JPS59174539A - 光フアイバのプリフオ−ムの製作方法 - Google Patents

光フアイバのプリフオ−ムの製作方法

Info

Publication number
JPS59174539A
JPS59174539A JP59039699A JP3969984A JPS59174539A JP S59174539 A JPS59174539 A JP S59174539A JP 59039699 A JP59039699 A JP 59039699A JP 3969984 A JP3969984 A JP 3969984A JP S59174539 A JPS59174539 A JP S59174539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
layer
glass
error signal
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59039699A
Other languages
English (en)
Inventor
マ−キユス・デイトリツヒ
プレスバイ・ハ−マン・メルヴイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
Western Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Western Electric Co Inc filed Critical Western Electric Co Inc
Publication of JPS59174539A publication Critical patent/JPS59174539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/07Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01815Reactant deposition burners or deposition heating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/66Relative motion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/80Feeding the burner or the burner-heated deposition site
    • C03B2207/85Feeding the burner or the burner-heated deposition site with vapour generated from liquid glass precursors, e.g. directly by heating the liquid
    • C03B2207/86Feeding the burner or the burner-heated deposition site with vapour generated from liquid glass precursors, e.g. directly by heating the liquid by bubbling a gas through the liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は光ファイバのプリフォームの製作方法に係る。
本発明の背景 周知のように、多モード型光ファイバを通しての光学波
エネルギーの効率的伝送は、ファイバコアの屈折率を傾
斜させることによシ実現できる。そのだめ、屈折率の分
布を正確にすることは、ファイバの伝送特性を定めるの
に必要、である。この目的のために、光ファイバおよび
光ファイバのプリフォームの屈折率の分布を測定する各
種の技術が開発されてきだ。例えば、米国特許第4,1
61,656.号はファイバ/プリフォームの紫外線(
tJV)の照射に対する反応を観測することによシ、光
ファイバおよびファイバのプリフォーム中の屈折率を修
正のだめのドーパントの分布を決定する各種の技術につ
いて述べている。この測定から屈折率の分布が計算でき
る。
この測定法及び各種の測定技術の欠点は、ファイバ又は
プリフォームが作られた後にのみ、それらは適用できる
ということである。
好ましいのはプリフォームが製作される間に測定するこ
とであり、それによシ製作プロセスそれ自身を制御する
情報を供給することである。この方法によシブリフォー
ム内に生じた屈折率の分布を所望の分布によシ近づける
ことが可能となった。そのような方法は不良のプリフォ
ームの生産を減すのに役立ち、それによシ製作される光
ファイバの製造価格を下けることができる。
本発明はいわゆる”修正型化学気相堆積”(MOVD)
プロセスに特に適用できる。その場合、ガラス形成材料
および適当な屈折率修正用ドーパントを含むガス状の前
駆物質がプリフォームの基材管の加熱されているところ
へ流し込まれる。これによシ管の内表面上にガラス層が
堆積する。
各堆積層の厚さ及び各層内のドーパントの濃度は、管内
に生じる高温領域の温度と;管に沿った高温領域の移動
速度と;ガラス形成材料の濃度及びガス中の屈折率の修
正用ドーパントを含む多数のパラメータの関数である。
もし高温領域の温度及び速度を一定に保つならば、各層
の厚さ及び屈折率は、ガス状の前駆物質中の材料瀘度を
制御することによシ制御できる。従って、本発明の一面
によると、プリフォームの基材管に導入されるガス状の
前駆物質、中の材料の濃度は、以下の工程を特徴とする
方法によるプリフォームの製作中、モニタされ、かつ制
御される。すなわち、紫外線の放射をガス状の前駆物質
に照射する工程、該ガス状材料からの放射エネルギーの
強度を測定する工程、該測定結果を基準信号と比較し、
この比較に応じた誤差信号を発生す′     る工程
、必要ならば誤差信号に応答して該ガス状材料中の材料
の濃度を変える工程である。
本発明の一実施例においては、測定された放射エネルギ
ーはガスを透過する紫外線放射である。本発明の別の実
施例においては、ドーパントの濃度は紫外線放射によシ
ト−パントに発生したけい光を測定することによシ定め
られる。
上に述べた技術により得られる制御は、′。
おおざっばな“’ (coarse )  調整と考え
ることができる。最終的に得られるプリフォームの屈折
率の分布を決定するのは、プリフォーム基材管内に堆積
される各ガラス層の実際の厚さと各層内のドーパントの
濃度とでるる。
従って、本発明の第2の面によると、X線の投影像を用
いて堆積層の測定もで今る。製作パラメータの徴(fi
ne )“調整はこれらの測定に応答して行われる。こ
れらには炎温度の修正、プリフォームに沿った炎の移動
速度、および/あるい戦基材管への気体の流量を変える
ことを含めることができる。
すべての場合、プリフォームの製作中に測定を行い、従
って屈折率の分布を最適化する手段を実現することが本
発明の利点である。
詳細な記述 図面を参照すると、牙1図はMOVD  プロセスによ
シ製作される光ファイバのプリフォームの屈折率の分布
をモニタし、かつ制御するための第1の構成を示す。カ
ナダ特許第1.050,833号に十分述べられている
ように、このプロセスに従うと、矢印12によシ示され
た方向に、管に沿って高温領域が移動するにつれ(図示
されていない手段によシ)、基材管は維持されかつ回転
される。典型的な場合、高温領域は軌道3上に載置され
ているように示されている加熱手段11からの炎4によ
り生じる。同時に、2本のパイプ8およ、び9によシ材
料容器14に接続された人力バイブ13を経て、管10
中にガス状のプリカーサが導入される。容器は典型的な
場合、酸素源15と、三塩化ゲルマニウムのような屈折
率の修正用ドーパント材料源18と、四塩化シリコンの
ような母体ガラス形成材料源19とを含む。酸素源は牙
1のバルブ6を含む手段によシ源18へ、また第2のバ
ルブ7を含む手段により源19へ接続されている。
これらの材料は典型的な場合において液体であシ、ヒー
タ16および17により加熱することが好ましい。動作
中、源15からの気体は屈折率の修正用ドーパント溶液
およびガラス形成溶液を通してあわだてられる。生じる
ガス状の混合物は、次にパイプ8および9によシ、結合
器5に供給されそこで混合される。混合物は次に人力バ
イブ16によシ、プリフォームの管10中に供給され、
そこで加熱され管10の内表面上にガラス層の堆積が起
る。
特に興味のあることは、堆積した層のそれぞれの屈折率
および厚さである。[各層の屈折率は基本的にガス状の
混合物中の二つの材料の相対濃度の関数である。」 「
層の厚さは前駆物質の気体中の母体ガラス形成材料の濃
度と、高温領域の温度と高温領域の前進の速度との関数
である。」高温領域の温度と速度とか、あらかじめ定め
られた最適値に一定に保たれていると仮定すると、所望
の分布を得るために制御する必要のあるのは、「母体ガ
ラス形成材料と屈折率の修正用材料の濃度とだけである
」。具体的な例において、これは各パイプ8および9中
のGecl およびS 1C1n濃度を、別々に測定す
ることにょシ達成される。これらの測定を行うためには
、各パイプ8−9の少くとも一部20−21が紫外線光
に対し透明である溶融石英のような材料で作られ、その
中を流れるガスはU4源22.25によシ照射される。
これらの各々の場合において、放射は管の断面を通るガ
スの流れの方向に垂直な方向からガスを照射する。本発
明の一実施例において、直径の紫外線源に相対する側に
配置された検出器24.25が、ガスを透過する紫外線
エネルギーの強度を測定する。Ge01  およびS 
+ Oll *によシ吸収される勾 紫外線エネルギーの吸収はそれらの各々の濃度の関数と
して変化するので、この二つの強度測定によシ基材管上
に堆積する層の厚さおよび屈折率を知ることができる。
このようにして生じた検出器出力はプロセッサ26に結
合され、それは測定された値を蓄積された基準値と比較
する。測定値および蓄積された信号間の差が、濃度が低
すぎることを示したならば、適切な材料源を通すガスの
流れをより多くするよう適切なバルブを開けるよう働く
信号が発生される。あるいは、基が濃度の高すぎること
を示したなら、誤差信号はガスの流れを適切に減少させ
る。
本発明のこの面の別の実施例において、紫外線光の周波
数は興味のある特定の材料がけい光を生じるように選択
される。この第2の実施例において、検出器は紫外線放
射のいずれもをさえぎらないように、ずらして配置する
と有利である。しかし、入射した可視光(Vl)は検知
され、検出された信号はプロセッサ26に結合され、そ
こで上に述べたように誤差信号が発生する。
従って、本発明の第1の面によると、屈折率の修正用ド
ーパントとガラス形成材料の濃度とは、後者がプリフォ
ーム基材管上に堆積するにつれ、屈折率およびプリフォ
ームの層厚制御手段によシ、モニタされかつ制御される
本発明に従うプリフォーム製作プロセスの別の制御方法
には、プリフォーム基材上に層が堆積する際、それらを
直接測定し、それらの測定に、応じて、必要ならば製作
パラメータを変化させることが含まれる。それらの測定
を行うだめの装置が牙2図に示されておシ、この図は第
1図の一部分を示し、基材管1.o。
加熱手段11およびガス大刀パイプ13を含む。また、
X線源3oおよび付随したX線検出器31も示されてい
る。
エイチータカハシ(H,Takahasbi )らにょ
0onfcrence、 )アムステルダム、1979
年9月17−19日に発表された+1光フアイバのプリ
フォームのコア径およびゲルマニウムドーピング濃度分
布の測定に対するX線非破壊検査技術の応用°゛と題す
る論文で述べられているように、高シリカプリフォーム
をX線の均一なビームで照射したとき、放出されるX#
ビームは第3図建示されるように変更される。すなわち
、図は単一の堆積層を含むプリフォームの断面と、X線
検出器31にょシ検出された対応するX線ビームの強度
分布を示す。プリフォーム管1oの外部領域で検出され
たX線強度は最大値をと)、これをI。とする。管10
の外表面上に位置する点aと内表面に位置する点す間の
間隔全体に渡シ、検出された強度はX線路が管1o内で
ょシ大きな弦を含むにつれ、Ioから工□ まで減少す
る。第1層66に入ると、検出された強度は減少し続け
るが、屈折率の修正用ドーパントの存在による、更如急
峻な傾斜のため、管一層界面すにおいて不連続を生じる
。同様に、層33と、管1o内の領域の平衡状態を満足
しているガス状の前駆物質34との界面Cにおいて、強
度曲線の鋭い不連続妙f存在する。
このように規定された強度分布曲線から明らかなように
、層33の厚さdは界面すおよびcKおける不連続間の
距離にょシ、明らかに規定され、一方ドーパント濃度は
測定された強度■□とI2の差の関数である。
これらの測定値はプロセッサ32に接続され、それらは
あらかじめたくゎえられた基準値と比較され、適切な誤
差信号が発生される。
次に、これらの誤差信号はシステムパラメータを修正す
る多くの方法のいずれか一つで用いられる。たとえば、
層厚が大きすぎると決定されたならば、誤差信号は管に
沿った高温領域の移動速度を増すように用いることがで
きる。もし、測定された層厚が小さすぎるならば、移動
速度を減らすことができる。あるいは、誤差信号は炎温
度または気体プリカーサ中の材料濃度の一方または両方
を制御するために用いることができる。たとえば、もし
層が厚すぎるならば、誤差信号は第1図のプロセッサ2
6中にだくわえられた基準信号を修正するために使用で
き、それにより第1図中のバルブ7に印加される制御信
号が修正される制御信号が修正される。このことはガス
流量の″1微調整゛の効果があシ、この具体例ではガス
状の混合物中の5iClllの量を減らす働きをする。
同様に、ドーパント濃度が正しくないならば、バルブ乙
に印加される制御信号の適当e 4m正は、ガス状の混
合物中の屈折率の修正用ドーパントの濃度を“微調整”
°する。
移動している高温領域の直後を追いかけるように、X線
源およびX線検出器は可動スタンド(図示されていない
)上に適当に載置すると有利である。これにより、各層
が管10内に堆積するにつれ、層は常にモニタされ、連
続して修正がなされる。このようにして、各層厚または
屈折率のわずかなずれも短時間で検出され、適切な修正
がなされる。
第4図はバルブ6および7を通って流れるガスの流れを
制御するための誤差信号を発生するプロセッサ26の具
体例を、ブロックダイアグラムで示す。プロセッサは堆
積すべき各層に関する基準信号をたくわえる一対のメモ
リ回路40および41を含む。メモリ41 ゛にだくわ
えられた一方の信号はドーパント濃度に関連し、他方メ
モリ40中の他方の信号は層厚に関連する。軌道3の一
端に置かれたカウンタ29かもの信号は、堆積しつつあ
る特定の層を同定し、メモリ回路が適当な基準信号を選
択するようにする。炎が通過する毎に、カウンタはヒー
タ゛11を戻すことによシ歩進し、メモリ回路40およ
び41のそれぞれにより新しい基準信号が与えられる。
これらは検出器25および24で検出きれる信号はとも
にそれぞれ比較回路42および46に接続され、その中
で比較され、誤差信号を発生させる。後者は製造パラメ
ータを修正するだめの適切な制御のために接続され不。
具体的な実施例において、制御される要素は流量弁6お
よび7である。
牙5図はX線検出器61からの信号に応じて誤差信号を
発生するだめのプロセッサ62の具体的な実施例を、ブ
ロックダイアグラムで示す。プロセッサはラインスキャ
ナ50を含み、その出力は第6図に示された形式のアナ
ログ波形である。ディジタル化器51はラインスキャナ
50からの信号の振幅を測定し、測定された振幅をディ
ジタル形式に変更すると便利である。これらの信号は読
み出し回路、たくわえ回路および比較回路52において
読み出され、たくわ見られかつ比較される。
第6図に関連して示したように、堆積された各層は検出
されるX線の強度を減少させる。
牙3図は1つの層に関してこのことを示した。
次に考察する第6図は複数のn+1層に対するグラフの
一部を示す。図示されるように、各層はX線強度を減少
させる。ドーパント濃度が適当であるか否かを決定する
ため、X線強度の変化が測定され、プロセッサメモリ中
にあらかじめたくわえられていた基準信号と比較される
。回路52は最後の極小強度値を新しい極小値と比較す
ることによシ、必要な測定を行う。このようにしてn番
目の層から生じ、回路52中にたくわえられる極小値は
、I、  である(後者は走査が基材管のガスの満ちて
いる。領域へ進むのに伴う強度の急激な変化によるもの
と明らかに認識される。)。
n+1層が堆積されると、新しい極小値工。+1が検出
され、工。に比較される。それにJD生じる差が比較器
56中でメモリ回路54からの−i−、$信号と比較さ
れ、誤差信号が生じる。
n+1層の幅は二つの測定された極小値In+□および
In 間の堆積で費した時間(すなわち1n+、  −
1n、  )に振幅が比例した信号を発生することによ
り、決定される。この差の信号は次に比較器55中でメ
モリ回路56からの基準信号と比較され、第2の誤差信
号が発生される。前述のように、カウンタ29は対象と
する層を同定する。
先に示しだように、これらの誤差信号は各種の方法で利
用できる。たとえば、比較器55からの誤差信号は層厚
と関連しておシ、炎温度またはプリフォーム管に沿った
炎の移動速度の制御に使用できる。あるいは、管10に
供給されるガス状の前駆物質中のガス濃度を微調整する
ため、両眼差信号はプロセッサ26中の基準信号の振幅
を修正するために使用できる。いずれの場合も、−効果
は製作プロセスの連続制御ができる点である。
堆積層の情報を得る別の方法は、第2図に示されたX線
源およびX線検出器の代シに、紫外線照射およびまたは
けい光検出器を用いることにより得られる。層が堆積さ
れるにつれ、吸収される紫外線放射の量は増し、紫外線
検出器の出力は減少する。一方、よシ多くの層が堆積さ
れるにつれ、生じるけい光の量は増す。しかし、いずれ
の場合も効果−は各層の厚さおよび各層中のドーパント
濃度の両方に依存する。従って、このようにして行われ
る測定はX線の像のように容易に製作プロセスを制御す
るためには使用できない。しかし、製作プロセス中の総
体的なずれを検出するのに使用できる。たとえば、弁の
機能が悪ければ、紫外線または可視光の予想されたレベ
ルに著しい変化が検出されるであろう。この変化は作業
7者に警報を出すか単に装置を閉じるために使用できる
上−に述べた本発明の説明においては、MOVDプロセ
スを例にした。しかし、述べた技術は他のプリフォーム
製作プロセスにも容易に適用できる。たとえば、オフ図
は気相軸付け(VAD)プリフォーム製作法に対しての
、本発明の適用を示す。この場合、ガラス形成材料はプ
リフォームの端部に堆積され、プリフォームは縦方向に
成長する。オフ図は出発開始時のシリカ棒60、固めら
れたプリフォーム61の一部、多孔質プリフォーム62
の一部、プリフォームがヒータを通して引張られるとき
、多孔質プリフォームを固めるヒータ63およびガラス
形成材料を供給する2個の過酸化水素バーナ64および
65を示す。典型的な場合、プリフォームはガラスが堆
積される際、材料の分布を軸対称にするため、回転され
る。実際のプリフォーム分布をモニタするため、露出さ
れたプリフォーム端は、屈折率の修正用ドーパントがけ
い光を発するよう波長が選択された紫外線で照射される
。もし一種類以上のドーパントを用いるならば、真なる
波長で順次測定を行い、あるいはもしUVおよび誘発さ
れた可視光の波長がいくつかのドーパントに対し十分具
なるならば、同時に測定を行うことができる。いずれの
場合も、紫外線光源66はプリフォーム62の露出端面
69に向けられる。生じるけい光はビデオカメラ67に
よシ検出される。バーナ64および65からのスス状の
ガラス形成材料の入射によシ生じる相互干渉を最小にす
るため、プリフォームの表面にカメラの焦点を合わせる
カメラ67に接続されたラインスキャナ7゜はけい光の
強度分布モニタし、プロセッサ71とともに上で述べた
ような方式で製作プロセスを制御するためあ誤差信号を
発生する。
第1図の実施例において、ガス状の混合物はパイプ8お
よび9中で別々にモニタされた。
しかし1.いくつかの材料に対して減衰ピークは異なる
波長で起るため、これらの測定はパイプ13中でガスが
混合された後、交互忙行うことができ名。同様に、けい
光を誘発するのに必要な波長が異なる材料で異なる限シ
、この測定はガスが混合された後にも行うことができる
。従って1本発明を実施するために各種の異なる装置を
考案することができる。
【図面の簡単な説明】
牙1図は光ファイバのプリフォームの屈折率分布をモニ
タしかつ制御するための本発明の第1の面による構成を
示す図、 第2図は本発明の第2の面による光ファイバのプリフォ
ームの屈折率の分布モニタおよび制御のための構成を示
す図、 第6図は説明のためファイバのプリフォームの断面とそ
れによシ得られるX線の投影像を示す図、 牙4図および第5図は本発明とともに使用する信号処理
器をブロックダイアグラム;第6図は説明のため複数の
堆積層を有するファイバのプリフォームのX線の投影像
を示す図、 オフ図はプリフォームの気相軸付は法に対する本発明の
応用を示す図である。 出願人:ウェスターン エレクトリックカムパニー、イ
ンコーポレーテッド 同  :栗   林       貢 はぢ陶手続補正
書 昭和59年 4月 6日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、帽′Iの表示昭和59年特許 願第 59699 
 号2 発明の名称 光ファイバのプリフォームの製作方法 ;) 補正をする者 ・lLi’lとの関係 特許出願人 4代理人 5、補正の対象   (1)「明  細  書」(2)
1図    面」 6、補正の内容      別紙のとおり明細書と図面
の浄書内容に変更なし く11別紙の通りタイプ印書明細書を1通提出致します
。 (2)別紙の通り正式図面を1通提出致します。 上申: 出願時提出致しました明細書をこの度タイプ印
書明細書と差替え度く上申致します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 加熱によシガラスに固化し得るガス状の前駆物質
    に対し、基管を露出しながら、基管を加熱することによ
    シ基管上にガラス層を順次堆積させる工程を含む光ファ
    イバーのプリフォームを製作する方法において、 管の断面をX線の放射で照射する工程と;照射された管
    を横切るX線エネルギーの空間的スペクトル的分布を検
    出する工程と:検出されたエネルギーの特性を基準信号
    と比較し、比較に基づき、誤差信号を発生させる工程と 該誤差信号に応答して、プロセスの製作パラメータを変
    える工程をさらに特徴とする方法0 2、特許請求の範囲第1項に記載された方法において、 ガラスは管の長さ方向に沿って移動する加熱源によシ固
    化され、 X線源及びX線検出器は該加熱源の後を管に沿って移動
    することを特徴とする方法。 3、特許請求の範囲第1項に記載された方法におい1、 誤差信号の一つはガラス層の厚さを示し、別の誤差信号
    は層の屈折率を示すことを特徴とする方法。 4、特許請求の範囲第2項に記載された方法において、 加熱源は肢管の長さ方向に沿って移動し、加熱源が移動
    する速度は、誤差信号に応答して変化させることを特徴
    とする方法。 5、特許請求の範囲第1項に記載された方法において、 堆積し、ている特定の層に関して、適当な誤差信号が選
    択されることを特徴とする方法。 6、特許請求の範囲第1項に記載された方法において、 X線は強度極小値を有する像を生成し、誤差信号の一つ
    は隣接する層中の次の極小値間の距離の関数として変化
    し、 別の誤差信号は隣接する極小値の強度の差の関数である
    ことを特徴とする方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、 プリフォーム基管に母体ガラス形成材料(02、5iO
    A!4)及び屈折率修正材料(GeD/4)を含むガス
    状の前駆物質を導き、ガス状の前駆物質が管を通過する
    際、管を加熱し、管中にガラス層を堆積させるようにす
    る工程と;管に導かれるガス状の前駆物質を紫外線放射
    で照射し、管の断面をXa放射で照射する工程と; 照射されたガスから導かれた放射エネルギーを検出し、
    一方管を横切るXmエネルギーの空間分布を検出する工
    程と; 気体から導かれた検出エネルギーの強度を第1の組の基
    準信号と比較し、第1の組の誤差信号を発生し、−力検
    出されたX線エネルギーの特性を、第2の組の基準信号
    と比較し、第2の組の誤差信号を発生する工程と;誤差
    信号に応答して誤プロセスの製作パラメータを変化させ
    る工程とを含むことを特徴とする方法。
JP59039699A 1980-02-26 1984-03-01 光フアイバのプリフオ−ムの製作方法 Pending JPS59174539A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US124923 1980-02-26
US06/124,923 US4292341A (en) 1980-02-26 1980-02-26 Method of controlling the index profile of optical fiber preforms

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59174539A true JPS59174539A (ja) 1984-10-03

Family

ID=22417442

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56501089A Pending JPS57500102A (ja) 1980-02-26 1981-02-12
JP59039699A Pending JPS59174539A (ja) 1980-02-26 1984-03-01 光フアイバのプリフオ−ムの製作方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56501089A Pending JPS57500102A (ja) 1980-02-26 1981-02-12

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4292341A (ja)
JP (2) JPS57500102A (ja)
KR (1) KR840000429B1 (ja)
CA (1) CA1159724A (ja)
DE (1) DE3136071C2 (ja)
FR (1) FR2476633B1 (ja)
GB (1) GB2081704B (ja)
NL (1) NL8120081A (ja)
SE (1) SE8106121L (ja)
WO (1) WO1981002419A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220151A (ja) * 1999-12-23 2001-08-14 Plasma Optical Fibre Bv 正確に規定した屈折率プロフィルを示すプリフォームを化学気相蒸着(cvd)技術により製造する方法
JP2021004786A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 住友金属鉱山株式会社 四塩化ケイ素の測定ユニット、四塩化ケイ素の品質評価方法、四塩化ケイ素の品質管理方法、炭化ケイ素基板の製造方法、および、炭化ケイ素基板製造装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2132186B (en) * 1982-12-22 1987-01-07 Western Electric Co Improved sintering of optical fiber preforms
DE3405625A1 (de) * 1984-02-16 1985-08-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur kontrolle und regelung des einbaus von dotiergasen in elektrisch leitende metallische schichten waehrend ihrer herstellung
JPS60186429A (ja) * 1984-03-01 1985-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
JPS60242453A (ja) * 1984-04-12 1985-12-02 Dainippon Ink & Chem Inc リス型ハロゲン化銀写真感光材料
SE455441B (sv) * 1986-11-24 1988-07-11 Refina Instr Ab Sett att styra och/eller meta tjockleken av skikt sasom ytskikt pa underlag
US4929837A (en) * 1987-03-23 1990-05-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for detecting pinholes and incomplete coverage of hermetic coatings on optical fiber waveguides
US5032435A (en) * 1989-03-27 1991-07-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy UV absorption control of thin film growth
DE69031571T2 (de) * 1989-10-31 1998-02-26 Fujitsu Ltd Verfahren zum Herstellen einer optischen Faservorform
DE19628958C2 (de) * 1996-07-18 2000-02-24 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung von Quarzglaskörpern
CN1331798A (zh) * 1998-12-21 2002-01-16 康宁股份有限公司 进行x射线荧光发散分析以确定材料浓度
US6532773B1 (en) * 2000-06-30 2003-03-18 Fitel Usa Corp. Method of modifying the index profile of an optical fiber preform in the longitudinal direction
US20070047885A1 (en) * 2000-11-21 2007-03-01 Yaron Mayer System and method for transferring much more information in optic fiber cables by significantly increasing the number of fibers per cable
AU2002226190B2 (en) * 2001-01-19 2007-12-13 The University Of Melbourne An optical fibre
AUPR262601A0 (en) * 2001-01-19 2001-02-15 University Of Melbourne, The Optical fibre lens and method of forming same
KR100416977B1 (ko) * 2001-08-27 2004-02-05 삼성전자주식회사 어븀 도핑된 광섬유 모재의 어븀 도핑률을 측정하기 위한장치
JP3723845B2 (ja) * 2002-03-26 2005-12-07 国立大学法人富山大学 有機エレクトロルミネッセンス素子に使用される有機薄膜の膜厚測定法および測定装置
WO2007043060A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Sterlite Optical Technologies Ltd. Optical fiber having higher bandwidth and method for producing the same
DE102015112382A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 J-Fiber Gmbh Verfahren zum definierten Abscheiden einer Glasschicht an einer Innenwand einer Vorform sowie Vorform und Kommunikationssystem
DE102018105282B4 (de) * 2018-03-07 2024-02-29 J-Fiber Gmbh Vorrichtung zum Ausrichten eines Schlags einer rohrförmigen Preform eines Lichtwellenleiters sowie Verfahren zur Schlagkorrektur

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3373278A (en) * 1965-01-06 1968-03-12 United States Steel Corp Determination of vapor coating rate by x-rays emitted from said vapor
US3654109A (en) * 1968-04-25 1972-04-04 Ibm Apparatus and method for measuring rate in flow processes
US4217027A (en) * 1974-02-22 1980-08-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber fabrication and resulting product
JPS51143583A (en) * 1975-06-06 1976-12-09 Hitachi Ltd Method for regulating gas-phase chemical reaction
US4161656A (en) * 1978-03-28 1979-07-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Methods for measuring dopant concentrations in optical fibers and preforms

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220151A (ja) * 1999-12-23 2001-08-14 Plasma Optical Fibre Bv 正確に規定した屈折率プロフィルを示すプリフォームを化学気相蒸着(cvd)技術により製造する方法
JP2021004786A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 住友金属鉱山株式会社 四塩化ケイ素の測定ユニット、四塩化ケイ素の品質評価方法、四塩化ケイ素の品質管理方法、炭化ケイ素基板の製造方法、および、炭化ケイ素基板製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1159724A (en) 1984-01-03
KR840000429B1 (ko) 1984-04-06
FR2476633A1 (fr) 1981-08-28
WO1981002419A1 (en) 1981-09-03
GB2081704B (en) 1983-11-23
FR2476633B1 (fr) 1986-04-04
JPS57500102A (ja) 1982-01-21
US4292341A (en) 1981-09-29
DE3136071A1 (en) 1982-05-06
GB2081704A (en) 1982-02-24
SE8106121L (sv) 1981-10-16
NL8120081A (ja) 1982-01-04
KR830005064A (ko) 1983-07-23
DE3136071C2 (de) 1986-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59174539A (ja) 光フアイバのプリフオ−ムの製作方法
US4227806A (en) Methods for non-destructively determining parameters of an optical fiber preform
Watkins Laser beam refraction traversely through a graded-index preform to determine refractive index ratio and gradient profile
US8089619B2 (en) Process for manufacturing a microstructured optical fibre and method and system for on-line control of a microstructured optical fibre
US4161656A (en) Methods for measuring dopant concentrations in optical fibers and preforms
JPH0214844A (ja) 光ファイバのプリフォーム製造装置
Marcuse et al. Focusing method for nondestructive measurement of optical fiber index profiles
EP1226423A1 (en) Method to determine the identity of a material in an object
EP0666471B1 (en) Method and apparatus for analyzing optical waveguide cane
US4230473A (en) Method of fabricating optical fibers
US6393094B1 (en) Methods and apparatus using attenuation of radiation to determine concentration of material in object
KR20010080775A (ko) 물질 농도를 결정하기 위한 x-선 형광 방출 분석
JPS5851896B2 (ja) 光フアイバ母材の屈折率制御方法
van Ass et al. Manufacture of glass fibres for optical communication
JP3860164B2 (ja) 非円率の測定方法
JPH0583500B2 (ja)
JP4056778B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
Jaeger et al. Fiber drawing and control
JP2003040624A (ja) ガラス母材の製造方法および製造装置
JPS6024058B2 (ja) 光フアイバ用プリフオ−ム製造装置
JPH092829A (ja) ガラス母材の火炎加工装置
Åslund et al. Internal reaction temperatures of a modified chemical vapour deposition (MCVD) optical fibre perform lathe dynamically measured with regenerated fibre Bragg gratings
JPH01201124A (ja) 光フアイバ線引装置用紫外線照射装置の照度測定器
JPS60260435A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP2831855B2 (ja) 石英系多孔質ガラス層の形成装置