JPS59173132A - 耐溶剤性熱膨張性マイクロカプセル - Google Patents

耐溶剤性熱膨張性マイクロカプセル

Info

Publication number
JPS59173132A
JPS59173132A JP58047583A JP4758383A JPS59173132A JP S59173132 A JPS59173132 A JP S59173132A JP 58047583 A JP58047583 A JP 58047583A JP 4758383 A JP4758383 A JP 4758383A JP S59173132 A JPS59173132 A JP S59173132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
capsule
microcapsule
parts
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58047583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367735B2 (ja
Inventor
Kikuo Niinuma
新沼 喜久夫
Yoshifumi Morimoto
森本 善文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority to JP58047583A priority Critical patent/JPS59173132A/ja
Publication of JPS59173132A publication Critical patent/JPS59173132A/ja
Publication of JPH0367735B2 publication Critical patent/JPH0367735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • B01J13/22Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 する熱膨張性マイクロカプセルに関する。
熱可塑性重合体の殻で揮発性の液体をマイクロカプセル
化した熱膨張性の微小球はすでに知られている。例えば
皓公昭42ー26524号公報には揮発性の液体の存在
下に重合性不飽和結合を有するモノマーを重合させ重合
と同時に重合体の内部に揮発性液体を包み込んだ熱膨張
性マイクロカプセルが記載されている。
しかしこの熱膨張性マイクロカプセルは極性の強い溶剤
、例えばメタノール、エタノール・酢酸エチルエステル
−メチルエチルケトン等で重合体殻が膨潤しカプセル内
の液体が揮散するためこのような溶剤の存在下では熱膨
張性マイクロカプセルとしての機能か得られず使用する
ことが不可能とされていた。
この様な欠点を解消するために殻を構成する重合性不飽
和結合を有するモノマーとしてアクリロニトリルを80
重量係以上使用する方法か試みら剤 れたがこの方法では耐讐に若干の向上か認められたが熱
膨張率が小さくなり膨張に要する温度が150〜160
℃と高くなるためエネルギーを多く必要とするなど欠点
が多く,かつ目的とする十分に耐溶剤性を有する熱膨張
性マイクロカプセルは得られなかった。
本発明はこれら従来の熱膨張性マイクロカプセルの欠点
をなくし十分な耐溶剤性を有しかつ十分な熱膨張性を有
する熱膨張性マイクロカプセルを提供するものである。
即ち本発明は中心部に揮発性液体、その外部に該陣発性
液体の気化温度以上の温度で軟化する熱性 可斐合体の層(以上の構成を有するマイクロカプセルを
以下芯カプセルと言う)および最外層にセラチンを主剤
とする被覆層を有する耐溶剤性熱膨張性マイクロカプセ
ルに関する。
本発明の芯カプセルをゼラチンで表面コートした耐溶剤
性熱膨張性マイクロカプセル(以下2重カプセルと略記
する)は芯カプセルに比べて熱膨張率がゼラチンの影響
で低下する。熱膨張率だけを見れは芯カプセルを被覆す
るゼラチンの量を少なくすれば良いが少なくすれば十分
な耐溶剤性か得られない。又、耐溶剤性だけを見れば芯
カプセルを被覆するゼラチンの量を多くすれは゛良いが
多くすれば十分な熱膨張率が得られない。芯カプセルを
表面コートす、るゼラチンの量は得られる2重カプセル
全乾燥重量の1〜30係であることが好適で特に5〜2
0%であることがより好適である。
ゼラチン量が1%未満では十分な耐溶剤性か得られず又
30%を越えると耐溶剤性は良好であるが熱膨張率が著
しく減少する。
芯カプセルは2重カプセル化後における熱膨張率の低下
を補うことができる高い熱膨張率を有するものが好まし
い。
本発明において芯カプセルは前記特公昭42−2652
4号公報に記載の揮発性液体を該揮発性液体の気化温度
以上の温度で軟化する熱可塑性重合体で被iする方法で
得るがその揮発性液体はプロパン、プロピレン、ブタン
、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン等の低沸点炭化水素であり、フロロトリクロロメ
タン。
ジフロロクロロプロムメタン、テトラフロロジブロムエ
タン等の低沸点有機ハロゲン化合物類であり、又低沸点
炭化水素と低沸点有機ハロゲン化合物を併用することも
できるが特に好ましくは芯カプセルの熱膨張率を高くす
ることができ生産の容易さからイソブタン、ブタン、ヘ
キサンが良い。
ぞしで芯力]プゼルに対する揮発性液体の含有量は3〜
50qbが好ましく高い熱膨張率を得るには、5〜30
係が特に好ましい。
揮発性液体を被覆するのに用いる熱可塑性樹脂は前記特
公昭42−26524号公報に例示の重合性不飽和結合
を有するモノマーを選択し重合反応によって得られるい
ずれの樹脂も用いられるか高い熱膨張率を得るには塩化
ビニリデン−アクリロニトリル、塩化ビニリデン−アク
リロニトリル−アクリル酸メチル、塩化ビニリデン−ア
クリロニトリル−アクリル酸エチル・塩化ヒニリテンー
アクリロニトリルーメタクリル酸メチル、塩化ビニリデ
ン−アクリロニトリル−酢酸ビニル、塩化ビニリチン−
メタクリル酸メチル、アクリロニトリル−メタクリル酸
メチル、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合樹脂が特
に好捷しい。
芯カプセルの粒径は重合反応前の水相への油相の分散工
程で0.1〜200μmで任意に調製できるが高い熱膨
張率を得るには1〜50μmにするのが特に好ましい。
又50μm以上の粒径では2重カプセル化後のゼラチン
被覆層が不均一になりやすく耐溶剤性に劣ることが実験
で♂められておりこのことからも芯カプセルは1〜50
μmにするのが特に好ましい。
以上の内容により得られた芯カプセルはゼラチンによっ
て容易に外殻を形成し、しかも相乗的に作用して揮発性
液体の経時的な散逸を抑止し、またマイクロカプセルの
熱膨張温度に悪い影響を与えない。
本発明においては上記芯カプセルをゼラチンを主剤とす
る被覆剤で被覆する。
ゼラチンによる被覆方法は特に限定的ではないがマイク
ロカプセル化に良く用いられる方法の高分子溶液からそ
の高分子に富んだ相が分離する現象、すなわちコアセル
ベーション法等で行なエバ良い。
ゼラチンを用いるコアセルベーション法ハ芯カプセルを
分散したゼラチン水溶液に硫酸すl−IJウムやエタノ
ールを添加して行う単純コアセルベーションと芯カプセ
ルを分散したゼラチン水溶液にアラビアゴムやカルボキ
シメチルセルロース(以下CMCと略記する)などの高
分子アニオン水溶液を添加しpHをコントロールして行
う複合コアセルベーションが有りどちらを用いても良い
が本発明においては工業的に有利な後者の複合コアセル
ベーション法にて芯カプセルをゼラチンにて被覆した。
その方法は高い熱膨張率を有する芯カプセlしをゼラチ
ン水溶液に分散し40〜50℃に保ちなから高分子アニ
オン水溶液を添加し均一に混合する。高分子アニオンは
前述のアラビアゴム、CMCの他にアルギン酸ナトリワ
ム、カラゲナン、スチレン無水マレイン酸共重合体、ポ
リビニルベンゼンスルホン酸など多数のものが使用でき
る。本発明においては品質的に安定なものが入手できコ
アセルベーションの容易さから又% 2@カプセルの単
核化が比較的容易なCMCを用いた。次いで40〜50
℃に保ちながら10%酢酸水溶液を滴下LpHをコント
ロールしコアセルベーションを形成サセタ。PHコント
ロール仲コアセルベーションにおいて最も重要点であり
、できた2重カプセルの用途上単核が望まれることがら
慎重に行う必要がある。そのpH値はゼラチン:CMC
=l:0.5(重量比率)の場合は4.5.ゼラチン:
CMC=1:0.25の場合には5.0であった。次に
反応系全体を5℃に冷U] してゼラチン−CMCを芯
カプセルの周囲に定着させ\ホルマリンと水酸化ナトリ
ウムでゼラチン膜の硬化を行い徐々に50℃迄昇温しゼ
ラチン膜硬化の完結とCMCの水中溶出をさせ2重カプ
セルを作成する。5℃から50部迄の昇温中に芯カプセ
ルの周囲(こ定着したCMCが水中に溶出する千吟瘤か
急lこ昇温させた場合CM Cの溶出速度が早くなりゼ
ラチン膜の不均一化につながり、できた2@カプセルの
耐溶剤性を悪くすることから徐々に行う必要が有る・又
・ゼラチンに対するC〜ICの使用量はこの溶出という
現象から少なくすることが望ましい。本発明での好まし
いゼラチン: CMCの比率は1:0.5〜1:0.1
であった。できた2市カプセルはスプレードライヤーで
又はイソプロピルアルコールで洗浄して濾過乾燥して粉
体として取り出した。
2市カプセルの形状は第1図で示すよう【こゼラチンカ
プセル特有の両端突起状でありゼラチンの層厚はゼラチ
ンの量が2市力プセル全乾燥重量の10係であり芯カプ
セlしの平均粒径が15μmの場合、突起部分厚は2μ
m、非突起部分厚ζま0,2胛であった。又2重カプセ
ルの比重はゼラチン量が2重カプセル全乾燥重量の10
%であり、芯カプセルの平均粒径が15μmであり芯カ
プセ1しの比重が1.13の場合1.14でありゼラチ
ンで被覆された分が比重として高くなった。
本発明耐溶剤性熱膨張性マイクロカプセルの模式的断面
図を第1図に示す。図中(1)は揮発性液体、(2)は
熱可塑性重合体、(3)はゼラチンの層を示す。
本発明マイクロカプセルはメタノール、エタノール、酢
酸エチルエステル、アセトン、メ−f−)レエチルケト
ン、メチルイ゛ノブチルケトン被覆を有さない従来の発
泡性マイクロカプセルを溶解もしくは膨潤させた極性有
機溶剤Gこ対しても膨潤せず.−iたエポキシ樹脂の硬
化剤として用し)られるメチルテトラヒドロ無水フタル
酸、無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水ク
ロレンド酸,無水トリメリット酸,無水ピロメリットe
. 無水メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸な
どの極性の強い酸無水物にも膨潤しない。
そして加熱によって容易に発泡するので従来不可能だっ
た溶剤型インキ、溶剤型塗料、有機シーリング材,樹脂
またはモノマーへの配合か容易であり種々の用途に用い
ることができる。
以下本発明を実施例によって説明する。
特にことわりのない限り、部および係は重量で示す。
実施例−1 アクリロニトリル70部,塩化ヒニリテン120部,ア
クリル酸メチル10部、ジビニルベンゼン0.5部、ジ
イソプロピルノく一オキシジカーボネート2部、イソブ
タン35部からなる油相を作成した。
次いで脱イオン水400部、固形分20%のコロイダル
シリカ分散液90部,重クロム酸カリウム2.5水溶液
2部、ジェタノールアミンとアジヒ0ン酸の縮合物50
係水溶液1,5部を塩酸でp Flを3.5に調製した
水相を作成した。
続いて上記油相と水相を6QOOrpmて90秒ミキシ
ングして窒素置換した1、52の加圧重合反応機に仕込
み3゜5〜4.5にり/ cr7t 50℃で20時間
尺応した。
このようにして得られた生成物は室温て粘度2i Q 
cpsの淡黄色液状であり遠心分離機での濾過と水洗を
繰り返し平均粒径が15μmのケーキ状の水分25妬の
熱膨張性マイクロカプセルを得た。
次lこゼラチン20部、脱イオン水450部の水溶液に
水分25係のケーキ状熱膨張性マイクロカプセル160
部を均一に分散させ攪拌下で50℃に保ちながらカルボ
キシルメチルセルロース(CMC)10部、脱イオン水
200部から成る水溶液を添加し十分に混合後10妬酢
酸水溶液を滴下しp E−1を4.5に調製しゼラチン
−CMCの複合コアセルベーションを行なった。続いて
反応系全体を5℃に冷却しゼラチン−CMCを熱膨張性
マイクロカプセルの周囲に定着させ37%ホルマリン6
部を・添加し次いで10%水酸化す) IJウムてPH
を10に調製し徐々に50℃迄昇濡しゼラチン膜の硬化
とCMCの水中溶出をさせ熱膨張性ゼラチン2重マイク
ロカプセルを作成した。生成した熱膨張性ゼラチン2市
マイクロカプセルは平均粒径が15μmで全てが単核で
あった。このものは、スプレードライヤーで又はイソプ
ロピルアルコールで洗浄を繰り返して濾過乾燥し粉体と
して取り出した。
生成した粉末の熱膨張性ゼラチン2重カプセル10部と
酢酸エチルエステルを50%含むアクリル系樹脂40部
とを混合し密閉容器に入れ40℃で48時間放置後紙に
この混合物を印刷し室温で酢酸エチルエステルを飛散さ
せ被膜を形成させ。
120℃X1分で熱処理を行うと元の被膜の厚さの約8
倍に膨張し立体感のある印刷品ができた。
又、エポキシ樹脂の硬化による歪み防止を目的として粉
末の熱膨張性ゼラチン2重マイクロカプセ/L’1.5
部、エポキシ樹脂主剤と硬化剤としてメチルテトラヒド
ロ無水フタル酸との規定量混合物100部を良く混合し
100℃で硬化させたところ硬化による歪みが防止され
た良好なエポキシ樹脂の成型品がてきた。
実施例−2 アクリロニトリル80部、塩化ビニリデン110部、ア
クリル酸エチル10部、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート05部、ジイソプロピルパーオキシジカー
ボネート2部、イソブタン35部から成る油相を実施例
−1と同じ内容の水+:lJ 、Thを600 Or 
p mで90秒ミキシングして、窒素置換した1、5t
の加圧重合反応機に仕込み4〜5 kg/ c4,55
℃で24時間反応し実施例−1と同様に濾過水洗を行い
平均粒径15μm、水分25係のケーキ状熱膨張性マイ
クロカプセルを得た。
次にゼラチン20部、脱イオン水450部の水溶液に得
られた水分25%のケーキ状の熱膨張性マイクロカプセ
ル240部を均一に分散させ攪拌下で50℃に保ちなが
らCMC5部、脱イオン水100部から成る水溶液を添
加し十分に混合後、10幅酢酸水溶液を滴下しPHを5
.0に調製しゼラチン−CMCの複合コアセルベーショ
ンを行なまた・ 続いて反応系全体を5℃に冷却しゼラチン−CMCを熱
膨張性マイクロカプセルの周囲(こ定着させ37%ホル
マリン6部を添加し次いで10%水酸化ナトリウムでP
I−1を10に調製し徐々に50℃迄昇温しゼラチンの
膜の硬化とCM Cの水中溶出をさせ熱膨張性ゼラチン
2市マイクロカプセルを作成した。
生成した熱膨張性ゼラチン2小マイクロカプセルは平均
粒径が15μmで全てが単核であった。
このものはスプレードライヤーで又はイソプロピルアル
コールで洗浄を繰返し濾過、乾燥し粉体として取り出し
た。
生成した粉末の熱膨張性ゼラチン2重マイクロカプセル
5部とメチルエチルケトン70%を含むウレタン系樹脂
70部とを混合し密閉容器に入れ40℃で48時間放置
後綿ブロードに全面塗布し室温でメチルエチルケトンを
飛散させ被膜を形成させ120℃×1分で熱処理を行う
と元の被膜の厚さの約3倍に膨張しソフト感及びレザー
タッチの有るシートかてきた。
又、エポキシ樹脂の軽量化を目的として粉末の熱膨張性
ゼラチン2重マイクロカプセル10部。
エポキシ樹脂主剤と硬化剤としてメチルテトラヒドロ無
水フタル酸との規定量混合物100部を良く混合し10
0℃で硬化させた結果、硬化と同時に発泡し比重が0.
25と軽いエポキシ樹脂の成型品ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明耐溶剤性熱膨張性マイクロカプセルの模
式的[ワテ面図である。 図中(1)は揮発性液体、(2)は熱可塑性樹脂の層お
よび(3)はゼラチンを主剤とする層を示す。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1o  中心部に揮発性液体、その外部に該揮発性液体
    の気化温度以上の温度で軟化する熱可塑性重合体の層お
    よび最外層にゼラチンを主剤とする被覆層を有する耐溶
    剤性熱膨張性マイクロカプセル。 2、ゼラチンを主剤とする被覆剤が耐溶剤性熱膨張性マ
    イクロカプセル全固形分重量の1〜30重量係をしめる
    第1項記載の熱膨張性マイクロカプセル。
JP58047583A 1983-03-22 1983-03-22 耐溶剤性熱膨張性マイクロカプセル Granted JPS59173132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047583A JPS59173132A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 耐溶剤性熱膨張性マイクロカプセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047583A JPS59173132A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 耐溶剤性熱膨張性マイクロカプセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59173132A true JPS59173132A (ja) 1984-10-01
JPH0367735B2 JPH0367735B2 (ja) 1991-10-24

Family

ID=12779271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58047583A Granted JPS59173132A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 耐溶剤性熱膨張性マイクロカプセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173132A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172343A (ja) * 1984-02-15 1985-09-05 Akira Horikawa 多重マイクロカプセルの製造法およびその装置
JPS62286534A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk 熱膨張性マイクロカプセルの製造法
JPH03119064A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Hitachi Ltd 熱剥離被膜
EP0559254A1 (en) * 1992-03-06 1993-09-08 Casco Nobel Industrial Products AB Thermoplastic microspheres, process for their preparation and use of the microspheres
EP1100342A1 (en) * 1998-07-27 2001-05-23 Frisby Technologies, Inc. Gel-coated microcapsules
JP2003055646A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Sekisui Chem Co Ltd 車体用シーラント
US6838147B2 (en) 1998-01-12 2005-01-04 Mannington Mills, Inc. Surface covering backing containing polymeric microspheres and processes of making the same
JP2005206765A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sanyo Chem Ind Ltd 熱膨張性マイクロカプセルおよび中空樹脂粒子
CN110270489A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 卡西欧计算机株式会社 热膨胀性片以及热膨胀性片的制造方法
CN112495318A (zh) * 2020-12-22 2021-03-16 南京工业大学 一种双层微胶囊阻燃剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138058A (ja) * 1974-04-06 1975-11-04
JPS5354265A (en) * 1976-10-26 1978-05-17 Sumitomo Chemical Co Manufacture of synthetic resin foam

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138058A (ja) * 1974-04-06 1975-11-04
JPS5354265A (en) * 1976-10-26 1978-05-17 Sumitomo Chemical Co Manufacture of synthetic resin foam

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172343A (ja) * 1984-02-15 1985-09-05 Akira Horikawa 多重マイクロカプセルの製造法およびその装置
JPH0526535B2 (ja) * 1984-02-15 1993-04-16 Akira Horikawa
JPS62286534A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk 熱膨張性マイクロカプセルの製造法
JPH0515499B2 (ja) * 1986-06-04 1993-03-01 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk
JPH03119064A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Hitachi Ltd 熱剥離被膜
JPH0649260A (ja) * 1992-03-06 1994-02-22 Casco Nobel Ab 熱可塑性微小球、その製造方法、ならびにその使用
EP0559254A1 (en) * 1992-03-06 1993-09-08 Casco Nobel Industrial Products AB Thermoplastic microspheres, process for their preparation and use of the microspheres
US6838147B2 (en) 1998-01-12 2005-01-04 Mannington Mills, Inc. Surface covering backing containing polymeric microspheres and processes of making the same
EP1100342A1 (en) * 1998-07-27 2001-05-23 Frisby Technologies, Inc. Gel-coated microcapsules
EP1100342A4 (en) * 1998-07-27 2002-01-09 Frisby Technologies Inc GEL COATED MICROCAPSULES
JP2003055646A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Sekisui Chem Co Ltd 車体用シーラント
JP2005206765A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sanyo Chem Ind Ltd 熱膨張性マイクロカプセルおよび中空樹脂粒子
JP4567980B2 (ja) * 2004-01-26 2010-10-27 三洋化成工業株式会社 熱膨張性マイクロカプセルおよび中空樹脂粒子
CN110270489A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 卡西欧计算机株式会社 热膨胀性片以及热膨胀性片的制造方法
CN112495318A (zh) * 2020-12-22 2021-03-16 南京工业大学 一种双层微胶囊阻燃剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367735B2 (ja) 1991-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62286534A (ja) 熱膨張性マイクロカプセルの製造法
JPS59173132A (ja) 耐溶剤性熱膨張性マイクロカプセル
JP4291510B2 (ja) 熱膨張性マイクロカプセルとその利用方法
JP3659979B2 (ja) 熱膨張性マイクロカプセルとその製法
JP2894990B2 (ja) 耐熱性と耐溶剤性に優れた熱膨張性マイクロカプセル
KR102123554B1 (ko) 소화용 마이크로 캡슐, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 소화 장치
JP2003531928A (ja) 化学製品及び方法
CN105924569B (zh) 一种多核包裹型复合微球的制备方法
WO2018217133A1 (ru) Способ получения огнегасящих микрокапсул (варианты) и огнегасящая микрокапсула
US4413069A (en) Composition with selectively active modifier and method
CN112159547B (zh) 一种热膨胀性聚偏氯乙烯微球
JPH10511596A (ja) 封入された活性材料及びその製造方法
JP4172871B2 (ja) 熱膨張性マイクロカプセルとその製造方法
US10662299B2 (en) Heat generating microcapsules for self-healing polymer applications
JP2631841B2 (ja) 潜熱蓄熱材マイクロカプセル
Mozaffari et al. Effect of processing conditions on the microencapsulation of 1-methylimidazole curing agent using solid epoxy resins
CN107337985B (zh) 一种具有相变调温功能的散热涂料及其制备方法
JP5131948B2 (ja) 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
CN104582925A (zh) 用于制备膨胀热塑性微球的方法和装置
JPH0699273B2 (ja) 化粧料
CN111218023A (zh) 一种具有良好阻燃性的导电热膨胀性微球及其制备方法
JPH0775666B2 (ja) カプセル化粒子の製造方法
EP0287288A1 (en) Curing polyester resins
JPS6060173A (ja) マイクロカプセル型接着剤
JPH0367737B2 (ja)