JPS59172090A - 硬貨処理機 - Google Patents

硬貨処理機

Info

Publication number
JPS59172090A
JPS59172090A JP58046928A JP4692883A JPS59172090A JP S59172090 A JPS59172090 A JP S59172090A JP 58046928 A JP58046928 A JP 58046928A JP 4692883 A JP4692883 A JP 4692883A JP S59172090 A JPS59172090 A JP S59172090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
coin
opening
genuine
denomination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58046928A
Other languages
English (en)
Inventor
松下 秀明
実 中村
中島 千進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP58046928A priority Critical patent/JPS59172090A/ja
Publication of JPS59172090A publication Critical patent/JPS59172090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は投入さねる硬1゛1゛を金種毎に分≦A収納す
る硬貨人金伎t、この硬貨人金柾5にωゴ11の」り出
(底部を伺カロし7入金1f!貨を出金硬貨°とし7て
利用する(度貨循壌式人出金様、或いに釣銭機船の仁S
−’ 3)力1桜能を有する硬貨処理機に関ターる。
〔発明の技術的背貝とぞの間;t・;;、)久・〕従来
、との独(’A ’bikとして第1図に示すような釣
銭機がある。このψ、籾はノー・ぐ−マーケツト、百貸
店等のレジに酋かれキャラキュレジスタート接続されて
使用されるもので、レジ係が受取った金額をレノスター
に人力しかつ受取り硬貨をホッパ=(1)に投入した後
スタート操作を行なうと、傾斜円盤(2)が回転し硬貨
は傾斜円盤(2)の硬貨抄い部(3)にて1つずつ抄わ
れて傾斜通路(4)へ送シ出され、この通路(4)を転
動下動する。
この通路(4)には金種型(51)・・(56)が各金
種毎に設けられておシ、通路(4)を転動する硬貨は対
応する金種型(51)・・(56)で通路(4)の前面
へ排除され、この通路(4)の前面下方に位置する収納
部(61)・・(66)へ収納される。なお、前記通路
(4)および金種型(51)・・(56)は硬貨の金種
分類を行なうのみで金種毎の枚数算出はなし得ないため
、前記のようにし、ジ係が予じめ客から受取った硬貨の
金種と枚数とを確認の上レジスターへ入力しなければな
らなかった。
こうして確認され釣銭(幾へ投入される硬貨の金額が購
入商品金額よシ大で釣銭が必要なjも)合には、この機
械から釣銭が投出できるように収納’L’B(6+)・
・(66)は重稙筒とされその下部には投出機構(71
)・・(76)が設けられており、レジスターからの釣
銭投出指令により対応する受筒から釣銭硬貨が投出され
シュート(8)を通じてトレイ(9)に放出さJL、こ
の釣銭硬貨がレジ係から客に手渡されるものである。
ところが、最近金融機関例えば銀行の窓[」において、
「各から受取った預金イ珈111′を係かが数え金額の
確認と硬貨の金イ!1・別分類を行なう千作東」の自動
化が要求されており、それを可能とする硬1j′入金機
の開発が要望されていた。また、この硬貨入金機に出金
機能を備え所望の金額硬貨を出金する硬貨入出金機の開
発も要望されるようになった。
これら硬貨入金機および硬貨入出金機は基本的には銀行
の窓口で係員が使用する上述の機械だけでなく顧客が直
接操作して硬貨の入金および入出金をなし得る機械ある
いは銀行、百貨店、スー/′1?−マーケット等の81
′#算所に設置して各窓口、各レノスター等から持ち込
まれたり持ち出されたりする硬貨の入出金管理を行なう
タイプの機械としても利用できることからそうした場所
での使用も可能な基本機能を備えた硬貨入金機、硬貨入
出金機の開発が要望されている。特に硬貨入出金機の場
合、入金硬貨を出金硬貨として使用できる硬貨循環式の
ものが要望されている。
このような機械に必要な機能としては入金硬貨と操作者
、例えば係員、顧客等使用される楊飲とそれに合う機械
により異なる者、が投入した場合、この硬貨の金種と枚
数゛まだは金額について機械で算出した値と操作者が考
えていた値との一致時つまり操作者による取り込み承認
の操作時のみ磯株内へ取り込み、上記2つの値が一致し
ないときは取り込み不承認の操作により返却するだめの
一時保留機能があげられる。
また、上述の機械は設餘スd−スを小とすることが要求
され、特に機械のAiJ面幅いわゆる操作面幅を小とし
、他の根板間育たば事務机間の狭い間隔内にその機械の
挿入設置できることが要望される。このため、上記機械
は前面の幅に対して央行き方向に長い細長形状となる。
以上のような機能と制約とをふまえて第1図の釣銭機を
硬貨循環武人出金機に使用したと仮定してみると第1図
右端面が投そ作面前面となり、まだ金棹爪(51)・・
(56)で排除される硬貨の計数器が心安となるが、そ
れでもなお次の問題点がある。
塘ず、入金硬貨は一時保留されず全独分類されて筒式の
収納部(61)・・(66)へ直接取り込寸れるため、
操作者が考えていた人金勿と機械で算出した金額との不
一致時にはすでに硬貨は収納取込みされてしまっており
、確認のしようがなく、入金硬貨を返却することもでき
ない。また、出金硬貨の一時保留についても同様である
そこで、第1図に示す筒式の各収納部(61)・・(6
6)の受口部分を金種毎の入金硬貨一時保留部とし、入
金硬貨をこの一時保留部に金種毎に重相状態で保留する
構造とし、取込承認時には各収納部(6□)・・(66
)へ重か収納し、取込不承認時には前面(第1図右端)
へ入金硬貨を返却するようにすれば一応返却機能は惰足
する。
しかし7々から、傾斜円盤(2)から傾斜通路(4)へ
硬貨を送り出し、硬貨自身の自〕1を転動によυ傾斜通
路(4)に沿って移動されるものであり、処理速度は遅
く、かりに円盤(2)の回転速度を速めると傾斜通路(
4)上へ送り出される硬貨の転勤姿勢が不安定となシ、
このため、円盤(2)の回転速度ばあ−tり速くできず
、入金硬貨が分類されて各一時保留部に収納されるまで
には時間がかかり、J4・作者の待時間が犬となる。
゛また、収納部(61)・・(66)は受筒であるため
各一時保留部も硬貨゛を重わ・状態で一時保留しなけれ
ばならず、その1棺が充分確実にできるためには円盤(
2)の回転速度をさらに遅くしなければならず、操作者
の待時間がさらに長くなり実用化が困難となってし1う
また、金種爪(51)・・(56)は大径から小径の金
種順に配列され、対応する金種硬貨の上縁を抄う形状と
なっているため、ある金種硬貨と略同径の他国硬貨、偽
貨、変質貨等(以下偽貨と総称する)もその金種硬貨用
の金種爪ですくわれてその金種硬貨用の一時保留部へ混
り込んでしまい、入金金額に誤算を生じ不正入金操作を
発生させることにもなる。
さらに、釣銭機の場合でも受取硬貨の金額算出機能を備
えだものは同様の問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記点に鉱み々されたもので、投入硬貨の一時
保留機能を備えるとともに、硬貨のtiilil!別通
路への送出通路速くでき、また硬貨をMt積状態で一時
保留する必要がなく、識別保留を速やかに行ない得操作
者の待時間を短縮Ll:硬貨処理機を提供するものであ
る。
〔発明の概要〕
第1の発明の硬貨処理イ歳は器体内のMfJ而上面に配
置され投入される硬貨を遠心力で1枚ずつ送出する第1
次円盤装置と、とのム′31次円盤装俗°の後部に設け
られ第1次円盤装置斤から送出される硬貨を移送し移送
途中で(?貨の〕r偽および金種をdfk別し偽貨は前
面側へ移送しJf貨は後面側−\移送する硬貨識別通路
装置と、この硬貨識別通路装置の後方に設けられ底部に
正逆回転可能な送り込みコンベアを備えるとともに前記
硬貨識別通路装置に臨む前方側には返却開口を設けまだ
後方側に真貨取シ込み開口を設は前記硬貨識別通路装置
から送り込まれだ真貨を一時保留し真貨の取シ込み不承
認時に前記送り込みコンベアを逆回転させて真貨を前記
返却開口から返却し取り込み承認時に前記送シ込みコン
ベアを正回転させて真貨を真貨取シ込み開口から送り出
す投入硬貨一時保留装置と、この一時保留装置の前記真
貨取り込み開口に臨んで設けられ真貨取り込み開口から
送り出される硬貨を遠心力によシ1枚ずつ前面仙へ向け
て送り出す第2次円盤装置と、とのM2次円盤装置の前
方でかつ前記−次保留装置の下部又は側部に位置して設
けられ前記第2次円盤装置から前方に向けて硬貨の径が
小径から大イギの金イ空順に逃別渦孔が形成糸ぬ され前記第2次円盤から送り出さハだ硬1゛rを土部に
位置する硬貨移送体に−C移送して対応する前8己選別
溝孔へ放出する硬貨分類通路装置1Tと、前記選別溝孔
に対応して前記硬貨分類通yH′下方に配設され前記選
別溝孔から放出された硬貨を収納する金種別硬貨収納部
とを備えたことを%:徴とする+1゛q成で、投入硬貨
が迅速に一時保留でき、操作者による硬貨の投入から投
入(IJ!貨の取シ込み承認−まだは不承認操作の開始
時まで、つまり投入硬貨の一時保留完了時まで、の晴間
を短くでき、投入硬貨中に存在する偽貨を直接」ヅ・作
者へ返却でき、取り込み承認、不承認操作をより容易と
り4、また幅狭の4111長形状を満足できるものであ
る。
第2の発明の硬貨処理イ洩は第1の発明における金種別
硬貨収納部を硬貨分類通路装置の下方でかつ各選別溝孔
一対応して金種毎に設けられ前記対応する選別箭孔がら
放出された硬貨を硬貨貯溜部に貯溜しこの貯溜硬貨を回
転自在に設けられた傾斜円盤の回転にょシこの傾斜円盤
の周eK形成された硬賀抄い部にて1枚ずつ抄い上げ硬
貨投出口よシ所定枚数投出する金種別硬貨投出部と、各
金fjn毎に設けられ金種別に硬貨を収納する金種料金
箱と、前記各硬貨貯溜部と各金種料金箱とを連通し前記
各硬貨貯溜部からあふれた硬貨を前記金種料金箱へ導く
シュートとて構成し、さらに硬貨を一括収納するり・ゾ
エクトピックスと、前記全ての硬貨投出口の下方に位置
して配設され一端を前記リジェクト71?ツクスに臨ま
せ他端を器体の前面放出開口に臨ませて設けられた正逆
回転可能な放出コンベアを有し前記硬貨投出口よシ投出
され/こ硬貨を一時保留し硬貨放出承認時前記放出コン
ベアを正回転させて前記保留硬貨を放出開口に放出し硬
貨放出不承認時前記放出コンベアを逆回転させて前記保
留硬貨を前記リジェクトボックスへ放出する放出硬貨一
時保留装置とを備えだことを特徴とする構成としだので
、従来の重積前投出に比較して出金に使用される入金硬
貨の収納をた易く行なうことができ、投入硬貨取込時の
分類速度を重稍筒形式のように遅くする必要のないもの
である。
(以下次頁) 実施例 次に本発明の一実施例を第2図ないし第5図を用いて説
り]する。
第2図および第3図においてα◇は第1次円盤装置で、
器体(2)内のAiJ面側上方に位置し、回転自在に支
持され図示しないモータなどの駆&l1機構にて回転さ
れる円盤(13と、この円盤α→の周縁を囲むリング状
の枠体0◆とにて形成されている。この枠体0の後端に
は硬貨1枚の通過のみを許容する切欠αυが設けられて
いる。この円盤装置αわは器体(2)の上面前端に設け
られた投入′珀ホンパーαφから投入された硬貨を、円
盤(2)の回転による遠心力により枠体0→の切欠αQ
より1枚ずつ送り出している。
071は硬貨識別通路装置で、円盤装置α■の後方でか
つ器体(ハ)の−側(第3図右Ill )に位置して板
体(1印が設けられ、この板体0υ(i第・1図に示す
ように、両側に案内突部(18a)を有し一端を枠体(
1・Vの切欠(11に臨−ませでいる。この板体0→の
上刃には駆動用のグーリー(1窃(1情にて回動はれる
4111 FF 搬送ベルト(イ)が設けられ、切欠(
19から送り出される硬貨を板体0綽に押圧搬送してい
る。壕だ、板体0樽のAiI部には通過する硬th’の
真偽および金種を識別し7酎数する哀偽検知器rafl
が設けられ、中間部には硬貨の径より大きな切欠開口(
4)が形成されている。この切欠開口に)には開閉板体
重が一端を回動自在に!li+着した状態に取付けられ
ており、この開閉板(ハ)はソレノイドCυの作動によ
りこのソレノイド(ハ)のグランツヤ−(24a)に回
動自在に軸支されたレバーい9を介してトd閉υ(り作
されるもので、閉成時には板体明と同一平面一ヒに位I
W して切欠開口い4を閉鎖し、開放時V(は他端が板
体(旧の下方にdする状態に[C!]動頌斜され切欠開
口四?開放】゛る。さらに、この板体霞には開閉板□□
□の前後に位置して出没可能な停止部材@(イ)が設け
られている。
この硬貨識別通路装置0りでは、円盤装置筺qηから送
り出された硬貨の真偽を検知器(ハ)にて識別し、真貨
であればその′−1:甘搬送し、偽貨の場合はこの偽貨
が開閉被い]上に位置し/こ時点で図示しないソレノイ
ドの作動により停止部材(ハ)@が板体O→上に突出し
硬貨送り方向下11ift 1jtllの停止部材(7
)は偽貨の移動をIS■止し硬貨゛送り方向上流側の停
止部材@は後続の自史貨のし)1閉板シ;る上への進入
を狭止した後、ソレノイドe4)を励磁して開閉板(ハ
)を開放し偽貨を切欠開口(イ)から第2図に示すよう
にシュート(ハ)を介し7て器体02の前■下端に設け
られた放出開口(ハ)に導くものである。なおシュート
(5)は器体(12の一側を通って放田開口体に連yル
している。偽貨が排除されると開閉板□□□は再度切欠
開口(ハ)を閉じ停止部材に)(4)は後退し後続硬貨
の搬送識別が再開される。
翰は投入硬貨一時保留装置で、硬貨識別通路装置αηの
後方に傾斜状に設けられてその一時保留装置(ハ)の底
部を形成する正逆回転可能な送り込みコンベアQ4とこ
のコンベア体力の巾方向両側に立設される側板(29a
)(29a )を備え、一時保留装置(ハ)の前端及び
後端は開放されて返却開口(294) 、真貨数シ込み
開口(29e)が形成されている。このコンベア翰の前
端は板体0→に連続した状態で設けられてお夕、また、
上方後部には硬貨1枚分の間隙を介して厚み規制ローラ
6υ6vが設けられている。さらに、コンベア■の後端
−上方には真’Cr取り込み開口(29c)を閉鎖しコ
ノベア国土を搬込されCくる真貨tlF止芒せ一峙保貿
するシャッターC4’)が設けられている。このシャッ
ターQ2は真貨の取り込み承認時にはこのコンベア[有
]上から逃けてコンベアぐ1の正回転により矢印入方向
へ一時保留硬貨が迭υ込1れるのを許b]する構成とな
っている。また、板体0→の後部には独立して開閉移動
される開閉部(184)が設けられている。この開閉部
(18,8−)は後端を回動自在に軸支されており、真
貨の取り込み不承認時に下方へ回動して検体0(へ)後
部を開口し、コンベア(ト)の逆回転により矢印B方向
へ移動されて返却開口(29c)から送9出される一時
保留硬貨をシュート(ハ)の入口開口へ案内する。彦お
、C31C’1はモータ等駆動部の作動によりコンベア
FIVt回転するゾーリーである。
(30は第2θ(円盤装置で、第5図に示すように同動
自在に支持され図示し々いモータなとの!!(にj(j
+ +>%構にて回転される円盤(39と、この円盤ζ
3→の周縁金回むリング状の枠体(′3Gとにて形hY
 −J t’している。この枠体0→の前端−側には一
時保留装置にVのコンベア(イ)の端部がは1り込む切
欠く3ηが設けられ、またM’+J端他側には硬貨1枚
の通過のみをt’+°容する切欠<+nが設けられてい
る。この円盤装置(3→に一時保留装置(ハ)の真貨取
り込み開口(29c)から送り出された真貨または器体
04の後面に設けられた肯理者による硬貨補給用の投入
開口C1から投入された真貨を円盤(1′3の矢印C方
向−\の回転による遠心力により枠体G→の切欠08よ
り1枚ずつ送り出すものである。
曲は硬貨分類通路装fitで、同じく第5図に示すよう
に枠体側の切欠ζ侶に連続して器体0りの他側には前端
まで分類通路0])が形成されている。この通路(ロ)
には両側に案内突部(4]、a)が設けられるとともに
円盤装置(ロ)から前方に向けて硬貨の径がl」・径か
ら大径の金棟順つ丑υ1円、5円、50円、10内、 
100円、500円の順に対応する金種硬貨のみ落下す
るに足る大きさの選別溝孔(42a)(42J)(42
c X42d )(42e )(42f )が設けられ
ている。また、この通路t4])の上方には駆動機構に
てプージー0401才介して回転される硬貨移送体とし
ての抑圧移送コンベア01が設けられておシ、円盤装f
117(’(4)から送シ出された真貨を押圧移送コン
ベア03にて通路0])上2押圧移送し、対応する金種
の選別溝孔(42a )(42f)より落下きせる。
(45a)(454)(45c)(45d )(45e
)(45f )は金神別硬貨投出部で、通路0υの下刃
でかつ各選別溝孔(42a )−(42f)に対応しシ
ュ) (46a)(46i(46c)(46d)(46
e )(45f )にて各選別溝孔(42a) ・’(
42Bに連通して設けられている。これら谷金(ト別紋
貨投出Y]5(45a) = (45f)は1円と5円
、50円と10円。
100円と500円にそれぞれ対応する2つずつが上下
2段となるように形成されている。これら各金A1h別
硬貨投出部(45a) −(45f)は周縁に硬貨抄い
部G′I)を有し傾斜状の図示しない基板」二に回転自
在に支持された傾斜円盤り→と、この110斜円盤囮の
下部よυ湾曲状に突出しこのイr4」何円!f汁(”3
とにて硬貨貯溜部O陣を形成するホッパー叫と、(1′
14斜円盤Oけの上縁−101jVC設けられた硬貨投
出l](50a)とにて形成さ7tでいる。捷だ、硬貨
投出口(5(la)には硬貨を検出計数する図示しない
計数部が設けられこの計数部が炭窒枚数の引数をした詩
仙斜円盤(1参を停止させそれ以上の硬貨の投出が防が
れる様になっている。
この金紳別硬貨投出部(45a)・ (45f)は選別
溝(46f)i介して硬貨貯溜部01に貯溜された硬貨
全傾斜円盤6→の回転Vこよシ硬貨抄い部C′i)にて
1枚ずつ抄い上げ、計数部にて計数して硬貨投出口から
所足紋数の硬貨全投出する。
(53a )(53AX53c X53d X53e 
)(53f )は金種別硬貨収納部としての金種別金相
で、器体α2内の下端他側に各金紳に対応して設けられ
かつ全て一体成形され、抜1釦開口(財)より矢印り方
向に引き出し自在に形成されている。
(55a )(554X55c )(55d X55e
 )(55f )はシュートで、金41別硬貨投出部(
45a)・・(45f)と対応する金種別金相(53a
) −(53f)とを連通しており、硬貨貯溜部@→よ
りあふれた硬貨を全独別金箱(55a)・・(55f)
へ導くものである。とのシュー) (55a)・(55
f)はシュート(46a) −(46f)とも連通して
いる。
aはリジエク)yNラックス、器体(1′2内の下端一
体に設けられ金種別金相(53a) −(53f)と一
体に成形されている。このリジエクトピックス(7)は
金種別金相(53a)・ (53f)の冒キの略■とな
っている。
6豹は放出硬貨一時保留装置で、正逆回転可能な放出コ
ンベア(イ)とシャッター←C心とにて形成されている
。このコンベア岐は金称別硬貨投出部(45a)・・(
45f )の各硬貨投出口に連通ずるシュー)(60a
)(607)(60c)(60d)(60e)(60f
)の下端開口よシ下方で、かつリジェクト刀ボックス競
の上方に位置し、両方へ向うに従って下方へ傾斜した状
態に設けられている。このコンベア(ト)の前端は放出
開口列に臨んで設けられ、後端はリヅエクトボックス(
7)の彼方上部に位It している。
ンヤソタ−〇(参は上端を回動自在に支持されており、
通常は下端をコンベア(ハ)の前端上部に接するように
して配置aされ、各投出開口よりコンベア(ト)上に投
出された硬貨全保留し、硬貨放出承虻時のみ回動してコ
ンベアfi卸上から逃け、コンベア(イ)の正[03転
により矢印E方向へ一時保留硬貨が送られ放出開口(ハ
)へ放出されるの全if+”jする。なお、硬貨放出不
承認時にはコンベア側は逆回転して一時保留硬貨を矢印
F方向へ送り、後端よりリジェクトデツクス弼内へ落下
放出する。このときにはシャッター61は通常時と同じ
くコンベア(支)上に配置され、硬貨の重量等により放
出開口(ハ)への滑や落ち全阻止している。なお、(6
1StF+J)は駆m力機構にてコンベア(へ)を回転
するためのグーリーである。
(以下次頁) 次にこの実施例の作動を第6図に基づいて説明する。
まず、投入硬貨を取り込む場合について説明すると、投
入用ホンパー09から硬貨が投入されスタート釦等によ
るスタート指示がムされると、円盤(13が回転し硬貨
を1枚ずつ硬貨識別通路装置αηへ送υ出す。
この硬貨識別通路装#0ηでは、送シ出された硬貨が抑
圧搬送ベル)Hの作用により板体Ogj上を搬送される
。そして、この搬送時検知器Qυにて硬貨の真偽および
金種が識別計数され、例えば器体α2の外面に設けた表
示部に金額または枚数を安水する。そして、真貨の場合
はそのまま一時保留装置(ホ)のコンベア(ト)上に送
シ出される。
ま −また、偽貨つり偽造硬貨、または欠損のため金種識別
できない硬貨、外国硬貨等は開閉板(ハ)上まで送らn
ると、検知器QI)からの1g号で作動される図示しガ
いソレノイドにより停止部材シQ(ハ)が突出し上流側
の停止部材(ハ)は後続の硬貨を停止させるとともに後
流側の停止部材−は開閉機(ハ)上に偽貨を停止させソ
レノイド(財)が励磁され開閉8!@が開放される。こ
のため、偽貨は機体0榎の切欠開口(イ)より落下され
、シュート(ロ)を介して放出0(−10に)に放出さ
れる。その後、図示しないソレノイドおよびソレノイド
(ハ)が非励磁となり停止部材(ハ)(ハ)は後退し開
閉板(ハ)は閉じ後続硬貨の搬送識別が再開される。
このようにして、投入硬貨のうち全ての硬貨の真偽金線
が識別さfL、真貨がコンベア国土に送り出されると円
盤装置qυおよび硬貨識別通路装置(1ηは停止する。
次に、操作者が前記表示を確認し狡示と投入硬貨の不一
致等によシ取シ込み不承認釦などを操作し取シ込みを承
認しない場合は、鈑体翰の開閉部(184)が下方へ回
動された後、コンベア(ト)が逆回転されコンベア(ト
)上の一時保留硬貨が返却開口(2(J6) 、シュー
ト(イ)を介して放出開口(ハ)へ放出され、機械の動
作は停止される。
また、操作者が取シ込み承認釦等の操作によシ取り込み
を承認すると、シャッター0◇がコンベア(7)上から
逃げるとともにコンベア(ト)が正回転し厚み規制ロー
ラ(3]) 01)の作用によシ真貨が一枚ずっ莫貨取
り込み開口(29c)から円盤(ハ)上へ取シ込まれる
円盤(ト)上へ取込壕れた真貨はこの円盤(ト)の回転
により切欠0→から通路Oυ上へ1枚ずつ送り出される
。この送υ出された真貨は抑圧移送コンベア(13の作
用にて通路0η上を前方へ移送され、この移送途中でそ
の金種に対応する選別溝孔(42a)・(42f )よ
シ落下されシュート(46m)・・(46f )を介し
て金種別硬貨投出部(45a)・・(45f)の谷硬貨
貯溜部141へ貯溜される。
なお、投入硬貨が多く硬貨貯溜部θOよりあふれた場合
は、このあふれた硬貨はシュー) (55a)・・(5
5f)を介して金種別金相(53a)・・(53f)へ
収納さ扛る。
このようにして、投入硬貨の取シ込みを完了する。
次に機械内の硬貨を放出する場合について説明する。操
作者が器体(1,2の外部に設けられた指定ギ−等を操
作して放出硬貨の金額または枚数等を指定すると、投出
を必要とする金種の金種別硬貨投出部(45a)・・(
45f)が作動し傾斜円盤(ハ)が回転される。この傾
斜円盤(ハ)の回転により硬貨貯溜部0すに貯溜された
硬貨が硬貨抄い部I471に抄い上げられ硬貨投出口よ
シ投出され、シュート(6Oa)・(60f)を介して
コンベア輪上に落下し一時保留される。そして硬貨投出
口より指定金額−または指定枚数の硬貨が投出されると
傾斜円盤0→は回転を停止する。
この指定金額または指定枚数が投出されたか否かは計数
部にて検出している。
また、この投出硬貨の金額または枚数は前記表示部にて
表示されている。そして、操作者が前配我示を確認し、
表示と放出指定硬貨の不一致等により放出不承認知など
を操作し、放出を承認しない場合、コンベア■は逆回転
されコンベア(ト)上の一時保留硬貨は後端よりリノエ
ク) +j”ツク(4)に落下収納さルる。なお、この
ときシャッター軸はコンベア(4)上に位置し放出開口
(ハ)への一時保留硬貨の落下を防止している。
また、操作者が放出承認釦などを操作し放出を承認する
と、シャッター(4)が回動されコンベア輪上から逃げ
るとともにコンベア岐が正回転され、コンベア(ト)上
の一時保留硬貨は放出開口(ハ)に放出される。
なお、金種料金箱(53m )・・(53f)またはリ
ジェクト+l’ツクス輪内の硬貨を金種別硬貨投出部(
45a)・・(45f )の各硬貨貯溜部(4りに補充
する場合は、各金種料金箱(53a)・・(53f)お
よびリノエクトがツクス(イ)を器体0りの後面から引
出して収納されている硬貨を取り出し、この硬貨を投入
開口(ロ)より投入した後、補充釦等を操作して硬貨補
充を指示する。
すると、円盤装置(ロ)および硬貨分類通路装置01が
作動し、投入硬貨を金種に応じて分類し金種別硬貨投出
部(4Sa)・(45f)の各硬貨貯溜部四に貯溜する
O 次に硬貨識別通路装置αηの他の実施例を第7図および
第8図を用いて説明する。なお、同一部分には同一符号
を用いて説明を省略する。
板体0呻の切欠開口(ハ)には偽貨排除部材−が設けら
れている。この排除部材−は切欠開口に)に板体0φと
同一平面上に架設された2枚の板片f4輪と、この板片
C4(へ)の後端を板体暗に回動自在に支持し図示し々
い駆動機構にて回転される支軸−とにて形成されている
そして、矢印G方向へ搬送される硬貨の真偽が検知器0
1)にて識別され、その結果が真貨であれ1よ前記駆動
機構は作動せず、このため板片鞠5(4)は第7図の実
線にて示す状態を維持し、真貨の通過を許可する。
また、偽貨であれば前記駆動機構が作動し、支軸O乃が
回動され板片6傍輪は第7図の2点鎖線にて示す位置ま
で回動される。このため、偽貨V↓切欠開口(イ)から
落下しシュート(ハ)を介して放出量[コ(ハ)へ放出
される。
ガお、前記実施例では硬貨の取り込みおよび放出の行な
える硬貨循環武人+11金機について説明したが、硬貨
の取り込みのみ行う硬貨入金機であれば、硬貨分類通路
装置000選別溝孔(42a)・・(42,f)の下方
に金独別金箱(53a )・(53f )を設けた構成
とすれげよい。
なお、一時保留装置(イ)と硬貨識別通路装置顛とは器
体(ハ)の−側と他側に平行に並べて設けたが、硬貨分
類通路装置θOを一時保留装置(ホ)の下方に並べて設
けてもよい。
又一時保留装置(ハ)は後方側に形成される取出し開口
(29c)が円盤G→の周縁上部に位置され、また、コ
ンベア■上面が円盤Gつ上面に接近すルヨう枠体(ハ)
の切欠G″I)へコンベア(ト)をはいり込ませている
。これは、コンベア(ト)から円盤(ハ)へ落下される
硬貨の落差を小とし、円盤(ハ)上へ落下される硬貨が
迅速に水平姿勢になるよう考慮しているためであるが、
切欠0乃を設けず枠体(3Qの上部で円盤(ト)上方中
央部までコンベア(ト)の端部を延設し、取出し開口(
29c)も円盤0唾の上方中央部に位置させてもよい。
第1の発明によれば、投入イ便賀の一時保留がb]能と
なり、しかもこの一時保留は第1次円盤装置、硬貨識別
通路だけを通過させた後、複蓚夕金種を一括保留するの
で、従来のように金柿毎に分類した後金種別重積筒へ収
納して一時保留するものに比べ操作者の硬貨投入後一時
保留完了捷での待時間が極度に減少できる。また、一括
保留であるため分類保留するものに比べ硬貨投入側であ
る前面から近い位置に保留でき、取り込み不承認による
返却時画面側への投入硬貨の返却が容易となる。゛まだ
、偽貨は直接前面側へ返却きしるの−cz −時保留さ
れている投入硬貨と操作者が瑚えていた金額との確認を
よシ容易にできる。きらに、一時保留装置の下部又は側
部にこの一時保留装置の硬貨送り込み方向と逆の後部か
ら前部方向へ硬貨を搬送する硬貨分類通路を設けたため
、奥行き方向に極端に長いものとならず、前面幅も小と
できる。
第2の発明によれば、さらに取シ込み硬貨を硬貨貯溜部
に貯溜し、貯溜しきれない場合はあふれた硬貨が金種別
硬貨収納部に落下するようになっているため、取り込み
硬貨の収納が容易とな如、投入硬貨取り込み時の分類速
朋も重積筒の場合のように遅くする必要がなく、迅速に
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の硬貨処理機の正面図、第2図は本発明の
硬貨処理機の一実施例を示す側面から見た断面図、第3
図は同上背面から見た断面図、第4図は第2図の硬貨識
別通路装置を示す平面図、第5図は一時保留装置とfJ
 111′分カ゛(油路装置りとのイ)7置関係を示す
斜視図、第6図は硬貨処理機の作動説明図、第7図は硬
貨識別通路装置の他の人hi!If1.lを示す断面図
、第8図は同上平面IAである。 αp・・第1次円盤装置、αす・・器体、071・・硬
貨識別通路装置、(ハ)・・投入硬貨一時保留装置、(
294)・・返却開口、(29c)・・真貨取り込与開
口、(4・・送シ込みコンベア、C(J・・纂2次円盤
装置、04・・硬貨分類通路装置、(42a)・・・・
(42f)・・選別溝孔、(45a)・・(45f)・
・金種別硬貨収納部、(17+−−硬貨抄い%(SX囮
・・傾斜円盤、(1■・・硬貨貯溜部、(53a)・・
(53f)・・金種別硬貨収納部としての金種別金粒、
(ト)・・リノエク) +1?ツクス、E7)・・放出
硬貨一時保留装置、輪・・放出コンベア、(60a)・
(60f) −−シュート。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  器体内のdIJ面上部に配置され投入される
    硬貨を遠心力で1枚ずつ送出する第1次円盤装置と、こ
    の第1次円盤装置の後部に設けられ第1次円盤装置から
    送出される硬貨を移送り、移送途中で硬貨の真偽および
    金種を識別し偽貨は前面側へ移送し7真貨は後面側へ移
    送する硬貨識別通路装置と、この硬貨識別通路装置の後
    方に設けられ底部に正逆回転b」能な送り込みコンベア
    を備えるとともに前記硬貨識別通路装置に臨む前方側に
    は返却開口を設けまた後方側に真貨取り込み開口を設は
    前記硬貨識別通路装置から送り込壕れた真貨を一時保留
    し真貨の取り込み不承1時に前記送り込みコンベアを逆
    回転させて真貨を前記返却開口から返却し7取り込み承
    認時に前記迭シ込みコンベアを正回転させて真貨を真貨
    取り込み開口から送り11す投入碩貨一時保留装置と、
    この一時保留装置11′の削記頁貨取り込み開口に臨ん
    で設りられ真貨取り込与開口から送り出される硬貨を遠
    心力により1枚ずつ前面側へ向けて送υ出ず第2次円盤
    装置1′1と、Cの第2次円盤装置の前方でかつ前記−
    次保留装沁1の下部又は側部に位置して設けられ前記紀
    2次円盤送り出された硬貨を土部に位置する硬貨移送体
    にて移送して対応する前N己選別溝孔へ放出する硬貨分
    類通路装置と、前記選別高孔に対応して1JIJ配硬−
    ・−帆尾 貨分類辿路の下方に配設され前記選別溝孔から放出され
    た硬貨を収納する金種別硬貨収納部とを備えだことを特
    徴とする硬貨処理機。
  2. (2)器体内の前面上部に配置され投入される硬貨を遠
    心力で1枚ずつ送出する第1次円盤装置と、この第1次
    円盤装置の後部に設けられ第1次円盤装置から送出され
    る硬貨を移送し移送途中で硬貨の真偽および金種を識別
    し偽貨は前面側へ移送し真貨は稜面側へ移送する硬貨識
    別通路装置と、この硬貨識別通路装置の後方に設けられ
    底部に正逆回転用能な送シ込みコンベアを備えるととも
    に前記硬貨識別通路装置に臨む前方側には返却開口を設
    は丑だ後方側に真貨取り込み開口を設けA−11記硬貨
    識別通路装置から送り込まれた真貨を一時保留し真貨の
    取シ込み不承認時に前記送り込みコンパつ′を逆回転さ
    せで真賀牙Hケ罷返i411;:10から返却し取り込
    み水認吟に前記”、焙り込みコンベアを正回転さぜ−C
    真貨をメ’>t It!i!り込与開1」がら送り1」
    j゛丈投入蝶貨一時保留装置と、この一時保寵装置j;
    jの前記食貨取シ込み開口に臨ん−ご設けられ伸、貨取
    り込み開[jから送り出される6:j3負′を遠氾・刀
    により1枚ずつ前面側へ向けて送り出す第1次円盤装置
    l゛・χと、この第2次円盤装置の前方でかっ?’lJ
     ’1ie−次仙;稲辰1筺の下VIS又は側哲Sに位
    1F1′しで設げられ13−11配?132次円盤装シ
    出された硬貨をよ+′ilsに位置するイヅL貨移送体
    にて移送し2て対応するf’l’J 7+i″選別?+
    ’WJIへh’y f、l:する硬貨分類通路装置と、
    このム(I賃づ)類通路装信:の1力でかつ各選別溝孔
    に対応して金種毎に設けられlj!J i+1’、対応
    する選別溝孔から放出された硬貨を硬貨貯溜部に貯溜し
    この貯溜硬貨を回転自在に設けられた傾斜円盤の回転に
    よりこの傾斜円盤の周縁に形12された硬貨抄い都にて
    1校ずつ抄い上げ硬貨投出口よシ所定枚数投出する金種
    別硬貨収納部と、各金梗毎に設けられ金種別に硬貨を収
    納する金徨別金箱と、前記名硬貨貯溜沸と各金泡別金箱
    とを連通し一前記各硬貨貯溜部からあふれた硬貨を前記
    金桓別金箱・\導くシー−1・と、硬貨を一括収納する
    りジエクト+Rソクスと、’Pi’ll Sl全ての硬
    貨投出[」の下方に位置1[7て配設され一端を前記リ
    ジェクト幻ζンクスに1捷せ他☆1jnを器体の前向放
    出開口に臨ませで峨けられだ正逆回転シ」hヒな放出コ
    ンベアを有[−杓IJk仙! Sl、:抄出口より投出
    された硬貨ケ一時保留し硬貨数出方、腑助削記方」(出
    コンベアを正回転させで前記保留硬貨を放出開口にツタ
    出し硬貨放出不承認時前記放出コンベアを逆回仏させて
    前Ne保留硬貨を前記リジェクトボックスへ放出する放
    出(便賃一時保留装置とを(、ii+えたことを特徴と
    する硬貨処↓゛Uイ妓。
JP58046928A 1983-03-19 1983-03-19 硬貨処理機 Pending JPS59172090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046928A JPS59172090A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 硬貨処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046928A JPS59172090A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 硬貨処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172090A true JPS59172090A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12760990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046928A Pending JPS59172090A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 硬貨処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172090A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175891A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 グローリー工業株式会社 循環式硬貨入出金機
JPH0218182U (ja) * 1988-07-22 1990-02-06
US5135433A (en) * 1990-08-10 1992-08-04 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin sorting apparatus
JP2012174039A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Glory Ltd 硬貨入出金機
US10282931B2 (en) 2011-02-22 2019-05-07 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
US10347067B2 (en) 2011-02-22 2019-07-09 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175891A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 グローリー工業株式会社 循環式硬貨入出金機
JPH0218182U (ja) * 1988-07-22 1990-02-06
US5135433A (en) * 1990-08-10 1992-08-04 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin sorting apparatus
JP2012174039A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Glory Ltd 硬貨入出金機
US10282931B2 (en) 2011-02-22 2019-05-07 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
US10347067B2 (en) 2011-02-22 2019-07-09 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
US10467838B2 (en) 2011-09-28 2019-11-05 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59172090A (ja) 硬貨処理機
JPS62290992A (ja) 硬貨処理機の代替出金方法
JP6713773B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6650272B2 (ja) 貨幣処理装置
JP3243089B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0429112B2 (ja)
JPH05324985A (ja) 硬貨処理装置
JP4375279B2 (ja) 釣銭払出機
JP3515373B2 (ja) 硬貨処理機
JPH0430077B2 (ja)
JPH02235192A (ja) 硬貨処理機の出金処理方法
JPH0121405Y2 (ja)
JP6700889B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理装置の精査方法
JP2807647B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH0542710B2 (ja)
JPH11353522A (ja) 硬貨入出金機の硬貨入出金部
JP2807645B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP4244505B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH063498Y2 (ja) 通貨自動取引装置
JPH02235191A (ja) 硬貨処理機の入金処理方法
JPS61175888A (ja) 循環式硬貨入出金機
JPS60241186A (ja) 硬貨処理機の損貨回収装置
JPS60241183A (ja) 硬貨処理機
JPS62114092A (ja) 貨幣処理装置
JPS62290994A (ja) 硬貨処理機における搬送系路状態確認方法