JPS59174059A - 直流電圧制御回路 - Google Patents

直流電圧制御回路

Info

Publication number
JPS59174059A
JPS59174059A JP58048250A JP4825083A JPS59174059A JP S59174059 A JPS59174059 A JP S59174059A JP 58048250 A JP58048250 A JP 58048250A JP 4825083 A JP4825083 A JP 4825083A JP S59174059 A JPS59174059 A JP S59174059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
input
signal
voltage
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58048250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554298B2 (ja
Inventor
「よし」田 「やす」玄
Yasutsune Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58048250A priority Critical patent/JPS59174059A/ja
Priority to CA000450157A priority patent/CA1208708A/en
Priority to US06/591,752 priority patent/US4544894A/en
Priority to AU25994/84A priority patent/AU557008B2/en
Priority to DE8484103181T priority patent/DE3468800D1/de
Priority to EP84103181A priority patent/EP0120474B1/en
Publication of JPS59174059A publication Critical patent/JPS59174059A/ja
Publication of JPH0554298B2 publication Critical patent/JPH0554298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/06Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は直流電圧制御回路、特に直交振幅変調波の復調
装置等で位相検波後の復調信号を識別再生する回路に用
いら名、ドリフト等による直流成分の変動を補償する直
流電圧制御回路に関する。
近年、マイクロ波などの搬送波を用いてゲインタル信号
を伝送する場合、16値直交振幅変調(16値QAMと
略記)のような多1i[直交振幅変調方式が、周波数帯
域を有効に使用できる高能率な変調方式として注目され
、その開発が進められている。このような高能率伝送方
式ヲ夾」、するうえで、谷装誰の回路各部で発生する不
完全性は極力除去する必要があシ、復調装置の識別再生
回路入力に會まれる直流ドリフトもその一つである。
この直流ドリフト成分全補償する効果的です産にも適し
た回路が、特願昭56−200047号明細書に提案さ
れている。この回路は、位相検波された多値復調信号の
識別再生を行うアナログ・ディジタル変換器(以下A/
D変換器と称す)の誤差出力で入力側に直前される直流
電圧全制御するもので、連続運用時には良好に動作する
が、後述するように一度入力信号が切れ友後、再び入力
が回復した場合、その初期状態によっては異常引込みを
起こして誤った直流値に制御される恐ハ、があり、正常
動作に復帰しないという欠点がある。
本発明の目的は、上述の欠点金除去し、異常引込み金起
こさず、常に正常動作に復帰する直流電圧制御回路を提
供することである。
本発明の直流電圧制御回路は、入力信号に直流電圧を重
畳する直流重畳器と、この直流型・■器の出力全複数の
識別値で多値識別して再生出力信号と誤差信号と全発生
するA/D変換器と、このA/D変換器の前記誤差信号
から前記直流重畳器に加える直流電圧全発生する制御信
号発生器と、この制御信号発生器の出力範囲全中心値か
ら正負そ力ぞれ前記識別値の間隔以下のあらかじめ定め
られた範囲に制限する制限器とを備えて構成される。
次に図面を診照して本発明金詳a;i[Iに説明する。
第1図は待−昭56−200047号明細書記載の復調
装置のブロック図であり、自動利得制@41機能を有す
る中間周波増幅器1と、その出力の16値QAM波を復
調し2列の4値ディジタル信号100を出力する復調器
2と、その出力にそれぞれ直流電圧をN畳する減算器3
と、減算器3の出力を8値識別して2ビツトの再生出力
1B号X 1 、 X 2及び1ビツトの誤差信号X3
を出力するA/D変換器4と、誤差信号X3から低域フ
ィルタによシ高周波成分を抑圧して制御用の直流電圧1
01ケ発生する制御信号発生回路5とから成っている。
このブロック図において、減算器3.A/D変換器4及
び制御信号発生回路3は、A/D変換器4が最適動作条
件で信号識別が行えるよう復調信号に含せれる直流分を
制御する直流′亀圧制飢回路を構成している。第2図は
上述の直流電圧tQl] 8回路の動作を説明するため
のA/D変換器の識別領域図で、A/D変換器の入力祇
圧(縦軸V)は3つの信号識別1直V==Q、V二±2
dと4つの誤差識別値V−±d、V二±3dとによって
8つの誤差領域■“、I−、n“、n−、m”、m−、
■“。
■−に分割されている。A/D変換器41はその入力信
号102が上述のどの領域にあるかによって、図に示す
2値倍号X1.X2.Xai送出するように構成されて
いる。第1図の回路が最適動作状態にあるときは、入力
信号102の4つの信号レベルは各誤差識別値と一致し
A1−A4で示される。入力の信号レベルがWKドリフ
トによってこの値から(+)方向にへVi化してAl’
〜A4’となると、誤差信号X3はどの信号レベルに対
してもすべてII II+  となって制御信号発生器
5の直流成力101が増加する。従って、減勢−器1の
出力102は(−)方向に変化し、AI’〜A4’は矢
印αの方向に制御される。逆に入力信号レベルか直流ド
リフトにより破線で示すように(→方向に変1じすると
、誤差信号X3はすべて°“0”となって直流出力10
1が減少し、減算器3の出力は(り方向に制(財)され
る。すなわち、復調器やベーノベンド増幅器の直流ドリ
フト等によって入力信号]00の直流分が変動しても、
A/D変換器4の入力102は常に最適の動作状態A1
〜A4となるように制御される。
しかしながら、上述の従来方法では、入力信号が一度断
となって門び印加された場合、初期状態の直流分の偏移
ΔV′が大きく、第2図B1〜B4のごとく識別値間隔
dを越えてΔV’ )dとなると、Blに対する誤差信
号X3は°′1゛となるが、B2〜B4に対する誤差信
号X3はすべてN O+1となって、II O++比出
力万が多くなるので制(財)信号発生器5の直流出力1
01は減少し、減算器3の出力は(+)方向に制御され
、Bl−B4は矢印γで示す正常な制御方向とは反対の
矢印β方向に制御され、B2→Al、B5−1−A2.
B4→A3となって異常引込み現象が発生する。逆に直
流分の偏移−△V′が負側に太きくずれて−dを越えて
B1′〜B4’となった場合は、誤差信号X3は゛′1
″′出力が多くなってBl’〜B4’は正常なttit
J tl11方向(矢印γ′)と逆の矢印β′方向に制
御されて異常引込みを生じ、信号が正しく再生されず誤
シが発生することとなる。
上述の異常引込みを起こす初期状態は次のような場合に
発生すると考えられる。すなわち、4値入力信号が断と
なって減算器3の入力100がほぼ零電位となると、A
l1)変換器40入力102は制御ループによって直流
型±101が重畳されてA2又はA3に制御され、この
値を中心に入力のドリフト変動によって若干上下に変動
する。この値がA2より正また八3より9側になったと
き正負λ」称な4値化号が入力されるか、直流分を含む
4値化号が加えられるとB1〜B4又はBl’〜f34
 Lの状態が発生する。従って、異常引込みを防止する
一つの方法は、このような初期状態が発生しないように
、減算器3にカロえられる直流電圧の範囲全制限し、直
流分がA2又はA3に達しないようにすることである。
第3図は上述の考えによる不発明の一実施例のブロック
図で、第1図と同様な減算器3. A/IJ変換器4.
制置信号発生器5と、制(財)信号発生器5の出力町圧
酌囲を制限する制御器6とから成り、減算器3に重畳さ
れる直流電圧103の範囲が士d以ビ1のあらかじめ短
められた値上しに制限されるよう構成されている。従っ
て、入力が断となって減算器3の入力100が零電位と
なっても〜0変換器4の入力102は+し又は−Lとな
る。4値入力信号の直流分変動を含む予想される最大の
直流ドリフトを±Dとして、d≧(、D + L )と
なるようにLの値を選定しておけば、異常引込みを起こ
すような籾量条件は発生しないこととなる。
制限器6は公知の方法で簡単な回路により実現すること
ができるので、その出力範囲を正負それぞれ識別値間隔
d以下の上述の条件整満たす値に制限すれば、異常引込
みのない直流電圧制御回路を容易に実現することができ
る。直流ドリフト成分上〇は正常動作時には重畳される
直流電圧103によって補1賞されなければならないの
で、当然L≧Dである必要があるからD りd/2  
となり、直流ドリフトの許容範囲は・正負それぞれ識別
値間隔の1/2以下となるが、予想されるドリフト値か
らA/D変換器の識別値間隔を上述の条件を満たすよう
に選定すればよい。
上述の説明では直流′電圧を重畳するのに減算器を用い
ているが、減算器の代9に加算器を用いても重畳する直
流電圧の極性を反転すればよいことは言うまでもなく、
又、正負対称な4値化号について説明したが4値以外の
多値信号に対しても本発明の技術思想は適用することが
でき、止弁対称な信号に限定されないことも明らかであ
る。
以上詳細に説明したように、本発明の直流電圧制御回路
によれば、復調装置等に用いられ、異常引込み現象の発
生しない多値信号識別再生回路が実現できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の復調装置のブロック図、第2図はA/D
変換器の識別領域図、第3図は本発明の一実施例のブロ
ック図である。 1・・・・・中間周波増幅器、2・・・・・復調器、3
・・・・・減算器、4・・・・・A/D変換器、5・・
・・・制萌1債号発生器、6・・・・・制限器。 代理人 弁理士  内 原   晋 v−1組 犠 29 半 5 刊 2          左

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号に直流型!:Eを重畳する直流重畳器と、この
    直流重畳器の出方全複数の識別値で多値識別して再生出
    力信号と誤差信号とを発生するアナログ・ディジタル変
    換器と、このアナログ・ディジタル変換器の前記誤差信
    号からml記if流重畳器に加える直流電圧全発生する
    制御信号発生器と、この制ff#信号発生器の出力範囲
    全中心値から正負それぞれ前記識別値の間隔以下のあら
    かじめ定められた範囲に制限する制限器とを備えたこと
    ’に%徴とする直流′電圧制御回路。
JP58048250A 1983-03-23 1983-03-23 直流電圧制御回路 Granted JPS59174059A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048250A JPS59174059A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 直流電圧制御回路
CA000450157A CA1208708A (en) 1983-03-23 1984-03-21 Dc voltage control circuits
US06/591,752 US4544894A (en) 1983-03-23 1984-03-21 DC Voltage control circuits
AU25994/84A AU557008B2 (en) 1983-03-23 1984-03-22 Demodulation control
DE8484103181T DE3468800D1 (en) 1983-03-23 1984-03-22 Dc voltage control circuits
EP84103181A EP0120474B1 (en) 1983-03-23 1984-03-22 Dc voltage control circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048250A JPS59174059A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 直流電圧制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174059A true JPS59174059A (ja) 1984-10-02
JPH0554298B2 JPH0554298B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=12798188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048250A Granted JPS59174059A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 直流電圧制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184023A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Nec Corp 直流電圧制御回路
JP2010258889A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号検出装置、方法、プログラム及びその記録媒体、信号検出システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120351A (ja) * 1982-01-13 1983-07-18 Fujitsu Ltd 直流ずれ補償方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120351A (ja) * 1982-01-13 1983-07-18 Fujitsu Ltd 直流ずれ補償方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184023A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Nec Corp 直流電圧制御回路
JP2010258889A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号検出装置、方法、プログラム及びその記録媒体、信号検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554298B2 (ja) 1993-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0486474B1 (en) Method for adapting a transversal equalizer, without carrier synchronism
US7061994B2 (en) Methods and apparatus for I/Q imbalance compensation
US4553102A (en) Multilevel amplitude modulation demodulator with DC drift compensation
JPH0420523B2 (ja)
JPS59169256A (ja) 自動利得制御回路
EP0120474B1 (en) Dc voltage control circuits
JPS6387828A (ja) デイジタル復調システム
EP0252500B1 (en) 8-phase phase-shift keying demodulator
JPS59174059A (ja) 直流電圧制御回路
JPS6365264B2 (ja)
US4435824A (en) Communication system having improved differential phase shift keying modulation
JPS61184023A (ja) 直流電圧制御回路
JPH0262983B2 (ja)
JPS6010818A (ja) 自動等化方式
JPH0519349B2 (ja)
JPS59112739A (ja) 交差偏波干渉除去回路
JPH0478213B2 (ja)
JPH0611122B2 (ja) 多値識別回路
JPH0618387B2 (ja) 復調装置の識別再生回路
JPS58101449A (ja) 復調装置
JPH06303260A (ja) オフセット補正回路
JPH0510856B2 (ja)
JPH0149069B2 (ja)
JPH03139048A (ja) 直流ドリフト制御回路
JPS62279757A (ja) 復調装置