JPS59175481A - 新規エポキシ樹脂およびその製造方法 - Google Patents

新規エポキシ樹脂およびその製造方法

Info

Publication number
JPS59175481A
JPS59175481A JP5096183A JP5096183A JPS59175481A JP S59175481 A JPS59175481 A JP S59175481A JP 5096183 A JP5096183 A JP 5096183A JP 5096183 A JP5096183 A JP 5096183A JP S59175481 A JPS59175481 A JP S59175481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
formula
quaternary
novel epoxy
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5096183A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Tomita
冨田 春生
Kazuya Yonezawa
米沢 和弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5096183A priority Critical patent/JPS59175481A/ja
Publication of JPS59175481A publication Critical patent/JPS59175481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下記の一般式で表わされる新規エポキシ樹脂
およびその製造方法に関するものである。
(R)m (式中、mは0〜10の整数であり、Pはc、 + C
IOの炭化水素基を示し、Rは必ずしも同一である必要
はない) 一般にエポキシ樹脂と呼ばれているものとしてはフェノ
ール性水酸基をグリシジル化したもの、カルボン酸基を
グリシジルエヌテル化したもの、アルコール性水酸基を
グリシジル化したもの、およびアミン類をグリシジル化
したものが知られている。このうちアミン類をグリシジ
ル化して得られるエポキシ樹脂は、窒素原子を含むため
に種々の無機充填剤を加えて硬化させるのに都合がよく
、また高い耐熱性を有することが期待される。
本発明者らは、下記の一般式 (式中、R及びmは前記に同じ) で表わされる脂環式ジアミン類(以後・これらを単に脂
環式ジアミン類と呼ぶ)・をエビヨードヒドリンでグリ
シジル化し、高い耐熱性を有する新規エポキシ樹脂が得
られることを見出し、本発明に到達した。
本発明の新規エポキシ樹脂は低粘度であシ、取扱いが容
易である上、硬化物は着色が少なく、高い耐熱性を有す
ることが見出された。
脂環式シアミン類としては、前記一般式で表わされる任
意のものが使用しうるが、特にイソホロンジアミンは入
手容易であり、それから得られる新規エポキシ樹脂は優
れた耐熱性を示すことが見出された。
本発明のエポキシ樹脂は次のようにして製造される。す
なわち、脂環式ジアミン類とエビヨードヒドリンとを付
加反応せしめ、中間体としてN−ハロヒドリンを製造し
、次いでこのN −7X口ヒドリンをアルカリにて脱ハ
ロゲン化水素しグリシジル化することによシ得られる。
脂環式ジアミン類とエピハロヒドリンの付加反応は無触
媒の下では非常に遅く、短時間で反応を進行させるには
100℃以上の高温を要するが、この温度では高分子量
体が生成しやすく、得られるエポキシ樹脂の粘度が高く
なる。ところが、触媒として少量の水を加えると反応は
50℃以下の低い温度でも進行することが見出された。
脂環式ジアミン類に付加させるエピハロヒドリンは、通
常、脂環式ジアミン類1モルに対して4〜40モル量を
使用する。より好ましくは6〜20モル量を使用する。
触媒として加える水の量は、脂環式ジアミン類に対して
等モ)V量以上を用いることができるが、よシ好ましい
使用量は2〜10倍モル量である。反応は脂環式シアミ
ン類トエピハロヒドリンと水の混合物を20〜70′c
の温度で攪拌することによって行なう。より好ましくは
、脂環式ジアミン類と水の混合物をエピハロヒドリンに
20〜70℃の温度で滴下しつつ攪拌することである。
反応時間は反応温度により異なるが、通常1〜20時間
である。
エピハロヒドリンとしては、例・えばエピクロルヒドリ
ン、エピブロムヒドリン、エピヨードヒドリン、β−メ
チルエピクロルヒドリン、β−メチルエピプロムヒドリ
ン、β−メチルエピヨードヒドリンが使用できる。
このようにして得られたN−ハロヒドリンを、次に相間
移動触媒の存在の下に苛性アルカリの水溶液により脱ハ
ロゲン化水素反応を行ないグリシジル化する。
苛性アルカリとしては、例えば苛性ソーダ、苛性カリ、
水酸化リチウム々どが使用しうる。
苛性アルカリ水溶液の濃度は1〜50%の範囲で任意に
選択することができるが、特に10〜30%のものが望
ましい。使用する苛性アルカリの量は、脂環式ジアミン
類1モルに対して4〜20モル、好ましくは44〜8モ
ルである。
相間移動触媒としては一般に知られているもの、例えば
テトラブチルアンモニウムブロマイド、トリオクチルメ
チルアンモニウムクロライド、ペンシル1゛リエチルア
ンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウ
ムクロライドなどの第4M/、アンモニウム塩;テトラ
フェニルホヌホニウムクロライド、トリフェニルメチル
ホヌポニウムクロライドなどのN< 49ホヌホニウム
塩i第49アルンニウム塩、およびクラウンエーテル類
が使用できる。相間移動触媒は、脂環式ジアミン類1モ
ルに対して0.001〜10モルの任意の量を使用しう
るが、よシ好ましくはo、 o i〜01モルの量を使
用しうる。
脱ハロゲン化水素反応の反応温度及び反応時間は、20
〜60でで1〜5時間、より好ましくは35〜45でで
1〜2時間である。
相間移動触媒の効果は、脱ハロゲン化水素反応を温和な
条件下で進行させ、生成するエポキシ樹脂中の残存ハロ
ゲンを減少させるとともに、高温の反応で起るエポキシ
樹脂の高分子量化を防ぐことにある。
脱ハロゲン化水素反応の終了後、水層を除き、水で数回
洗浄したのち未反応エピハロヒドリンを減圧下80℃以
下の温度で留去することによシ目的とするエポキシ樹脂
が得ら°れる。
このようKして得られる本発明の新規エポキシ樹脂は無
色液体であシ、保存安定性に優れている。さらに本エポ
キシ樹脂は一般に知られている硬化剤、例えば酸無水物
、ポリアミンにより容易に硬化させることができ、得ら
れる硬化物は高い熱変形温度を示し、壕だ耐薬品性にも
優れている。
次に本発明を実施例によシ説明するが、本発明はこれら
実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 イソホロンジアミン20’mm○](3,41g)、エ
ピクo )vヒドリ:/ 3 b o m mol (
33f )及び水1’5mJの混合物を30〜48′C
で1時間攪拌シたのチ塩化ベンジルトリエチルアンモニ
ウム1 m molと5N苛性ソーダ水溶液24 $9
123m mol )を加え45〜54℃で1時間攪拌
した。
反応終了後、分液し、水層を除いた後、有機層を水で3
回洗浄し減圧下(3mmHg) 60 ’Cで未反応エ
ピクロルヒドリンを留去すると7.809の無色粘性液
体が得られた。このものの赤外吸収スペクトル(図1)
は、アミンのN−Hに対応する吸収がほとんどみられず
、エポキシ基の吸収が911]c+++’付近にみられ
る。塩酸−ジオキサン法で測定したエポキシ当量は16
2であった。
このエポキシ樹脂100部に列し、無水メチルハイミッ
ク酸107部を加え100 ’cで3時間、その後15
0℃で15時間硬化させると淡黄褐色の硬化物となった
。得られた硬化物は熱変形温度(ASTM D−648
,1s、 5 kq/cyl荷重)186℃を示した。
比較のために市販のエピコート828(ビヌフェノー/
V Aのジグリシジル化合物を主体とするエポキシ樹脂
)〔シェル石油(側脚〕 100部、無水メチルハイミ
ック酸847部、ベンジルジメチルアミン2部を同一条
件で硬化させて得られる硬化物の熱変形温度は147℃
であった。
本発明のエポキシ樹脂は25′Cで20日間保存しても
粘度に変化はみられず良・好な保存安定性を示した。
実施例2 エピクロルヒドリン110gを3つロフラスコ(50C
1+l)に入れ、温度計、滴下洲斗、メカニカルヌター
ラーを取シ付けた。ウォーターバスで30〜32℃に保
チ、インホロンシアミン01モル(17og)と水(2
5肩t)の混合物を攪拌下に3時間かけて滴下した。滴
下終了後、さらに2時間、′55〜40℃で攪拌した。
この溶液ニベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
5 m mol (1,1sf)と5N苛性ソ一ダ水溶
液120m1を加え38〜43℃で1時間攪拌した後、
実施例1と同様の後処理をすると386gの無色粘性液
体が得られた。このもののエポキシ当量は162であっ
た。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例1で得られた樹脂の赤外吸収スペクトル
である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  下記構造式で表わされる新規エポキシ樹脂。 (式中、mはO〜10の整数であり、■はc、 z C
    IOの炭化水素基を示し、Rは必ずしも同一である必要
    はない)
  2. (2)新規エポキシ樹脂が下記構造式である特許請求の
    範囲第1項記載の新規エポキシ樹脂。
  3. (3)・一般式 (式中、mは0〜10の整数であシ、Rは01〜010
    の炭化水素基を示・し、Rは必ずして同一である必要は
    ない) で表わされるジアミン類とエピハロヒドリンを水の存在
    下に付加させたのち、相間移動触媒の存在下苛性アルカ
    リの水溶液によシ脱ハロゲン化水素反応を行わせること
    を特徴とする下記の構造式で表わされる新規エポキシ樹
    脂の製造方法。 (Fl)m (式中、■及びmは上記に同じ)
  4. (4)相間移動触媒が四級アンモニウム塩、四級ホスホ
    ニウム塩、または四級アルソニウム塩である特許請求の
    範囲第2項記載の製造方法。
JP5096183A 1983-03-25 1983-03-25 新規エポキシ樹脂およびその製造方法 Pending JPS59175481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096183A JPS59175481A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 新規エポキシ樹脂およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096183A JPS59175481A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 新規エポキシ樹脂およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175481A true JPS59175481A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12873407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5096183A Pending JPS59175481A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 新規エポキシ樹脂およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149841A (en) * 1990-05-07 1992-09-22 Ciba-Geigy Corporation N,n,n',n'-tetraclycidyl-4,4'-diaminodiphenylmethanes
CN106496393A (zh) * 2015-09-08 2017-03-15 常州百思通复合材料有限公司 一种可固化热固性树脂组合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149841A (en) * 1990-05-07 1992-09-22 Ciba-Geigy Corporation N,n,n',n'-tetraclycidyl-4,4'-diaminodiphenylmethanes
CN106496393A (zh) * 2015-09-08 2017-03-15 常州百思通复合材料有限公司 一种可固化热固性树脂组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO157174B (no) Diglycidyletere.
US2809942A (en) Process for making polyglycidyl cyanurates
JPS63221121A (ja) エポキシ樹脂
US4540802A (en) Epoxy resin and process for preparing the same
KR850700251A (ko) 트리아진 그룹 또는 트리아진 그룹과 옥사졸린 그룹 모두를 함유하는 비닐 에스 테르 수지의 제조방법
JPH01283280A (ja) 新規エポキシ化合物及びその製造方法
GB813188A (en) Improvements in epoxide products e.g. resins
JPS59175481A (ja) 新規エポキシ樹脂およびその製造方法
US2971942A (en) Epoxide resins
JPS6241223A (ja) エポキシ樹脂
KR101520059B1 (ko) 저농도 할로겐을 함유하는 에폭시 수지 및 이의 제조방법
CA1105042A (en) Epoxy resins and process for producing the same
US5149841A (en) N,n,n',n'-tetraclycidyl-4,4'-diaminodiphenylmethanes
JPH0366303B2 (ja)
JPS58170774A (ja) 新規エポキシ樹脂およびその製造方法
US3033818A (en) Production of mixed diglycidyl ether compositions
EP3911638A1 (en) Method for the preparation of thiocarbonates
JPS62477A (ja) 新規エポキシ樹脂およびその製造方法
JPS58208282A (ja) ポリグリシジル誘導体の製造方法
US2914507A (en) Epoxy ethers of polyhydroxy-polyhydrocarbyl-substituted benzenes and their polymers
SU545264A3 (ru) Способ получени полиглицидиловых соединений,содержащих -гетероциклы
JPS62246563A (ja) 新規エポキシ樹脂及びその製造方法
JPH0527630B2 (ja)
JPS59175483A (ja) 新規エポキシ樹脂及びその製造方法
JPS58150581A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法