JPS59179887A - 離型紙の製造法 - Google Patents

離型紙の製造法

Info

Publication number
JPS59179887A
JPS59179887A JP58054558A JP5455883A JPS59179887A JP S59179887 A JPS59179887 A JP S59179887A JP 58054558 A JP58054558 A JP 58054558A JP 5455883 A JP5455883 A JP 5455883A JP S59179887 A JPS59179887 A JP S59179887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
paper
release
heat
release paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58054558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453980B2 (ja
Inventor
久保 昭一
博隆 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP58054558A priority Critical patent/JPS59179887A/ja
Publication of JPS59179887A publication Critical patent/JPS59179887A/ja
Publication of JPH0453980B2 publication Critical patent/JPH0453980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐熱性を有する離1d紙の製造法に関するも
のであり、更に詳しくは、耐熱性を有する離型紙を製造
する際に、離型紙用原紙に離型性を有する樹脂組成物を
塗布するときに、当該原紙に樹脂が染み込むことなく、
塗布することが可能な耐熱性離型紙の製造法に関するも
のである。
従来、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル等の材料を用い、
注型法により合成皮革を製造する工程においては、耐熱
性離型紙が用いられている。
この離型紙は1紙の表面に耐熱性を有する離型性の樹脂
フート[蜂が設けられているもので、従来、この耐熱性
の樹脂コート層としては1例えば有機シリコーン樹脂、
アルキッド樹脂、変性アルキッド樹脂等の熱硬化性樹脂
、紫外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂等からなる樹脂コー
トjlが用いられ、而して、この樹脂コート層のコーテ
ィング方法としては、バーコード、ナイフコート、ロー
ルコート、カーテン70−コート。
スプレーコート等が用いられている。また、原紙として
はクレイコート紙等が用いられている。
クレイコート紙は、コーティング樹脂が染み込みにくい
紙であるため1吏用しているのであるが上記のようなコ
ーティング方法を用いると、まだまだ紙に染み込むこと
が多く、紙(二染み込んでしまうと、染み込んだ部分が
1iiI型性を失い、離型紙としてのfaHI=を奏さ
ないという欠点がある。
本発明者は、上記のような問題点を解決すべく種々検討
の結果、耐熱性を有する基材面に、離型性を有する樹脂
組成物を塗布し、該樹脂組成物中に含まれる溶剤を乾燥
し1次に該乾燥した離QIJ性樹11旨コート層面に離
型紙用原紙を熱圧看し、これによって、該原紙上に上記
の離型性樹脂コーBmを転移させることにより、離型紙
用原紙に樹脂の染み込みのない耐熱性を有する合成皮革
製造用離型紙を製造し得ることを見出して本発明を構成
したものである。
上記の本発明C二ついて、以下に図面を用いて更に具体
的に説明する。
第1図は1本発明の離ノーシ紙の製造法の一例について
その各工程の概略を示す工程断面図であり、先ず、一端
から耐熱性を有する基Hmを繰り出し、これをコーティ
ングロール(8)と圧ロール(9)との間に通過させな
がら、該コーティングロール(8)で上記の基は(1)
(二離型性を有する樹脂組成物(2)をコーティングし
て離型性樹脂コート1曽onを形成する。
次(二、上記で離型性樹脂コー)#(1,11を形成し
た基材(1)を乾燥炉(3)に通過させ、ここで上記の
離型性樹脂コート1曽(1)を乾燥させ、その中の存在
する溶剤等を蒸発、除去する。
次に、他端から離型紙用原紙(4)を繰り出し、これを
上記の乾燥工程を経た離へり性樹脂コート層011の面
に加熱ロール/(7)、(7)で加熱加圧して熱圧看す
る。
しかる後、本発明では耐熱性を有する基財(1)を引剥
すことによって、離型性樹脂コート層(11)を離型紙
用原紙(4)上に転移−[る。
次いで、本発明では上記のi14型紙用原紙(4)の上
I:転移した離型性樹脂コー1−/m(II)を構成す
る樹脂の種類によって、例えば、その樹脂が熱硬化性樹
脂の場合には、次工程として加熱工程を行い、紫外線硬
化樹脂の場合には紫外線照射工程を行い、或はまた、電
子線硬化樹脂の場合には電子線照射工程を行って当該樹
脂を硬化させて、本発明の離!W紙を製造し得るもので
ある。
尚、本発明において、耐熱性を有する基材(1)は、離
型性樹脂コート層oIIを剥離後、エンドレスにして再
1史用することが可能なものである。
尚、図中、 (10,OQはガイドロールを示し、(6
)はドクター刃を表わ丁。
上記の本発明において、耐熱性を有するX+tとしては
、120℃以上の耐熱性を有する樹脂フィルム又は、そ
れを片面に有する複合材等を1史用することができ、例
えば、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、
ポリウレタン。
ポリ4−メチルペンテン−1、ポリブタジェンプレフタ
レート、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物等の熱可塑性樹脂から構成される膜や、公知のも
のである熱硬化性樹脂膜、紫外線硬化樹脂膜、或は電子
線硬化樹脂膜等が用いられる。
また、複合材としては上記のような樹脂の膜と金属箔、
或は紙から構成される積層フィルム等を1史用すること
ができる。
尚、本発明では上記の基オの面には、例えば天然皮革の
表面を現出させるべく、それに類似したエンボス模様等
が温存されていてもよい。
かかることによって、転移後の離型性樹脂コート層の表
面に所望のエンボス模様を形成することができるもので
ある。
次に父1本発明において120℃以上の耐熱性を有する
と限定テるのは、例えば、乾燥炉等の加熱或は、転移時
の加熱ロールの加熱等に耐えるものであるためである。
次に父、本発明において離型性樹脂コート層を構成する
樹脂としては、公知のもの1例えばシリコーン系樹脂、
ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド系樹
脂、変性アルキッド系樹脂、ポリアミド系樹脂、アミノ
−ブラスト系樹脂等であって、熱硬化型、紫外線硬化型
、或は電子線硬化型の樹脂等を1史用することができる
而して1本発明において樹脂の硬化とは、樹脂の種類に
より異り、樹脂が熱硬化性樹脂の場合には熱硬化、紫外
線樹脂の場合には紫外線硬化、電子線硬化樹脂の場合に
は゛電子線硬化であり、硬化装置としては、加熱装置、
紫外線発生装置、゛重子線発生装置等がある。
次に本発明において、離型紙用原紙としては公知のいか
なる紙も使用することができ、耐熱性離型紙の用途に合
わせて選択するのが好ましい。具体的には、例えば、グ
ラシン紙、クラフト紙、模造紙、コート紙等を1更用す
ることができる。
尚1本発明においては、上記の原紙には1例えば、喘ノ
(す性樹脂コート層の転移時ないしそれ以後の接着性を
高めるためイニ接着剤層を設けておくことができ、而し
て、かかる接着剤としては、ポリオレフィン、ポリ塩化
ビニル、アクリル系樹脂、エボギシ樹脂、ポリウレタン
等の公知のものが1史用できる。
上記の本発明によれば、予じめ樹脂組成物中めて良好な
合成皮革製造用離A!!紙を製造し得る二゛1のである
9次に、員体ψ]をあげて更に詳しく本発明を説明テる
実施例1 120℃以上の耐熱性を有する基材として。
紙にポリ4−メチルペンテン−1をコーティングしたも
のを用いた。また、コーティングする樹脂としてはアク
リルアミド系紫外線硬化樹脂を使用した。上記の基ばに
上記の樹脂をコーティングロールにてコーティングを行
った。次にアクリルアミド系紫外線硬化樹脂中の溶剤を
蒸発、乾燥させるため、120℃の乾燥炉を通過させた
次に、加熱σ−ルにて120℃で紙と加熱圧着を施した
紙としては、12Q 7An’のグレイコート紙を使用
した。
これにより、アクリルアミド系紫外線硬化樹脂を染み込
みなく塗布した紙を得ることができた。
次に、上記の紙に紫外線を照射し、離型紙として使用を
試みた。
得られた耐熱性離型紙に下記のポリ塩化ビニポリ塩化ビ
ニルシートの剥離力は20 ?/15 mthであり、
十分な剥離性を有し、また、離型紙も充分な耐熱性゛を
有することが判明した。
また、この耐熱性離型紙は再度使用することができた。
また、耐熱性を有する晶オとしてのポリ4−メチルペン
テン−1をコーティングした紙を回収でき、これは再度
使用することができた。
紙にポリ4−メチルペンテン−1をコーティングしたも
のを用いた。また、離型性を有する樹、脂としてはアク
リルアミド系紫外線硬化樹脂を1吏用した。而して、上
記の基はに上記の樹脂をコーティングロールC二でコー
チインフラ行った。
次に、アクリルアミド系紫外線硬化樹脂中の溶剤を蒸発
、乾燥させるため120℃の乾燥炉を通過させた。
次に、紫外線硬化装置内を通過させ、アクリルアミド系
紫外線硬化樹脂を硬化した。
次g二1紙(120p、An”のグレイコート紙)にポ
リウレタン接着剤を塗布したものを繰り出しニップロー
ルにて、紙に塗布したポリウレタン接着剤面と、アクリ
ルアミド系紫外線硬化樹脂硬化膜面とを圧着し、アクリ
ルアミド系紫外巌硬化樹脂硬化膜をポリウレタン接υ剤
を介してグレイコート紙に転移した。これにより、アク
リルアミド糸紫外線硬化樹脂硬化膜を離型層として、紙
に染み込むことなく耐熱性離型紙を得ることができた。
得られた耐熱性離型紙に下記のポリ塩化ビニ塩化ビニル
シートの剥離力は207/15mであり、充分な剥離力
を有し、また、離型紙も充分な耐熱性を有することが判
明した。また、この耐熱性離型紙は5回の使用が可能で
あった。
(炭酸カルシウム          10重量部また
、120℃以上の耐熱性を有する基材として、ポリ4−
メチルペンテン−1をコーティングした紙を回収するこ
とができ、これは再度1史用することができた。
実施例6 120℃以上の耐熱性を有するエンボス付き基材として
、紙にポリ4−メチルペンテン−1をコーティングした
ものを用いる。また、コーティングする樹脂としては、
アクリルアミド系紫外線硬化樹脂を使用した。次に、上
記の基材輻硬化樹脂中の溶剤を蒸発、乾燥させるため。
120℃の乾燥炉を通過させた。
次に、加熱ロールにて120℃で紙と加熱圧着を施した
。紙としては、120 ftAl1”のクレイコート紙
を使用した。
これにより、エンボス型を有Tるアクリルアミド系紫外
線硬化樹脂を染み込みなく塗布した紙を得ることができ
た。
これを紫外線を照射し、 1iiI型紙として使用を試
みた。
得られた耐熱性離型紙に下記のポリ塩化ビニルゾルを2
0 ′fA”の厚さでコーティングし、230℃のII
A度で3分間加熱硬化させた。発泡ポリ塩化ビニルシー
トの剥離力は507−/15 Mであり、充分な剥離性
を有し、また、エンボス付き!型紙も充分な耐熱性を有
することが判明した。
また、このエンボス付き+lt+−を熱性離ノ(す紙は
再度使用することができた。
また、耐熱性を有するエンボス付き基材としてポリ4−
メチルペンテン−1をコーティングした紙が回収でき、
これは再度使用することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の離型紙の製造法の工程な示す概略的
断面図である。 (1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・基材(2
+・・・・・・・・・・・・・・・・・・離型性を有す
る樹脂組成物(3)・・・・・・・・・・・・・・・・
・・乾燥炉(4)・・・・・・・・・・・・・・・・・
・離型紙用原紙(6)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ドクター刃(7)・・・・・・・・・・・・・・
・・・・加Q a −ル(81・・・・・・・・・・・
・・・・・・・コーティングロール(9)・・・・・・
・・・・・・・・・・・・圧ロール(IQ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ガイドロール01)・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ 離型性樹 11旨 コ
 − ト j曽特許出願人 大日本印刷株式会社 代理人 弁理士   小 西 淳 美 第1図 \9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 耐熱性を有する基材面に、離型性を有する樹脂組成物を
    塗布、乾燥し、次に該乾燥した離型性樹脂コート1面に
    離型紙用原紙を熱圧台して該原紙上に上記の離型性樹脂
    コート層を転移させることを特徴とする離型紙の製造法
JP58054558A 1983-03-30 1983-03-30 離型紙の製造法 Granted JPS59179887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054558A JPS59179887A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 離型紙の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054558A JPS59179887A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 離型紙の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179887A true JPS59179887A (ja) 1984-10-12
JPH0453980B2 JPH0453980B2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=12974015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58054558A Granted JPS59179887A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 離型紙の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179887A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291408A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Kishu Paper Co Ltd 工程剥離紙用原紙
JP2010099863A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Mitsui Chemicals Inc 塗布膜の製造方法、および部材の洗浄方法
CN106560549A (zh) * 2016-08-01 2017-04-12 浙江天晨胶业股份有限公司 一种仿皮革纸
US10040891B2 (en) 2014-04-10 2018-08-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone composition, silicone emulsion composition, and fiber treatment agent

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151254A (ja) * 1974-05-29 1975-12-04
JPS52108002A (en) * 1976-03-08 1977-09-10 Lonseal Kogyo Kk Production of synthetic leather

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151254A (ja) * 1974-05-29 1975-12-04
JPS52108002A (en) * 1976-03-08 1977-09-10 Lonseal Kogyo Kk Production of synthetic leather

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291408A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Kishu Paper Co Ltd 工程剥離紙用原紙
JP2010099863A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Mitsui Chemicals Inc 塗布膜の製造方法、および部材の洗浄方法
US10040891B2 (en) 2014-04-10 2018-08-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone composition, silicone emulsion composition, and fiber treatment agent
EP3401343A1 (en) 2014-04-10 2018-11-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone composition, silicone emulsion composition, and fiber treatment agent
CN106560549A (zh) * 2016-08-01 2017-04-12 浙江天晨胶业股份有限公司 一种仿皮革纸

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453980B2 (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101626900A (zh) 凸纹着色轧花的浮凸表面
JP4394248B2 (ja) 賦型シート及びその製造方法
JPS59179887A (ja) 離型紙の製造法
JP3098799B2 (ja) 工程離型紙
JPS632780B2 (ja)
JPS6317617B2 (ja)
JP3173168B2 (ja) 化粧紙の製造方法および製造装置
JP2000225665A (ja) 凹凸模様を有する電子線硬化性樹脂化粧板及びその製造方法
JPH0497844A (ja) 化粧台板の製法
JP3389646B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JPS60154061A (ja) 表面に薄葉紙を貼着した化粧板用台板の製造方法
JPH0847935A (ja) 接着剤付き積層板の製造方法
JPS6115828B2 (ja)
JPS59132975A (ja) エンボス化粧材の製造方法
SU220480A1 (ru) Способ изготовления слоистого бумажного пластика
JP2001526332A (ja) プラスチック含浸多孔質基材製品
JPS58211448A (ja) 化粧材の製造方法
JPS5847982B2 (ja) エンボス化粧材の製造方法
JPH07266798A (ja) 転写シート及びこれを用いた化粧板の製造方法
JP2001526332A5 (ja)
JPH0572854B2 (ja)
JPS6039498A (ja) 壁紙の製造方法
JPS6317616B2 (ja)
JPS58199141A (ja) 化粧板の製造方法
JP2000345699A (ja) 紙製化粧型枠およびその製法