JPS59175496A - ソ−ヤサポニンの単離法 - Google Patents

ソ−ヤサポニンの単離法

Info

Publication number
JPS59175496A
JPS59175496A JP58049359A JP4935983A JPS59175496A JP S59175496 A JPS59175496 A JP S59175496A JP 58049359 A JP58049359 A JP 58049359A JP 4935983 A JP4935983 A JP 4935983A JP S59175496 A JPS59175496 A JP S59175496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
extract
genus
concentrated
soya saponin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58049359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425280B2 (ja
Inventor
Isao Kitagawa
北川 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Chemical Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Osaka Chemical Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Chemical Laboratory Co Ltd filed Critical Osaka Chemical Laboratory Co Ltd
Priority to JP58049359A priority Critical patent/JPS59175496A/ja
Priority to AU23057/84A priority patent/AU2305784A/en
Priority to DE19843400258 priority patent/DE3400258A1/de
Priority to GB08400157A priority patent/GB2136812A/en
Priority to US06/568,714 priority patent/US4594412A/en
Priority to FR8401949A priority patent/FR2543144A1/fr
Publication of JPS59175496A publication Critical patent/JPS59175496A/ja
Publication of JPH0425280B2 publication Critical patent/JPH0425280B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/256Polyterpene radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はソーヤサポニンIを大豆以外のマメ科植物の
全草、特に種子から単離する方法に関する。
ソーヤサポニンIは化学名が3−0−(α−L−ラムノ
ピラノシル(l→2)−β−D−ガラクトヒリノシA/
(1→2)−β−D−グルクロノピラノシp〕ノーヤサ
ポゲノーrvBで次の構造式で表わされる。
このソーヤサポニンIはソーヤサポニン3 m、Alお
よびA2と共に大豆中に知られているが、生体内で代謝
作用←特開昭56−73025号)、抗トロンビン様作
用(特開13i357−95914号)などを示す有用
な化合物である。
この発明の発明者らは鋭意研究の結果、大豆以外のマメ
科の植物、特にシャジクサウ属(Trj−fo−1j−
um属)、ウマゴヤシ属(Medicago属)、ゲン
ゲ属(AStragaluS属)、ソ之マメ属(Vic
j−a属)等の植物の全草特に種子中に、大豆よシも多
量にソーヤサポニン1が存在していること全見出しこの
発+qtなすに至った。
この発明の方法によれば、上記のような安価な原料から
簡便に多量にソーヤサポニン1全得ることができる。
この発明のソーヤサポニン夏の単離法に用いられる大豆
以外の原料としては、マメ科の前記のような属に属する
ものであればよいが具滓的には次のようなものがある。
(1)シャジクサウ属(TrlfO1iulll属)ム
ラサキツメフサ Tri−foli、um prate
nse Li、nn、(レッド・クローバ−) シロツメフサ   Trifolium repens
 Linn。
(ホワイト・クローバ一つ シャジクサウ   Trifolium Lupino
sterLinn。
タチオランダゲンゲ Trifolj−um hybr
idumLinn + (2)ウマゴヤシ属(Medicago属)ムラサキウ
マゴヤシMediCagO5atiVa Linn。
(ア/l/7ア/L77ア、/L/−サーノ)コメ7プ
ウマゴヤシMedia!ago 1upu工ina L
inn。
ウマゴヤ−/        u   denticu
lataWi工工d。
コウマゴヤシMedicago minima、 Li
nn。
(3)ゲンゲ属(Astragalus属)ゲンゲ  
     Astragalus 5inicusLi
nn。
モメンズ/l/      AStragaluS r
efleristi−pulus Miq。
(4)ソラマメ属(Vicia属) カラスツエンドウ  Vicia Satコ−va L
inn。
(ザードウイツケン、オホヤハズエンドウ)上記植物の
全草をこの発明の原料として用いることができるが、特
にその種子が好ましいものであシ、また種子をそのま\
用いてもよく、粉末でもよい。
また上記の植物以外のマメ科植物の、シナガハハギ属(
Melilotus属)の例えば〜シナガハハギ(Me
li工otus 5uaveo工ens Leσe’b
。)、タヌキマメ属(Crotalaria属)の例え
ばタヌキマメ(Cro−talaria 5essj−
1ifliflora Linn、 )、ソラマメ属ノ
スズメノエンド!7 (Vicia hirsuta 
Linn、 )およびカスマグg (Vicia te
trasperma Linn、 )もこの発明の原料
として挙げることができる。
この発明の方法によれば、前記のごときマメ科の植物の
全草および/または種子を脱脂処理するかせずして、水
、水と混合しうる有機溶媒またはこの溶媒と水との混合
物とで抽出処理し、得られる抽出物からンーヤサポニン
H−単離する方法が提供される。以下具体的に説明する
原料の全草および/または種子としては一般的に乾燥し
たものが用いられ、また粉砕物が好ましい。
原料は必らずしも脱脂する必要はないが、脱脂した方が
好ましい。しかし大豆原料の場合に比べて簡単な脱脂処
理でよい。この脱脂処理は通常の脂溶性有機溶媒、例え
ばエーテル、ヘキサン、ベンゼン、石油エーテ/17、
リグロイン、酢酸エテμなどを用いて通常加温下で行わ
れる。好ましい溶媒は酢酸エチルとヘキサンである。ま
たこの脱脂処理は下記の抽出処理の後で行ってもよい。
脱脂しないか脱脂した原料は次いで水、水と混合しうる
有機溶媒またはこの溶媒と水との混合物とで抽出処理が
行われる。この水と混合しうる有機溶媒としては低級脂
肪族アルコールが挙げられ、具体的にはメタノール、エ
タノール、クロバノール、ブタノール等が挙げられる。
そしてまず水、上記のごとき低級脂肪族アルコールまた
はその含水物によってこれらの溶媒が煮沸する程度に加
熱して抽出が行われる。この抽出はメタノ−μで行うの
が好ましい。この抽出処理は数回繰り返すのが好1しく
、−回の溶媒の使用量は上記脱脂物に対し1〜5倍(M
量/重量)程度が好ましい。
次いでこの抽出液をなるべく低温低圧で濃縮する。ある
程度濃縮が行われると褐色の沈澱物を生ずることがある
のでこの場合これ’kP別するのが望ましい。そのP液
をさらに濃縮して濃縮エキスが得られる。
得られた濃縮エキスからのソーヤサポニン■の単離は次
のようにして行われる。
上記濃縮エキス全水または約30%以下の低級脂肪族ア
ルコ−μ含有水に溶解し、この溶液を巨大網状構造で多
孔性の架橋されたポリスチレン系樹脂吸着剤、例えばセ
ルグアクロム方山−タイブ2などと接触させて、ソーヤ
サポニンを吸着させた後、低級脂肪族アルコールまたは
約30%以上の低級アルコール含有水で溶離処理する。
得られた溶離液′ftなるべく低温低圧で濃縮する。次
いでこの濃縮赦全シリカゲルのカラムクロマトグラフィ
に付してソーヤサポニンI全単離する。この場合のシリ
カゲルとしてはシリカゲA’60(メルク社、70〜2
30メツシユ)、溶出溶媒としてはクロロホルム:メタ
ノール:水(65: :lS5 : 10 )混合液の
下層が挙げられる。
まだ前記濃縮エキスから次のようにしてノーヤサポニン
li単離することができる。
マス濃縮エキスを水とn−ブタノールとの混合物で分配
してn−シタノールに抽出する。この分配抽出は1〕濃
縮エキスを水とn−ブタノールの混液の約2:1〜約1
=2の重量比率のもの、好ましくは約1=1の重量比率
のものと振盪するかり濃縮物を水に懸濁し、n−ブタノ
ールと共に振盪するか、N)濃縮物を水飽和n−ブタノ
ールに溶解後、水を添加して振盪するかの何れの方法に
よってもよい。目的とするサポニン成分は、n−ブタノ
−p層に移行される。上記#)の場合をさらに説明すれ
ば、濃縮物音はぼ同重量の水に懸濁し、これに約1−0
〜2.0倍量(重i)のn−ブタノ−7tz’i加えて
振盪し、この処理全2〜3回RF)返すことにより、目
的とするソーヤサポニンをn−ブタノ−μ層に移行させ
る。この際の温度は常温で行われる。
このようにして得られるn−ブタノール層をなるべく低
温低圧で濃縮して粗ソーヤサポニンが得られる。この濃
縮は乾固するまで行ってもよい。
上記のようKして得られた粗ンーヤサポニンからさらに
次のようにしてソーヤサポニン■が単離される。
第一の方法は、上記粗ソーヤサポニンに対し溶解性の有
機溶媒と非溶解性の有機溶媒とを組合わせて行われる。
ソーヤサポニンはメタノールには溶ケやすく、水、エタ
ノール、ジメチルスルホキシド、ピリジンには可溶性で
エーテル類、ヘキサン、クロロホルム、アセトン、酢酸
エチル等に難溶であり、これらを組合わすことができる
が、好ましい組合わせはメタノールとエチルエーテルお
よびメタノールと酢酸エチルである。すなわち前記の粗
ソーヤサポニン全ンーヤサボニン溶解性の有機溶媒に溶
解し、これを不溶解性溶媒中に加えるかまたはこれに不
溶解性溶媒を加えるかして行えばソーヤサポニン■が析
出する。得られたソーヤサポニンH−水または低級脂肪
族アルコールに溶解し活性炭処理すればより効果的であ
る。得られたソーヤサポニン■はさらにクロロホルム二
メタノー/I/:水の混合溶媒から再結晶させることが
できる。
また第二の方法として、前記の粗ソーヤサポニンを水酸
化アルカリの水性低級脂肪族アルコール溶液に溶解した
後煮沸する程度に加熱する。この場合に用いる水酸化ア
ルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど
がある。低級脂肪族アルコールとしてはメタノール、エ
タノール、クロハノ−μなどが挙げられ好ましいのはメ
タノールおよびエタノールである。次いで得られた溶液
を強酸型のイオン交換樹脂のカラム全通過させるなどし
て中和する。この中和に用いる強酸型のイオン交換樹脂
としてはダウエックス50′wx系ノダウエックス50
WX8やアンバーライトエR−120、%のものなどが
挙げられる。このようにして中和した溶液をなるべく低
温低圧で濃縮する。次いでこの濃縮液をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィに付してソーヤサポニンI(i)
単離する。この場合のシリカゲルとしてはシリカゲ/L
/60(メルク社。
70〜230メツシユ)、溶出溶媒としてはクロロホル
ム:メタノ−/L/:水(65: 35 : 10 )
混合液の下層が挙げられる。
次にこの発明のソーヤサポニンIの製造例を示す。
実施例1 マメ科つマゴヤシ属のムラサキウマゴヤシ(ア/l/ 
77 A/ 77 ) (Medicago 5ati
va Linn。、大阪市場品)4−5Kg全粉砕した
後、酢エチ(9−e)で3時間加熱還流して脱脂する。
脱脂アルファルファ種子粉末にメタノ−/I/(4/?
)’i加え、5時間加熱還流する。濾過して、メタノー
ル抽出液を得、残渣に新たに、メタノ−/I/(4−e
)を加え、加熱抽出する。同様の操作を計5回行い、得
られたメタノール抽出液を合し、減圧で溶媒留去してメ
タノール抽出エキス(61Oグ)を得る。
メタノール抽出エキス(61O1) (i−n−ブタノ
ールと水(1:1.2A)に分配する。n−ブタノ−μ
移行部を減圧で溶媒留去し、n−ブタノール移行部エキ
ス(z8of )を得る。n−ブタノ−/L’移行移行
上エキス140F )を5%水酸化カリウム−メタノ−
7+z(500ゴ)に溶解し、1時間加熱還流した後、
ダウエックス50VIIX8(H型)で中和する。
溶媒を減圧で留去した後、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー〔担体:シリヵゲ/L/60(メルク社製、7
0〜230メツシユ)、溶出溶媒:クロロホルム:メク
ノー/L/:水(65: 35 : 10 、下層)〕
で分離して、ソーヤサポニンI (24,8r 、 種
子からo、594 )を得た。
実施例2 実施例1の原料と同じムラサキウマゴヤシ(アルファル
ファ9種子粉末(IKg)にメク/ −yv (IJ3
)を加え、5時間加熱還流する。濾過して、メタノール
抽出液を得、残液に新たにメタノール(LA)’に加え
加熱抽出する。同様の操作分計5回行い、得られるメタ
ノール抽出液を合し減圧で濃m(約1−eまで)後、n
−ヘキサン(24)で抽出する。
脱脂メタノール抽出液全減圧溶媒留去してメタノ−μ抽
出エキス(150f ) (i−得る。メタノール抽出
エキス(150r )全n−ブタノールと水(1:1.
14)に分配し、n−ゲタノー/!/移行部を減圧で溶
媒留去してn−ブタノ−〜移行部エキス(707)を得
る。
n−ゲタノー、/L/移行移行生エキス0グ)をメタノ
−/!/ (10Qd )に溶解し、攪拌しながら、酢
エテ(1・5−e)中に滴下する。生じる沈#七戸別し
て粗サポニン分画(7,、V )を得る。
粗サポニン分画(’7−3f )’tメタノー/L/(
200d )に溶解し、活性炭(精製白鷺、武田薬品製
、20f)で脱色後、クロロホμム:メクノーIL/:
水混合溶媒から結晶化して、ソーヤサポニン+ (4f
 、 0.4%)を得た。
実施例3 マメ科シャジクサウ属のム2?キッメクサ(Tr:i−
folium pratense Linn。)の種子
(IKg)k粉砕した後、酢酸エチA/(3−8)で3
時間加熱還流して脱脂する。脱脂ムラサキツメフサ種子
粉末にメタノ−/I/ (1,51)を加え4時間加熱
還流し、濾過してメタノール抽出液を得る。抽出残法に
ついて上記の抽出操作音4回繰返し、得られたメタン−
/l/抽出液を合し、減圧で60℃以下で溶媒を留去し
てメタノール抽出エキス(140グ)を得る。この抽出
エキスをn−ブタノ〜/L’ト水(1: 1.1.8)
に分配する。n−ブタノ−1v移行部を減圧下6040
以下で溶媒を留去し649のエキスを得る。このエキス
を5%水酸化カリウム−メタノール(3ood)に溶解
し、1時間加熱還流した後、ダウエックス50 WX 
8 (H型)で中和する。溶媒全減圧下60℃以下で留
去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ〔担体ニ
ジリカゲル60(メルク社製、70〜230メツシユ)
:溶出溶媒:クロロホルム−メタノール−水(65: 
35 : 10 )の下層〕で分離してソーヤサポニン
l(4,1p、収率0.41 % )を得た。
実施例4 マメ科シャジクサウ属のシロツメフサ(TrifO−1
ium repens Lj−nn、 )の種子(IK
g)k粉砕した後、n−へキサ、ン(3−e)で3時間
加熱還流抽出し脱脂する。脱脂シロツメフサ種子粉末に
(10彫)の水飽和n−ブタノ−/Iz(i−用いて1
時間づ53回湯浴上で攪拌しながら溶解させた。得られ
た溶液に313のn−ブタノール飽和水金用いて3回洗
浄して夾雑する糖類や色素金水に移行させて除去し、分
離した水飽和n−ブタノ−1v層をaOC以下で減圧上
蒸発乾固し、た。残留物全11のメタノールに溶解し、
6詔のエーテル中に攪拌しながら注入した。1日静置後
、析出物をF別し、粗サポニン(6,8P )を得る。
これをメli / −yv (200yttl )に溶
解し活性炭(20グ)全加え30分間攪拌して濾過し、
F液を蒸発乾固する。蒸発残留物をさらにクロロホルム
:メタノ−/l/:水(65: 35 : 10 )の
下Mlk用いて再結晶してソーヤサポニンI (3−9
7、収率0.39%)を得る。
実施例5 マメ科ゲング属のグング(Astragalus 5i
ni−cus Lj−nn。)の種子(IKg)k粉砕
した後、n−ヘキサン(3−8)で3時間加熱還流抽出
し脱脂する。脱脂グング種子にメタノ−/I/(L5−
e) i加え4時間加熱還流し、濾過してメタノール抽
出液を得る。この操作全5回繰返し、得られたメタノー
ル抽出液全台し、減圧下60C以下で溶媒全留去し、抽
出エキス(152r ) を得る。この抽出エキス金水
とn−ブタノ−/!/(1: 1. IJIII)に分
配する。
n−ブタノ−μ移行部を減圧下60℃以下で溶媒を留去
し48ノの残留物を得る。この残留物全5CA水酸化カ
リウム−メタノ−/I/(200ml)に溶解し、1時
間加熱還流した後、ダウエックス50WX8(H″−型
)で中和する。溶媒全減圧下60℃以下で留去した後、
シリカゲルカラムクロマトグラフィ〔担体:シリカゲA
/60(メルク社製、70−230メツシユ);溶出溶
i:クロロホルムーメタノールー水(65: 35 :
 10 )の下層〕で分離し、ソーヤサポニンI (0
,9f 、収率0.09%)を得た。
実施例6 マメ科ソ2マメ属のカラスツエンドウ(別名ニオホヤバ
ズエントウ、ザードウイツケン)の種子(lb)を阜−
ヘキサン(10沼)で2回1時間づつ還流加熱抽出し脱
脂した。その脱脂乾燥物にメタノ−/I/C3−e)’
r加え1時間還流抽出し許過する。この操作を3回縁シ
返して各P液全合し、減圧下60℃以下で濃縮乾燥した
。この蒸発残留物全水(loom)に溶解する。その溶
液を、合成樹脂吸着剤セルグアクロム方田−タイプ2 
(0−9Kg ) f115.5の水に分散させて内径
4c1nのカラムに充填したセルグアクロムXAD−ク
イプ2のカラムの上部から注入し、流速20d!/分の
速度で通過させンーヤサポニンlj着させる。さらにカ
ラムに水を注入して通過させる。通過水の着色がなくな
る水金注入して不純物を除去した。着色がなくなってか
ら99%メタ/−/l/(約5−e)’i流速1ort
tl/分の速度で通過させ、ソーヤサポニンを溶離した
溶離が完了したか否かのチェックは薄層クロマトグラフ
ィ〔担体:キーゼルゲルF254;溶剤:クロロホルム
ーメクノールー水(65: 35 : 10 )の下層
;検出:1%硫酸第二セリウム−10%硫酸の噴霧後1
05℃で5分間加熱〕で行う。得られた溶離液を60℃
以下で蒸発乾固し、残留物(3,71)をメタン−)v
 (200ml )に溶解し、活性炭(20グ)全加え
30分間よく攪拌し脱色後、その蒸発残留物全クロロホ
ルム−メタノール−水の混合溶媒から再結晶してソーヤ
サポニン夏(1,6t 、収率0.1696 )を得る
実施例7 マメ科つマゴヤシ属のムラサキウマゴヤシ(アルファル
ファ)の乾燥全草を約0.5 amの大きさにきざみ、
その1Kgを酢酸エチ/L’(3−e)を加え3時間加
熱還流して脱脂する。脱脂したアルファルファ全草にメ
タノ−A/(3−e)’i加え3時間還流加熱し、許過
してメタノール抽出液を得る。この操作を3回縁シ返し
得られたメタノール抽出液を合し、減圧下60℃以下で
溶媒全留去する。この蒸発残留物を水(100ytdl
 )に溶解した溶液全、合成樹脂吸着剤セルグアクロム
XAD−タイプ2(0,9Kg)全水(L5 、# )
に分散させて内径4cI11のカラムに充よした七μグ
アクロム識−タイブ2のカラムの上部から注入し、流速
20d/分の速度で通過させ、ソーヤサポニンを吸着さ
せる。さらに水金カラム上部から注入する。カラム通過
水の着色がなくなるまで水金注入して不純物を除去した
。通過水の着色がなくなってから99%メタノール(約
4J3)を流速10m1Z分の速度でカラム上部に注入
してソーヤサポニンを溶離させる。溶離が完了したが否
かは実施例6で示したのと同じ薄層クロマトグラフィ全
周いてヤJ定する。得られた溶離液全601:以下で蒸
発乾固し、得られた残留物(1,4t ) kメタノ−
/L/ (100ml )に溶解し、活性炭(10r 
)を加えて30分間十分攪拌し、脱色後その蒸発残留物
をクロロホルム−メタノール−水の混合溶媒から再結晶
してソーヤサポニンI(0,8F、収率0.08%)を
得る。
実施例8 シャジクサウ属のシャジクサウ(Trifo工iumL
upinaSter Linn、 )およびタチオラン
ダゲンゲ(Trifolium hybri、dum 
Linn。)、ウマゴヤシ属ノ=+、7(ツ7’ウマゴ
ヤシ(Medicago 1upulinaLinn、
 )、ウマゴヤシ(Medicago dentiou
lataW1工1(1−、)およびコウマゴヤシ(Me
diCagOmini−ma Linn、 )、ゲンゲ
属のモメンズ/l/ (AStraga−IuS re
fleristj−pulus Miq 、 ) o種
子、全草には下記のごとき薄層クロマトグラフィによっ
てソーヤサポニン夏の存在が確認された。
上記試料の12全メタノ−fi/1odで30分間加熱
抽出し、そのF液をシリカゲル薄層板にスポットシ、同
じ薄層板に標準ソーヤサポニンIの0.019f5溶液
もスポットし、クロロホルム−メタノ−μmzj((6
:4:1)混合液で展開した後、1%硫酸第二セリウム
−10%硫酸溶液を噴霧し、105℃で5分間加熱する
とき、各試料と標準品のスポットのRf値と呈色(紅葉
色ンは同じであった。
X、′、    。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、−rメ科ノシャジクサウ属(Trifolium属
    〕、ウマゴヤシ属(Medi、cago属)、グンゲ属
    (AStra−galuS属)およびソラマメ属(vi
    cia属)に属する植物の全草および/または種子を脱
    脂処理するかせずして、水、水と混合しうる有機溶媒ま
    たはこの溶媒と水との混合物とで抽出処理し、得られる
    抽出物からソーヤサポニンli単離することを特徴とす
    るソーヤサポニンの単離法。 2、マメ科シャジクサウ属の植物がムラサキツメフサ(
    Trifo:cium pratense L:lnn
    、 )、シロツメフサ(Tri−foli−um re
    pens Linn、 )、シャジクサウ(Trifo
    lium Lupi、naster Linn、 ) 
    iたはタチオランダゲンゲ(Tri、folj−um 
    hybrid、umT、Jlnn、 )である特許請求
    の範囲第1項記載の単離法0 3、マメ科つマゴヤシ属の植物が、ムラサキウマゴ’r
    シ(Medi、cago 5ativa Lj−nn、
    、・7 /L/77 /L/ファ〕、コメツ7’ウマゴ
    ヤシ(Meσj−cago 1upu−1ina Li
    nn、 )、ウマゴヤシ(Medicago dent
    i−culata Willd、 )またはコウマゴ−
    ? シ(Medj−Ca−go minima Lin
    n、 )である特許請求の範囲第1項記載の単離法。 4、マメ科ゲンゲ属の植物が、ゲンゲ(AStraga
    luSsj−nj−cus Linn、 )またはモメ
    ンズ/L’ (AStraga−1us refler
    istj−pulus Mig、 )である特許請求の
    範囲第1項記載の単離法。 5、マメ科ソラマメ属の植物がカラスツエンドウ(Vi
    cia 5ativa Linn、 ) テある特許請
    求の範囲第1項記載の単離法。 6、水と混合しうる有機溶媒が低級脂肪族アルコールで
    ある特許請求の範囲第1項記載の単離法。 の範囲第6項記載の単離法。 8、前記抽出処理の後、抽出液を濃縮しその濃縮エキス
    を低級脂肪族アルコール含有水に溶解し、この溶液全巨
    大網状構造で多孔性の架橋ポリスチレン系樹脂吸着剤と
    接触させてソーヤサポニン全吸着させた後、低級脂肪族
    アルコ−/l/または低級脂肪族アルコール含有水で溶
    離し、溶離液を濃縮しカラムクロマトグラフィに付して
    ソーヤサポニン■を単離することからなる特許請求の範
    囲第1項記載の単離法。 9゜前記抽出処理の後、抽出液全濃縮し、その濃縮エキ
    スを水とn−ブタノールとの混合物で分配して得たn−
    ブタノ−I抽出物を濃縮して得た粗ソーヤサポニンを低
    級脂肪族アルコールに溶解後、その溶液をソーヤサポニ
    ン1に対して非溶解性の有機溶媒で処理してソーヤサポ
    ニン1全得離することからなる特許請求の範囲第1項記
    載の単離法。 lO0前記の抽出処理をした後、抽出液を濃縮し、その
    濃縮エキスを水とn−ブタノールとの混合物で分配して
    得たn−ブタノール抽出物全濃縮して得た粗ンーヤサボ
    ニンを低級脂肪族アルコールと水酸化アルカリ水溶液の
    混合液に溶解し、その溶液を強酸型イオン交換樹脂で中
    和した後濃縮し、カラムクロマトグラフィに付してソー
    ヤサポニン夏全単離することからなる特許請求の範囲第
    1項記載の単離法。
JP58049359A 1983-03-23 1983-03-23 ソ−ヤサポニンの単離法 Granted JPS59175496A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049359A JPS59175496A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 ソ−ヤサポニンの単離法
AU23057/84A AU2305784A (en) 1983-03-23 1984-01-04 Method of isolating soyasaponins by defatting
DE19843400258 DE3400258A1 (de) 1983-03-23 1984-01-05 Verfahren zum isolieren von soja-saponinen
GB08400157A GB2136812A (en) 1983-03-23 1984-01-05 A method of isolating soya saponins
US06/568,714 US4594412A (en) 1983-03-23 1984-01-06 Method of isolating soyasaponins
FR8401949A FR2543144A1 (fr) 1983-03-23 1984-02-08 Procede d'isolation de saponines de soya

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049359A JPS59175496A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 ソ−ヤサポニンの単離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59175496A true JPS59175496A (ja) 1984-10-04
JPH0425280B2 JPH0425280B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=12828820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049359A Granted JPS59175496A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 ソ−ヤサポニンの単離法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4594412A (ja)
JP (1) JPS59175496A (ja)
AU (1) AU2305784A (ja)
DE (1) DE3400258A1 (ja)
FR (1) FR2543144A1 (ja)
GB (1) GB2136812A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673840A1 (fr) * 1991-03-14 1992-09-18 Lvmh Rech Composition cosmetique ou pharmaceutique, notamment dermatologique, contenant de l'oxyacanthine, en particulier destinee a stimuler la pousse des cheveux ou a retarder leur chute.
HU208256B (en) * 1991-12-12 1993-09-28 Mate Hidvegi Process for producing pharmaceutical compositions suitable for the selective reduction of lipoid level of blood
US5567812A (en) * 1994-04-15 1996-10-22 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Polysaccharide products derived from lesquerella fendleri and methods of their production
DE19732822C2 (de) * 1997-07-30 1999-11-04 Indena Spa Soja-Extrakt, dessen Herstellungsverfahren und diesen enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen und deren Verwendung für die Prävention oder Behandlung von Alkoholismus
KR100388511B1 (ko) 1997-07-30 2003-06-25 인데나 에스.피.에이 대두 추출물, 그의 제조 방법 및 약학 조성물
AUPP198798A0 (en) * 1998-02-25 1998-03-19 Novogen Research Pty Ltd Compositions comprising extracts of isoflavone-containing plants and anti-cancer modalities involving the same
FR2794616B1 (fr) * 1999-06-11 2001-09-07 Tekory S A R L Supplement alimentaire naturel destine a diminuer le taux de cholesterol plasmatique et procede pour le preparer
US7045159B1 (en) * 2000-09-19 2006-05-16 Rutgers, The State University Of New Jersey Antiviral substances from plant cuticular and epiciticular material
US6355816B1 (en) * 2000-11-27 2002-03-12 Wiley Organics, Inc. Process for isolating saponins from soybean-derived materials
WO2003082888A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-09 Wiley Organics, Inc. Process for isolating genisting from mixtures of soy isoflavones
WO2004043945A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Wiley Organics, Inc. Method for purifying and separating soy isoflavones
WO2013023942A1 (en) 2011-08-15 2013-02-21 Unilever Plc Food compositions comprising flavan-3-ols
EP2559346B1 (en) 2011-08-15 2014-03-26 Symrise AG Oleanene-type triterpene glycosides as masking agents

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2566291A (en) * 1947-03-07 1951-08-28 Ciba Pharm Prod Inc Glucosides from strophanthus sarmentosus and process of making same
US3901875A (en) * 1972-03-31 1975-08-26 Pacific Chem Ind Co Extraction of ginseng saponin
GB1574806A (en) * 1976-06-03 1980-09-10 Inverni Della Beffa Spa Production of purified ginseng extracts and pharmaceutical compositions containing the extracts
JPS5338669A (en) * 1976-09-16 1978-04-08 Toyo Soda Mfg Co Ltd Separation of natural sweetening agent

Also Published As

Publication number Publication date
US4594412A (en) 1986-06-10
GB8400157D0 (en) 1984-02-08
JPH0425280B2 (ja) 1992-04-30
FR2543144A1 (fr) 1984-09-28
AU2305784A (en) 1984-09-27
DE3400258A1 (de) 1984-09-27
GB2136812A (en) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59175496A (ja) ソ−ヤサポニンの単離法
EP0402925B1 (en) A method of isolating ginkgolides from the leaves of the ginkgo tree and purifying them
US5955084A (en) Process for the simultaneous production of artemisnin and essential oil from the plant artemisia annua
US20060116509A1 (en) Manufacture of limonoid compounds
JPH0248533A (ja) ノブドウ根抽出物よりなる肝疾患治療剤
CN100439362C (zh) 瑞香狼毒中新狼毒素b的提取分离方法及其应用
Ballio et al. Occurrence of fusicoccin in plant tissues infected by Fusicoccum amygdali del
CN111205302A (zh) 一种大果木姜子果实提取物、提取方法及制备方法和应用
CN100439353C (zh) 瑞香狼毒中狼毒色原酮的提取分离方法及其应用
EP1123107A1 (en) Process for removing impurities from natural product extracts
JP2648507B2 (ja) 非極性吸着樹脂の使用下に強心性グリコシドを増量しかつ/または単離する方法
JPS58131999A (ja) 抗腫瘍剤
JPS626559B2 (ja)
CS223879B2 (en) Method of gaining natural terpenes with antipsoriatic effect
JP2002020306A (ja) ラジカル消去物質およびそれを用いたラジカル消去剤
JPS59190956A (ja) ロカグラマイド化合物
JPS5857399A (ja) ニンジンサポニン、その分離法及び製造法並びに用途
US5675000A (en) Purification of cinnamoyl-C-glyoside chromone
JP2003171393A (ja) 高純度大豆サポニンの製造方法
JPS58150584A (ja) クワノン化合物
Entlicher et al. Glycosides IV. Isopyroside: the native monoacetylarbutin of pear leaves
Báthori et al. Isolation of 5α‐and 5β‐dihydrorubrosterone from Silene otites L.(Wib)
JPH0572917B2 (ja)
JPH06100583A (ja) 大豆サポニンの単離・精製方法および大豆サポニン
JPH1192492A (ja) 3−O−グルコピラノシル−γ−ブチロラクトンの分離方法