JPS59173363A - ヤ−ンリ−ルの取扱い方法および設備 - Google Patents

ヤ−ンリ−ルの取扱い方法および設備

Info

Publication number
JPS59173363A
JPS59173363A JP59000014A JP1484A JPS59173363A JP S59173363 A JPS59173363 A JP S59173363A JP 59000014 A JP59000014 A JP 59000014A JP 1484 A JP1484 A JP 1484A JP S59173363 A JPS59173363 A JP S59173363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
rod
section
jaws
basket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59000014A
Other languages
English (en)
Inventor
フエデリコ・ミネツテイ
オルネラ・ラベツジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minnetti Frederico & C Off
Ofuishine Minetsutei Dei Fuederiko Minetsutei Ando Shii SA Esu
Original Assignee
Minnetti Frederico & C Off
Ofuishine Minetsutei Dei Fuederiko Minetsutei Ando Shii SA Esu
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnetti Frederico & C Off, Ofuishine Minetsutei Dei Fuederiko Minetsutei Ando Shii SA Esu filed Critical Minnetti Frederico & C Off
Publication of JPS59173363A publication Critical patent/JPS59173363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/06Supplying cores, receptacles, or packages to, or transporting from, winding or depositing stations
    • B65H67/064Supplying or transporting cross-wound packages, also combined with transporting the empty core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発す」は、一般的に、コーンボビンあるいはリールに
巻回された糸(すなわち、円錐台形あるいは円筒形で、
硬質の芯に、同じく円錐台形あるい(1円↑11)形状
にかつ半硬程度に巻きつけられた状態の糸)を、浸染処
理(dyeing treatment )用/クスケ
ット中に積み込み(loading )あるいはこれか
らおろす(unloading )ための自動取扱い方
法および設備に係わるものである。 通常、リールに巻かれた糸の浸染に用いられるバスケッ
トは、基部とこれから等しく平行に延びるロッドを有し
てなるものである。現在公知の技術によれば、これを操
作する者は手動でリールを、それらがばらばらに入って
いるコンテナから取り出し、それらを縁取りしく sk
irting or rounding)。 すなわち、2個の影付はプレートあるいは・くンの間で
圧してその隅あるいは縁を丸くして、これらリールを1
個1個バスケットの各ロッドに、それらリール間に間隔
円板を入れながら滑らせ、よって各ロッドに方向を同じ
くしたリールの積み重ねを形成し、たとえば円錐台形の
リールあるいはコーンの場合には小さい方の基部を上に
、また、大きい方の基部は下にして積み重ねるようにし
、然る後この積み重ねたあるいは1列に揃えたリールを
クランプ装置で締めろことをする。こうした後のバスケ
ットは、浸染キャビネットに入れられて処理される。処
理の後、こ\でもまた、手作業で、リールあるいはコー
ンが取り出され、ばらばらのま\脱水機用ケージに入れ
られ遠心分離に付されろ。 上記したところから明かなように、現在用いられている
方法乃至装置は操作に非常な労力を要り2、それだげコ
ストが高くなるという欠点を有する。 事実これはハードで単調な仕事である。従ってこの作業
を機械化、あるいは自動化して、作業条件を緩和し、コ
ストも軽減する必要がある。 先願のUSP &、 3,358,940 (I3cc
kwith )によってボビンを自動巻取機に連続的に
かげる装置が開示され、その構成としてはホンパー1個
(これからボビンがあけられ傾斜板によって並べられる
)と、」二g案内板(回転羽根ドラムに通じ、これが竪
型コンベヤにボビンを入れる)とよりなるものであるこ
とか知られて℃る。 また、フランス特許2,228,018 (Offic
ine 5avi。 S、I)、A、 )からは、コンベヤベルト(複数)と
刃用上げベルト1本よりなるシャトル整夕l」機が知ら
れている。 これらの装置は、本発明中にも取り上げた種々の応用分
野に関係するもの\、たとえば、円錐台形の物品の取り
扱いに用いろことは出来ず、ただ対象物を整列せしめる
という問題解決のみに役立ち、それも完全に取り扱うと
いう複雑な仕事は出来ない。 本発明の目的は、(円錐形あるいは円筒形の)リールに
かけた糸の取り扱いのうち、特にリールを浸染キャビネ
ット中に完全に自動的に積み込み、かくして作業条件を
改善するとともにコストを切り下げることである。 この目的の実現は、本発明によるヤーンリールハンドリ
ング法によるもので、この方法はそのうち特にリールの
浸染キャビネットへの積み込みに係わり、次のような工
程よりなるものである。すなわち、ばらばらのリールを
取り上げてこれらを1個1個続けて同じ動作で整列せし
めろ、この際特にそれらが円錐台形のIJ/しである場
合には大きい基部の方を進行方向に向ける。この工程で
は先ずリールを第1セクシヨンに推し進める、この際リ
ールは角度付きの壁2面により支えられる、次いでこれ
らを第2セクシヨンに推す、これらリールは底部で支え
られる、なおその時の進行は第1七クシヨン中の進行よ
り早(、また、第1セクシヨンのものより大きな角度を
もつ壁に両側から挾まれて案内される。この方法にはま
た整列されたリールを1個ずつ引き取る( drawi
ng )工程が含まれるが、その作業はリールの芯に保
合することによって円滑に行える。この方法にはまたリ
ールをバスケットに移し、そのロッドを滑らぜた上釜リ
ールと次のリールの間に間隔円板を設ける工程が介まれ
るが、その際各リールはリールの芯に係合させて把持さ
れ、バスケットへのリール移送のための引き取る作業は
間隔円板のセットと同時に行われ、リールの配設は次の
間隔円板の引き取りと同時に行われる。この方法はさら
に、ハスヶソトのロッドに一定の数のリールが入るまで
バスケットを予め定めた角度で間欠的に回転せしめる工
程を含むものであるc7 本発明の目的はまた特にリールのような物品の取り扱い
の設備で、以下のものを含むリール整列ユニットを備え
てなるものである。リールをばらはらで供給するための
傾斜板あるいはシュート。 リールをグループにまとめて供給するためシュートの下
流にあって、縦長のタブあるいは羽根伺の回転ドラム。 このドラムの下流にあって、固定あるいは静止の傾斜側
壁と連続的に往復運動を行なう推進プラッシャを備えて
なる第1前進セクシヨン。第1セクシヨンの下流にあっ
て固定あるいは静止の傾斜壁とその底部にコンベヤベル
トラ備えた第2セクシヨン。なお、第1セクシヨンのm
l定あ゛るいは静止壁の傾斜角度はリールがそれで支え
られるほどのものであり、第2セクシヨンの固定あるい
は静止壁のそれはリールが底部のベルトに支えられるほ
どのものである。第3前進セクシヨンにはリールを支え
る移動ベルト7備えた側壁があるが、そのベルトは互に
角度乞なすように配されている。第4セクシヨンには光
電管を通過したリールの数によって制御された運動によ
って間欠的に前進するベルトが備えられている。 上記装置はまた浸染キャビネットのためのバスケット積
載ユニットを備えているが、このユニットには次のもの
が備えられている。 ソール引き敗り装置(引き取り装置あるいは引き敗り位
置決め装置)、縁取り装置、移載1Lおよび締め伺は装
置配置装置、引き取り装置には)角度的に等間隔で放射
状に配された把持(gr i pping)装置16あ
るいは係合装置をもつ回転体が備えられても・ろ。好ま
しくは各把持装檻1がリールの係合のための開かれた状
態の点とリール離脱のための閉じられた状態の点との間
を移動可能である、あご部を(1!iiえてなることで
あり、またか\る装置の各個が伸張可能の回転体上に設
けられることである。 縁取り装置はリール引き取り位置決め装置に対して角度
をなして配設され、また固定イjり遺体上にリールの1
氏面用の、2個の下部縁取り半分形・くンあるいはプレ
ート乞またリールの上記と反対底面用に上部縁取りパン
あるいはプレートを備えてなるものである。このユニッ
トと)くンあるいはプレートは互に近付けてリールを挾
むようにすることが出来、また、2個の半分形のパンあ
るいはプレートは、上記の保合手段のための引き延ばし
可能のステムが通過するために十分な間[乞もっている
。 移載(移送)装置には少なくとも1個の把持(つかみ)
部材あるいはプライヤでリールの芯内部に係合するため
拡大可能のあご部からなるもの及び/あるいは同じくつ
かみ部材であるが、マガジンから間隔円板の孔に係合す
る拡大可能のあご部からなるものを備えてなる。 移載装置はまた、間隔を保ってあり、かつ横片(cro
sspiece )の運動に対して横方向に移動可能の
2個のプライヤを運ぶ可動横片を備えてなる。 クランプ装置の適用・14ホ、脱装置には1対のあご部
が備えられているが、その1個にはクランプ装置の制御
用カムが設けられている。 浸染バスケットのロッドのセンタリング装置にはその固
痘構造体に、その積み込みあるし・は積みおろし工程で
バスケットのロッドに近く縦長ノくンの周りを回転する
あご部あるいはアームが備えられている。 か\る積み込みと積みおろし工程の間に、浸染バスケッ
トは回転かつ直線的に可動のプラットフォームにのせて
運ぶことが好ましい。また、装置全体としては、以下の
装置を備えたリール積みおろしユニットを含むことが好
ましい。すなわち、可動にしてかつ回転するプラットフ
ォーム、ロッドのセンタリング装置、ロッド上のリール
を引き上げる装置、プライヤリール移載装置およびリー
ル引き取り位置決め装置。この場合のり−ル移載装置並
びにリール引き取り位置決め装置は、リール積み込みユ
ニットのそれらとほぼ同流のものである。 実施例によると、引き取り装置のための把持装置は、通
常3個のあご部で、リールの係合のための開かれた状態
の点とリール離脱のため閉じた状態の点との間を移動可
能のものを備えている。なお、開かれた状態の点ではあ
ご部はリールの芯部の内壁と係合するが、閉じられた状
態の点ではその内壁から離れている。また、把持装置は
あご部を開閉する手段と好ましくはリールを前進せしめ
るかあるいは補給する手段を備えろものとする。 あご部はシリンダ装置で、その可動部材の端部に、あご
部と一体をなす脚部と係合する周辺の空洞馨もつ頭部を
備えた装置で開閉操作されるのが好ましい。また、必要
に応じてあご部の周りを移動可能である平たいリング状
のブツシャを備えたリール取り外し手段を設けることが
出来る。ブツシャは、あご部がその1個を一体をなすレ
バーによって開かれた状態の点に達したときには、取り
外し手段ののびた点にスプリングで押し付けられ、そこ
でスプリング力と相拮抗する。 好ましい実施例によれば、移載装置上のリールつかみ部
材は少(とも2個のあご部でリールの芯部の内壁に係合
しない開かれた状態と、か\る壁に係合する開かれた状
態との間を移動可能のものを備えるものとし、各あご部
は取り付は中間部材をもつが、これは操作手段、前記中
間部材と一体をなすつかみ部分および前記あご部から延
びる停止あるいは保持手段との結合のためである。つか
み部は球形で、その表面からのびる歯を備えている。停
止あるいは保持手段は各あご部の上にあって部材のつか
み端部に対する盛り上りをもった縁部をもつか、それぞ
れがあご部の1個と一体をなす、1対の傾斜、曲線バン
ドを備えてもよい。 円板つかみ部材は、つかみ部分を備えているが、これが
複数(通常2個)のあご部に分割され、それらが貫通孔
で間隔円板の縁部と係合する開かれた状態と、円板と係
合しない閉じた状態との間を移動可能である。前記部材
はつかみ部を(it!iえ、後者にばつかみ部の長軸に
対し交差する方向に延び、停止体あるいは保持体を形成
する突起体、円周上の溝、および放射状に突出し、軸上
に突起と間隔を保つ保持歯を有する。停止突起体は通常
円形クラウンパンあるいはグレートで、これも通常溶接
でつかみ部材の本体にl叉り付けられる3、また、前記
面は、平面的に見て通常円形であり、その直径は、円4
反の仕の直径より小である。 クランプ装置は現在まで手で操作されて来た。 特に、リールの処理装置を機械化に関して肝要なことと
いえばクランプ装置のロッド上への着脱を機械化するこ
とである。 従って本発明の上記と別の目的は、ロッドへのリールク
ランプ装置の装着を機械化することである。 クランプ装置の゛着脱装置には、クランプ装置つかみ手
段とクランプ装置の制御レバー引き上げ手段が備えられ
ているが、上記引き上げ手段には、傾斜面カムで、上記
レバーが重力で下るようになる点とこれが上げられて停
めイ」げ装置が外れる点との間を移動可能であるものが
備えられている。 本発明の装置の実施例で、マガジンロッド1本で供給さ
れるだけの数の間隔円板では不十分と考えるものでは、
マガジンロッド供給(あるいは除去)装置が設けられ、
これには円板を運ぶロッドの脚部に係合部品をもつ連続
コンベヤ手段が備えられており、か\る係合部品はこの
手段上に縦方向に間隔をもって配されている。この手段
にはまた段階的にコンベヤ手段を供給あるいは前進せし
める手段が備えられている。一般的に保合手段には少く
ともロッド脚部を、好ましくはこれらが該装置に固設さ
れた平たい案内で、この装置上を滑走するものを支える
ために突き出るようにして受は取る案内あるいはスリー
ブが備えられている。 また、該装置には、リールをのせてないロッドや円板を
のせているロッド乞はじき出すための、側面ブツシャが
コンベヤの端部に備えられている。 このg′r規な方法と装置によって浸染バスケットにリ
ールを積載するとともにこれからおろすことが、何らの
労力を要さず、たソ監視しているだけでよいという完全
自動式に出来るようになった。 以下には本発明の装置につき現在好ましいとされている
実施例に基いて図面にしたがって説明する。 本発明設備および方法は几という記号で示されるヤーン
リールに用いられるものとして説明されろ。その際硬質
の円錐台形の芯にかげられてなる円錐台形のリールが説
明されるが、この装置、方法とも簡単な変更で円筒形の
リールにも適用できる筈である。この装置は、整列一方
向付はユニットIo、浸染キャビネットのバスケットを
のせるためのバスケット積載ユニット70と、場合によ
ってバスケラトラおろすとともに脱水機の枠をのぜるユ
ニソ) 70”e備えている。 先ず第1図〜第6図に示す如く、本発明の装置には、リ
ール整列ユニットで全体を符号10で示すものが備えら
れている。さらにこのユニッ) 10には第1傾動自在
テーブル12、第2傾動自在テーブル14、放射状の刃
をもつ回転ドラム16、それぞれ符号18.20で示さ
れる第1および第2リール送給セクシヨン、リール整序
(order ing )セクション22およびリール
供給セクション24が備えられている。 傾動自在のテーブル12は、25に固定された軸で、固
定あるいは静止テーブル14と蝶番式につながっている
とともに、第1図〜第4図に実線で示される、はソ平行
な下方位置と、図中に破線で示される、傾斜してなる上
方位置との間を移動可能である。固定あるいは静止の傾
斜板あるいはシュート14の傾斜は、リールが重力で下
降するに十分な程度としている。上記板12.14はと
もにリールを受は入れるために縦の方向のエツジはとり
払われている。 上記板あるいはシュート14のすぐ下流に、ドラム16
が水平軸周りに回転自在に設けられておl′)、その回
転はモータ28によって制御され
【いる。このドラム】
6は、縦に長いタブあるいは羽根16a。 16;〕、15c 、  16dの4本を有し、それら
は互に90’の角度をなして配設され、これによりそれ
ぞれの間に一連のリールを受は入れる空間を形成してい
る。上記ドラム16は、矢印Aで示す方向に間欠的に9
0°の円弧状毎に回転し、傾斜板あるいはシュート14
に対し順次縦長の羽根の間に出来た空間を提供する。 ドラム16の下流には第1リール送給セクシヨン18が
設けられている。このセクションはガイドプレートある
いは壁30,32の2面乞備えており、それらは互にあ
る角度をなしているが、通常この角度(α)ば90’で
ある。壁はその間にリールRを支持する程度の圧面1を
保つ様に配されているが、プレート又は壁のいずれでも
それぞれの両面で支えるように配慮されている。 (第5図に示す)ブツシャ装置34は前記第1リール送
給セクシヨン18に位置するとともに、パン(もしくは
プレート)ブツシャ部材35からなり、この部材はガイ
ド38を摺動するブツシュ37に取付げたロッド3Gと
一体をなしている。シリンダ装置39の可動部は、ブツ
シュ37と一体をなし、これによりパンあるいはプレー
トを矢印Bの示すように往復運動させる。パンあるいは
プレートの位置は、それが前進するときにプレー)30
..32上のリールに干渉して推進動作に影響を及ぼす
ような位置とする。 (第6図に示す)第2リール送給セクシヨン20は、そ
れぞれの間に角βを形成する2個のサイドガイドプレー
トあるいは壁40.42と、これら壁に限られてなる空
間の底部にコンベヤベルト44を備えている。角βはさ
きに規定した角αより犬であるとともに、プレートある
いは壁の配−置は、リールがベルト44上にて搬送され
るようにする。このベルト44は、第1図の矢印Cに示
すようにブツシャ31の推進速度よりも大きい速度で移
動する。第39−ル送給セクシヨン22ば、2本のサイ
ドベルト/16./18からなり、断面においである角
度を形成している。なお、底部4つは設けても設けなく
てもよい。これらのベルト配置の要点は、リールがこれ
らの上に必ずあり、その際好ましくはその底に触れない
ようにすることにある。(図示されていないが)方向付
は装置は、該セクション22と共働するもので、これは
別途出願している。 セクション24ば、サイドガイドプレートあるいは35
0 、52からなり、傾斜しても互に角δをもって向い
合い、底面のコンベヤベルト54で、その有効ス)o−
りは上記の方向Cにある。 公知のタイプの制御装置56で光電管58.60を備え
てなるものは、段階的かつ間欠的にリールがセクション
24の下流側から引き出される1町にベルト54を動か
す。 上記セクション24の下流に備えられているのはR染バ
スケット積載ユニット70で、第2図に路用されている
ものである。このユニットは、リール引き取り位置決め
装置72、縁取り装置74と、また必要に応じて移載装
置76、センタリングあるいはセンタリング・引き上げ
装置78、およびリールクランプ装置用取り付は装置を
備えている。 引き取り位置決め(drawing−position
ing )装置は、第7,8,9,10図に示されてい
る。この装置はホイルと以下略称する。 該装置には中心体80が設げられているが、これは軸8
2に保持されており、この軸シま水平であればよいが必
ずしもその必要はない。この中心体80には、放射状ア
ーム85が取付けられ、これらアームは等角度で互に間
隔をもち、その各々には伸張ステム85が設けられてい
るが、これは通常シリンダ装置のステムとなっている。 各ステム85には、たとえば円錐形のり−ル杷持部材8
6が固設されている。第7図にはいくつかのリールRが
破線で示されている。 装置72の旋回機構は公知のものであって、停止装置9
1が設けられ、ホイルは所望角度で停止される。 その回転は好ましくは45°の弧をなして行われる。部
材86は送給セクション10からリールを引き取り、・
45°回転してリールを縁取り部(後述する)に送り、
しかる後になお同じ方向に(第2図の矢印D ) 45
°回転してそれを引き取り部に送る。そこでリールは装
置76によってつかみ取られる。 第8図〜第]0図に示されるのは該部材86に代るもの
としての、引き取り位置決め装置72上の把持装置の例
である。等角度の間隔で離れている、複数位置で、該中
心体80はこれと一体にプレート212を設けている。 1本以上のブラケット214を介して、シリンダ装置2
18その他のフィード手段が該プレート212上に取付
けられる。このプレート212ばまたその上にガイド2
20を固設してなるが、このガイドは前記シリンダ装置
218の軸にほぼ平行の軸線を有するバー形状に形成さ
れろ。 フレーム222は前記シリンダ装置218のステム21
81と一体をなし、ベアリング224によってガイド2
20上を移動するように案内される。従って、該フレー
ム222は第8図において水平に移動可能である。 フレーム222は、シリンダ装置226(あるいは他の
手段)と該シリンダ装置のステムと同心的に配設されて
いるスリーブ228とを設けている。シリンダ装置のス
テム228′は、スリーブに対して摺動自在になってい
る。このスリーブは、その端部に、2個以上好ましくは
3個の互いに等角度の間隔で配置されている突出部を有
するブロック230を設けている。各突出部にば232
位置に軸支されているあご部234が設げられる。側面
から見て各あご部は曲った形になっているが、好ましく
は刻み目その他で凹凸をつげた、長い外表面234′を
有している。各あご部はまた操作脚部234“をもち、
これによって前記ステム228′と一体をなす調整ヘッ
ド236中の凹部あるいは円形溝に嵌入して共働するよ
うになっている。リールRには、孔F乞もつ芯(cor
e)Aがある。上述した装置では、各係合(engag
ement )部品乃至その装置のり−ルRへの前進は
、上記のシリンダ装置218によって決められる。この
シリンダ装置226は、あご部234の伸張すなわち開
(係合状態)あるいはその閉(非保合状態)を開側jす
る。 これとはまた別の特徴は、スライド体240がフレーム
上の受部243と該スライド体の受部2440間を伸張
づ−るスプリング242の力で゛スリーブ228上をそ
の軸に治って摺動するように設ゆられることである。こ
の受部と対向する位置に、ブロック230に面して該ス
ライド体の肩部がある。 小さいロッドあるいはレバー24Gがあご部234の少
くとも1個と一体をなしてあり、その曲った端部は装置
の軸に相対している。ロッドあるいはバー248は、摺
動ブロックと一体をなしており、その端部にブツシャ2
50を有している。各バー248は、あご部2個によっ
て形成される二面角内に位置する。ブツシャは通常リン
グあるいは平たい環形であご部の周囲を移動することが
出来る。 しかし、別の実施例では、該装置は部材240゜242
 、248 、250を用いな(てもよいことになって
いる。 シリンダ装置218を用いることによって、あご部をリ
ール凡の芯への孔下内に前進又は送給する場合には、ブ
ツシャ250とスライド体240は、第9図に見るよう
にスプシング242を圧して左方に移行する。その時の
あご部の開動作はステム228′をもつシリンダ装置2
26によって行われる。この動きによってレバー246
が、スプリングの圧力によりスライド体の肩部と係合し
く点線で示す状態)、その結果あご部が開くまでは、ブ
ツシャは縮った状態のま\に保持される。その後あご部
はリールとともに目標の位置まで移される。リールの取
り外しあるいは配分のためのあご部の閉じは、シリンダ
装置226によって行なう。こうするとスライド体の肩
部からレバー246は直ぐ外れ、従ってスライド体はス
プリングに押されて速やかに右方向に移動し、これによ
ってリールを推進する。 次に第11,12図により、縁取り装置74について述
べる。 第11図中のホイル72は破線で示している。縁取りス
テーション中でホイルで゛運ばれるリールRの位置も同
じ(破線で示されている。縁取り装置74は、ホイルの
軸に対して固定的であるとともに、組100の上の、上
記の縁取り装置には1対の平行アーム101,102が
備えられているが、それらはそれぞれ下部縁取り用半分
形のパン(あるいはプレー) ) 103. 104を
取付けている。各半分形のパン(あるいはプレート)は
、特徴のある段階的な穴部、たとえば1041を有して
おり、リールにおける対向する部位の半分よりや\小さ
い広さをカバーするが、その結果、2個の半分形のパン
(あるいはプレート)の間に、ホイル72が矢印1)の
示すように回転するとき、人出するリールを数例げたス
テムが通過する間隙が残される。アーム101.102
は、その1つがブツシュあるいはスリーブ105中を、
軸に沿って摺動し、またこれらアームはシリンダ装置あ
るいはこれに類するものによって制御される。半分形の
パン(あるいはプレート)103.104の前に、それ
から距離をおいて、上部パン(あるいはプレート) 1
06がその特徴とする段階的な円形凹部106′をとも
なって配設されている。上記パン(あるいはプレー) 
) 106はシリンダ装置108のステム107と一体
をなし、その結果下部の半分形のパン(あるいはプレー
ト)と上部パン(あるいはプレート)の両方ともが縁取
りのため中間におかれたリールRに適用され、押しつげ
られろ。 また、第13.14図を参照してリールと間隔円板の移
載装置76を説明する。 この移載装置76は、固定椛:造体(図示せず)上を、
通常水平な、その長袖に沿ってシリンダ装置112によ
って移動する横片110を備えている。この横片110
には、第1つかみ部材(あるいはプライヤ)114と第
2つかみ部材(あるいはプライヤ)116を設けている
が、これらは互に距離を保ち、またそれぞれシリンダ装
置: 118.120によって上下に移動する。実施例
においては両部は同一につき部材114のみを以下に説
明することにする。前記部材114は、1対の延伸ロッ
ド121.122を備えているが、これらは、スライダ
124上にピン123を介して軸支されており、かつロ
ッドの二叉延長部121’、およびリンクロッド126
. 127のパンタグラフ機構を介して開閉シリンダ装
置(スライダ上に設けた)125に連続している。ロッ
ドの断面寸法は、それらロッドか、既知の浸染バスケラ
) 130のロッドA、Rに滑って達するリールRの硬
質の芯の間に出来た隙間に滑り込むことが出来るように
配慮されている。か\る公知のバスケットロッドは、断
面がはソ3ケ所突出した形になっており、他力リールの
芯の断面は円形である。左・側のプライヤロッド114
は短か(なっていてリールが、ホイル装ff172の把
持装置に達したときIJ−ル芯の孔部に係合するように
なることが好ましい。 前記スライダ124の縦動カイト機構は、スライダの対
応孔型と係合するためにスプラインローラ131 y備
えている。ローラ132を備えた前記と類似のガイドは
、可動横片110と一体となった対応孔型のためのもの
である。第2水平ピストン136は、緩衝式となってい
る。 第15図〜第18図と第19図、第20図はそれぞれ把
持部材(あるいはプライヤ)114と116の具体例を
示す。 長軸をもつ、リール把持部材300は、通例2個あるい
は3個の、複数のあご部312を備えている。 これらあご部は、リールが外れて、それらが互に対向し
ている(第15図に示す)閉状態の位置とリール芯の内
壁に連結している、開状態(図示していない)の位置と
の間を移動する。各あご部には中間部分(tang p
ortion ) 314’を備えているが、これはね
じ山を切った孔315に噛み込んだスクリュによってパ
ンタグラフ tatJの端部(これは第17図に部分的
に示されているが、プライヤやあご部の操作に関しては
自明で゛あるので説明は省く)に硬実に設けることがで
きる。あご部はまたステム316と半球保合部318を
備えているが、後者は前者に続(膨出した表面を有する
とともに、丸味をつげられながら先細りの形をなしてい
る。 半円形のパン(あるいはプレー) ) 320は各あご
部のステムに固設されており、その縁部はあご部把持端
部に対して開口している。パン(あるいはプレー) )
 320はあご部がすべるのに対しストッパの役目をな
すとともにリールをあご部の正しい位置に引き留めるに
役立っている。パン(あるいはグレート)と係合部の端
部との間距離りは、一般にリールの高さよりや\小さく
、その結果ロッドの上をまだすべっているリールと持ち
上げられて保持されたリールが保合出来ることになる。 第17図の別の実施例によれば、ステム部と半球部31
6 、318の側断面は一致しており、−カ谷アご部の
パン(あるいはプレート) 320は、また、リールの
ストッパの役目をなす(第18図に示す)傾斜的り板部
にとって替えられている。一般に第15.16図に示さ
れている部材は円卸1台形のリールに、他方第17.1
8図の部材は円形のリールに適しているように思われる
。 (図示されていない)駆動装置を操作することによって
、把持部材は下方移行してリール芯の孔に入り、リール
がストッパに接するに到る。その後あご部の巾が拡がり
、芯の内壁にしっかり係合するが、か\る係合は揺動す
ることを防ぐ。なお、揺動するとリール自動取扱い法も
機能停止を起すおそれがある。 間隔円板DS用のつかみ部材400(そのうちの1つが
略図の形でのみ第19図に示しである)は、一般に2個
の複数のあご部421を備えている。各あご部は、中間
部414、ステム部416およびつかみ頭部418を備
えている。中間部はねじ山を切った孔415に噛み合う
スクリュによってパンタグラフ機構の端部に結合されて
いる。(ただしこの構造は示されていない、その理由は
つかみ部材の制御は公知であるからである)この場合こ
の機構ばあご部の開閉を制御する。つかみ頭部418は
、ストップ突起410を備えている、なおこれは一般に
円形冠状であるが必ずしもその必要はない、また一般に
部材に溶接されたパンあるいはプレートを含むとともに
支持表面4201を有しているが、この直径は円板DS
の孔の直径より犬である。つかみ頭部はまた通例円形表
面をもつ、凹んだシート421と平面から見て、円弧状
を一般とする(たソし必ずしもその必要はない)放射状
に延びている保持突起あるいは端部歯422を備えてい
る。端部韻の直径は、円板の孔のそれよりも僅かに小で
ある。該頭部418の下部表面は好ましくは凹状乃至は
先細り状として円板を取り上げるべ(センタリングする
ときの役に立たせる。 好ましい実施例においては、各あご部は半円形の突起あ
るいはパンを有し、またシートと突起・122もまた半
円形で、そのためこれら構成要素の各々は、あご部を合
せると完全な円を形成する。 たソし、平面的に見て他の形も停止突起、図、シートの
ために採用可能である。好ましくは2個のあご部が部材
の軸面に沿って結合することである。 その操作の際、つかみ部材は、下方移行して円板の積み
重ねの上に到り、つかみ頭部418によって上部円板の
孔の中に挿入されるが、その距離はパンあるいはプレー
ト420によって決められる。 あご部が開くと、頭部と円板DSと係合する。係合され
た円板が引き上げられる一方では突起420と葆422
との間のシート内に保持され、揺動するととな(容易に
移送される状態にある。 装置76は好ましくはプライヤ114と116と同時に
作動する。(第2図の矢印Eで示すように)プライヤ1
14はリールをホイル72から引き上げる一方、プライ
ヤ116は、浸染バスケット130が一杯になったとき
(紀2図の実線で示す状態)間隔円板をロンドAR上に
置(。その後横片が移動して(矢印Fで示す)プライヤ
114をロッドARの垂直線上に持ち来り、またプライ
ヤ116をマガジンロッド140の垂直線上に移動し、
これによってリール用の間隔円板を保持する(破線をも
って示す状態)。プライヤ114.116を互に一定の
距離をとるようにあらかじめセットすることが出来る。 か(して装置72.130とADとの間の距離がセット
される。あるいはプライヤ114と116との間の距離
の変化も予めセットすることか出来る。円板DSの積み
重ねを持ち上げるため、アーム142が設けられている
が、この持ち上げは既知の方法による。 単一ストアーロッド上を運ばれる円板あるいはパンの数
が不足するときには、第24〜26図に示すようなマガ
ジンロッド供給装置510を使用に供する。 マガジンロッドあるいは円板搬送ロッド511は、長い
板状物よりなる脚部5111を備えている。 マガジンロッドの供給設備510には、固定設備512
の上にたとえばプレートチェーンコンベヤ514のよう
な連続式コンベヤを備えておる。コンベヤ514には一
体となって移動する2本のチェーン514aと5141
)を備えることが望ましい。第2・1図( には矢印で移動方向が示されている。このチェーンコン
ベヤにはギヤ輪516が備えられて、チェーンを駆動す
る。チェーンコンベヤの縦方向に間隔をとって設けられ
ているプレート上に(図中では3本に1本のプレート上
に)ポケット518が設けられてあり、各ポケットには
平たいスリーブかあり、それにロッド511の脚部51
1′を受は入れる犬きさの孔が貫通しているとともに、
1その頭部にはロッド511を受は入れろためのU形の
溝が設げられ、よってこれがコンベヤ上を中央の位置ま
で移動することが出来る。スリーブの孔も溝もチェーン
の前進方向を横切る軸をもつことが好ましい。 ロッドの脚部とスリーブ218との寸法の比率は、脚部
がスリーブの両端、すなわちチェーンコンベヤの両側に
つき出して、よって側部ガイドレール520に支えられ
るようにする。このレールは固定枠構造512と一体を
なし、場合によっては、ポリテトランルオラエチレンそ
の他の摩擦防止剤を塗布してなるものである。勿論ロッ
ド脚部の結合シートあるいはポケットの形は、図示され
たものに限らない。 チェーンコンベヤ514の前進は段階的に行われるが、
各前進ステップは一般的にポケットと次のポケットとの
中心の距離に等しくする。 この装置はまた、次のものを備えた取り外し手段524
を備えてもよい。すなわち、チェーンに対して横方向に
移動するシリンダ装置525で、この移動構成要素はブ
ッシングヘッド526を取付けているが、これには好ま
しくはロッド511の周囲を部分的に囲むシート5部′
が設けられている。 装置510には、場合によっては円板を一杯にした複数
の運搬ロッドが搭載されている。浸染バスケットのロッ
ド(第2図の引き取りシートに対して直交する)がリー
ルRで一杯になっている場合、このバスケットの予め定
めた位置で、最初のロッド511の円板がまず次々とつ
かまれ、リールの上に位置される。そのロッドがをにな
ると、チェーンコンベヤが段階的に前進し、円板が次々
と隣のロッド511に引き取られる。リールが取りはら
れレタロツド511は、エゼクタ524に移動するが、
これはロッドをポケットから外すためのものである。こ
の装置はまた、リール取りはらいのためにも用いること
ができる。その場合、これは窒になったロッドを積んで
おり、これらロッドはそれにυIまれたま\でリールを
一杯のせたりおろしたりする。 従来の装置では、各ロッドに一杯に積み込まれたリール
は、既知のクランプ装置で締め付けられる。 不必要に操作の詳細に入ることを避けろか、既知のリー
ルクランプ装置には、ロッドが通過するに十分な寸法の
貫通孔を設けたブロックと、これから延びた操作レバー
と、リールに保持カラーを押し付けるスプリングが備え
られている。通常、縦軸を配してなるクランプ装置の場
合、レバー引き上げは装置のフリー状態に相当するもの
で、一方レバーの、外力を用いず重力によっての引き下
げは装置のクランプ状態に相当するものである。 第21.22.23図において、符号602は従来のク
ランプ装置を示すものであるが、この装置はブロック6
03、レバー604、本体の円筒状延長部607にスプ
リング606で押し伺けられる円錐形カラーを備えてな
るものである。レバーは下向してクランプ状態にあると
ころが示されている。ARは浸染バスケットのリール運
搬ロッドを示し、Rはロッド上を上端を滑るリールを示
し、Pは共通使用のリールの間隔パンあるいは円板を示
す。 装置602用の装置・とり外し装置610は、ガイドを
1本あるいは1対のガイド614を設けてなる固定枠構
造612を備えてなる。キャリッジ616はガイド61
4上をシリンダ装置その他(図示しない)操作手段によ
る制御の下で移動可能である。このキャリッジ616は
シリンダ装置618その他の操作手段を取付け、この可
動部620は上下に調節自在でかつ垂直ガイド622を
有している。 結合体624により、フレーム626がステムあるいは
移動部620の端部に接続している。なお、フレーム6
26は、ガイド622によって上下運動をするように案
内される。前記フレーム626は、センタリングもしく
は位置決め部材628を設けてなるものであるが、これ
はロッドAの端部での隙間を狭めた位置決め入口をもっ
たシリンダを備えている。 フレームG26はまた、その底に2面の相対向する壁6
27を設げてなろが、それらは案内壁628で終ル。壁
627の各面は操作手段、たとえばシリン632、63
3は互に摺動しながら近接したり離れたりする。 前記あご部633には、その1側面に固設して、カムあ
るいはタブ634を設けるが、その上部傾斜面635は
、あご部から最も離れた端部では最も低く、最も近い端
部では最も高(なっている。各あご部は、装置602の
周囲の抱合部に対するつかみ面632′、633!を有
している。 各装置602乞、スライダ616がたとえばガイド61
4の左に外れたときに用いるためには、あご部632、
633が、ロッド上に積み上げられた装置602のマガ
ジンコラム(図示せず)によって最上点まで押し上げら
れた装置602を引き取る。 カム634の位置は、前記装置602のブロック603
との関係でレバー604に到るが、その結果カムはレバ
ーと係合し、それによって高い位置に保たれ、装置はク
ランプしない状態におかれることになる。 公知の位置固定部で適当なものもあるにはあるが、前記
スライダ616がガイド614に沿って移動し、リール
Rを搭載したロッドARの鉛直線上に配せられるに到る
。シリンダ装置618はフレーム626を引き下げてセ
ンタリング部材628をロッドA几の端部にすべり込ま
せる。位置の調整は接合部624で行われる。センタリ
ング部材628がフレーム624に固定しているので、
装置に対するあご部とカムの位置は自動的に決まる。そ
の後、あご部632,633は相互に離れて、装置60
2のブロック603とともにレバー604を重力で下が
るようにする。 装置602の取り外しは次のように行われる。シリンダ
RfRユニット618 カフシーム626ヲロンドAR
上に下げる。あご部632、G3:3は互に近接し、そ
のためレバー464はカム634の側面635上にあげ
られ、よって装置602を取り外すが、これはその後あ
ご部につかまれてもち上げられろ。 浸染バスケラ) 130 Kは支持体が設けられている
が、これは(第2図に示す)スライド144とインデッ
クス装置146からなっているが、これは角度割り毎に
スナップ状にす5められあるいは索引されて順次積み込
み位置で各ソール運搬ロッドARを出すものである。前
記スライドやインデックス装置は既知のタイプであるか
らこ5で詳細説明することを止める。各ロッドARはリ
ール積み込みの時直立あるいは水平に保つために、セン
タリング装置78が設げられているが、これはリール積
みおろしと関連して説明することにする。 浸染の後のバスケットの取り外しには、第2図の積み込
みユニットそのものを使用できる。しかし、出来れば別
に、第3図に路用されているようなバスケット取り外し
ユニット701を設ける方が1、℃・1、゛(ζ1iT
7sと失自イ1゛L(ハ、リール+ンタリング・]、1
ち上げ装置78′の外に、装置70’vよ、移載装置7
6’(これは装置76とはソ同一)と装置72と同類の
他装置721(これも詳細はのべない)とを備えてなる
ものである。 第27〜30図を参照しながら、センタリング・引き上
げ装置を説明することにする。それには2本のセンタリ
ングアーム152.154が設げであるが、その各々は
それぞれの縦ピン156,158で回転可能である。ア
ームはロッドARの半周に等しい切欠きあるいは孕洞部
を有しており、第29図には、それが拡げられた状態を
実線で、また、ロッドARに近接した状態を点線で示さ
れている。アームの開閉はシリンダ装置160によるも
のである。センタリングアームとその開きピストンは、
固定ブレ’) 162に置かれたシリンダ装置164に
よって上下に移動するプレート162上にのせられて運
ばれる。リール持ち上げ手段は、ロッドARのそれより
も大きい円周をもつ切欠きあるいは窒洞部をもつアーム
170を備えている。該アーム170は縦軸の回りを回
転し、希望する通りに持ち上げられる。 実施例では、該アームはステム171にのぜられて運ば
れるガ・、これがまた断面四角のチューブ内で゛回転し
ながら運ばれる。回転制御されろローラ173は前記チ
ューブ172.171の引き上げ、引ぎ下げのためのも
のである。これらチューブは、その軸を中心として回転
せしめられ、が(てアーム170を回転ぜしめる。 前記装置78は、装置78’と同じであるが、違うのは
リール引き上げ装置がな(ても済むことである。 この装置の操作を以下に説明する。 糸巻きあるいは梱包がらり−ルの浸染処理が行われる。 複数のリールが同時にホイストとネットを用いて積み込
み面あるいは傾斜自在のテーブル12の色々な位置に積
み込まれるが、互いの上に積み重ねられることもある。 積み込みと同時に、オペレータがピストン26.27に
対する空気の流量を制御する。これによりテーブルを上
げ、リールを滑らせ前記テーブル並びにテーブル14が
ら回転ドラムに到達さぜる。℃・くっがの1ノールが稍
み込マれると自動制御装置56が回転ドラム16のモー
タを駆動する。ドラムは回転し、900回転して止る。 図示されていないが近接スイッチがあって、モータを減
速し、ピストン3・4を働かす。 回転しな、がら、該ドラム16は多数のリールをセクシ
ョン18に入れ、ピストン34がこれを推し進めるが、
そのときのリールの軸はランダムな向きになっており、
セクション2oではベルトで速かに前進させられる。ピ
ストンの同時推進作用及びセクション20の特殊構造に
よって、すべてのリールの軸が地面に水平かっ、互に間
隔をおいて配列される。円錐形のリールの場合には、こ
の状態でリールは大きい底面が小さい底面かを前に出す
が、ホイル装置による正しいつがみをしようとすれば大
きい方の底面を前に出さなければならない。(円錐形リ
ールの場合)傾倒装置(詳細は示されていない)がセク
ション22と協働してセクション22からの出口に、大
きいリール底面を前に出してリールを配列する。スティ
ション24は間欠的に作動するモータカ、リールスティ
ション24カラリールが引き出される毎に光電管6oに
よって制御されるからである。リールがスティション2
4に入るのは、それにコンベヤベル)46.48によっ
て発生ずる動的エネルギが与えられるからである。 ホイル状の、引き取り・位置決め装置72(・ま、各つ
かみ手段によって順次前記リールRを引き取る。 この装置は45°毎回転して、リールを縁取りステイシ
ョンに運ぶ。が\る回転に際して縁取り作業は、半分形
のパン103. 104とパン(もしくはプレー) )
 106で互に接近してリールの縁部を圧する形で行わ
れる。 ホイルが更に45°回転することによってリールは、縦
軸を持つ状態になり、浸染バスケット1300ロンドA
R上を滑る準備が出来ることになる。 装置76のプライヤ114はリールRを引き取る。同時
にプライヤ116は、先に円板供給部からつかみ取られ
た円板をロッドARに落す。 その後、装置76の横片は右方に(第3図中破線で示し
た位置)に移動し、その位置で、プライヤ114はリー
ルを、他方のプライヤ116が〃Fしい円板を引きとっ
て(・る間に、積み込まれるように提供されたロンドA
R上に落す。 か(して、このサイクルが継続して行われ、バスケット
のロッドA几に対するリールの満載が完了する。クラン
プ装置602は、装置610によってロッドに固定され
、かくして自動制御によってバスケット運搬スライドを
回転し、次のロッドの積み込みを用意する。 積み込みが行われている間、センタリング装置はアーム
を閉じ、正確にロッド端部の位置決めをする。各リール
の位置決めの後、アーム152.154が開いてリール
をロッドに沿って落す。バスケット130がリールで完
全に満たされたいるときには、バスケットは空の浸染キ
ャビネットに導かれる。 積みおろしに当っては、リールは引き上げ装置によって
各ロッドARに沿って引き上げられ、装置76′によっ
てロンド人几から引き取られ、ホイル72′のつかみ部
材上を滑る。円板は円板プライヤによって取り外されロ
ンドAD上に積み重ねられている。リールは、ホイル7
2/がら脱水機上に移すこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明設備の第1セクシヨンの斜視略図で、
リールの整列ユニット−にリールが乗っている状態を示
して贋る。 第2図は、本発明設備の第2セクシヨンの斜視略図で、
リールを浸染バスケットのロッドにのせるユニットを示
している。 第3図は、本発明設備の第3セクシヨンの斜視略図で、
浸染バスケットのロッドからリールをおろすユニットを
示している。 第4図は、第1図をその矢印4方向から見た部分の拡大
図である。 第5図は、第1図の線5−5に沿った断面の拡大図であ
る。 第6図は、第1図の線6−6に沿った断面の拡大図で・
ある。 第7図は、第2図に示した、リール変位のためのもので
、ホイール状の引き取シ位置決め装置の正面図である。 第8図は、第7図の装置の変形例を示すもので、特にホ
イール部分にリール把持装置を設けた部分切欠断面拡大
図であり、この中であご部は閉じられて圧縮された点に
あシ、寸だプッシャは延びた点にあるように示されてい
る。 第9図は、第8図の把持装置を、同図の下方から見たと
きの部分切欠断面拡大図であるが、明瞭に示すために、
あご部は1個しか示さす、丑たそのあご部は閉じられた
、す々わち外れている状態では実線で、また開かれた、
す々わち係合状態では破線で示している。又リールも示
されており、閉しられた状態のあご部はそこで破線で示
されている。 第](J図は、閉しられた状態の第8図の装置で、その
長MUD K K交する方向から見たところの拡大図で
ある。 第1]図は、縁取9装置の軸部を示す。 第12図は、第1図の装置を矢印12から見たところの
図である。 第13図は、プライヤ移載装置の正面図である。 第14図は、第13図のプライヤ移載装置の平面図であ
る。 第15図は、第13.14図の装置に用いられるタイプ
の把持(つかみ9部材で、その一部は断面図で示されて
いる。 第16図は、あご部の平面図である。 第17図は、僅かに設計変更したつかみ部材の一部側面
、一部所面図である。 第18図は、第12図の装置の半分を下から見たところ
である。 第19図は、円板つかみ部材の側面図で、あご部を断面
で示している。 第20図は、第19図の装置の部分平面図である。 第21図は、クランプ装置を取り付けたシ取シ外した9
する装置を、一部下面図で一分縦図面図で示すが、該装
置が下降してリールの堆積の上に到り、滑走してロッド
に到ったところが示されているが、クランプ装置はロン
ド上に位置し、締め伺けられている。 第22図は、第21図を90°転回してなる側面図で、
また一部軸方向断面図で示すものである。 第23図は、第22図を線23−23に沼って示した断
面図である。 第24図は、円板運搬用マカジノロッド供給装置の側面
図で、切欠図として示されているが、この中で円板運搬
ロッドもまた切り欠いて示されている。 第25図は第2/I図の装置の平面図で、路用したIJ
−ル積載の浸染バスケットに隣接して示されている。 第26図は、第24図の装置の線26−26に沿った断
面図である。 8B27.28.29.3o図はセンタソング装置と引
き上げ装置のそれぞれの断面図とこれらの平面図、詳細
図である。 R・・ヤーンリール、1o・・リール整列ユニット、1
2 、14・・テーブル、1G・・回転ドラム、18゜
20・・リール送給セクンヨン、22・・リール整序セ
クション、24@・リール供給セクンヨン、:(=I・
・ブノンヤ、7o−・浸染バスケラ1〜積載ユニット、
72・・リール引き取り位置決め装置、711・・縁取
り装置、76・・移載装置、78・・センタリンク・引
き上げ装置、AR・・ロッド、Ds・・間隔円板423 第1頁の続き 優先権主張 ■1983年10月7日■イタリア(IT
)■23196B/83 @1983年10月7日[相]イタリア(IT)[有]
23197 B /83@ 1983年10月7日■イ
タリア (I T)@23198B/83 f I−ゾe jr17 二1E 贈与(方式)昭和5
9づ(−4月z11」 特許1j−長官名杉和夫殿 1.11件の表示 11?(和59年特肋願第14号 2、発明の名称 ヤーンリールの取扱い方法および設備 3、補コトをする者 =iG件との(kI係 出願人 名称 オフィシネ ミネンテイ ディ フエテリコミネ
ッティ アンド シー、ニス、ニー、ニス、4、代 理
 人 F/G21 IG 22

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ヤーンリールを浸染バスケット中に積み込む際
    のヤーンリールの取扱い方法において、ヤーンリールを
    ばらの状態にて供給すること、これらのリールを順次連
    続した状態でかつすべて同じ姿勢に整列させることより
    なることを特徴とするヤーンリールの取扱い方法。 (2)該ヤーンリール整列作用が、リールを互に角度を
    なす両側壁で支えながら第1セクシヨン中を推進する工
    程と、これらリールをその底面で支えながら、第1セク
    シヨンにおけるよりも大きい速度で、かつ第1セクシヨ
    ンにおけるよりも大ぎい角度をなす両側壁で支えながら
    第2セクシヨン中を推進する工程とを含むことよりなる
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)ヤーンリールが整列されながら次々と引き取る工
    程を含み、その引き取り作用が+7−7しの芯内部への
    保合によって行われる特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 (4)  ヤーンリールを浸染バスケットに移し、これ
    らをバスケットロンド上を滑動せしめるとともに各リー
    ル間に間隔円板を配するが、その際各リールの把持はそ
    の内部への保合によるものとし、またリールのバスケッ
    トへの移載のための引取り作用はロンドに先におさまっ
    たリールに間隔円板を配するとはソ同時に行わるととも
    に、ロンド上のリールの配設はこのリールに対して引き
    続いて設けられる間隔円板の引取りと同時に行われ、さ
    らにロンド上に積まれたリールの数によりあらかじめ定
    められた角度でバスケットを回転する工程を含む特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 (5)ヤーンリールの積み込みあるいはそのおろしを行
    う間バスケットの各ロンドを把持・静止してセンタリン
    グを行う工程を含む特許請求の範囲第1項記載の方法。 (6)リールをばらの状態で供給するための傾斜板又は
    ンユート、このリール群供給用傾斜板又はシュートの下
    流に設けられ縦長羽根を有する回転ドラム、該ドラムの
    下流にあって傾斜壁と往復ブツシャを備えた第1リール
    送給セクシヨン、及び該第1リール送給セクシヨンノ下
    流にあって傾斜壁とその底部にコンベヤベルトを備えた
    第29−ル送給セクシヨン、から構成されるリール整列
    ユニットからなり、前記第1セクシヨンの壁の角度その
    他の調整はそれによってリールを支えるに足るものとし
    、第2セクシヨンの壁の角度その他の調整は底部コンベ
    ヤベルI・上にてリールを運搬し得るようにすることを
    特徴とするヤーンリール取扱い設備。 (7)  円錐台形のリールの場合、第1セクシヨンの
    両側壁のなす角度は9o0であり、第2セクシヨンのそ
    れば103°である特許請求の範囲第6項記載の設備。 (8)第2セクシヨンのベルトがブツシャよりも大きい
    速度で移動する特許請求の範囲第6項記載の設備。 (9)  第2セクシヨンに続く第3セクシヨンであっ
    て、移動ベルトを備えるとともにその上にリールを支え
    るに足る程度に調整されたもの、および第3セクシヨン
    に続(第4セクシヨンであって、間げっ的に移動する様
    に制御されたり−ル送給用可動ベルトを設けてなる特許
    請求の範囲第6項記載の設備。 (10)  ヤーンリールのような物品の、特如浸染処
    理に関する取り扱いのための装置において、浸染キャビ
    ネットのバスケット積載ユニットが、リール引取り位置
    決め装置、縁取り装置および移載装置から構成されるこ
    とを特徴とするヤーンリールの如き物品の取扱い設備。 (LD  特にヤーンリールのような物品の取り扱いの
    ための装置において、リール引き取り位置決め装置は回
    転体を備え、該回転体にリール係合装置が放射状にかつ
    相互の間に等角度の間隔をもって設けられており、該係
    合装置の夫々は該回転体から延伸可能であり、かつリー
    ルの内側穴に係合される様に形成されていることを特徴
    とするヤーンリールの如き物品取扱い設備。 α2 ヤーンリール把持装置は、開状態でリール芯部内
    壁と係合する位置と、閉状態でリール内壁から離脱する
    位置の三位置間を移動自在にしたあご部と;該あご部の
    開閉手段とからなる特許請求の範囲第11項記載の設備
    。 璽 前記あご部の数は3個であり、長軸の周りに、それ
    ぞれ角度的に間隔をもって設けられた放射状の面乞なす
    様に配置されている4′テ許a青求−の範囲第12項記
    載の設備。 α4 リール把持装置は、あご部が開閉自在に支えられ
    ているブロックを備えてなり、また該あご部と一体をな
    す操作脚体を備えて/]fろことであり、さらにこの開
    閉手段が、前記ブロックに対して可動でありあご部の開
    閉用の前記脚体と噛み合う操作頭部を備えてなる特許請
    求の範囲第11項記載の設備。 α■ リール簡易取り外し手段を備えてなる特許請求の
    範囲第11項記載の設備。 a6)取り外し手段は、リール把持装置の軸に平行に移
    動するブロックに支えられたブツシャと、可動ブロック
    上の端金とリール把持手段のブロックと一体となった端
    金との間に設けられる弾性手段と、およびあご部の開い
    た状態に対応する、前記可動ブロックの停止点と同じく
    閉じた状態に対応する、該ブロックの噛み合い点との間
    に位置変更可能のあご部に固設された締めつげレバーと
    を備えてなる特許請求の範囲第15項記載の設備。 07)リール引き取り装置の1点に位置し、固設構造上
    に、リールの基部に対し設けた2個の下部縁取り用半分
    形パンあるいはプレートとリールの組み合せと上記の対
    面基部に対し設けた1個の上部縁取り用パンあるいはプ
    レートを設けてなることで、上記組み合せと後者のパン
    あるいはプレートは互に近接可能であり、前記2個の半
    分形パンあるいはプレートはその間に、延伸可能のステ
    ムが通過する。 十分な[徐開あるいは空間をもつようにして十数した縁
    取り装置を備えてなる特許請求の範囲第11項記載の設
    備。 08)  移載装置が、浸染バスケットのその上の1、
    −ルとの間に導入するために適した寸法の孔大可能のロ
    ッドからなるプライヤ部材を少くとも1個備えてなる特
    許請求の範囲第10項Ni載の設備。 (1り)  移載装置が、間隔を保ちながら横片の移■
    に対して横方向に移動する2個のプライヤ音1月を運ぶ
    可動横片を備えてなる特許請求の範囲第18項記載の装
    置。 (4) 移載装置は、リール芯部の内壁と係合しない閉
    状態にある点と該リール内壁と係合する開状態にある点
    との間を移動可能でかつ取付手段と操作手段を有する、
    少な(とも2個のあご部と、並びにあご部によって拡げ
    られかつあご部が閉じたときは球形をなすつかみ部と、
    前記あご部から延伸する停止手段とから構成されるリー
    ル把持部材を備えてなる特許4  請求の範囲第10項
    記載の設備。 巨@I)  停止手段が、放射状に伸びるとともにつか
    み部と取り付は手段との間に配された半円形のパンある
    いはプレートである特許請求の範囲第20項記載の設備
    。 四 移載装置がリールの間隔円板用のつかみ部材を備え
    てなり、これら円板は貫通した穴をもち、その備えろあ
    ご部は円板の穴に係合す]   る開状態の点と係合し
    ない閉状態の点との間を移動可能であること、およびあ
    ご部の上には該部材がつかみ部を設けてなり、これは停
    止あるいは保持手段を形成する延長突起、円周上の肩お
    よびこの突起から間隔をとって設けられている歯を設け
    て構成されている特許請求の範囲第10項記載の設備。 翰 ロッドに対し滑動しかつクランプ状態と開放状態の
    間をレバーによって調整されろブロックからなる、ロッ
    ド上のリールに対しクランプ装置を適用したり引き画し
    たりする装置を備えると共に、この装置はクランプ装置
    を把持する手段、およびクランプ装置レバーの引き上げ
    手段であって、レバーを重力で下げる点とレバーを締め
    伺装置の開放状態にまで上げる点との間に移動可能のカ
    ムを設けてなるものにて構成される特許請求の範囲第6
    項記載の設備。 (2) 前記把持手段は1対のあご部を設けてなるが、
    これらあご部は前記クランプ装置と係合しない点と、係
    合する点との間を移動可能であり、カムはこれらあご部
    の1個と一体をなしていること、また該装置は前記把持
    手段とカッ、の支持枠を備えてなり、この枠はスライド
    上を」二下に移−動可能であり、このスライドは横方向
    に移動可能であることである特許請求の範囲第2:3項
    記載の設備。 (ハ) 円板を運ぶロッドのための供給装置を備えてな
    り、か\るロッドは前記装置と噛み合う脚部をもち、前
    記供給装置はロッド脚部への保合部品をもつ連続移送手
    段と、上記移動手段を前方向に段階的に進めるための手
    段とを有し、これら係合部品は該手段上に上下に間隔を
    おいて配されている特許請求の範囲第10項記載の設備
    。 (イ) ロッドを係合部品より外すブツシャ手段2備え
    てなる特許請求の範囲第5項記載の設備。 (ハ) 前記噛み合せ部品の各々にはロッド脚部を受は
    入れるだけの拡がりをもつスリーブとロッドを受は入れ
    るためにU形に下をくりぬいて開いた頭部を備えてなり
    、該装置は移送手段の側面に固設された案内レールを備
    えてなり、前記脚部はその全長が噛み合せ部品と連続移
    送手段を超えて前記レール上を滑走するに到る特許請求
    の範囲第25項記載の設備。 (財) 浸染バスケットロッドのセンタリング装置を備
    えてなり、固設構造体上のこの装置はロッドの周囲に配
    するための竪型ピンの周すを回転するあご部あるいはア
    ームを有する特許請求の範囲第10項記載の装置。 翰浸染バスケットのための支持プラントフオ−ムを備え
    てなり、このプラットフォームが回転可能かつ直線状に
    移動も可能である特許請求の範囲第10項記載の装置。 GO)  さらにバスケット積みおろしユニットを備え
    てなるが、このユニットは、バスケット移動回転プラッ
    トフォーム、ロッドセンタリング装置、ロッド上のリー
    ルを持ち上げる装置、フライヤタイプのり−ル移載装置
    および回転引き取り位置決め装置を有する特許請求の範
    囲第10項記載の装置。 Gυ 引き取り位置決め装置は、回転体とこの回転体か
    ら延びてなるリールつかみ部材を備えてなることである
    、特許請求の範1」第:30項記載の装置。
JP59000014A 1982-12-30 1984-01-04 ヤ−ンリ−ルの取扱い方法および設備 Pending JPS59173363A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT25041/82A IT1153947B (it) 1982-12-30 1982-12-30 Procedimento e impianto per movimentazione autmatica di rocche di filato
IT25041A/82 1982-12-30
IT23178A/83 1983-10-06
IT23177A/83 1983-10-06
IT23197B/83 1983-10-07
IT23198B/83 1983-10-07
IT23196B/83 1983-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59173363A true JPS59173363A (ja) 1984-10-01

Family

ID=11215510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59000014A Pending JPS59173363A (ja) 1982-12-30 1984-01-04 ヤ−ンリ−ルの取扱い方法および設備

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59173363A (ja)
IT (1) IT1153947B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288870A (ja) * 1987-04-28 1988-11-25 ヴエー・ライネルス・フエルヴアルツングス‐ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 綾巻きボビンを積み重ねるための方法及びこの方法を実施するための装置
CN109665356A (zh) * 2018-12-20 2019-04-23 浙江钜业机械设备有限公司 带自动上料功能的胶带复卷设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111115171B (zh) * 2019-12-28 2021-02-23 佛山市三水山龙纺织印染厂有限公司 一种筒子纱高效输送系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288870A (ja) * 1987-04-28 1988-11-25 ヴエー・ライネルス・フエルヴアルツングス‐ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 綾巻きボビンを積み重ねるための方法及びこの方法を実施するための装置
CN109665356A (zh) * 2018-12-20 2019-04-23 浙江钜业机械设备有限公司 带自动上料功能的胶带复卷设备
CN109665356B (zh) * 2018-12-20 2023-12-05 浙江钜业机械设备有限公司 带自动上料功能的胶带复卷设备

Also Published As

Publication number Publication date
IT8225041A0 (it) 1982-12-30
IT8225041A1 (it) 1984-06-30
IT1153947B (it) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688326B2 (ja) 付着縫合糸を有する縫合針の自動包装機及び自動包装方法
DE3702379C2 (ja)
FI82656B (fi) Foerfarande foer framstaellning av baerbara foerformiga paket av tryckalster, saosom tidningar, tidskrifter och liknande.
US4744711A (en) Bobbin changing apparatus for use in tobacco processing machines
US5660024A (en) Zipper package winding tool mechanism
EP0113126A1 (en) A process and system for automatic handling of yarn reels
JPH0510959B2 (ja)
JPS6212588A (ja) コツプ搬送装置
DE4024284A1 (de) Einrichtung zur versorgung von verpackungsmaschinen mit verpackungsmaterial
EP0285186B1 (en) Device and method for automatically doffing bobbins in a winding machine
US5983601A (en) Machine for the automated packaging of needles and attached sutures
JPS59173363A (ja) ヤ−ンリ−ルの取扱い方法および設備
US4580938A (en) Method and apparatus for automatically de-bagging can ends and like articles
US5012985A (en) Multiple station turret winding apparatus and method for winding wire onto reels
JPS601426B2 (ja) 糸かせ絞り設備およびこれを用いるかせ移送方法
JPH04239428A (ja) ストリップ材料ロールの交換装置
US4642965A (en) Device for automatically attaching an arrow label
US5207051A (en) Apparatus for transferring full bobbins and empty bobbins between a bobbin winding machine and a transporting mechanism
US3191638A (en) Machine for former winding of one-and multi-range coils and laying them into semi-closed stator grooves of electrical machines
US5344092A (en) Method and apparatus for supplying tape loading machines with reels of tape
JPH03172288A (ja) 繊維機械間でのボビン移送方法及び装置
DE2252928C3 (de) Arbeitsverfahren und Vorrichtung zum Abnehmen von Kopsen bei Zwirnmaschinen, insbesondere bei Streckzwirnmaschinen
JPS63275725A (ja) 紡機における管替え方法及びその装置
DE4140041A1 (de) Mehrstellige textilmaschine
JPH0459233B2 (ja)