JPS59176226A - ハイドロキノンの塩素化法 - Google Patents

ハイドロキノンの塩素化法

Info

Publication number
JPS59176226A
JPS59176226A JP59052418A JP5241884A JPS59176226A JP S59176226 A JPS59176226 A JP S59176226A JP 59052418 A JP59052418 A JP 59052418A JP 5241884 A JP5241884 A JP 5241884A JP S59176226 A JPS59176226 A JP S59176226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroquinone
mixture
alkyl ester
sulfuryl chloride
acetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59052418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472814B2 (ja
Inventor
ロバ−ト・サミユエル・ア−ウイン
ジヨ−ジ・シ−・チアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS59176226A publication Critical patent/JPS59176226A/ja
Publication of JPH0472814B2 publication Critical patent/JPH0472814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/62Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/682Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens
    • C08G63/6824Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6826Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本元明け、アセチル化と適当な単量体との重合を組@せ
て浴融紡糸可能な異方性浴融物を生成するコポリエステ
ルヲ製造するための、ノ・イトロキノンの、11規な厖
素化法に関する。
米1国特許第2.748.1 ? 3号は、ハイドロキ
ノンと塩素化ハイドロキノンのメ昆合物−+mるための
、ハイドロキノンと堪累の水性酢酸中昇温度での反応を
開示している。
ハロゲン化及び非ハOrン化ビスフェノールの統計学的
混合物は、米国特許第4.875.119号によると、
1電素及び/又に臭素七本、ビスフェノールの不活性気
体中又はハロダン化炭化水素中懸濁液と反応させること
によって得られる。元素状塩素を用いることに優る改良
は、米国特許第4,210.765号に、よると、ビス
フェノールを塩化メチレン又ハベンゼン中においてスル
フリルクロライドで反応させることによって達成できる
とぎわれる。
!afa s i l aman (及びRogic、
J、Org。
Chem、、46.4486〜4489は、塩素化フェ
ノールの混合物を得るための、フェノールとスルフリル
クロライドの堰化メチレン+選択された4機「塩基」中
での反応を記述している。これvcrrt、、スルフリ
ルクロライドとビスフェノールのハイドロキノン及び氷
酢酸又は炭*lO!2〜8、好捷しくに2〜4のアルキ
ルエステルのスラリー又ハ、容次に添)川する、但しス
ルフリルクロライドとハイドロキノンのモル比が氷酢酸
中で約0.8〜約1.2、アルキルエステル中で約0.
55〜1.2の範囲にある、ことを含んでなるモノクロ
ル・・イトロギノン會主割合で含有する塩素化混合物を
得るためのハイドロキノンの塩素化法に関する。I非酸
又はアルキルエステル及び副生物の塩化水素及び二酸化
硫黄+di元によって除去されろ。本発明の1[ILの
44マ、点てに、併られる塩素化混合物を無水酢酸と共
に加熱することによってアセチル化し、アセチル化され
た1゛靜素化)・イドロキノン?J!、台吻を製造する
。大いで適当な単量体をアセチル化された塩素化ハイド
ロキノンと一緒にし、重合させて浴融紡糸可能な異方性
溶融物を生成するポリエステルを製造する。
本発明の塩素化法は多くの利点を有する。りaルハイド
ロキノン、即ちモノクaルノ・イドロキノンに異方性溶
融物全生成するポリエステルの製造にアTして望ましい
単量体である(参留1、米国椅許第4.118.372
号及び第4.347.349号)。
本方法はクロルノ・イドaキノンを主割合で、一般にア
ルキルエステルを用いる場”fF; 50モル%以上、
また酢酸を用いる4台65%以上で有する混合物を高収
率で生成する。塩素化混合物の他の成分は本質的に未反
応の/・イドaキノン及びジクロル・・イドaキノンで
あり、そのすべてr、ta<アセチル化及び重合反応と
適合しうる。本塩素化法は、ポリエステルを着色し或い
に架橋して浴融紡糸性を失なわしめることによる如くし
て、塩累化混合物の枕くコポリニスデルのμs造におけ
る使用を妨害する未同定の副生物を−1「犬な1斤で含
有しない。塩素化の揮発性f+′I11生物、即らli
’ Cl及びSO2は酢瞼(又(1アルキルエステル)
溶媒と一緒に反応容器から容易に除去できる。それ故に
塩紮化a台1勿に(n製しないで直接ポリエステル特に
僅力性着、“ぜpH勿を生成1−るポリエステルの製造
に使用することができる。勿論純粋々クロル・・イドロ
ギノンが所望ならば、それを蒸留により純粋な形で分t
;[1することができる。1+jA素化混合物は、・1
1ハの単量体との;F合反応に用いるために無水−(t
1゛裂で直接アセチル化できる。アセチル化された塩素
化混合物を重合に1吏l:11する場合には、他の単量
体の添加前又は後に咋fy’?副生物及び過剰の無水酢
酸を除去するとよい。
4(発明(C南米するアセチル化された]霊素化ハイド
ロキノン混合物から制量されるポリエステルのヤーン及
び成形物の性質は、梢−したクロルハイドロキノンから
作られたものと重大な、・ヨど違わないということが発
見された。本方法のために選択される塩素化条件は、所
望のりaル・・イドロ¥ノンの収量に対し゛′C大程度
に影響する。クロルハイドロキノンの最高収量は、スル
フリルクロライドとホハイドロキノンのモル比が酢酸中
で約0.8〜約1.2 、またアルキルエステル中で0
.55〜1.2、好甘しくけ0.65〜0.90の丸−
にある侍に得られる。12以上の比i−jポリ堪素1ヒ
ハイドロキノンの割合を望ましくない程度まで増大する
゛から用いないことが好捷しく、酢酸中0.8以下及び
アルキルエステル中0.5以下の比においてはハイドロ
キノン(禾反応)の情が争1しくない程度まで増大する
反応(徒ハイドロキノンの氷酢酸又はアルキルエステル
とのスラリー又は溶gを用いて行なうことがで尊る。奸
1しく(はハイド。キノン及び塩素化生成物の溶液を得
るのに十分な氷酢酸又はアルキルエステ、ルが存在する
。炭素数2〜8、好壕しくは2〜4の1吏用しうるエス
テルの1/lIは、さ°酸、炸蔭、プロピオン酸、酪酸
、吉草酸、ヘキサン酸、ヘプタンf−9のメチルエステ
ルi @’m、tイ’51−J、プロピオン1舌、酪幼
、吉単吸、ヘキサン淑のエチルエステル;き′?設、1
昨f49、グロビオン酊、酪0のn −及びイソプロピ
ルエステル;ぎ順、酢酸、f aビオ71’〜、配りの
n−及びイソブチルエステル;さ吋、昨噌、プロピオン
酸のペンナルエステル;ざfV 、’j’l”flの−
\キシルエステル;及びざ傍ヘプチルを含む。酢酸エチ
ルが好適である。
反応O1:氷昨1つ又はアルキルエステル紗媒ヲ用いて
室腑1下に行なうことができるが、好−ましく1iアル
キルエステルの場合tJ5〜20℃である。妊1しくは
スルフリルクロライドを攪拌しながら徐々に添加し、局
部的なスルフリルクロライドの過剰濃度を避け、その迅
速且つ均一な分布を保証する。
塩素化したハイドロキノン混合物上、就いて過剰な無水
酢酸と還流することによってアセチル化する。この反応
は酢酸を遊離するが、過剰量の無水酢酸と共に回収して
循環させることができる。
共単量体1タリえばテレフタル酸は、過剰の無水酢酸及
び酢酸を1砿去する前に又は後に徐加することができる
。いずれの場合においても、全道合が達成ぢnる前に留
去できる。俗融吻重合の後続の工程は常法の通りである
併られる重合体は、繊維に浴融紡糸でさ或いは所望によ
つで棒に溶融押出しし、または成形品に成形できる。こ
れらの物理的性質を次のように決定した: 単フイラメント引張り性は、記録式応力−ひすみ分析機
を21.1℃及び相対湿度65%で用いて7μm1定し
た。ゲージ長が254篩であり、伸長速度が10%/分
であった。結果をD/T/E/141又(ii’/E/
、Mとして→ヲ告する。但しDIfLチックy、(ta
x)J41位での線密度であり、T+i d # /テ
ックスでの破断テナシアイーであり、Etts、最初の
佼さから増大する−ぐ−セントとして表現した破1(井
伸9.にであり、そして・11にd#/テックスでの初
1、ij引・最すモジュラスである。3〜5本のフィラ
メントに対する平均の引張り性を報督する。
成形重合体の引張り性′ri、狭い首部分を’i−]す
る1、j■出成形した試料に対してA S TM法D−
638−76号だよって測定した。この試料は、実施例
2に1己述されるように1gのラム(r am l t
’fflがら杓270〜290’Cの筒部ij、f、度
においで射出成形することによって製造した。
次の実施例は木元明のX神々の観点上水すが、いずれの
点においても本尭明を制限することt紙層しfl、t、
nn 実施例 1 本実施例は、氷酢酸中における塩兵化ハイドロキノンの
混付物の一製造及び対応するジアセテートへの転換を示
す。アセチル化されたりOル混合物(AC〕Sf )を
、テレフタル酸(T)及び6−アセトキシ−2−ナフト
エ酸(ANA)と混合し、次いで過剰の無水酢酸及び酢
酸を除去した。これらの揮発物のは去及び残留物の溶融
重合陵、凡そのモル組成ACM/T/ANA (42,
5/4λ5/15)を有する重合体を得た。
偉拌機、滴下P斗、窒素入口及び通気出口を備えた11
のフラスコに、ハイドロキノン55. OII(0,5
0モル)及び氷酢虚500 mlf仕込んだ。
攪拌して部分的に溶解した後、スルフリルクロライド4
0.5d<67.5fi、0.50モル)を攪拌しなが
ら、1.5時間に亘って添加した。冷加の光子時に、反
応混合′#J全1時間放置し、その後溶媒及び残存11
 Cl及びso2を、水流アスピレータの71、空下に
回転蒸発機で岐小に加熱しつつ除去した。
1・−1′iかに灰色がかった固体を重さ74.0 g
得た。この混合物はガスクロマトグラフィーによると、
クロルハイドロキノン79.46雷量%、ジクロルハイ
ドロキノン1288重駿%、及びハイドロキノン7.6
6貢量°)11を含有し、他の副生物が本質的に岑であ
ることがわかった。
′;A題の・対−旨・奏フ゛ラシをノ灼して延びるガラ
ス製イ搬拌俵、窒素入口及び7に冷凝縮器とフラスコに
779しるり〃イヒグロウ比を備えた2 50 ntの
3ノロフラスコに、上述の塩素化混合物の13.329
部分及び無水酢酸40−を仕込み、混合物を3時間速流
する貰で加熱した。次いでテレフタル酸t 4.11E
(0,085モル) 及び6−アセトキシ−2−ナフト
エ酸6.90 g(0,03モル)を添加し、混合物を
攪拌し且つウッド(Wood)の金属浴で加熱した。こ
の時浴の温度を107分で150から320℃まで上石
畑せた。無水酢酸及び酢酸を渠めた。次いで圧力を真空
ポンプr(よって2.5 mnE’gまで、そして次の
6分間に0.2〜0.5 ymll g壕で、浴温を3
20〜330’Cに維持しつつ減少させた。
フラスコを冷却し、重合体を分離した。この重合体は2
70℃において熱棒上で軟化し、315℃(でおいて名
瓢物から長い繊維に引くことができた。
重合体の成形プラグを0.23 mmのオリスイスを〕
巾して溶融紡糸し、フィラメントヤーンのボビンで、セ
ル(cetl)及び紡糸口金温度の双方が300℃の時
s 49 m/分で果めた。ヤーンを窒素で−ぐ一ジし
た炉中において弛緩下に熱処理し、4時間かけて180
℃から282℃葦で、そして16時由」282℃に加熱
した。
熱処j−!1iAil後のフィラメントの性質を第1表
に示実施例 2 本実施例は、氷酢酸中における塩素化ハイドロキノンの
混合物の製造法、続いてこれと4,4′−ジヒドロキシ
ビフェニルCDHBI、テレフタル酸(T)及びイソフ
タル6(1)との混合、アセチル化及び溶融重合法を示
す。凡そのモル組成AC’Af/DHB/T/I (4
0/10/40/101を有するI″重合体得た。
樹脂ベアリングを通して運転し且つトルク計でpt視で
きるバスタロイC#の攪拌機、速流/留去凝縮器、境下
戸斗及び出口部分を倫えた21のガラス樹脂釜に、木酢
e11及びハイドロキノン244.2F(2,22モル
、5%過剰)を仕込んだ。
室温及び窒素惟下のこの攪拌混合物に、スルフリルクa
ライド181.1.9(299,7,17,Z22モル
)を泗々に添加した。枢窒この添加を118分で完了し
、混合物を岬に30分間攪拌した。次いで釜を170℃
才で加熱し、r酢酸を留去した。次いで熱を除去し、釡
を脱気してjガ留を光結した。
151呼間後、冷却した釜を大気圧にもっていき、4.
4′−ジヒドロキ7ヒフエニルl 04.16 、?(
0,56モノペ 5%過4JA+ )、テレフタルとツ
351゜92、!/(Z12モル〕及びイソフタル酸8
7.98g(0,53モル)を添加した。釜を脱気し、
アルゴンで3回・ぐ−ジし、ついで酢酸ナトリウム06
g及び無水酢m6219を添加した。反応混合物をラン
ド(Wood)の金属浴にゆっくり浸しで加熱し、連続
的にアルゴンを流しながら初期浴温度261°Cに加熱
した。次いで酢酸を連続的に除去しながら基間を100
分間に亘って300℃葦でゆっくりと上昇させた。次い
で浴温金339℃に上昇烙せ且つこの時点でアルゴンa
k停rhfつつ、圧力を35分+i4Jでゆっくりと1
.2 vnHg iで減じた。、0.9−in−1bの
トルクの上昇が観察されるまで42分間、加熱と攪拌を
継続した。浴温は338℃から341℃へ、寸た圧力は
0.8から1、4 mmHgへ変化した。フラスコを冷
却し、重合体を分離した。収量は752.9 (99%
)であった。この314℃の浴融物からは繊維を引くこ
とカテきた。重合体を粉砕し、クロロホルムテ洗浄し、
真壁下に100℃で乾燥した。
この重合体のミクロ引張り試験棒及び純粋のクロルハイ
ドロギノンを用いる以外同様にして製造した同一組成の
対照重合体のミクロ引張り試験棒を、1オンスのラム4
 (ram mach、ine )がら筒温度270〜
290℃、圧力21〜2.8 MPα、遅いラム速度及
びサイクル20/10秒において、室温に保たれたV−
ブロック型中へ押出すことにより製造した。棒は長さ6
.35 CIrLz厚さ0.16のであり、首の部分は
巾が0.325cmであった。この重合体から作った棒
の引張り性は対比しうる分子量の対照重合体から製造し
たものと同等であった。
性質を第2表に示す。
実施例 3 本実施しllに、溶融重合に直接防用することのできる
酢1鞍エチル中での塩素化ハイドロキノン混会物の袈遣
法を示す。
滑・下炉斗、還流7%と縮機、及び温度計を備えた標準
的な11の3ツロフラj鷺氷浴中に浸し、これにハイド
ロキノン110.9(1,0モル)、酢酸エチル400
me及び卵形攪拌子を入れた。窒素下のこの/4液に、
5o2C1i  140F(1,1モル)會1時間に亘
つ1湖々に添加した。この添加中反応混合物の温if全
5〜20℃に保った。完全に添加した時、反応湿度を、
7時間ゆっくり加熱することによって60℃壕で上昇さ
せ、SO2及びECIを完全に除去せしめた。倚られた
溶液を回転蒸発により蒸発させ、酢酸エチルを除去した
この結果粘稠な液体を得た( 155.8.9 )。こ
れは室温で放置すると急速に固化した。この固体のガス
クロマトグラフィーによる分析は、それがハイドロキノ
ン9.0%、クロルハイドロキノン78%及びジクロル
ハイドロギノ7141%を含むことを示した。このI昆
合物の一部分(36,4E J全、4.4′−ジヒドa
Jシビフェニルと−aCガラモ)Iy l f i+5
’5加した。フラスコを脱気し、アルゴンで3回パージ
し、ついでに酢酸ナトリウム0.07〃及び葡水酢禰7
0m1を添加した。反応混合物をウッド(wood)の
金属浴にゆっくり浸しで加響し、連続的にアルゴンを流
しながら初期浴温j諒261℃に加熱した。次いで酢酸
を11JL続的に除去しながら湯度を52分、Jに亘っ
て339℃址でゆっくりと上昇させた。次い−じ浴温を
335〜340’c vc保ら巨つこの時点でアルゴン
流を停屯しつつ、十カを35分曲でゆっくりと25皿1
1g甘せ続いて次の2分間で約0.8mHg”!で減じ
た。フンスコ全冷却し、重合体を分彫した。収lば73
.8 、F(87%ンであった。この323℃の溶融物
からは繊維を引くことができた。
この1合体の成形プラグを023謂のオリフィスからm
栖紡糸し、シ′を糸口全温度が318℃のときに10本
のフィラメントヤーンのボビンを500m/分で集めた
。このヤーンを、窒素で−ゼージした炉において、3時
間に亘り室温から200℃1で、次いで6−L時間に亘
り200〜305℃に加熱し、81時間385℃に保ち
、次いで屋累のノクージFvc室温まで冷却することに
よって熱処理した。、第3表は熱処理前後のフィラメン
トの性質を示す。
実施例 4 SO2Cl21081 (0,8モル)を添加する以外
実施例3を繰退し、未反応のハイドロキノン27.8%
、モノクロルハイドロキノン66.4%及びジクロルハ
イドロキノン5.6%を含有する粘稠な液体生成物16
4.21!を得た。実施例3の一般的な方法に従い、こ
の生成物から製造した重θ体は満足な物理性を示した。
4か許出訃・、人   イー・アイ・デュポン・デ・ニ
モアス・アンド・カンノぐニー 外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 スルフリルクロライドを、ハイドロキノンと氷酢
    酸又は炭素数2〜8のアルキルエステルのスラリー又は
    溶液に添加し、その際スルフリルクロライド対ハイドロ
    キノンのモル比が氷酢酸を用いる場合に約0.8〜約1
    .2の範囲にありそしてアルキルエステルを用いる場合
    に約0.55〜約1.2のf*cj、囲にある、ことを
    含んでなるクロルハイドロギノン會主割合で含有する塩
    素化混合物を得るだめのハイドロキノンの塩素化法。 2 ハイドロキノン及び塩素化生成物の溶液を・与える
    のに十分な氷咋酢又はアルキルエステルが存在する特許
    請求の範囲第1泪記載の方法。 3 アルギルエステルを用いるす場合、ハイドロキノ7
    1モル当す0.65〜0.90モルのスルフリルクロラ
    イドが存在する特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、 アルキルエステルが炭素数2〜4を有する特許請
    求の範囲第3項記載の方法。 5、 アルキルエステルが酢酸エチルである特許請求の
    範囲第3項記載の方法。 6、 クロルハイドロキノンを他の単量体と反応させて
    溶融紡糸可能な異方性溶融物を生成するポリエステルの
    製造法であって、ハイドロキノンと氷酢酸のスラリー又
    は溶液にスルフリルクロライドを添加し、その際スルフ
    リルクロライド対ハイドロキノンのモル比を約0.8〜
    約1.2の範囲にして塩素化混合物を製造し、この混合
    物を無水酢酸と共に加熱してアセチル化し、適当な単量
    体を添加し、そして混合物を重合させる、ことを含んで
    なる方法。 せて溶彰1覇糸可能な異方性溶融物を生成するポリエス
    テルの製造法であって、ハイドaキノント炭素数2〜8
    のアルキルエステルのスラリー又は浴液にスルフリルク
    ロライドを添刀口し、その際、ス/L/ 71Jルクロ
    ライド対ハイドaキノンのモル比ヲ約o、 s s〜約
    1.2の範囲にして瑞累化混合吻を製造し、この混合物
    を航水酢酸と共に加熱してアセチル化し、適当な単量体
    全添加し、そして混合物を重合させる、ことを含んでな
    る方法。
JP59052418A 1983-03-21 1984-03-21 ハイドロキノンの塩素化法 Granted JPS59176226A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/477,585 US4439596A (en) 1983-03-21 1983-03-21 Chlorination of hydroquinone
US477585 1983-03-21
US477586 1983-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176226A true JPS59176226A (ja) 1984-10-05
JPH0472814B2 JPH0472814B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=23896537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59052418A Granted JPS59176226A (ja) 1983-03-21 1984-03-21 ハイドロキノンの塩素化法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4439596A (ja)
JP (1) JPS59176226A (ja)
CA (1) CA1196021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101341A (ja) * 1986-09-29 1988-05-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 改良されたガラス転移温度を有する異方性溶融ポリエステル

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2574785B1 (fr) * 1984-12-19 1987-02-20 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation de monohalogenohydroquinones
US4766256A (en) * 1986-09-29 1988-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Anisotropic melt polyesters with improved glass transition temperature
US4999457A (en) * 1988-02-08 1991-03-12 Hoechst Celanese Corporation Process for the synthesis of 3-chloro-4-hydroxyacetanilide
US20070100139A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Healthy Brands, Llc Methods for chlorinating sucrose-6-ester

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2748173A (en) * 1952-09-10 1956-05-29 Eastman Kodak Co Process for preparing monochlorohydroquinone
US4347349A (en) * 1980-07-28 1982-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aromatic polyester and filaments

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075119A (en) * 1975-05-07 1978-02-21 Bayer Aktiengesellschaft Statistical mixtures of halogenated bisphenols with halogen-free bisphenols
US4210765A (en) * 1978-02-28 1980-07-01 General Electric Company Process for obtaining halogenated diphenols

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2748173A (en) * 1952-09-10 1956-05-29 Eastman Kodak Co Process for preparing monochlorohydroquinone
US4347349A (en) * 1980-07-28 1982-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aromatic polyester and filaments

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101341A (ja) * 1986-09-29 1988-05-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 改良されたガラス転移温度を有する異方性溶融ポリエステル
JP2670511B2 (ja) * 1986-09-29 1997-10-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 改良されたガラス転移温度を有する異方性溶融ポリエステル

Also Published As

Publication number Publication date
CA1196021A (en) 1985-10-29
US4439596A (en) 1984-03-27
JPH0472814B2 (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0076133B1 (en) Optically anisotropic melt forming polyesters
EP0084256B1 (en) Polyimide-esters and filaments
EP0117086B1 (en) Process for preparing a polyester of hydroxy naphthoic acid and hydroxy benzoic acid
JPH0192409A (ja) 繊維生成性ポリエステル共重合体のフイラメント
JPH0149804B2 (ja)
JPH01246416A (ja) ポリイミド―エステルのフイラメント
EP0026609B1 (en) Aromatic polyester and filaments
US4335232A (en) Optically anisotropic melt forming polyesters
JPS6354805B2 (ja)
KR880001261B1 (ko) 폴리비닐 알콜 물건의 제조방법
JPS59176226A (ja) ハイドロキノンの塩素化法
EP0103371B1 (en) Optically anisotropic melt forming copolyesters
EP0169675B1 (en) Optically anistropic melt forming copolyesters
EP0146361B1 (en) Melt-spinnable copolyesters
EP0120671B1 (en) Chlorination of hydroquinone
EP0146360B1 (en) Optically anisotropic melt forming copolyesters
US4439595A (en) Chlorination of hydroquinone
DE2751653C3 (de) Schmelzspinnbarer Polyester und seine Verwendung zur Herstellung von Formkörpern und Fasern
JPS5845226A (ja) 全芳香族ポリエステル
WO1994004612A1 (en) Melt processable isotropic and thermotropic polymer blends
JPS63207819A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造方法
JPH03205423A (ja) 芳香族コポリエステル