JPS59177736A - 二次元駆動装置 - Google Patents

二次元駆動装置

Info

Publication number
JPS59177736A
JPS59177736A JP58050038A JP5003883A JPS59177736A JP S59177736 A JPS59177736 A JP S59177736A JP 58050038 A JP58050038 A JP 58050038A JP 5003883 A JP5003883 A JP 5003883A JP S59177736 A JPS59177736 A JP S59177736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
intermediate members
directions
dimensional
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58050038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438053B2 (ja
Inventor
Hajime Morokuma
肇 諸隈
Toru Musha
武者 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58050038A priority Critical patent/JPS59177736A/ja
Publication of JPS59177736A publication Critical patent/JPS59177736A/ja
Publication of JPH0438053B2 publication Critical patent/JPH0438053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は対物レンズ、超音波振動子等の二次元m勤装
置に関し、小型且つ簡単な梠造で効率よく二次元駆動が
実現できる二次元駆動装置の改良に関するものである。
二次元駆動装置は種々の技術分野にわだって。
ひろく利用されているが、特に近年ヒデオティスクや超
音波顕微鏡などの技術分野において。
小型、軽量、低コストの二次元部RIJJ装置の実現が
切望されている。
光学方式ビデオディスクプレーヤを例にとると、レーザ
光を微少スポットに集光して情報記録担体にらせん又は
同心円状に記録されたビット情報を読み取る際次の様な
課題があった。即ち情報記録担体を回転させたとき、情
報記録担体の凹凸、偏心、あるいは振動のために、ピッ
ト情報位置が二次元的に変動するため1元スポットの焦
点を情報記録担体上に合わせるフォー力ソング制御、並
びに元スポットを常に正しい信号トラック罠追従させる
トラッキング制御をいかに行なうかという点である。
そこで従来第1図で示す二次元駆動装置が提案されてき
た。
lは透明なプラスチック等で形成された円盤状の情報記
録担体、2はこの情報記録担体1にらせん又は同心円状
に情報として記録されたピットである。
二次元駆動装置30対物レンズ4はレーザ光束5を情報
記録担体1のピット上に集束させるためのものである。
この対物レンズ4は板バネ6.7を介してフォーカス用
ムービングコイル機構9に連結され、コイル10への通
電により上下方向に移動する。更に対物レンズ4は板バ
ネ8を介してトラッキング用ムービングコイル機構11
に連結されコイル12への通電により。
フォーカス力向の移動と別個に、左右方向に移動する。
情報記録担体1の偏心回転や上下の振れが検出されると
トラッキング用ムービングコイル機5tir フォー・
カス用ムービングコイル機構9がそれぞれ独立に作動し
、ビームスポットは常に情報トラックに対し集束した状
態を保ちながら追従する。
しかし、上ど己構成の二次元駆動装置においては、対物
レンズ4を二次元的に作動させるために、フォーカス用
ムービングコイル機構9とトラッキング用ムービングコ
イル機構11の原理構成が同一な装置を2個運動方向が
互に直角となるように配設するため、対物レンズと駆動
部を近接させろことができず、装置が大型化、複雑化し
、動作能率が劣るという欠点があった。
この発明は上記欠点を除去した小型で、構成が簡単な二
次元駆動装置を提供することを目的とする。
この発明の一実施例を図面を参照しながら以下説明する
第2図はこの発明の二次元駆動装置の原理を模式的て説
明したもので、ここで二次元駆動を行う対象は可動部材
13である。この可動部材13を挾むように中間部材1
4及び15が配置され、可動部材13と中間部材14.
15とは長さaの板ばね17,18,19.20により
連結されている。再に詳細に説明すると、各板バネ17
,18.19.20はX方向に任意角度α1傾けて、そ
の一端゛が可動部材13に固定され、他端が中間部材1
4.15に固定されている。
この様な構成に、J:す、中間部材14.15が2乃向
に移動すると、各板バネ17〜20の連結部近傍が変形
し、可動部材x、Zの方向に二次元的に移動させる。
一方中間部材14.15は2方向に移動可能で、中立点
が維持されるようにそれぞれその両端がベース16と板
バネ21〜24によって連結されている。
以上の構成において、中間部材14.15を例えは2方
向にそれぞれ独立に84.S5  移動させると、可動
部材13はS4.S5  と一定関係において3.27
並びに2方向に移動する。即ち。
可動部材13をX並びに2方向に所定距離変位させたい
場合、中間部材14.15をそれぞれ所定距離2方向に
移動させるだけで可動部材13を変位させることができ
る。
この理由を以下説明する。
第3図は支持部材17.18を更に模式的に示した図で
、この支持部材17.18とZ方向硅 のz衾#線Tとにより二等辺三角形At BI CIが
形成される。いま中間部材14.15をそれぞれ2方向
にS4 、Ss微少変位させたとすると、三角形A+ 
B+ Crは三角形A2 B2 C2に変形する。
このとき頂点A1 に着目して、その変位量が2方向に
△Z+、t’刀向にムXあったする。
B+Cx=t A1よりBIClに下した垂線 A+ D+ = d+
とすると、△Z、△Xは以下で示される。
S4+85 △z=− △x ” d+ −dz △Xはd(に比較して非當に小さいから△x/d+L−
=、0 .1,01−02 一θ1 ”’ dt −dt −() (S4−8s )以上よ
り中間部材14.15をそれぞれ2方向に微少変位84
  、 Ss させたとき、可動部材13の2方向並び
にX方向のそれぞれの変位量△2.△Xは次式で示され
る。
△x = Co (S4−8s ) (Coは定数)(
1)式から中間部材14.15火別々に何らかの駆動手
段で2方向に移動させてやれば、可動部材13のX並び
に2方向に所定世啓劾可能な二次駆動装置を実現するこ
とができる。
次に上記二次元駆動の原理を実際の製品に利用した二次
駆動装置の一実施例について説明する0 第4図はビテオテイスクブンーヤー、CDプレーヤー等
に使用される光学式ピックアップ装置を示したものであ
る。
まずピックアップ装置の7クチユ工イタ一部38につい
て説明する。。
ここで可動部材13”、中間部材14’、  15’。
板バネ17〜20.板バネ21’、22の構成は第2図
の構成とほぼ同一である。
Z軸方向に元111]を有する対物レンズ25が固定さ
れたレンズ鏡筒26は、中間部材1イ、15′のそれぞ
れに形成された開口27.28を貫通した状態で、可動
部材13′に固定されていイ)。
非磁性材からなる円筒バイブ29.30は対物レンズ光
軸と同心的にそれぞれ中間部材エイ。
15”に固定されており、この円筒−くイブ29゜30
にはそれぞれ可動コイル3fi、37が巻装されている
ベース35には環状永久磁石33とこれを挾むようにヨ
ーク31a、31bが固定され℃いろ。ヨーク31aと
ヨーク31bは間隙を介して可動コイル36並びに円筒
パイプ29を挾むように配設されており、環状永久磁石
33→ヨ一ク31a→間隙→ヨーク31b→環状永久磁
乏 石33からなる第1の磁気回路書形成している。
一方、上記第1の磁気回路と同様な構成並びに機能を有
する第2の磁気回路が可動部材13′に関して対称な位
置にベース35に固定された環状永久磁石34.ヨーク
32a、32bによつ℃形成され℃いる。゛ また中間部材14’、15’はベースそ5に対して2方
向に移動可能となるようそれぞれ板/ζネ21’、22
’によってベース95に連結されて(する。
次にトラッキング並びにフォーカシングの誤募検出を行
うためのピックアップ装置における検出部39を説明す
る。この検出部39は従来提案されている方式を利用で
きる。
レーザー元#、40を出た光は、直線IG4光のは回 とんとか平行光線で合弁格子4工に入射し、ここで0次
、±1次光の3つの光束に分割され拡大レンス42に向
う。この±1次光はトラッキング信号に用いられ、0次
光は焦点位置の検出及び情報信号検出のために用いられ
る。
拡大レンズ42で拡大された光は、偏光分割プリズム4
3を通り、1/4波長板44を通過した後、対物レンズ
25によって情幸II己録担体1上に結嫁される。正常
位置状態では0次光はビット2上に0士1次光はビット
2にかからない状態で、この両側に結像される。光は情
報記録担体1面上で反射され、再び対物レンズ25゜1
/4波長板44を通って偏光分割プリズム43に入いる
。このとき光は行きと帰りで1/4波長板44を2度通
過することにより1行きの光と戻りの光の位相は180
°変化する。この位相差のために、戻り光は偏光分割7
リスム43におい℃、シリンドリカルレンズ45へ向う
光路に切り換えられる。その後0次光は4個のフォトダ
イオード46a、46b、  46c、46dからなる
4分割フォトダイオード46上に結像される。一方±1
次光の2つの光束はそれぞれ4分割フォトダイオード4
6の両側に配設された第1のフォトダイオード47及び
第2のフォトダイオード48に結像される。
第1のフォトダイオード47と第2のフォトダイオード
48のそれぞれの出力は差動増巾449に入力され3両
者の出力値の差がトラッキング信号e工として出力され
る。一方4分割フォトダイオード46の各フォトダイオ
ードの出力は、差動増巾器50において(46a+46
c ) ’−(46b + 46 d )の演算増巾を
行いフォーカシング信号ezと1−で出力される。
情報記録担体1上に光スポットが焦点を結んだ状態とそ
うでないときでは、ンリンドリカルレンズ45の性質に
より、4分割フォトダイオード46上での結丁象パター
ンが変化す2)1.即ち焦点が合ったときは円形、そう
でないときは1a報記録担体1が対物レンズ25知近1
゛りか、遠ざかるかで縦長又は+5長の惰円形のパター
ンが結像される。
従って、フォーカシング信号ezは焦点があったときは
ゼロ、そうでないときはプラス又はマイナスの値が出力
されるため、この出力11へにより焦点の位置ずれ量と
方向を判別することができろ。
一刀情報記録担体1が正常位置から偏心により半径方向
にずれを生じろと、±1次光のいずれか一刀の光スポッ
トがビット2にかかり0回折現象により、それまで第1
及び第2のフォトダイオード47.48に均等に入射し
ていた光量の関係が崩れ、トラッキング信号ezはゼロ
からプラス又はマイナスの出力f直に変化する。
この出カイ直を検出することによりトラッキングの位置
ずれ量とその方向を判別することができる。
次に上記ピックアップ装置の二次元駆動の動作について
説明する。
いま情報記録担1に関し集束したビームスポットの位置
が正常位置よりずれており、そのずれ量が対物レンズ2
5の移動量にしてトランク方向と直角方向、即ちX方向
に関して△x、7オーカス方向、即ち2方向に関し△2
であるとするO このずれ量△X、△2はそれぞれトラッキング信号e、
 、 フォーカシング信号e7 の電圧値として差動増
巾器49.50より算出されろ。
この位置ずれ量△X、△2はそれぞれ、トラック及びフ
ォーカスの信号出力電圧ex、ezと正比例の関係を有
するから次式が成立する。
次に可動コイル36.37に制御信号を通電して対物レ
ンズ25をf方向に△x、z方向に△2戻すことにより
、ビームスポットを正常位置に戻すことを考える。
そこで、可動フィル36に電流i1.可動コイル37に
電流12を通電したと款、対物レンズ25がx、Z方向
にそれぞれ△X、△2移動し、ビームスポットが正常位
置に戻ったものとする。
可動コイル36.37への通腎量と中間部材14’、1
5’のZ方向への移動量は正比例するから、可動コイル
36.37のそれぞれに11及立する。
となる。(4)式よりトラッキング及びフォーカシング
信号としての出力電圧ex及びez Kよつて、ビーム
スポットを正常位置に戻すための対物レンズ移動に必要
な可動コイル36.37への通電量ix 、 izが定
まる。
第5図は(4ン式をグルラフ回路で表わしたものである
。51〜54は乗算回路、55は加算回路、56は減算
回路である。
第6図はこの発明の二次元駆動装置を組込んだ光学式ピ
ックアップ装置の第2実施例を示したものである。
この第2実施例は第4図の板バネ21’、22’を片持
形式忙した点で第1実施例の構成と異なる。即ち中間部
材14’、15“のそれぞれをベース35と板バネ57
及び58により連結している。
第7図は第3実施例を示したもので、第2実施例での可
動コイル型駆動手段のかわりに圧電素子による駆動手段
59.60をそれぞれ板バネ57.58に固定したもの
である。この圧電素子駆動手段59.60への通電によ
り、板バネ57.58は2方向に移動し結果として、対
物レンズ25はx、Z方向にO動される。第8図は第1
実施例における2組の環状永久磁石33゜34及びヨー
ク(31a、31b)、(32a。
32b )を1組で兼用できる構成の第4実施例を示し
たものである。即ち、ベース35に環状永久磁石61.
ヨーク62a、62bが固定されており5 ヨーク62
aとヨーク62bとKより、磁気ギャップ65が形成さ
れている。
大径と小径の円筒バイブロ3及び64はそれぞれ中間部
材14′並びに15゛の下面に固定されており、その両
日筒バイブロ3.64に巻装された可動フィル66及び
67は共に磁気ギャップ65中に配設されている。
ここで中間部材15′のベース35への支持は。
円筒バイブロ8に形成された複数個の開口68を貫通す
るように配設された板ノ・ネ22′によって行われる。
次にこの発明の二次元駆動装置を超音波顕微鏡装置に使
用した第9図の第5実施例について説明する。
この場合の二次元駆動装置70の構成は第8図の第4実
施例の構成と近似している。異なる点は対物レンズ鏡筒
26のかわりに可動部材13′に棒状のホルダー71が
配設された点である。
このホルダー71には支持腕72がその一端に固定され
、他端にはす7アイヤ等の超音波伝搬媒体材からなる円
柱状の超音波集束レンズ73が固定されている。可動コ
イル66.67のそれぞれKiス、i2を通゛准するこ
とにより、前述した原理に基づき超音波集束レンズ73
はX及び2方向に二次元駆動を行う。
一刀第10図は、二次元駆動装置70を組込んだ超音波
顕微鏡装置の全体図を示したものである。 ・ この超音波顕微鏡の原理は、細く絞った超高周波超音波
ビームを試料面に放射すると同時に。
玄 二次元的に機械的走伊を行い、その試料により散乱され
た超音波を集音して電気信号に変換し。
その後、その信号を陰極線管の表示面に二次元的に表示
し、顕微鏡像を得ようとするものである。
高周波発振器74からの信号は方向性結合器75により
超音波集束レンズ73の上表面に貼着された送受兼用ト
ランスジューサ76に供給される。この信号は超音波に
変換されて超音波集束レンズ73の上面より内部に放射
される。
この超音波集束レンズ73の下表面の一部には球面状に
えぐられた球面レンス部77が形成されている。
この球面レンズ部77と対向して試料保持台78が配置
されていて、これに載置された試料79は超音波集束レ
ンズ73の下表面と試料保持台78の間隙に表面張力に
より保持された水からなる音場妨、体80に包囲されて
いる。
このとき、超音波集束レンズ73は二次元駆動装置70
により紙面垂直方向のZ方向(第10図)並びに紙面横
方向の2方向に二次元的に駆動されている。
超音波集束レンズ73に入射された超音波は集束されて
試料79に達する。この試料での反耐波は再び超音波集
束レンズ73で集束され。
トランスジューサ76で電気信号に変換されて。
方向性結合器75を通って表示装置81へ供給される。
走査装置82は走査回路83から発する同期信号に基づ
き、二次元厚ii!l装置70の可動コイル66.67
のそれぞれに入力される電流11゜12をコントロール
することにより、超音波集束レンズ73をx、Z方向に
二次元的に走査させる。
可!II]コイル66への通電i1による中間部材14
′の2方向への移!llI]McをSt、MrJ=+イ
ル67への通電12による中間部材15’の2万同への
移動量をSsとすると、中間部材の移動量と通電量は正
比例の関係にあるから次式が成立する。
超音波集束レンズ73のx、Z方向のそれぞ尚動量△X
、△2と上記84.83  との関係は(1)式より △x=co (S4−8s )  (Coは定数)とな
るから、(5)と(6)式より この(7)式く基づ救oT勅コイル66.67にそれぞ
れi8流11 +  12を第11図のように時間的に
変化させてやれ:工照刊波集束しンズ73から発J1J
される超−Tr波ビームはり111”Nのような二次元
走査を行うことになる。
即ち第11.12i’4のように走を1 = ((++
)l。
(i2)+I  は電流it  、  i2χ時間謳1
過と共に。
同一変化率で増加させることにより行われる。
従って(7)式まりへ2は時間に比例し℃直線的に増加
するが△工は全く変化しない。走を2−((1+)*、
 (l山) 走査3 =((b)!、(jz)31−・
・・・・・・・走z n−((it)L’、(12)n
lは耳間t=oでの11  の初期値を一定電流値△工
ずつプラスしながら走査1と同様な走査を繰り返せばよ
い。このよ5 K Z方向を主走介、x方向を副走査と
して超音波集束レンズ73を二次元駆動する。
以上のようにこの発明の二次元駆動装置によれば、一方
向のみの、駆動手段で可動部材を二次元的に駆動するこ
とができるので、駆動手段と可動物を近接して配設する
ことが可能となる。
この結実装置は著しく小型となり、構造も簡単となり、
且つ動作効率も向上するという効果が得られる。
第6図の第2実施例は可動部、即ちレンス鏡筒26のま
わりに空間スペースがない場合には効果的である。
第7図の第3実施例は駆動源に圧電素子な使用すること
により第1.2実施例に比較し、装置が著しく小型にで
きる利点がある。
第8.9図の第4.5実施例は永久磁石とヨークが1組
で足りるから第1.2実施例に比較し装置が小型となり
、構造が簡単となる効果が得られる。
この発明の実施例において、二次元、GK動装置を、ビ
デオディスクの対物レンズと超音波顕微鏡の超音波集束
レンズの二次元駆動に利用した例として述べたが、この
発明はこれらの技術分野に限定されるものではな(、二
次元、駆動が要求されるあらゆる技術分野に適用される
ものである。
また板バネ17〜20はバネ材として説明したが必ずし
もこの構成に限定されろものではない。即ち板バネ17
〜20のかわりに板又は棒状の剛体を配直し、この剛体
と中間部材並びに可動部材を紙面に垂直な回動支1lf
Ilを介して連結する構成としてもよい。?!するに、
中間部材14゛。
15′の移動が、(1)式を満たすように中間部材13
”に伝達される構成のものは全て板バネ17〜20と同
じ概念に含まれると解すべきである。
また、板バネ17〜20と可動部材13′は実施例の様
に別個のものである必要はなく第13ベース35を板バ
ネにより連結すると説明したが、必ずしも板バネに限定
されるものではなく。
例えば合成樹脂、コイルバネ、ワイヤなど弾性を有し且
つ中間部材の中立点を維持する部材であれば全て上記板
バネの概念の中に含まれると解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の二次元駆動装置の正面断面図、@2.
3図はこの発明の二次元部!!LIl装置の原理を説明
するための図、第4図はこの発明の第1実施例の正面断
面図、第5図は第1実施例におけるフロッグ回路図。第
6.7.8.9図めの図、第13図はこの発明における
板バネと可動部を一体化した場合の斜視図である。 (1)情報記録担体、  (13) (13’)可動部
材、(14)(14′) (15) (15’)中間部
材、  (17)〜(2S)板バネ、  (25)対物
レンズ、  (26)レンズ鏡筒。 (31a) (31b) ヨーク、(33ン(34)環
状永久磁石、(36) (37)可動コイル、(38ン
7クチユ工−タ一部、  (39)検出部、  (40
)レーザー光源、  (57) (58)板ハネ、  
(59) (60ン圧電累子、(71)ホルダー、  
(73)超音波集束レンズ。 第5図 第8図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 二次元的に駆動を行うための可動部材と、この可動部材
    を挾むように配置された第1及び第2の中間部材と、該
    @1の中間部材、前記可動部材、前記第2の中間部材が
    配列される方向。 即ち第1の方向に前記第1及び第2の中間部材をそれぞ
    れ互に独立に移動可能なようにベースに対して支持する
    支持手段と、前記第1の方向と直角な方向、即ち第2の
    方向のうち定められた一方向に向って傾くように配設さ
    れ、且つこの傾きの角度を変えることにより、前記第1
    及び第2の中間部材の移動を前記可動部材に伝達可能な
    ように前記可動部材と前記第1並びに第2の中間部材を
    連結する連結部材と、前記第1及び第2の中間部材をそ
    れぞれ独立して移動させる駆動手段とからなることを特
    徴とする二次元駆動装置。
JP58050038A 1983-03-25 1983-03-25 二次元駆動装置 Granted JPS59177736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050038A JPS59177736A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 二次元駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050038A JPS59177736A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 二次元駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177736A true JPS59177736A (ja) 1984-10-08
JPH0438053B2 JPH0438053B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=12847823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58050038A Granted JPS59177736A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 二次元駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177736A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154845A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型モ−タ
JPS62116910A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Nec Corp 圧電型レンズ駆動装置
JPS62124351A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Seiko Epson Corp 弾性支点機構
JPS6410428A (en) * 1987-06-25 1989-01-13 Ibm Lens support body and operation of lens holder used therefor and lens

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154845A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型モ−タ
JPS62116910A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Nec Corp 圧電型レンズ駆動装置
JPS62124351A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Seiko Epson Corp 弾性支点機構
JPH0792128B2 (ja) * 1985-11-25 1995-10-09 セイコーエプソン株式会社 弾性支点機構
JPS6410428A (en) * 1987-06-25 1989-01-13 Ibm Lens support body and operation of lens holder used therefor and lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438053B2 (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11120588A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0743843B2 (ja) 光学的読取装置
JPS59177736A (ja) 二次元駆動装置
JPH0628704A (ja) 光学ヘッド装置
JPH0810854Y2 (ja) 光磁気記録媒体再生装置
US7324425B2 (en) Optical disk device having mirror in micro electrical mechanical system
JPS63291238A (ja) 光メモリ−装置
JPH0526254B2 (ja)
JPS63183636A (ja) 薄膜光導波路型光ヘツド
JP2003168230A (ja) 光ピックアップアクチュエータ及び光ディスク装置
JP3160992B2 (ja) 光学ヘッド
JPS6226815Y2 (ja)
JPS6192440A (ja) 光学レンズ装置
JP3526556B2 (ja) 光学素子支持装置
JPH07105559A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6191620A (ja) 光学レンズ装置
JP3320826B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPS63181131A (ja) 光ヘツド
JPH05342605A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5982640A (ja) 光学ヘツド装置
JPS61233437A (ja) 光ヘツド
JPH07210885A (ja) 光学ピックアップ
JPH05290405A (ja) マルチビーム光ヘッド
JPS61273755A (ja) 光学ヘツド
JPH03116555A (ja) 情報記録再生装置