JPS59177513A - 光フアイバ接続器 - Google Patents

光フアイバ接続器

Info

Publication number
JPS59177513A
JPS59177513A JP5330083A JP5330083A JPS59177513A JP S59177513 A JPS59177513 A JP S59177513A JP 5330083 A JP5330083 A JP 5330083A JP 5330083 A JP5330083 A JP 5330083A JP S59177513 A JPS59177513 A JP S59177513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
optical fiber
hole
small
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5330083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Kumamoto
熊本 博文
Katsuaki Ito
伊藤 勝章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP5330083A priority Critical patent/JPS59177513A/ja
Publication of JPS59177513A publication Critical patent/JPS59177513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3854Ferrules characterised by materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ヴ)  技  術  分  野 この発明は、光フアイバ同士を接続するための接続器に
関する。
(イ) 従来技術とその問題点 2本の光ファイバを接続するには、従来、光コネクタを
用いることが多かった。光ファイバ端には金属製のプラ
グを固着しておき、プラグを光コネクタに装入し、光コ
ネクタ同士を嵌合する。
第4図は従来例にかかる光フアイバ接続用コネクタの結
合状態の断面図である。これによって、従来の光フアイ
バ接続構造を説明する。
光ファイバを接続するため、雌型コネクタ31及び雄型
コネクタ32を着脱自在に構成している。
雌型コネクタ31は、ハウジング33と、後開口部を被
蓋するための背板34とを組合せたものである。金属製
(しんちゅう等)のスリーブ35が、雌型コネクタ31
の内部に装入される。
雄型コネクタ32は、雌型コネクタの前半部が嵌入され
るべきハウジング36と、後開口を被蓋するための背板
37とを組合せたものである。
嵌合状態を保持するために、雄型コネクタ32には、側
面に突出□した係合爪38を設ける。′雌型コネクタ3
1には、支持軸を中心として僅かに回動できる係合弾性
片39を設ける。係合弾性片39の後端を押すと、係合
爪38から係合弾性片39が離脱する。雌雄コネクタ3
1.32はこうして切り離すことができる。
光ファイバ40は、中心から順に、芯線41、ナイロン
などの内被覆42、繊維状の補強4′;A43、塩化ビ
ニル樹脂などの外被窓44を同心円状に配したものであ
る。
光ファイバ40の端部には、プラグ45.46を固着す
る。
プラグ45.4Bは細長く、先端が円錐形状になつ方円
筒金具である。
プラグ45.46の中に光ファイバ40を固着するには
、内被懺42、外被窓44を適当に切り取り、芯線41
、補強層43を露出し、予め接着剤47.48を注入し
であるプラグ45.46へ挿入する。
接着剤47.48によって、外被窓44、補強材43、
内被覆42などがプラグ内壁に接着される。芯線41は
、プラグの前端面より僅かに突出するようにしておき、
接着工程の後に、プラグ前端面を研磨して、芯線41と
プラグ前端面とを面一(つらいち)に整える。
雄型コネクタ32の方のプラグ46は、スプリング49
とともに、ハウジング36へ装入してから、背板31を
差入れて、ハウジング36と溶着する。
雌型コネクタ31には、スリーブ35と光ファイバ40
を固着したプラグ45とを装入して、背板34を閉じ、
ハウジング33に対して溶着する。
スプリング49は、雌雄コネクタ31.32が嵌合゛し
ている時に、プラグ46を前方へ押して、プラグ45.
46をスリーブ35に強く押圧するものである。
スリーブ35には、プラグ45.46と同じ円錐面が形
成しである。
プラグとスリーブの円錐面の作用により、プラグ45.
46の芯線41の位置が合致するようにしている。
以上のような光フアイバ接続コネクタは、広く使用され
ている。しかし、雌雄のコネクタを必要とするので、構
造が複雑で、しかも、大型になる、という難点がある。
さらに、接着剤を用いるから、作業時間が長いという欠
点もあった。
2つのファイバの芯線を合致させるには、プラグとスリ
ーブの円錐面の加工を精度良く行わなければならない。
このため、プラグやスリーブの製造コストが嵩む。
より、安価で、構造の簡単な光フアイバ接続構造が望ま
れる。
そこで、本出願人は、コネクタの部分を単純化した光フ
アイバ接続構造を発明した。(特願昭56−19009
2 ) 第5図はこのような光フアイバ接続構造を示す一部縦断
正面図である。
雌雄二体に分離したコネクタを用いない。かわりに、金
属板を丸めて筒状とした中継スリーブ51を用いる。
中継スリーブ51は円筒形状であるが、左右2箇所に切
り込みがあって、これが弾性押え片52となっている。
両端の開口53.53から装入された金属製又はプラス
チック製のプラグ60.60を弾性押え片52が固定す
る。
光ファイバ55は二内部から順に、芯線56、補強材5
7及び被覆58を同心円状に設けたものである。
プラグ60は、前円柱部61を有し、この軸方向には芯
線通し穴62が穿設されている。プラグ60の中間部6
3は拡径しており、後端面から太い、光ファイバ通し穴
64が穿たれ、芯線通し六62に連続している。
光ファイバ55は、先端の被858、補強材57の一部
が剥されて、予め接着剤65を注入したプラグ60の中
へ押込まれる。
接着剤65が固化した後、プラグ前端面を研磨する。フ
ァイバの芯線の端面と、プラグ端面を揃えるためである
プラグ60を固着した光ファイバは、中継スリーブ51
の、両端の開口53.53がら差込む。
両プラグ6L60は、中間点Mで接する。光ファイバ5
5の芯線56は、中間点Mで対向する。
こうして、光ファイバは接続される。
このような光フアイバ接続機構は、雌雄のコネクタを用
いるものより単純化されている。
しかし、光ファイバの終端にはプラグを固着しなければ
ならない。プラグと光ファイバを固着するには、接着剤
を使う。接着剤が同化するのに時間がかかる。また部分
点数がなお多いと考えられる0 さらに、光フアイバ芯線が正しく軸合せされるために、
プラグ60の加工精度が高くなりればならない。プラグ
の製作コストはなお高い。
これら従来技術は、光ファイバの終端部にプラグを固着
する、という共通の特徴を持っている。
プラグを付けなければ、細く弱い芯線の位置を正しく規
定することかてきず、また芯線を保護することができな
い、と考えられるからである。
反面、プラグを利けるために、接着工程を回避すること
ができない。
また、芯線の突合せ部分の精度は、プラグの加工精度に
依存するから、プラグの加工精度の要求も厳しい。
プラグを使わない光フアイバ接続がより望ましい、と本
発明者は考えた。
もちろん、光ファイバをプラグを使わずに接続する方法
は既に存在する。
光ファイバの被鎧を剥しておき、これを対向して揃える
。光ファイバと直角な方向に放1[極を設ける。顕微鏡
で光ファイバの先端を観察しながら、両方の光ファイバ
を動かし、軸芯が合致するようにする。この状態で、放
電を起こさせて、熱で光ファイバの先端を溶融する。光
フアイバ同士を突合せて、両者の先端を合体する。
このような接続方法は、実用化されている。しかし、放
電加工装置と顕微鏡を必要とするので、簡易な接続方法
とは言えない。
(つ) 本発明の光フアイバ接続器 コネクタ、中継スリーブを用いるものは、光ファイバの
接続にプラグを必要とし、このため接着工程が不可欠で
あった。
本発明者は、より単純、簡易な接続構造とするために、
プラグを用いず、−個の部品で、芯出しと、ファイバの
固着の2つの機能を果すものを創案した。これが、本発
明の光フアイバ接続器である。
本発明の光フアイバ接続器は、中間部に小径通し穴が穿
たれ、両端部から小径通し穴に至る大径通し穴が穿たれ
た筒状体である。光ファイバはへ光フアイバコードの部
分が大径通し穴に嵌りこみ、大径通し穴内面によって固
定される。光フアイバコードから被覆が剥かされた剥離
線は、小径通し穴に挿入される。2本の光フアイバコー
ドの剥離線は、小径通し穴の中間で接触する。
ここで剥離線というのは、光フアイバコードから、外被
憧を剥離したもの、さらに補強材(ケブラ)を除去した
もの、或はさらにナイロン内被覆を除いたもの、等を指
す。
小径通し穴に於て、剥yg Wは単に対向、当接するた
けで、接着されない。・光フアイバコードを接続器に固
着するのは、大径通し穴の内面の押圧力である。
に) 第1の実施例 第1図は本発明の実施例に係る光フアイバ接続器に、光
フアイバコードを挿入した状態を示す断面図である。光
フアイバ接続器1は彫状記憶合金によって製作されてい
る。光フアイバ接続器1は筒状て、!l#l+方向に通
し穴が貫通している。内径は両端部と中間部に於て異っ
ている。中間部の内径は狭く、両端部は広い。
光フアイバコード5は、先端の一部が剥跡されて、被覆
部6によって覆われていた部分が剥離する。
剥離線部7は光フアイバコード5から被覆部6を除いた
ものである。どの層まで剥離するかは任意である。
剥離線部7としては、それゆえ、 (1)芯線 + 内被覆 十 補強材 (2)芯線 + 内被脅 (3)芯線 (4)  芯線からさらにシリコン樹脂(プライマリコ
=1・)を除いたもの などの種類がありうる。光ファイバの構造か異なれば、
剥離線部7の構造も異なる。
上記は石英ガラスファイバの例であるが、プラスチック
ファイバにも本発明を適用できる。プラスチックファイ
バは芯線がより太く、構造が石英ファイバより単純であ
る。しかし、石英ファイバと同様に、幾層かの被覆を除
去し、剥離線部7を露出することができる。
形状記憶合金は、ある温度以上で一定の形状に成形する
と、その温度以下に冷却し、任意に変形させても、さら
にその温度以上に加熱すると、元の形状に復帰する性質
がある。
ファイバ接続器1は形状記憶合金で作製するが、大径通
し穴3.3の内径を、光フアイバコード5の外径より狭
く形成し、この形状を記憶させる。
小径通し穴2は、光フアイバコード5の剥離線部7の外
径にほぼ等しく内径を規定する。
形状を記憶させた後に、転位温度以下に冷却する。冷却
状態で、大径通し穴3.3を拡径し、光フアイバコード
5の外径より広くする。
2本の光フアイバコード5.5を、光フアイバ接続器1
の両端の大径通し穴3.3から差入れる。
細径の剥削線部7は、小径通し穴2に進入しVここて両
光ファイバの剥離線部7.7の端面が対向、接触する。
光フアイバコード5の被剪部6の端の部分か大径通し穴
3.3に入りこむ。
この状態が第1図である。
次に、光フアイバ接続器1の温度を上昇させる。
温度か転位温度を越えると、元の形状に復帰するから、
大径通し穴3.3の部分か縮径する。大径通し穴3.3
の内面か光フアイバコード5の被覆部6を強圧する。
第2図はそのような状態を示す断面図である。
光フアイバコード5は両端の大径通し穴3.3によって
強く固定される。また小径通し穴2に於て、2本の光フ
ァイバの剥離線部7.7は正しく対向し、ガタがない。
形状記憶合金製の光フアイバ接続器であり、転位温度以
上で、光フアイバ接続作用を有するから、使用温度(例
えば常温)より、転位温間が十分低いものでなければな
らない。
0う 第2の実施例 第3図は第2の実施例に係る光フアイバ接続器の断面図
である。
光フアイバ接続器10は、小径通し穴2を有する中間部
側11と、その両端に固着される大径通し穴3.3を有
する端部材12.12とよりなる。
端部側12は金属製の円筒である。中間部側11は金属
製とする事もできる。その場合は、第1図の例と同しく
、一体で製作しても良い。
この例では、中間部材゛11はセラミック製としている
。光フアイバコード5の剥離線部7を、中間部側11の
小径通し穴2に於て、突合わせる。
剥離線7の外径にほぼ等しい内径の小径通し穴2を穿っ
ておく。
端部側12の大径通し穴3には、光ファインくコード5
の被倶部6を通し、端部側12の外側を強圧してかしめ
る。
(力)  効     果 (1)  ファイバ被似をかしめ作用によって固定する
から、接着剤か不要である。
(2)接着剤かいらないので、作業か短時間で済む。
(3)  部品が少なく、小さいから、連結部か小型G
こできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る光ファインく接続器へ被
薇などを剥した光ファインく先端を挿入した状態の断面
l遁。 第2図は光ファイバの被覆部を光ファインく接続器の大
径通し穴3を収縮することによりかしめた状態の断面図
。 第3図は第2の実施例に係る光ファインく接続器へ光フ
アイバ先端を挿入した状態の断面図。 第4図は雌雄のコネクタを使う従来の光ファイバ接続構
造のl19i面図。 第5図は本出願人か以前に創案したプラグと中継スリー
7を使う光フアイバ接続器の一部分解断面図。 1  ・・・・・・・・・ 光フアイバ接続器2 ・・
・・・・・・・ 小径通し穴 3 ・・・・・・・・・大径通し穴 5  ・・・・・・・・・ 光フアイバコート6  ・
・・・・・・・・ 被   薇   部7  ・・・・
・・・・・  剥  離  線  部10  ・・・・
・・ 光フアイバ接続器11  ・・・・・・  中 
 間  部  相12  ・・・・・・  端   部
   43発  明  者     熊  本  博 
 文伊  藤  勝  章

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2本の光フアイバコード5の被覆ff1S6を剥
    難して露出した剥離線部1を両側から挿入すべき小径通
    し穴2と、小径通し穴2の両側に連通し光フアイバコー
    ド5の被覆部6を通ずべき大径通し穴3.3とが穿孔さ
    れ、大径通し穴3を縮径することにより光フアイバコー
    ド5を固定するようにした事を特徴とする光フアイバ接
    続器。
  2. (2)全体を形状記憶合金で製作し縮径状態を記憶させ
    、光フアイバコードを装入した後、温度上昇させて大径
    通し穴3を縮径させるようにした特許請求の範囲第(1
    )項記載の光フアイバ接続器。
  3. (3)小径通し穴2を穿孔すべき中間部利11をセラミ
    ックとし、大径通し穴3を穿孔ずべき端部材12.12
    は金属で製作した特許請求の範囲第(1)項記載の光フ
    アイバ接続器。
JP5330083A 1983-03-28 1983-03-28 光フアイバ接続器 Pending JPS59177513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5330083A JPS59177513A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 光フアイバ接続器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5330083A JPS59177513A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 光フアイバ接続器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59177513A true JPS59177513A (ja) 1984-10-08

Family

ID=12938870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5330083A Pending JPS59177513A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 光フアイバ接続器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177513A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061397A1 (fr) * 2000-02-16 2001-08-23 Monobe Engineering Co., Ltd. Connecteur optique et methode de connexion
WO2008128078A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Adc Telecommunications, Inc. Field terminatable fiber optic connector assembly
US7676134B2 (en) 2007-04-13 2010-03-09 Adc Telecommunications, Inc. Field termination kit
US8083416B2 (en) 2007-11-30 2011-12-27 Adc Telecommunications, Inc. Hybrid fiber/copper connector system and method
US8636425B2 (en) 2011-03-15 2014-01-28 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic connector
US9176285B2 (en) 2012-05-03 2015-11-03 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic connector
US9268102B2 (en) 2012-02-07 2016-02-23 Tyco Electronics Raychem Bvba Cable termination assembly and method for connectors

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061397A1 (fr) * 2000-02-16 2001-08-23 Monobe Engineering Co., Ltd. Connecteur optique et methode de connexion
US9389372B2 (en) 2007-04-13 2016-07-12 Commscope Technologies Llc Fiber optic connector with fiber take-up region
WO2008128078A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Adc Telecommunications, Inc. Field terminatable fiber optic connector assembly
US7534050B2 (en) 2007-04-13 2009-05-19 Adc Telecommunications, Inc. Field terminatable fiber optic connector assembly
US7676134B2 (en) 2007-04-13 2010-03-09 Adc Telecommunications, Inc. Field termination kit
US7766556B2 (en) 2007-04-13 2010-08-03 Adc Telecommunications, Inc. Field terminatable fiber optic connector assembly
US7929819B2 (en) 2007-04-13 2011-04-19 Adc Telecommunications, Inc. Field termination kit
US10175429B2 (en) 2007-04-13 2019-01-08 Commscope Technologies Llc Fiber optic connector with fiber take-up region
US8944702B2 (en) 2007-04-13 2015-02-03 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic connector with fiber take-up region
US8083416B2 (en) 2007-11-30 2011-12-27 Adc Telecommunications, Inc. Hybrid fiber/copper connector system and method
US9841566B2 (en) 2011-03-15 2017-12-12 Commscope Technologies Llc Fiber optic connector
US8636425B2 (en) 2011-03-15 2014-01-28 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic connector
US9151904B2 (en) 2011-03-15 2015-10-06 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic connector
US9500813B2 (en) 2011-03-15 2016-11-22 Commscope Technologies Llc Fiber optic connector
US11782224B2 (en) 2011-03-15 2023-10-10 Commscope Technologies Llc Fiber optic connector
US10859771B2 (en) 2011-03-15 2020-12-08 Commscope Technologies Llc Fiber optic connector
US10495822B2 (en) 2011-03-15 2019-12-03 Commscope Technologies Llc Fiber optic connector
US10146011B2 (en) 2011-03-15 2018-12-04 Commscope Technologies Llc Fiber optic connector
US9625660B2 (en) 2012-02-07 2017-04-18 CommScope Connectivity Belgium BVBA Cable termination assembly and method for connectors
US9268102B2 (en) 2012-02-07 2016-02-23 Tyco Electronics Raychem Bvba Cable termination assembly and method for connectors
US10036859B2 (en) 2012-02-07 2018-07-31 CommScope Connectivity Belgium BVBA Cable termination assembly and method for connectors
US10371899B2 (en) 2012-05-03 2019-08-06 Commscope Technologies Llc Fiber optic connector
US9176285B2 (en) 2012-05-03 2015-11-03 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic connector
US9638869B2 (en) 2012-05-03 2017-05-02 Commscope Technologies Llc Fiber optic connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693550A (en) Crimp type fiber optic connector
CA1250168A (en) Optical fibre termination
EP0635740B1 (en) Field installable optical fiber connectors
US4526438A (en) Alignment sleeve for fiber optic connectors
JPH0454925B2 (ja)
JP2002082257A (ja) 光コネクタおよび光コネクタ部品
JPH10170756A (ja) 光コネクタおよびその取付方法
US5140662A (en) Method of assembling connector and cable
JPS6327805A (ja) 光フアイバの接続用部材及びそれを用いた接続方法
EP0421305B1 (en) Fiber optic splice assembly
JPS59177513A (ja) 光フアイバ接続器
JP2656004B2 (ja) 光ファイバーケーブル用コネクタアセンブリ
US5502784A (en) Heat insulating connector for plastic optical fibers
JP5160706B2 (ja) 光ファイバーケーブルの端末装置
EP1491925B1 (en) Optical fiber cable connector assembly with strain relief
JP4875254B2 (ja) 光コネクタ
JP4226941B2 (ja) 現場組立光コネクタの組立方法
JP2750963B2 (ja) 光ファイバ多心コネクタプラグ
JPS6060608A (ja) 光フアイバと光コネクタの固定方法
JPS5848644Y2 (ja) ヒカリフアイバノ セツゾクヨウコネクタ
JP3309200B2 (ja) レーザ加工用光ファイバコネクタ
JP2792717B2 (ja) 光ファイバ接続部材及び接続方法
JPH04281409A (ja) 偏波保持光ファイバコネクタ用フェルール
JPS59202422A (ja) 光フアイバコネクタ
JPS6256907A (ja) 光フアイバ多心一括コネクタ