JPS59174803A - 波長マルチプレクサまたはデマルチプレクサ装置 - Google Patents

波長マルチプレクサまたはデマルチプレクサ装置

Info

Publication number
JPS59174803A
JPS59174803A JP59042240A JP4224084A JPS59174803A JP S59174803 A JPS59174803 A JP S59174803A JP 59042240 A JP59042240 A JP 59042240A JP 4224084 A JP4224084 A JP 4224084A JP S59174803 A JPS59174803 A JP S59174803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
section
film waveguide
thickness
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59042240A
Other languages
English (en)
Inventor
アルフレ−ト・ロイレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss AG
Publication of JPS59174803A publication Critical patent/JPS59174803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29325Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide of the slab or planar or plate like form, i.e. confinement in a single transverse dimension only
    • G02B6/29326Diffractive elements having focusing properties, e.g. curved gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12195Tapering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプレーナ形多モード薄膜導波路内に格子構造を
有する波長マルチプレクサまたはデマルチプレクサに関
する。
波長マルチプレクサまたはデマルチプレクサは光フアイ
バ通信工業で伝送容量を上昇するため使用される。この
場合様々の波長の多数の光源の変調した光線は同時に光
導体を介して伝送される。伝送区間の始端および終端で
異なる波長チャネルをできるだけ低い損失でいっしょに
導き、または分離するため、干渉フィルタまたは回折格
子で動作するマルチプレクサおよびデマルチプレクサが
公知である。とくにコンパクトで小さい構造は薄膜導波
路の使用によって達成される。
文献(八pplied op日Cs  1’ 9 、3
590(1980))から凹面格子を使用する多モード
薄膜導波路デマルチプレクサが公知である。入射光ファ
イバのコア直径は60μm、射出光ファイバのコア直径
は250μmである。薄膜導波路の厚さは入射光ファイ
ン々のコア直径より大きく射出光ファイン々のコア直径
より小さい80μmに選択される。
もう1つの文献(Applied 0ptics21.
2195(1982))から位置に依存する溝幅を有す
る平面格子を使用する多モード薄膜導波路デマルチプレ
クサが公知である。光ファイノミのコア直径および開口
数はほぼ薄膜導波路と一致する。
この公知多モード薄膜導波路デマルチプレクサによれば
十分なチャネル分離は30〜50WII11のチャネル
間隔(約0.8〜1.3μmの波長帯域で)でしか達成
されない。チャネル間隔が小さくなるとともに、多モー
ド薄膜導波路内の光伝搬のため、チャネル相互の重なり
が大きくなり、通信技術のためのチャネル分離はもはや
不十分になる。
それゆえ本発明の目的はチャネル幅が約10簡の場合に
も十分なチャネル分離が達成される多モード薄膜導波路
マルチプレクサまたはデマルチプレクサを得ることであ
る。
この目的は本発明により格子構造の範囲の薄膜導波路の
厚さが入射断面の厚さまたは直径より大きく、薄膜面と
垂直の平面内で格子構造へ当る光線のア・ξ−チュアが
入射断面におけるア、o−チュアより小さいことによっ
て解決される。
有利な実施例によれば薄膜面と垂直の平面内で格子構造
へ当る光線のアパーチュアは0.1以下である。厚さす
なわち断面の増大と同時にアパ−チュアが減少すること
によって全光量が維持され、はとんど損失が発生しない
。ア・ξ−チュア′f:0.05より大きく減少しても
もはや利点は得られない。というのはその際たとえば凹
面格子の結像収差が顕著に認められるからである。
有利な実施例によれば光ファインζを薄膜導波路へ結合
するためクサビ状光伝送路が備えられ、その厚さは入射
断面の厚さまたけ直径から薄膜導波路の厚さへ増大する
。その際光伝送路の幅も増大する。有利には射出側にも
同様の光伝送路が備えられる。
とくに有利な実施例によれば薄膜導波路は格子構造とそ
の反対側の光線が入射および射出する境界面との間の範
囲の少なくとも一部がクサビ状に形成される。
本発明の他の形成は特許請求の範囲第2〜8項から明ら
かである。
次に本発明を図示の実施例により説明する。
第18およびlb図には薄膜導波路2を支持する基板1
が示される。基板1および薄膜導波路2は1つの側が四
面2aによって仕切られ、この面に公知技術により格子
構造2cを有する部材2bが設置される。薄膜導波路2
の他の側にコア3aおよびフラッド3bからなる入射光
ファイバ3が光伝送路3cを介して結合する。
射出光ファイバのうち(簡単のため)4および5で示す
2つだけが示される。そのコア4aおよび5aは光伝送
路4cおよび5cを介して薄膜導波路2に結合する。光
伝送路3c、4cおよび5cはたとえば西独公開特許公
報第3024104号から公知の技術により基板1へ支
持される。
光ファイバ3.4および5と光伝送路3c 、 4cお
よび5cの結合も図示されていない公知技術によシ行わ
れる。
光伝送路3c、4cおよび5cによって光ファイバ3,
4および5のコア直径3a、4aおよび5aから薄膜導
波路2の厚さへの移行が行われる。
光伝送路の第11〕図に示すクサビ状の厚さ変化および
第1a図に示す幅の拡大によってその中を伝搬する光線
のアパ−チュアが変化する。
明りようにするため光ファイバ3,4および5、光伝送
路3c 、4cおよび5cならびに薄膜導波路2の厚さ
は他の寸法に比しとくに大きく示される。実施例の場合
入射光コアイノ々のコア3aけ直径50μm、射出コア
イノ々のコア14aおよび5aは直径100μmである
。光伝送路は製造技術上の理由から正方形または矩形断
面を有し、光伝送路3cの入射断面3Iは50μm×5
0μm。
射出断面3dは200μffLX200μmであシ、光
伝送路4cおよび5cの断面4oおよび5oは10 ’
Ottm×100μm、断面4dおよび5dは400μ
m×200μmである。薄膜導波路2の厚さは200μ
m、他の寸法は約20 rayn X 1.5 mmで
ある。
凹面格子構造2cは公知のように入射断面3dのスペク
トルが境界面2fに結像する□ように、薄膜導波路2に
配置される。境界面に結合した光伝送路4cおよび5c
の断面4dおよび5dは光伝送路3cの断面3dより幅
が大きいので、個々のチャネルの波長の誤差が補償され
る。薄膜導波路内の入射光線の開口数は第1a図に3e
で示され、射出光源の2つの波長チャネルのアパーチュ
アは4Cおよび5eで示される。このアノξ−チュアに
応じて基板1と薄膜導波路2の屈折率差が選択される。
たとえば光ファイ、Sのアパーチュアが0.24であり
、このアノξ−チュアをファクタ4で帆06に縮小する
場合、基板1と薄膜導波路2の屈折率差は(公知の近似
式△、 = (N A、 ) 2//2nにより)基板
の屈折率nを1.5とすれば、0.0012に等しくな
ければならない。
光伝送路3c 、4cおよび5Cの基板に対する屈折率
差は光ファイバにおけるコアとクラッドの差とほぼ同じ
大きさなので、光伝送路と薄膜導波路の間の移行部には
屈折率の急変化が生じない。薄膜導波路2の上および光
伝送路3c。
4cおよび5cの上またはこれに隣接して基板を配置し
、または空気によって閉鎖することができる。
第1cおよび16図の場合、薄膜導波路2と光ファイバ
3,4および50間に光伝送路の代りにレンズ3 u 
+ 3 vg 4 u + 4 v + 5 uおよび
5■が配置される。レンズ3■の直径は少なくとも薄膜
導波路2の厚さに等しく、レンズ3uの直径は少なくと
も入射断面3Iの直径に等しい。レンズ3uおよび3v
は同じ焦点距離を有し、この焦点距離の間隔で互いに離
れる。焦点距離は入射断面3Iの半径がレンズ3vから
、サインが薄膜導波路2内の所望の開口数3e[相当す
る角度で見えるように選択される。射出側レンズ4u、
4vおよび5 u 、 5 vの直径および焦点距離は
同じ比で入射側レンズ3u 、 3vより大きく、射出
断面40または50の直径は入射断面31の直径より太
きい。
第1eおよび11図はレンズを勾配パーレンズ3w 、
4wおよび5Wに代えた有利な実施例を示す。勾配パー
レンズは光コアイノζ3,4および5と同じ開口数を有
し、直接光ファイバおよび薄膜導波路2に接続する。勾
配)々−レンズ3Wは薄膜導波路2の厚さに等しいコア
直径3Xを有する。その長さは周波数長さの1/4であ
る。このレンズによって入射光線の開口数は入射直径3
i(コア直径3aに等しい。)とコア直径3Xの比で縮
小する。射出側の勾配パーレンズ4wおよび5wは薄膜
導波路2の厚さより、射出直径4oまたは5oの入射直
径3Iに対する比で大きい直径4xまたは5xを有する
。その長さは同様周波数長さの馬であシ、直径が大きい
ため勾配パーレンズ3wの長さより大きい。
第23および2b図はデマルチプレクサにとくに有利な
実施列を示し、光ファイバ3,4および5は直接薄膜導
波路2′に結合し、薄膜導波路2′自体の中で厚さおよ
びアパ−チュア変化が行われる。さらにこの実施例では
格子構造2dは公知法で直接薄膜導波路2′内につくら
れる。これはたとえばホトラッカを薄膜導波路2′の表
面へ被覆して実施される。ホトラッカを格子構造の像で
露光し、次に現像する。格子構造を薄膜導波路から腐食
除去した後、金属層を被覆する。
第23および2b図には入射光ファイバは3゜射出光フ
ァイバは4および5で示される。光ファイバが断面3g
、4gおよび5gと結合する側で薄膜導波路2′は入射
光ファイバのコア直径3aに相当する厚さを有する。こ
の厚さは線2eまで均一にたとえば50μmから200
μmに増大する。しかし折線2eまででなく、格子構造
2dの後方まで厚さを増大することもできる7薄膜導波
路2′のクサビ状に増大する層厚によって層基板に対し
垂直の平面内で光線の開口数がファクタ4だけ淀少する
。これに反し層基板に対し平行の平面内の第2a図に3
f、41および5rで示すアパ−チュアは不変に留する
。チャネル分離のためにこれはほとんど重要性がない。
というのは分離は層基板に対し垂直捷たは格子構造の溝
に対し平行の平面内の光線のアパ−チュアのみに依存す
るからである。層基板に対し平行の光線の大きいアパー
チュアに=つて凹面格子構造2dの第1a図に示す実施
例の場合より大きい結像収差が発生するだけである。
しかしこの結像収差は前記寸法の場合少しも重要性がな
い。第2a図に示す実施例の第1a図に示す実施例に比
する欠点は格子構造2dがその溝に対し垂直の拡がりに
おいてファクタ4たけ太きくなければならないことであ
る。しかしその代シその他の構造は簡単である。第23
および21)図に示す実施例によれば薄膜導波路2/の
屈折率は光ファイツクのコア3a、4aおよび5aのそ
れにほぼ等しい。
第1a図の光伝送路3c、4cおよび5cの場合、入射
側の幅を射出側まで維持することができる。この場合層
基板に対し垂直の平面内の光線のアパーチュアのみが光
伝送路によって変化され、格子2cは溝と垂直の方向に
4倍大きい拡がりを有しなければならない。これはチャ
ネル分離にほとんど影響しない。もちろんファクタ4よ
シ小さい幅の増大も可能である。
第3a〜3c図はマルチプレクサの第1実施例である。
1は同様基板、2は薄膜導波路、2dは°格子構造を表
わす。この実施例および次の実施例の場合も明りょうに
するためデマルチプレクサの前記例に応じて、光伝送路
6cおよび7cを介して薄膜導波路2jc伝送する2つ
の入射チャネルしか示していない。直径的15mmのレ
ーザダイオード6■および7■がら図面の面に対し垂直
に約帆41図面の面と平行に約0.15の開口数を有す
る光線が出る。この光線は公知の球レンズ6mおよび7
mf介して光伝送路6cおよび7cの入射断面6Iおよ
び71へ倍率1:1で結像する。光伝送路の断面は層基
板に対し垂直に15μmから120μmに増大する。そ
れによって光線のアパーチュアは0.4かう0.05へ
縮小する。層基板に対し平行に断面は15μmから45
μmに増大し、それによってこの面内の光線のアパーチ
ュアは0.15から0.05に減少する。薄膜導波路2
の入口で光伝送路6cおよび7cの端部は密に隣接し他
の側でこれらの端部はレーザダイオード6■および71
のマウント6におよび71(ならびに球レンズ611]
および7mのホルダ6nおよび7nのため互いに広く離
れる。薄膜導波路2は120μmの均一な厚さを有する
。この中に配置した格子構造2dは入射断面6fおよび
7fに存在する異なる波長の光線を断面8fでいっしょ
にする。とくにレーザダイオードの不可避の誤差および
温度の影響等のため、光伝送路8cの断面8fは層基板
に対し平行1/1Z120μmの幅を有し、この幅は断
面80で40μmに縮小する。層基板に対し垂直に断面
8fの厚さは薄膜導波路2の厚さ120μmから断面8
oで同様40μmに変化するので、全光線は直径50μ
mのコア8aを有する接続した光コアイノ′!8によっ
て受光される。光伝送路8c内でアノξ−チュアは0.
05から0.15へ、すなわち光ファイバ8によって完
全に伝送される値へ上昇する。光伝送N 6 c 、 
7 cおよび8cから薄膜導波路2への移行部で第1図
実施列に相当する屈折率変化が行われる。
マルチプレクサのもう1つの実施例が第4a〜40図に
示される。この場合、同様薄膜導波路2′内でアパーチ
ュア変化が行われる。図面に対し垂直の平面内でレーザ
ダイオードのアノξ−チュアが非常に太きいため、それ
にもかかわらず入射側に光伝送路6Zおよび7zが配置
され、この伝送路はその厚さが入射断面6寛および7!
の15μmから断面6fおよび7fの40ttmに増大
することによりアパーチュアを0.4から0.15へ減
少する。15μmの幅が同じに留まるため、層基板と平
行の平面内の光線のアノξ−チュアは0.15のit変
化しない。薄膜導波路2′内では40μmから120μ
mへの厚さの上昇によってア・ξ−チュアが0.15か
ら帆05へ緘少し、格子構造で反射した後再び0.05
から帆1・5へ上昇する。コア直径50μmの射出光コ
アイノ々8は断面8fでアパーチュア0.15の光線全
受光し、その際層基板と平行の平面内でコア直径約スし
か利用されず、それによって再び不可避の誤差に対する
十分な安全性が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1a図は光コアイノ々と薄膜導波路の間に光伝送路を
有するデマルチプレクサの平面図、第1b図は第1a図
の)b−ibb線断面図第1C図は光コアイノ々と薄膜
導波路の間にレンズを有するデマルチプレクサの平面図
、第1d図は第1c図の■b−Ib線断面図、第1e図
は光ファイバと薄膜導波路の間に勾配ノ々−レンズを有
するデマルチプレクサの平面図、第if図は第1c図の
(+) −l Ill線断面図、第2a図は光ファイバ
がクサビ形薄膜導波路へ直接結合しているデマルチプレ
クサの平面図、第2b図は第2a図の[b−[b線断面
図、第3a図は均一厚さの薄膜導波路を有するマルチプ
レクサの平面図、第3b図は第3a図のT[h −I[
b#断面図、第3c図は第3a図のme−mc線断面図
、第4a図はクサビ状薄膜導波路を有するマルチプレク
サの平面図、第4b図は第4a図のlVb〜JVb線断
面図、第4c図は第4a図のIVc−IVc線断面図で
ある。・ ■・・・基板、2,2′・・・薄膜導波路、2c、2d
・・格子構造、3,4,5.8・・・光コアイノ々、3
c、 4 c 、 5 c 、 6 c 、 8 c 
、 6 z 、 7 z −光伝送路、61.71・・
・レーザダイオード、6n。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プレーナ形多モード薄膜導波路内に格子構造を有す
    る波長マルチプレクサまたはデマルチプレクサ装置にお
    いて、格子構造(2c 、2d)の範囲の薄膜導波路(
    2,2’)の厚さが入射断面(3i、3g、6i、7’
    i )の厚さまたは直径よシ大きく、薄膜面に対し垂直
    の平面内で格子構造(2c、2d)へ当る光線のアノξ
    −チュアが入射断面(3i、3g、6i、7iJにおけ
    るアパーチュアより小さいことを特徴とする波長マルチ
    プレクサまたはデマルチプレクサ装置。 2 薄膜面に対し垂直の平面内で格子構造(2c。 2d)へ当る光線のアノξ−チュアが帆1以下である特
    許請求の範囲第1項記載の装置。 3 入射断面(3i、6i、7i )と薄膜導波路(2
    、2’)の間にクサビ状の光伝送路(3c、=6c、7
    c、6z、7z)を備え、その厚さが入射断面(3i、
    6i、7i)の厚さまたは直径から薄膜導波路(2、2
    ’)の厚さへ増大する特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の装置。 4 クサビ状光伝送路(3c、6c、7c)の幅が入射
    断面(3i、6i、7i)の幅または直径から大きい値
    へ増大する特許請求の範囲第3項記載の装置。 5、薄膜導波路(2,、2’)と射出断面(4o 、 
    5o 。 8o)の間にクサビ状の光伝送路(4c、5c、8c)
    を備え、その厚さが薄膜導波路(2,2’)の厚さから
    射出断面(4o、5o、8o)の厚さまたは直径へ減少
    し、その幅が射出断面(4−o 、 5’o 。 8o)の幅または直径へ減少する特許請求の範囲第3項
    または第4項記載の装置。 6 入射断面(31)と薄膜導波路(2)の間および薄
    膜導波路(2)と射出断面(4o、5o、8o)の間に
    レンズ(3u、3v、4u、4.v、5u、5v)が配
    置されている特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    装置。 7、 入射断面(31)と薄膜導波路(2ンの間および
    薄膜導波路(2)と射出断面(4o、5o、8oンの間
    に勾配ツク−レンズ(3w +’ 4 w 、 5 w
     )が配置されている特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の装置。 8 薄膜導波路(2′)の格子構造(2c、2dlと光
    線が入射および射出する反対側境界面(2f)の間の範
    囲の少なくとも一部がクサビ状に形成されている特許請
    求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に記載の装置。
JP59042240A 1983-03-16 1984-03-07 波長マルチプレクサまたはデマルチプレクサ装置 Pending JPS59174803A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833309349 DE3309349A1 (de) 1983-03-16 1983-03-16 Wellenlaengen-multiplexer oder -demultiplexer
DE33093490 1983-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59174803A true JPS59174803A (ja) 1984-10-03

Family

ID=6193597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59042240A Pending JPS59174803A (ja) 1983-03-16 1984-03-07 波長マルチプレクサまたはデマルチプレクサ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4634215A (ja)
EP (1) EP0121812B1 (ja)
JP (1) JPS59174803A (ja)
DE (2) DE3309349A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156209A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Nec Corp 光制御素子モジユ−ル
JPS61156004A (ja) * 1984-12-21 1986-07-15 カール・ツアイスースチフツング 凹面ミラーまたは凹面格子を有する光学装置
JP2005504353A (ja) * 2001-10-01 2005-02-10 ハイウェーブ オプチカル テクノロジーズ ソシエテ アノニメ スペクトル分離光学コンポーネント

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0160685A1 (en) * 1983-11-08 1985-11-13 The Commonwealth Of Australia Light-operated slip ring
NL8304311A (nl) * 1983-12-15 1985-07-01 Philips Nv Reflectieraster.
FR2579333B1 (fr) * 1985-03-20 1987-07-03 Instruments Sa Multiplexeur-demultiplexeur de longueurs d'ondes corrige des aberrations geometriques et chromatiques
DE3611246A1 (de) * 1986-04-04 1987-10-15 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren zum herstellen eines passiven optischen bauelements mit einem oder mehreren echelette-gittern und nach diesem verfahren hergestelltes bauelement
US4715027A (en) * 1986-05-29 1987-12-22 Polaroid Corporation Integrated optic multi/demultiplexer
US4736360A (en) * 1986-07-21 1988-04-05 Polaroid Corporation Bulk optic echelon multi/demultiplexer
JP2678362B2 (ja) * 1986-07-22 1997-11-17 ブリティシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 光信号処理方法および光学素子
US4909586A (en) * 1989-01-11 1990-03-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Two-way connector
US4934784A (en) * 1989-03-20 1990-06-19 Kaptron, Inc. Hybrid active devices coupled to fiber via spherical reflectors
US5208882A (en) * 1991-11-14 1993-05-04 Eastman Kodak Company Hybrid thin film optical waveguide structure having a grating coupler and a tapered waveguide film
US5228103A (en) * 1992-08-17 1993-07-13 University Of Maryland Monolithically integrated wavelength division multiplexing laser array
US5568577A (en) * 1994-12-13 1996-10-22 Hughes Electronics Method and apparatus for concentrating the energy of laser diode beams
US5675675A (en) * 1995-12-29 1997-10-07 Corning Incorporated Bandwidth-adjusted wavelength demultiplexer
EP0816877A1 (en) * 1996-07-01 1998-01-07 Corning Incorporated Multiplexer/demultiplexer with flattened spectral response
TW373083B (en) * 1996-12-20 1999-11-01 Corning Inc Reflective coupling array for optical waveguide
US6519063B1 (en) * 1997-10-31 2003-02-11 The Whitaker Corporation Planar wave length multiplexer/demultiplexer
US5999672A (en) * 1997-12-13 1999-12-07 Light Chip, Inc. Integrated bi-directional dual axial gradient refractive index/diffraction grating wavelength division multiplexer
US6289155B1 (en) 1997-12-13 2001-09-11 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using dual high index of refraction crystalline lenses
US6236780B1 (en) 1997-12-13 2001-05-22 Light Chip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using dual diffractive optic lenses
US6263135B1 (en) 1997-12-13 2001-07-17 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using high index of refraction crystalline lenses
US6271970B1 (en) 1997-12-13 2001-08-07 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using dual homogeneous refractive index lenses
US6298182B1 (en) 1997-12-13 2001-10-02 Light Chip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using polymer lenses
US6404945B1 (en) 1997-12-13 2002-06-11 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using homogeneous refractive index lenses
US6011885A (en) * 1997-12-13 2000-01-04 Lightchip, Inc. Integrated bi-directional gradient refractive index wavelength division multiplexer
US6243513B1 (en) 1997-12-13 2001-06-05 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using diffractive optic lenses
US6011884A (en) * 1997-12-13 2000-01-04 Lightchip, Inc. Integrated bi-directional axial gradient refractive index/diffraction grating wavelength division multiplexer
US6275630B1 (en) 1998-11-17 2001-08-14 Bayspec, Inc. Compact double-pass wavelength multiplexer-demultiplexer
US6108471A (en) * 1998-11-17 2000-08-22 Bayspec, Inc. Compact double-pass wavelength multiplexer-demultiplexer having an increased number of channels
US6829096B1 (en) 1999-02-25 2004-12-07 Confluent Photonics Corporation Bi-directional wavelength division multiplexing/demultiplexing devices
US6480648B1 (en) 1999-02-25 2002-11-12 Lightchip, Inc. Technique for detecting the status of WDM optical signals
US6343169B1 (en) 1999-02-25 2002-01-29 Lightchip, Inc. Ultra-dense wavelength division multiplexing/demultiplexing device
US6434299B1 (en) 1999-06-01 2002-08-13 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices having concave diffraction gratings
US6415073B1 (en) 2000-04-10 2002-07-02 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices employing patterned optical components
US6563977B1 (en) 2000-06-27 2003-05-13 Bayspec, Inc. Compact wavelength multiplexer-demultiplexer providing low polarization sensitivity
GB0023091D0 (en) * 2000-09-20 2000-11-01 Eastman Kodak Co Processing photographic material
US6657723B2 (en) * 2000-12-13 2003-12-02 International Business Machines Corporation Multimode planar spectrographs for wavelength demultiplexing and methods of fabrication
US6901200B2 (en) * 2000-12-22 2005-05-31 Fiber Optic Network Solutions, Inc. Module and housing for optical fiber distribution and DWDM equipment
EP1347317A4 (en) * 2000-12-28 2006-11-08 Univ Keio OPTICAL SIGNAL PROCESSING CIRCUIT AND METHOD OF MANUFACTURING
US6879743B2 (en) * 2001-12-19 2005-04-12 Intel Corporation Crystal-core fiber mode converter for low-loss polarization-insensitive planar lightwave circuits
KR100695769B1 (ko) * 2002-03-28 2007-03-15 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 광합분파기
US7068885B2 (en) * 2004-03-24 2006-06-27 Enablence, Inc. Double diffraction grating planar lightwave circuit
JP4796950B2 (ja) * 2006-02-03 2011-10-19 日本碍子株式会社 光デバイス
JP4796951B2 (ja) * 2006-02-03 2011-10-19 日本碍子株式会社 光デバイス
US20130343704A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Acacia Communications Inc. Compact mode-size transition using a focusing reflector
CN107615121B (zh) * 2015-03-16 2021-04-16 加利福尼亚太平洋生物科学股份有限公司 用于自由空间光耦合的集成装置及系统
EP3308204A4 (en) 2015-06-12 2019-03-13 Pacific Biosciences of California, Inc. WAVEGUIDE DEVICES WITH INTEGRATED TARGET AND OPTICAL COUPLING SYSTEMS

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156906A (en) * 1979-05-26 1980-12-06 Ritsuo Hasumi Thick film lens-form medium
JPS56126806A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Nec Corp Diffraction grating type light branching filter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA954355A (en) * 1972-06-26 1974-09-10 Louis P. Boivin Coupling of lasers to optical fibres
DE2421337C2 (de) * 1974-05-02 1982-10-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Modenwandler für optische Wellenleiter
JPS55107927A (en) * 1979-02-14 1980-08-19 Nec Corp Diffraction grating type light branching filter
US4274706A (en) * 1979-08-30 1981-06-23 Hughes Aircraft Company Wavelength multiplexer/demultiplexer for optical circuits
US4279464A (en) * 1979-12-18 1981-07-21 Northern Telecom Limited Integrated optical wavelength demultiplexer
DE3122781A1 (de) * 1981-06-09 1982-12-30 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt "wellenlaengenmultiplexer bzw. wellenlaengendemultiplexer"

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156906A (en) * 1979-05-26 1980-12-06 Ritsuo Hasumi Thick film lens-form medium
JPS56126806A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Nec Corp Diffraction grating type light branching filter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156004A (ja) * 1984-12-21 1986-07-15 カール・ツアイスースチフツング 凹面ミラーまたは凹面格子を有する光学装置
JPS61156209A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Nec Corp 光制御素子モジユ−ル
JPH0610691B2 (ja) * 1984-12-28 1994-02-09 日本電気株式会社 光制御素子モジユ−ル
JP2005504353A (ja) * 2001-10-01 2005-02-10 ハイウェーブ オプチカル テクノロジーズ ソシエテ アノニメ スペクトル分離光学コンポーネント

Also Published As

Publication number Publication date
DE3483844D1 (de) 1991-02-07
EP0121812A2 (de) 1984-10-17
US4634215A (en) 1987-01-06
EP0121812A3 (en) 1986-12-30
DE3309349A1 (de) 1984-09-20
EP0121812B1 (de) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59174803A (ja) 波長マルチプレクサまたはデマルチプレクサ装置
CN103999303B (zh) 集成亚波长光栅系统
US4786133A (en) Multiplexer-demultiplexer using an elliptical concave grating and produced in integrated optics
JP3886542B2 (ja) ファイバに統合されたマイクロレンズ、光ファイバ・ブラッグ格子カプラ、およびそれにより形成される分光計とマルチプレクサ
JP2531634B2 (ja) 光合分波器
US4723829A (en) Optical wavelength demultiplexer
Heitmann et al. Calculation and experimental verification of two-dimensional focusing grating couplers
JPS61113009A (ja) 光マルチプレクサ/デマルチプレクサ
EP0067972A1 (de) Wellenlängenmultiplexer bzw. Wellenlängendemultiplexer
US5937129A (en) Waveguide grating structure having linear and nonlinear waveguiding film
NL8401315A (nl) Optische multiplex- /demultiplexinrichting.
JP4514999B2 (ja) 光合分波器及び光合分波器の製造方法
JP2002277675A (ja) 光波回路モジュール
JP4305961B2 (ja) 光フィルタを有する光モジュール
EP1399768B1 (en) System and method for controlling spectral passband profile
JP3933062B2 (ja) 波長多重分波器
US6909822B2 (en) Wavelength separation elements for dense wavelength division multiplexing systems
JP2003232943A (ja) 波長多重通信信号分波装置及びそれを用いた光送受信モジュール
JP2005010423A (ja) 光信号合分波器
Chubb et al. Development of the multiwavelength monolithic integrated fiber optics terminal
JPH03291603A (ja) 光合分波器
JP4696521B2 (ja) デマルチプレクサ、光導波路、及び波長多重光伝送モジュール
Kobayashi et al. Micro-optic grating multiplexers for fiber-optic communications
JPS6184611A (ja) 回折格子形光合波分波器
KR100433900B1 (ko) 다항식 커브 테이퍼형 도파로 및 이를 이용한 광소자