油が供給され、軸封装置36の冷却および潤滑が
なされる。フロントハウジング8には駆動部室56と軸
受部9とを結ぶ給油通路55が穿設され、この給油通路
55を介して駆動部13内の液冷媒及び潤滑油が軸受9
に潤滑される。同様に、リアハウジングI4にはアキュ
ームレータ部17と軸受15とを結ぶ給油通路54が穿
設され、この給油通路54より供給される液冷媒及び潤
滑油によって軸受15の冷却及び潤滑がなされる。57
は斜板7の軸方向の支持を行なうスラストベアリングで
フロントハウジング8及びリヤハウジング14に保持さ
れる。
46はフロントカバー32、フロントハウジング8およ
びリヤハウジンク14を相互に連結する取付はボルトで
、フロントカバー32、バルブプレー1・38及びフロ
ントハウジング8の通し孔を通って、先端がリヤハウジ
ング14のねじ部14bに螺合する。47はフロントハ
ウジング8とフロントカバー32との間のシールを行な
うOリング、4BはフロンI・ハウジング8とリヤハウ
ジン(8) グ14との間のシールを行なうOリングである。
また、フロントハウジング8及びリヤハウジング14に
は取付はブラケット49.50が夫々一体成形されてお
り、この取付はブラケット49.50に螺設されたねじ
孔51を介してコンプレッサ1が自動車走行用エンジン
に取付けられる。
次に、上記構成圧縮コンプレッサの作用を説明する。
電磁クラッチを介してエンジンの駆動力がシャフト6に
伝達されると、シャフト6は軸受9.15により支持さ
れつつハウジング8.14内を回転する。このシャフト
6の回転は駆動部13を介してピストン11に伝達され
、ピストン11はシリンダ部10内を往復動する。この
往復動に伴い冷媒を吸入圧縮する。
吸入冷媒は冷媒配管29よりパイプ2】を介して分1l
Il器18に導入され、分離器1Bに衝突して気液分離
する。液冷媒及び潤滑油は保持板19の孔22よりアキ
ュームレータ部17下方に滴下し下方に溜る。一方、液
冷媒は開口部25より第1(9) 吸入通路24に流れる。そして、一部は開口26よりハ
ウジング8.14内の駆動部室56に直接流入し、残り
は第1吸入通路24を介して駆動部室56の下方に流入
する。特に、下方に流入する気冷媒は供給孔27より液
冷媒及び潤滑油を混入し、液冷媒及び潤滑油を3%程度
含んだ状態で駆動部室56に流入する。駆動部室56に
流入した冷媒は斜板7、シュー12、ピストン11等の
冷却及び潤滑を行ないその際全ての液冷媒が蒸発し完全
な気冷媒となった状態で第2吸入通路41より吸入室3
3に吸入される。
吸入室33よりシリンダ部10内に吸入され、ピストン
11の移動に伴い圧縮された冷媒は次いで吐出孔より吐
出室34に吐出する。この吐出冷媒はフロントハウジン
グ8内の吐出通路より吐出パイプ42に導出され、次い
で冷媒配管32を介して凝m器側に吐出される。
第5図に上記コンプレッサ1を用いた冷凍サイクルを示
す。コンプレッサ1の吐出パイプ42より吐出された冷
媒は冷媒配管43を介して凝縮器(10) 2に流入する。凝縮器2はエンジンルーム内の前方部に
配設され、車速風及び図示しないファンにより発生され
る冷却風により冷媒の冷却を行ない、コンプレッサ1よ
り吐出された高温高圧の気冷媒を高圧のまま凝縮する。
凝縮器2で凝縮された液冷媒は冷媒配管52を介してキ
ャピラリーチよ−ブ3に導かれ、キャピラリーチューブ
3内を通過する際に、減圧膨張し霧状の液冷媒となる。
なお、キャピラリーチューブ3は直径が2.5n程度、
長さが1〜】、5m程度である。キャピラリーチューブ
3で減圧膨張した液冷媒は次いで冷媒配管53より車室
内に配設された蒸発器4に導入され、そこで、車室内空
気と熱交換を行ない車室内空気より気化熱を奪って蒸発
する。この際、車室内空気は冷却され、それによって室
内の冷房が行なわれる。
蒸発した気冷媒は冷媒配管29より再びコンプレッサ1
に戻る。本例の冷凍サイクルではキャピラリーチューブ
3 (固定絞り)を用いているため、冷房負荷に応じて
循環冷媒流量が可変制御されることかない。そのため、
蒸発器4に必要以上に多くの液冷媒が供給されることも
あり、その場合冷媒は蒸発器4によっては蒸発しきらず
、液冷媒のままコンプレッサ1にもどってくる恐れもあ
る。
このような場合、多量の液冷媒がシリンダ部10に流入
しては液圧縮を行なうことにもなり、吐出弁等の破損に
つながる恐れもある。しかし、本例のコンプレッサ1で
は、アキュームレータ部17が一体成形され、シリンダ
部10に吸入される冷媒はすべてアキュームレータ部1
7を通過するため、ごのアキュームレータ部17で良好
に気液分離され、上記液圧縮の恐れは生じない。
尚、上述したのは、本発明の望ましい実施例であるが、
本発明はこの例に限定されるべきでなく他に種々の態様
がある。
すなわち、上述の例ではアキュームレータ部17をリヤ
ハウジング14に形成したが、リヤハウジング14に変
えてフロントカバー32に形成スるようにしてもよい。
この場合には、軸封装置36の冷却が特に良好に行なえ
る。また、上記例では第1吸入通路24途中に開口26
を設け、気冷媒を直接駆動部室56上方に導くようにし
たが、この開口26は必要に応じて閉じてもよい。
また、本発明コンプレッサは斜板7を駆動部した所謂斜
板型圧縮機に限定されることはなく、クランク軸等を駆
動部とする往復動型圧縮機にも適用可能である。
さらに、上述の例では自動車用空調装置として冷房装置
の機能のみを有するものとしたが、本発明コンプレッサ
は冷房装置とともに暖房装置としても作動するヒートポ
ンプにも適用可能である。
特に、ヒートバイブに用いた場合には四方弁とアキュー
ムレータとの間の配管が複雑になるため、本発明コンプ
レッサのようにアキュームレータ部を内蔵するものでは
有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の冷凍サイクルを示すサイクル図、第
2図は本発明コンプレッサの一実施例を示す断面図、第
3図は第2図の■−■矢視断面図、第4図は第2図のr
v=rv矢視断面図、第5図は第(13) 2図図示コンプレッサを用いた冷凍サイクルを示すサイ
クル図である。 10・・・シリンダ部、11・・・ピストン、13・・
・駆動部、17・・・アキュームレータ部、24・・・
第1吸入通路、33・・・吸入室、34・・・吐出室、
41・・・第2吸入通路。 代理人弁理士 岡 部   隆 (14)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ピストンを往復動自在に支持するシリンダ部と、前記シ
    リンダ部に冷媒を導入する吸入室と、前記シリンダ部よ
    り冷媒を導出する吐出室と、前記ピストンを駆動する駆
    動部と、吸入冷媒を導入し冷媒中より潤滑油を分離する
    とともに液冷媒及び潤滑油を収納するアキュームレーク
    部と、このアキュームレータ部より気冷媒を前記駆動部
    へ導入する第1吸入通路と、この通路中に前記アキュー
    ムレータ部より液冷媒及び潤滑油を供給する供給孔と、
    駆動部へ導入された冷媒を前記吸入室へ導く第2吸入通
    路とを備えた自動車空調装置用コンプレッサ。
JP58054730A 1983-03-29 1983-03-29 自動車空調装置用コンプレツサ Pending JPS59180080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054730A JPS59180080A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 自動車空調装置用コンプレツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054730A JPS59180080A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 自動車空調装置用コンプレツサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180080A true JPS59180080A (ja) 1984-10-12

Family

ID=12978915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58054730A Pending JPS59180080A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 自動車空調装置用コンプレツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180080A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4722671A (en) * 1985-02-26 1988-02-02 Sanden Corporation Cylinder block for a refrigeration compressor
EP0864751A3 (en) * 1997-03-12 1999-04-21 Zexel Corporation Compressor for use in a transcritical refrigeration cycle system
KR100490320B1 (ko) * 1998-04-23 2005-09-20 한라공조주식회사 왕복피스톤형의냉매압축기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4722671A (en) * 1985-02-26 1988-02-02 Sanden Corporation Cylinder block for a refrigeration compressor
EP0864751A3 (en) * 1997-03-12 1999-04-21 Zexel Corporation Compressor for use in a transcritical refrigeration cycle system
KR100490320B1 (ko) * 1998-04-23 2005-09-20 한라공조주식회사 왕복피스톤형의냉매압축기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323736B2 (ja) 車両用空気調和装置
US6296457B1 (en) Discharge pulsation damping apparatus for compressor
KR100222924B1 (ko) 밀폐형 왕복동식 압축기
JPH06159278A (ja) ローリングピストン型圧縮機
US3449924A (en) Automotive air-conditioning system
US4221544A (en) Refrigerant compressor
JP3205122B2 (ja) 密閉形電動圧縮機
US5531078A (en) Low volume inlet reciprocating compressor for dual evaporator refrigeration system
JP4806262B2 (ja) 圧縮機
US4236876A (en) Multiple compressor system
US3999893A (en) Compressor for refrigerating machines
KR100563849B1 (ko) 압축기 내장형 오일분리기
JPS59180080A (ja) 自動車空調装置用コンプレツサ
US7060122B2 (en) Oil separator for a compressor
US20010014289A1 (en) Motor-driven compressor cooled by refrigerant gas
EP1865274A1 (en) Vapor-compression refrigeration circuit and automotive air-conditioning system using the refrigeration circuit
KR20240017369A (ko) 저압 챔버 회전식 압축기 및 에어컨
US8348632B2 (en) Variable displacement compressor shaft oil separator
US6349561B1 (en) Refrigeration circuit for vehicular air conditioning system
JP2005171819A (ja) 冷媒圧縮機
JPS62276375A (ja) 冷凍装置
EP1130261A2 (en) Refrigeration circuit for vehicular air conditioning systems
JPS59134463A (ja) 冷房冷蔵装置
JPS6164526A (ja) 車両用冷房冷凍装置
JPS6179947A (ja) 自動車用冷凍装置