JPS59177131A - N↓2吸着剤及びそれによるo↓2,n↓2分離法 - Google Patents

N↓2吸着剤及びそれによるo↓2,n↓2分離法

Info

Publication number
JPS59177131A
JPS59177131A JP58048683A JP4868383A JPS59177131A JP S59177131 A JPS59177131 A JP S59177131A JP 58048683 A JP58048683 A JP 58048683A JP 4868383 A JP4868383 A JP 4868383A JP S59177131 A JPS59177131 A JP S59177131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
pressure
air
adsorption
ata
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58048683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0141379B2 (ja
Inventor
Shozo Fukuda
福田 昭三
Seiichi Shirakawa
白川 精一
Jun Izumi
順 泉
Yuichi Fujioka
祐一 藤岡
Hiroyuki Tsutaya
博之 蔦谷
Kenichi Maehara
前原 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP58048683A priority Critical patent/JPS59177131A/ja
Publication of JPS59177131A publication Critical patent/JPS59177131A/ja
Publication of JPH0141379B2 publication Critical patent/JPH0141379B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は空気等のORr N2を主成分とする混合気体
より低温下で選択的にN2を吸着する低温用N2吸着剤
と、そのN2吸着剤を使用しての空気よ’) 02 +
 Naを分離する方法に関するものである。
馬吸着剤を利用した空気からの02.N2吸着分離法は
、装置が小型簡易であり、又無人運転に近い殆ど保守を
必要としない利点をもつ為、o2製造量10〜5.00
0 Nm”−o、/h程度の中小型装置として近年使用
例が増えてきており、深冷分離装置で作られる液酸を輸
送して使用するケースについての代替が進行している。
この装置の代表的なものの概要を述べると、装置は空気
圧縮機、及び2塔又はそれ以上のN2吸着塔、又場合に
よっては真空ポンプ等から構成される。この装置におい
て、1塔に圧縮空気を送ると、充填されたN2吸着剤に
ょシ空気中のN2け吸着除去されて、残る高圧0!は吸
着塔の後方に流出し回収される。一方、他塔では吸着し
たN2を減圧条件で放出させ(時として↓品02の一部
を向流で流すとか、真空ポンプで強力にN2を除去する
方法もとられる)再生する。これを交互にくり返して連
続的に02+”2を分離する。
上記の吸着塔に充填していたN2吸着剤の代表的なもの
は、ユニオンカーバイド社により実用化されたNa−A
型ゼオライトの60〜70%Oa交換体であり、o!、
 N、2成分混合ガスからN2を選択的に吸着するもの
であって、空気条件下での02の吸着着はN2吸着の1
0%以下と推定される。
この吸着による02+”2分離装置は中小型領域で有利
と述べたが、1NIII+3の02を製造するのに07
5〜I Kwhを必要とし、大容量深冷分離法で製造さ
れる02の0.45Kwhに比し消費電力は大きい。又
装置容量の増大に対するスケールメリットが少く、3.
000 Nm3−o、/h以上の領域では深冷分離法に
競合できないといわれている。
従って、これら欠点についての改善方法が種々考えられ
るが、本発明に関連して改善方法を述べると以下のよう
な障害が通常出現する。
先ず、消費電力の低減については、送風主力を低くして
低圧で吸着操作を行なう事が考えられるが、N2吸着量
が圧力にほぼ比例して低下する為、装置の容量が極めて
増大する。次に1吸着量の増大を図る為に低温条件で吸
着操作を行なう事が考えられるが、この場合はN2吸着
量は増大するものの吸着・脱着速度が著しく低下する為
、同一塔長での製品0.濃度が室温時よりもかえって低
下してしまう。又温度の低下に伴ないN2吸着時のO0
共吸着層が上昇する為、動力原単位が漸次上昇する。
そこで本発明者は、上記欠点を改善した低温、低圧吸着
条件下での高性能な0!+N2の分離方法につき鋭意研
究、実験を進める過程で、Na−X型、Na−Y型ゼオ
ライトに代表される鉱物名ナトリウムファウジャサイト
に少くとも1重量%以上のアルミナゾルAz(oH)3
を添加し、温度450℃以上の条件で熱処理する事によ
り、未処理のNa−X、Na−Y型等ファウジャサイト
に比べ更に低温低圧吸着条件下でN2吸着量が増大する
とともに実用的範囲でのN2吸着速度の維持が可能であ
り、かつN2吸着選択性の減少が小さいことを尻側し本
発明を完成するに至った。
以下に、先ず本発明の吸着剤について説明する。
ナトリウムファウンヤサイトにアルミナゾルを添加する
と、該ファウジャサイトの欠損部分にアルミナゾルが侵
入し、とれがN2吸着に何らかの作用を及ぼすものと推
察される。
次に、具体例により詳細に説明する。
ファウジャサイトの代表として本発明者等は経済性を考
慮してNa−X型ゼオライトを使用した。
先ず、Na−X型ゼオライトを各調整条件毎に30〜6
007のAt(oH)、ゾルを添加して全体で3 N9
になるように分取し、均一になる迄混合する。
この混合物からエクストルーダを使用して1醪φのペレ
ットに造粒した。
この後、450’℃で1時間電気炉にして熱処理して活
性化し、第1表に示すようにNa−X型ゼオライトを各
3 Kgずつ3種類試作した。
第1表 試作条件 これらの吸着剤を用い、第1図に示す空気分離装置で空
気からの02 r N2分離を試みた。
以下第1図に基づいて実施した空気分離の操作を説明す
る。
入口側ライン1を通じて圧縮機2でt 05〜3 at
aに加圧された空気は、流路3から脱湿、脱C02塔4
に入り、極めて清浄な加圧空気となる。流路3′の後方
に設置されたパルプ5け開となっており、清浄な加圧空
気は流路6及び開状態のパルプ7を通じて吸着塔8に入
る。吸着塔81(入った加圧空気けN2吸着剤9でN2
が吸着除去されて後方に行く1で従がい02!を度が上
昇する。
この後加圧空気は開状態のバルブ10,11゜12及び
1(ルプ11,12の間に挿入された製品02タンク1
5を通じて製品02として回収される。一方、製品02
の一部は流路14の途中にある減圧弁15で減圧されて
、開状態のバルブ10′を通じて吸着塔8′に入る。吸
着塔8′(d開状態のバルブ16及び流路17を通じて
連結された真空ポンプ18で減圧されひかれており、こ
の為吸着塔8′は空気流れと反対方向に製品02の一部
が負圧状態で流れ、吸着塔8′中のN2吸着剤9′に吸
着されていたN、 id容易に離脱されN、吸着剤9′
1は短時間で再生される。吸着塔8のN2吸着剤9が飽
和し、一方吸着塔8′のN−吸着剤9′からN2が離脱
して再生が済むと、入口空気の流路6を6′に切り換え
、今迄述べた方法を交互に行なうと製品02が連続的に
回収できる。なお、入口の清浄な加圧空気のライン3′
と離脱N!を主成分とするガスライン17の間は熱交換
器19で、熱交換可能となっており、製品o2ライン2
1と流路5′との間も又熱交換器22で熱交換可能とな
っている。又流路3′には圧縮式冷凍機20が設置され
ている為、極めて能率的に吸着塔8及び8′は冷却され
低温条件に設定される。
なお、吸着塔の切り換えにあたっては単純に流路を6か
ら6′へ(又はその逆)切り換えるだけでなく、切り換
え直後の昇圧に伴なう入口空気の吹きぬけを防ぎ、かつ
吸着塔の後方に残存する02及び前方の加圧空気の系外
への放出を最J−にする為、先ず、パルプ10,15,
10′を全開にして吸着直後の吸着塔8の後方の残存0
2を再生直後の吸着塔8′に一部移す。この時吸着塔8
の圧力をpo (ata ) +吸着塔8′の圧力をP
l(at−’)とすると、均圧後の圧力は約P、+P1
(ata)となる。
この後、約Po+Pl (ata )となった吸着塔8
′はパルプ10’ 、 11’を開として製品02タン
ク13と吸着塔を均圧化して、吸着塔8′を更に高圧の
02で満たす。製品タンク16との均圧時の圧力P!(
ata )は吸着塔8,8′の死容積をVut)、製品
O!タンク13の容量をV2 (t )とすると均圧前
の製品02タンク13の圧力をPo(ata )にほぼ
等しいとすると、均圧化圧力Pz (ata )は概略 Po+P。
−−Vl +’pov2 となり、単に塔を切り換える時のPI (ajPL )
からP6(ata )への急速な昇圧に比べ、以上の操
作ではPl (ata) 、−K”肋−(ata)、P
l (ata) 、P。
(al−)とゆるやかに昇圧する為、昇圧等の空気の吹
きtiけを防止しつつ、脱着工程での残存02、高圧空
気の系外への放出を最小にするような対策が可能となっ
ている。
以上の操作方法で第1図に記載された装置で空気分離を
行なった。この時の装置の操作諸元を第2表に示す。
第2表 吸着装置諸元 第2表の操作条件で空気からot + N2を分離した
結果は第2〜7図に要約して示す。
以下、第2〜7図に沿って逐次本発明吸着剤による空気
からの圧力スイング式”’2 + N2吸着分離が、低
温条件下において、未処理のNa−X等のファウジャサ
イト吸着剤による空気分離に対し、どの程度改善される
かを説明する。
第2図において横軸は添加したAt(OH)3の重置方
分率(%)であり、縦軸は毎時1N−〇O2を製造する
のに必要な消費電力、即ち動力原単位である。
第1表に示す吸着剤を充填して評価を行なったが、○印
は吸着操作温度20℃、0印は0℃、Δ印は一50℃に
変更した時の動力原単位である。なお、吸着圧力(以下
、Po )は1.5 ata 。
再生圧力(以下、P+ )は0.2 ata 、空気流
速(以下、U)は0.8副/seeとした。
第3図において横軸は、第2図と同じくAt(oH)、
の添加量であり、縦軸は出口0.濃度である。図中の温
度を表わす○2ロ、Δ印は第2図と同じであり、PO+
 Pl r uも第2図の場合と同じである。
第2図から判るように、At(OH)3添加量が1wt
%を超えるとNa−X充填時の動力原単位は急速に減少
する。この性質は室温ガいし低温域の両方で保持されて
いる。
更に第6図で示されるように、本発明処理に伴ない吸着
塔出口02濃度が上昇しており、動力原単位の低減効果
と同様に室温ないし低温域の両方で有効である。
次に、熱処理温度であるが、第4図はこの性質を出口側
02#度の観点から評価したものであシ、横軸は熱処理
温度、縦軸は出口o2濃度、図中010、△印は第2図
に対応し、Poは1.5ata、PHは0.2 ata
、  uは0.8 cm / secとし、また試料と
してはAz、(on)、を10wt%添加したもの(す
なわち第1表の随3)を用いた。
第4図から判るように温度450℃以上で所定の性能に
達する。
以上の事から判るように、Na−X 、 Na−Y等で
代表されるファウジャサイトは、少なくとも1 wt%
以上のアルミナゾルAz(on)3を添加した後、45
0℃以上で熱処理する事で動力原単位において12%程
度の低減が計れる。更に出口02濃度が同一塔長におい
て10%以上向上している事から製品の品質という点か
らも付加的な利益を生じている事が例証される。
なお今回添加したアルミナゾルはバインダーとしでも使
用されており、ベレット成形能も同時に有する事はいう
までもない。
次に、アルミナゾル添加110wt%で調整[またNa
、−XKついての空気からの02 、 N、分離特性を
評価した(第5〜7図)。
第5図に於いて横軸は吸着圧力を、縦軸は動力原単位を
示している。図中、−印は未処理の17a−Xを、○印
はアルミナゾルAz(oH)、添加量10 wt%の本
発明実施品を示している。なお、Plは0.2 ata
 Xu f 0.8 an /sec、吸着操作温度(
420℃とした。
第5図から判るように、未処理Na −Xに比し12%
の動力原単位の低減が計られている。才た、深冷分離法
の動力原単位0.45〜0.6 Kwh/ Nm’ −
02、現行N、吸着剤の0.7 Kvrh / Nm3
02を考えると吸着圧力P。は3 ata〜大気圧、よ
り好ましく f’l: 2 at、a〜大気圧の低圧域
が妥当である。
第6図において、横軸は脱着圧力Piを、縦軸は動力原
単位を示し図中e印、○印の記号は第6図に対応し、P
、は1.5 ata、 uけ0.8 (!I!I / 
gpg、吸着操作温度は20℃とした。
第6図から判るように、脱着圧力P1と17ては、深冷
分離法、現行N2吸着法との競合性からみて008〜C
1,5ate、、よね好まし7くけ0.1〜0.3a、
ta付近が望まし、いものと思われる。
第7図において、横軸は吸着温度を、縦軸は吸着塔出口
0.濃度を示I7、図中―印、○印の記号は第5図に対
応し2、Poは1.5 ata 、 PHは0.2at
a、、uは0,8α/式とした。
第7図から判るように同一塔長のもとでは出口側02濃
度は冷却とともに漸次上昇するが、経済性を考慮した場
合0〜60℃が好ましい範囲といえる。出口02濃度は
アルミナゾルAz(on)3を添加し7た本発明のNa
−Xが未処理のNa−Xを使用し、た場合を常に上廻る
また、Na−Y型ゼオライトについてもと記と同様の試
験を行ったところ、上記と同様の結果が得られた。
以上説明したアルミナゾルの添加熱処理の効果は、従来
のいかなる文献にも示唆されておらず、更に適当な吸着
圧力、脱着圧力及び冷却条件下での操作を行なう事によ
り、極めて少ない動力原単位で90%を上廻る高純度0
2を容易に得る方法を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の02.N2分離方法を実施するのに使
用される装置の概略図、第2〜7図は第1図に示した装
置を用いて試験した結果を示す図表である。 復代理人  内 1)  明 復代理人  萩 原 亮 − 第4図 熱処理温度〔0C〕 第5図 「 吸着圧力Po (o、to〕 月兄看圧力R(cii、α]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  Na−X、 Na−Y に代表されるナトリ
    ウムファウジャサイトに少なくとも1重量%以上のアル
    ミナゾルを添加した後、450℃以上の条件で熱処理し
    てなる低温用N2吸着剤。 (21Na−X 、 Na−Y  に代表されるナトリ
    ウムファウジャサイトに少なくとも1重量%以上のアル
    ミナゾルを添加した後、450℃以上の条件で熱処理し
    てなる低温用N、吸着剤を充填した少なくとも2塔以上
    の吸着塔において、第1吸着塔内が大気圧〜5 ata
    の圧力になるように空気を圧送してN2を選択的に吸着
    させて該吸着塔から高純度O2又は02富化空気を流出
    させ、他方の第2吸着塔はQ、 5 ata〜008a
    taの圧力に減圧して吸着N2を流出させて上記吸着剤
    を再生させ、かつこれら全工程を室温以下の冷却条件下
    で行なうことを特徴とする空気よ’) 02 r N2
    を分離する方法。
JP58048683A 1983-03-25 1983-03-25 N↓2吸着剤及びそれによるo↓2,n↓2分離法 Granted JPS59177131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048683A JPS59177131A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 N↓2吸着剤及びそれによるo↓2,n↓2分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048683A JPS59177131A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 N↓2吸着剤及びそれによるo↓2,n↓2分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177131A true JPS59177131A (ja) 1984-10-06
JPH0141379B2 JPH0141379B2 (ja) 1989-09-05

Family

ID=12810115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048683A Granted JPS59177131A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 N↓2吸着剤及びそれによるo↓2,n↓2分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002742A (en) * 1983-05-16 1991-03-26 W. R. Grace & Co.-Conn. Inorganic oxide sorbents for sulfur oxides
CN103933925A (zh) * 2014-04-11 2014-07-23 清华大学 一种双功能粘合剂兼酸性气体吸附剂前驱体及其应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002742A (en) * 1983-05-16 1991-03-26 W. R. Grace & Co.-Conn. Inorganic oxide sorbents for sulfur oxides
CN103933925A (zh) * 2014-04-11 2014-07-23 清华大学 一种双功能粘合剂兼酸性气体吸附剂前驱体及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0141379B2 (ja) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1277249C (en) Removal of water and carbon dioxide from atmospheric air
US8690990B2 (en) Method of purifying air
JPH10263392A (ja) 二酸化炭素と水の吸着方法及び吸着剤
JPH0459926B2 (ja)
JPS59177131A (ja) N↓2吸着剤及びそれによるo↓2,n↓2分離法
JPH0378126B2 (ja)
JPS59179127A (ja) 低温、低圧条件下での混合気体からの酸素及び窒素の分離方法
JP4621252B2 (ja) 空気液化分離における原料空気の精製方法および精製装置
JPH0530762B2 (ja)
JP2596952B2 (ja) 窒素製造方法
JPH0455964B2 (ja)
JPH06178934A (ja) 酸素吸着剤及び酸素と窒素の分離方法
JPH05192528A (ja) 混合気体からの酸素と窒素の分離方法
JPH06178933A (ja) 酸素吸着剤及び酸素と窒素の分離方法
JPS60231401A (ja) Ca−Νa−A,Νa−X−ΝaClを使つたΝ↓2吸着塔による酸素製造方法
JPH0768042B2 (ja) 高純度酸素製造方法
JP2955139B2 (ja) 窒素吸着剤及び酸素と窒素の分離方法
JP4119712B2 (ja) 同位体選択性吸着剤及び同位体の分離濃縮方法並びに同位体分離濃縮装置
JPH0768041B2 (ja) 酸素富化ガスの製造法
JPH0247258B2 (ja) N2kyuchakuzaioyobisorenyoruo2*n2bunrihoho
JPS621434A (ja) ガス分離装置の脱湿・冷熱回収方法
JPS6078638A (ja) Ν↓2吸着剤及びそれによるo↓2,ν↓2分離法
JPH0573449B2 (ja)
JPH0825727B2 (ja) 窒素製造方法
JPS6161611A (ja) 混合気体からの酸素及び窒素の分離法