JPS59172537A - オレフイン系重合体組成物 - Google Patents

オレフイン系重合体組成物

Info

Publication number
JPS59172537A
JPS59172537A JP4605683A JP4605683A JPS59172537A JP S59172537 A JPS59172537 A JP S59172537A JP 4605683 A JP4605683 A JP 4605683A JP 4605683 A JP4605683 A JP 4605683A JP S59172537 A JPS59172537 A JP S59172537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
propylene
composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4605683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373585B2 (ja
Inventor
Takashi Takeuchi
尚 竹内
Keiji Shirai
白井 敬二
Hiroitsu Kobayashi
小林 啓逸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP4605683A priority Critical patent/JPS59172537A/ja
Publication of JPS59172537A publication Critical patent/JPS59172537A/ja
Publication of JPH0373585B2 publication Critical patent/JPH0373585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Q)  発明の目的 本発明は三成分からなるオレフィン系重合体組成物に関
する。さらに詳しくは、(A)エチレン含有量が0.5
〜15重量%のプロピレン−エチレンランダム共重合体
、(Blエチ1ン含有量が2〜30重量%であるプロピ
レン−エチレンブロック共重合体および(C)エチレン
とα−オレフィンとの共重合体からなるオレフィン系重
合体の組成物に関するものであり、耐寒性がすぐれてい
るばかりでなく、透明性にも一良好なオレフィン系重合
体を提供することを目的とするものである。
■ 発明の背景 プロピレン系重合体は、加工性が良好であるのみならず
、柔軟性がすぐれており、かつ軟化点が高く、さらに剛
性および硬度がすぐれているためにフィルム状、シート
状、その他の形状物に成形加工されて広く使用されてい
る。また、シート状に成形加工されたものは真空成形、
圧空成形および真空圧空成形などによって二次成形加工
され、各種容器、工業部品などに広く用いられている。
しかしながら、プロピレン系重合体は高い結晶のため、
透明性が十分でなく、かつ耐寒性が悪いという欠点を有
し、その用途に制限を受けることが多い。
これらのことから、耐寒用プロピレン系重合体としてプ
ロピレンと少量のエチレンとからなるプロピレン−エチ
レンブロック共重合体が提案されている。しかし、ポリ
プロピレン結晶の球晶と補強剤としてのゴム成分との屈
折率が異なるため、透明性が著しく悪く、このブロック
共重合体のシートをいかなる真空成形、圧空成形、真空
圧空成形などによって二次成形加工を行なったとしても
透明性が良好な成形体を得ることができない。
また、透明性を改良するためにプロピレンと少量のエチ
レンとからなるプロピレン−エチレンランダム共重合体
に造核剤を添加させて生成する球晶を十分微細なものと
して透明化する方法も提案されている。しかしながら、
耐寒性が不十分であり、成形によって得られたシートを
真空成形、圧空成形、真空圧空成形などによって二次成
形加工を行なうと、二次成形加工を行なうさいに樹脂が
融点近傍まで加熱されるため、球晶の角生成やあるいは
内部構造の変化がおきる。そのため、透明性が著しく低
下した成形物しか得られない。
■ 発明の構成 以上のことから、本発明者らは、プロピレン系重合体の
特徴である耐熱性および高剛性を保持しているばかりで
なく、耐寒性および透明性がすぐれ、さらに二次成形加
工時に透明性が低下しないプロピレン系重合体組成物を
得ることについて種々探索した結果、 (A)  エチレン含有量が0.5〜15重量%のプロ
ピレン−エチレンランダム共重合体、 (B)  エチレン含有量が2〜30重量−であるグロ
ビレンーエチレンブロック共重合体、および (C)「密度が0.905−0.935 g 7cm3
であり、実質的に炭素数が1〜10個の側鎖アルキル基
数が主鎖炭素原子1000個当り3〜35個であるエチ
レンとα−オレフィンとの共重合体」(以下「エチレン
系共重合体」と云う) からなる組成物であり、該組成物中に占めるエチレン系
共重合体の組成1111合は3〜35重量%であり、か
つランダム共重合体の組成割合は35ないし75重量%
であるが、ブロック共重合体の組成割合は少なくとも2
0矩ff1. %であるオレフィン系重合体組成物が、 前記のごとき物性のすぐれた組成物であることを見出し
、本発明に到達した。
口■ 発明の効果 本発明によって得られる組成物は下記のごとき効果(特
徴)を発揮する。
耐熱性、剛性および耐寒性がすぐれているのみならず、
熱成形などの二次成形加工時に透明性が低下しないため
にイυられた成形物は透明性がすぐれている。したがっ
て、食品、医薬包機、文具ケース、テープなどのカセッ
トケースなどに利用することができ、とりわけ食品容器
用、テープなどのカセットケース用に有効である。
■ 発明の詳細な説明 (A)  フロピレン−エチレンランダム共重合体本発
明において使用されるプロピレン−エチレンランダム共
重合体のエチレン含有量は05〜15重量%であり、0
5〜105〜10重量%く、特に05〜805〜80重
量%ある。エチレン含有量が15重量%を越えたプロピ
レン−エチレンランダム共重合体を使用すると、得られ
る組成物の耐熱性が劣る。また、該ランダム共重合体の
メルトフローインデックス(JIS  K−6758に
従い、温度が230℃および荷重が2.16 KPの条
件で測定、以下「MFIJと云う〕は通常0.01〜1
00,9710分であり、0.05〜5011/10分
が望ましく、とりわけ01〜30p710分が好適であ
る。MFIが0.01.9710分未満のランダム共重
合体を使うと、流動性が悪く、均一な組成物を得ること
が難しく、たとえ組成物を製造したとしても成形加工性
がよくないために好ましくない、−万−MF■が1o 
O,9/ 10分を越えたランダム共重合体を用いると
、流動性は良く、組成物の成形加工性はすぐれているが
、真空成形、圧空成形および真空圧空成形が不可能とな
る。
(B)  プロピレン−エチレンブロック共重合体また
、本発明において用いられるプロピレン−エチレンブロ
ック共重合体のエチレン含有量は2〜30重量%であり
、3〜30重量%が望ましく、とりわけ5〜25重量%
が好適である。エチレン含有量が2重量係未満のプロピ
レン−エチレンブロック共重合体を使うならば、得られ
る組成物の耐寒性がよくない。一方、30重量係を越え
ると組成物の剛性が著しく低下し、さらに軟化点も低下
するのみならず、ポリプロピレンが有する物性から逸脱
する。さらに、該ブロック共重合体のMFIは一般には
0.01〜100.9710分であり、01〜30 、
i9710分が好ましく、殊にOl 〜10.9/10
分が好適である。MFIが0.01.!9/10分未満
のブロック共重合体を使用すると、前記のランダム共重
合体の場合と同様に望ましくない。一方、100.97
10分を越えたブロック共重合体を用いるならば、真空
成形、圧空成形および真空圧空成形が不可能となる。
(C)  エチレン系共重合体 さらに、本発明において用いられるエチレン系共重合体
(7)密度H0,905−’0.935 g/Cm3f
あり、0.905〜0.930 jj / Cm  が
好ましく、特に0910〜0930I/Crn3のもの
が好適である。密度が0.9359 / cm”を越え
たエチレン系共重合体を使用すれば、組成物を二次成形
するさいに失透現象を起こし、透明な成形物が得られな
い。該共重合体のメルトインデックス(JISK−67
60にしたがい、温度が190℃および荷重が2.16
 Kpの条件で測定、以下^’1.I、J と云う)は
一般には001〜100.9/10分であり、01〜1
0.!9/10分のものが望ましく、とりわけ0.2〜
50g/10分のものが好適である。
M、1.が0.011/10分未満のエチレン系共重合
体を用いると、流動性が悪く、均一な組成物を得ること
が困難であり、たとえ組成物を製造したとしでも成形加
工性がよくないために好ましくない。一方、100g7
10分を越えたエチレン系共重合体を使って組成物を製
造するならば、前記と同様に真空成形、圧空成形および
真空圧空成形が不「げ能となる。
該エチレン系共重合体はエチレンと炭素数が多くとも1
2個のα−オレフィン(たとえば、プロピレン、ブテン
−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1、オクテ
ン−1〕とを後記の触媒系を使用して共重合させること
によって製造することができる。
この共重合体において、″実質的に炭素数が1〜10個
の側鎖アルキル基″とは、側鉗のアルキル基が主として
炭素数が1〜10個であるものを。
意味し、極めて僅かに炭素数が11個以上の側鎖のアル
キル基を有してもよい。本発明のエチレン系共重合体は
、主鎖の炭素原子1000個当り炭素数が1〜10個の
側鎖アルキル基の数が3〜35個を有するものであり、
3〜30個のものが好ましく、特に4〜25個を有する
ものが好適である。このアルキル基が主鎖の炭素原子1
000個当り3個未満では、組成物を二次成形するさい
に失透を起こし、透明な成形物が得られない。一方、3
5個を越えたエチレン系共重合体を使用すると、組成物
を二次成形するときにやはり失透を起こし、透明な成形
物が得られない。
前記のプロピレン−エチレン礼、ンダム共重合体オヨび
プロピレン−エチレンブロック共重合体はそれぞれ後記
の触媒系を用いてプロピレンとエチレンとをランダムま
たはブロック共重合させることによって製造される。
本発明において使われるランダム共重合体、ブロック共
重合体およびエチレン系共重合体を製造するために使わ
れる触媒系はいわゆるチーグラー・ナツタ触媒であり、
主触媒として遷移金属化合物(たとえば、チタン含有化
合物)または担体(たとえば、マグネシウム化合物、そ
の処理物)に遷移金属化合物を担持させることによって
得られる担体担持触媒と助触媒として有機金属化合物(
たとえば、有機アルミニウム化合物〕を用いて得られる
ものである。これらの共重合体は、いずれもスラIJ 
 if分合法溶液重合法、気相重合法などのいずれのプ
ロセスで製造されたものでもよく、製造方法はよく知ら
れているものである。また、これらの共重合体は広く工
業的に製造され、多方向にわたって使用されているもの
である。
CD)組成割合 本発明の組成物中に占めるエチレン系共重合体の組成割
合は3〜35重量%であり、5〜35重量%が望ましく
、とりわけ5〜30重量%が好適である。組成物中に占
めるエチレン系共重合体の組成割合が3重量子未満では
、組成物をシートに成形し、このシートを真空成形、圧
空成形、真空圧空成形などの二次成形加工すると、透明
性が著しく低下する失透現象を生じる。一方、35重量
%を越えると、耐寒性および二次成形加工時の失透現象
は解決されるが、シートの透明性が劣り、また成形物の
剛性および耐熱性が低下し、商品価値の低いものしか得
られない。
また、プロピレン−エチレンランダム共重合体の組成割
合は35ないし75重量%であり、40〜75重量%が
好ましく、特に40〜700〜70重量%ある。プロピ
レン−エチレンランダム共重合体の組成割合が35重量
%未満では、透明性のすぐれた成形物が得られない。一
方、75重量%をlAiる場合では耐寒性が悪く、得ら
れるシートを二次成形すると、透明性が低下するいわゆ
る失透現象を生じる。
サラニ、プロピレン−エチレンブロック共重合体の組成
割合は少なくとも20重@係であり1.とりわけ20〜
60重Jfa %が好適である。プロピレン−エチレン
−ブロック共重合体の組成割合カ20重量係未満では、
耐寒性がよくない。
(E)  組成物の製造 本発明の組成物を製造するには、前記のプロピレン−エ
チレンブロック共重合体、フロピレン−エチレンランダ
ム共重合体およびエチレン系共重合体とを前記の組成割
合(配合割合)の範囲内になるように均一に配合すれば
よい。この組成物番製造するにあたり、同時に全組成成
分を混合してもよく、組成成分の一部をあらかじめ混合
していわゆるマスターバッチを製造し、このマスターバ
ンチと残りの組成成分とを混合し前記の配合割合になる
ように組成物を製造してもよい。また、それぞれの組成
成分はそれぞれ一種のみを使用してもよく、二種以上を
併用してもよい。
本発明の組成物は前記プロピレンーエチレンブロック共
重合体、プロピレン−エチレンランダム共fR合体およ
びエチレン系共重合体からなるものでもよいが、これら
の組成成分にさらIC,オレフィン系重合体の分野(C
おいて一般に使われている酸素、熱および紫外線に対す
る安定剤、金属劣化防出剤、難燃化剤、着色剤、′電気
的特性改良剤、帯電防止剤、滑剤、加工性改良剤および
粘着性改良剤のごとき添加剤を本発明によって得られる
組成物が有する特性をそこなわない範囲であるならば配
合してもよい。とりわけ、ポリプロピレンの造核剤とし
て一般に知られている安息香酸ナトリウム、ジ−パラ−
第三級ブチル安息香酸のアルミニウム塩のカルボン酸あ
るいはゲル化剤として知られているジベンジリデンソル
ビトールなどを単独あるいは併用してさらに添加するこ
とによって−Kt透明性のすぐれた組成物を製造するこ
とができる。
この組成分を製造するには、オレフィン系重合体の業界
において一般に使われているヘンシェルミキサーのごと
き混合機を使ってトライブレンドしてもよく、バンバリ
ーミキサ−、ニーダ−、ローイレミルおよびスクリュ一
式押出機のごとき混合機を用いて溶融混練することによ
って製造することもできる。このさい、あらかじめトラ
イブレンドし、得られる混合物をさらに溶融混練するこ
とによって一層均一な組成物を得ることができる。
(F)成形方法 本発明の組成物はオレフィン系樹脂の業界におい、て一
般に行なわれている押出成形法、射出成形法、圧縮成形
法、中空成形法およびカレンダー成形法のごとき成形法
によって所望の形状物に成形することができる。前記溶
融混練りの場合でも、該成形の場合でも、高い温度で実
施すると、組成成分であるプロピレン−エチレンプロ7
 りA m 合体、グロビレンーエチレンランダム共重
合体およびエチレン系共重合体の一部が劣化することが
ある。以上のことがら、これらは一般には16.Ω〜:
300℃の温度範囲で実施される。特に、得られた組成
物を180〜250℃の温度範囲で実施することが望ま
しい。
胛 実施例および比較例 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、くゎり度はAST
M  D1003にしたがって測定し、ダートインパク
トはASTM  D1709にしたがい、−5℃で測定
した。また、スティフネスはステイフネステスター〔テ
ーパー社製)を使って測定した。さらに、ビカット軟化
点はASTM  D1525にしたがって測定した。
なお、実施例および比較例において、下記の共重合体ま
たは単独重合体を使用した。
〔(A)フロピレン−エチレンランダム共重合体コラン
タム共重合体として、エチレン含有量カ30重量%であ
るプロピレン−エチレンランダム共重合体(MFI  
0.5g/10分、以下[P P(1月と云う〕を使っ
た。
((B)  プロピレン−エチレンブロック共爪合体〕
ブロック共重合体として、エチレン含有量が12重量%
であるプロピレン−エチレンブロック共重合体(MFI
  1.0F/10分、以下「PP(2月と云う〕を用
いた。
〔(C)壬チレン系共重合体〕
エチレン系共重合体として、密度が0.920.9/錆
3であるエチレン−ブテン−1共重合体〔主鎖の炭素原
子1000個に対するエチル基の数9個、RL、i、 
 i 4.09710分、以下rPEfa)Jと云う〕
を使用した。
〔(D)プロピレン単独重合体〕
プロピレン単独重合体として、MFIが2.0g/10
分であるプロピレン単独重合体〔以下「PP(3)Jと
云う〕を使った。
〔(E)エチレン系重合体〕
エチレン系重合体として、密度がo、c+ss#/CT
II ”であるエチレン系重合体〔M、1.10g71
0分、以F r P E (b)Jと云う〕を用いた。
実施例 1〜6、比較例 1〜9 第1表に示される配合量で(ただし、実施例4ではさら
に01重量部の安息香酸ナトリウムを配合、実施例5で
はさらに0゜25重量部のジベンジリデンソルビトール
を配合、実施例6でにさらに01爪hk部の安息香酸ナ
トリウムおよび0.25重]辻部のジベンジリデンソル
ビトールを配合)ヘンシェルミキサーを用いて5分間ト
ライブレンドを行なった。得られた各混合物をTダイス
を備えた押出機(径 65 wn)を用いて樹脂温度が
240℃で押出し、シート(厚さ 0.511+Ir、
幅 300mm )を作成した。得られたそれぞれのシ
ートの曇り度、ダートインパクト、スティフネスおよび
ビカット軟化点を測定した。得られた結果を第1表に示
す。
得られた各シートをロール連続成形テスト機(浅野研究
所社製、商品名 F L X −0,2型、オーブン形
式、両面赤外線加熱方式)を使って真空成形を行ない、
容器(縦 100mm、横 100mm、深さ 15■
、底部の厚さ Q、 4 trrm )を作成した。
得られたそれぞれの容器の底部を二次成形加工後の曇り
度として測定を行なった。得られた結果を第1春に示す
以上の実施例および比較例の結果から、本発明((よっ
て得られる組成物をシートに成形することにより、ポリ
プロピレンが有する耐熱性および高剛性を保持し、かつ
耐寒性および透明性が改良されているのみならず、この
シートを二次成形加工しても、透明性が全く低下しない
いわゆる失透現象がないことが明白である。これに対し
、ランダム共重合体、ブロック共重合体およびエチレン
系共重合体のうち、いずれかを本発明の組成割合よりも
多く配合しても、少なく配合しても、透明性、耐寒性、
耐熱性および剛性のうち、少なくとも一つけ劣り、二次
成形加工した場合、透明性が低下することもあるため望
ましくないことは明らかである。さらに、ランダム共重
合体およびブロック兵重合体のうちいずれ7り)のかわ
りにプロピレン厘独重合体を使用し、でも1.エチt・
ン系共重合体のかわりに、高い密度を有するユチレン系
重合体を用いた19合でも、上記と同様に好ましくない
ことは明らかである。
316一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)  エチレン含有量が0.5〜15重量%のプロ
    ピレン−エチレンランダム共重合体、 (B)  エチレン含有量が2〜30重量%であるプロ
    ピレン−エチレンブロック共重合体 および (C)  密度が0.905〜0.9351cm3テあ
    り、実質的に炭素数が1〜10個の側鎖アルキル基数が
    主鎖炭素原子1000個当り3〜35個であるエチレン
    とα−オレフィンとの共重合体からなる組成物であり、
    該組成物中に占めるエチレンとα−オレフィンとの共重
    合体の組成割合は3〜35重量%であり、かつランダム
    共重合体の組成割合は35ないし75重量係であるが、
    ブロック共重合体の組成割合は少なくとも20重量係で
    あるオレフィン系重合体組成物。
JP4605683A 1983-03-22 1983-03-22 オレフイン系重合体組成物 Granted JPS59172537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4605683A JPS59172537A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 オレフイン系重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4605683A JPS59172537A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 オレフイン系重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172537A true JPS59172537A (ja) 1984-09-29
JPH0373585B2 JPH0373585B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=12736358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4605683A Granted JPS59172537A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 オレフイン系重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297445A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Showa Denko Kk 延伸吹込成形用オレフィン系樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688447A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Propylene polymer composition containing inorganic filler
JPS5721448A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyolefin composition
JPS5827731A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリオレフイン組成物およびその製法
JPS5842643A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Showa Denko Kk 樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688447A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Propylene polymer composition containing inorganic filler
JPS5721448A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyolefin composition
JPS5827731A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリオレフイン組成物およびその製法
JPS5842643A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Showa Denko Kk 樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297445A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Showa Denko Kk 延伸吹込成形用オレフィン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373585B2 (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9115279B2 (en) Polypropylene compounds with high impact performance and improved stress whitening resistance
JPS60133039A (ja) オレフィン重合体系二次加工用シート
JP2010510366A (ja) ポリオレフィン組成物
KR101185710B1 (ko) 투명성 및 내충격 특성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
JP3398976B2 (ja) 樹脂組成物
EP0850756A2 (en) Container and sheet of propylene polymer laminate
WO2002044251A1 (en) Use of propylene terpolymers for the production of films
JP5880153B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
EP1209187A1 (en) Use of propylene terpolymers for the production of films
JP3916681B2 (ja) プロピレン系フィルム
JPS59172537A (ja) オレフイン系重合体組成物
JP2018024824A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造法および該ポリオレフィン系樹脂組成物を用いたフィルム
JP3721936B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP3899634B2 (ja) ポリエチレン系樹脂の性能改良方法およびそれを用いたポリエチレン系樹脂の加工方法
JP3578426B2 (ja) ポリプロピレンフィルムおよびその積層体
JP4137272B2 (ja) プロピレン重合体積層シート
JPH10120841A (ja) 押出しラミネート用ポリエチレン系樹脂組成物及びその押出しラミネート品
US20200079942A1 (en) Polyolefin composition for non-oriented film with imrpoved oxygen barrier property
JPS61112627A (ja) 低温熱収縮性フイルム
JPH05320376A (ja) 艶消しポリプロピレンフィルム
JP7167486B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JPH07126454A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、およびこれから得られる透明性、表面光沢に優れたフィルムおよびシート
JP3324084B2 (ja) 積層体
JPH1067896A (ja) シート用ポリプロピレン樹脂組成物及びそれからなるシート
JP2567248B2 (ja) フィルム成形用樹脂組成物