JPS59172032A - 文字入力装置 - Google Patents

文字入力装置

Info

Publication number
JPS59172032A
JPS59172032A JP58046593A JP4659383A JPS59172032A JP S59172032 A JPS59172032 A JP S59172032A JP 58046593 A JP58046593 A JP 58046593A JP 4659383 A JP4659383 A JP 4659383A JP S59172032 A JPS59172032 A JP S59172032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characters
character
section
traditional
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58046593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352089B2 (ja
Inventor
Shigeru Fuse
布施 茂
Hisashi Hiraide
平出 寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shaken Co Ltd
Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shaken Co Ltd
Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shaken Co Ltd, Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Shaken Co Ltd
Priority to JP58046593A priority Critical patent/JPS59172032A/ja
Publication of JPS59172032A publication Critical patent/JPS59172032A/ja
Publication of JPH0352089B2 publication Critical patent/JPH0352089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は文字入力方式に関するもので、特に多くの漢字
を効率よく扱かえる文字入ノj方式を提供するものであ
る。
中国で生まれた漢字は我国に導入され、1」本文表記の
文字の1つとなっている。この漢字は、例えば大漢和辞
典(諸橋輸次 著、人修館発行)には約5万字種が収容
されているように、その数は膨大なものであり、漢字に
よる各種情報処即を行なうための文字人力時には大疫都
合が悪く、何等かの対策が必要とされている。又、我国
の漢字には正字に対する略字と呼ばれるものがあり、同
一の漢字に対して2つの字体を用意しなければならず、
それだ【プ数を増やザことになっている。このような叩
出のため漢字の数に一種の制限を加えkども考かえられ
るいくつかの方策が実施されている。それは例えば小学
校の教育漢字996字、当用漢字1850字、常用漢字
1945字、人名用漢字166字、JIS  C622
6による6349字などがある。
一方、中国においても漢字の数の問題は我国以1に深刻
であり、そのため1951年に漢字を表音化する方向が
示され、1956年には漢字藺止方案が公布されて51
5字の油化文字が決定された。この後、1977 xp
には第二次の開化方案が発表され、坦在2238字が油
化文字として決められている。この油化文字の利用にJ
:って中国の文字表記法は大幅に改善され、学校教育の
教月鋳を含めて新聞、雑誌、小説、論文のたぐいに至る
まで広く定着してきている。
しかしながらこの油化文字の制定は古典を印刷出版した
り、その情報処理をり−るような時には用いられず、在
来からの漢字をそのまま利用するのが一般的となってい
て、結局漢字の数を増加さけてしまったことになってい
る。この在来からの漢字を繁体字、油化文字を簡体字と
呼ぶが、2つの字体の漢字を用意しなければならず、我
国と同様漢字などの文字入力時には複雑化しざるを得な
かった。
我国での中国文による印刷出版物は年々増加の傾向にあ
ることは、既に指摘されており、又、中国での[1本文
による印刷出版物等も増加しているといわれている。従
って両国での印刷出版物の作成時や電子gl錦機などl
\の漢字入力時には、日本文の正字と略字、中国文での
繁体字と簡体字が必要とされ、取扱う漢字の数を一層膨
大なものとしている。又、正字ど略字、簡体字と繁体字
という分類とは別に、漢字の成立過程が異なる漢字も存
在し、区別しなければならない時も生じる。例えば我国
で生まれた和製の(国字と呼ばれる)漢字は中国にはく
1く、中国で日本文を表記するどきにはこの国字を考慮
してやらなければならず、漢字の体系を一層複雑なもの
としている。
一般に多くの漢字を取扱う文字入力装置としては、いわ
ゆるシフトキ一方式と呼ばれる漢字入力装圓が我国で多
用されている。この従来装置の一例を第1図に模式的に
示した例を用いて説明する。2キーボード1には任意多
数(図では12個)の文字で構成される任意文字群を選
択するために各文字群に夫々対応して多数側設けられ、
口つ、該当する文字群を構成する文字群をその表面に表
示した文字キー2,3.4・・・・と、前記任意文字キ
ーに対応づる一層の文字の中から(f意1つの文字を選
択J−るために、前記文字キー上に表示された文字の位
置に対応して一層を構成する文字の数だり設G)られた
シフ1−キー10.11・・・・・18とが収容されて
いる。そして適宜1]鍵した文字キーとシフトキーとの
組み合μによって、別途設けられた図示してない文字コ
ード発生器から文字コードを発生1−るようになってい
る。例えば、文字キー2とシフトキー10を打鍵すると
文字「あ」に該当する文字コードが発生し、又、文字キ
ー3とシフ1〜キー18を打鍵すると文字1シ1に該当
する文字=I−ドが発生づる。
この第1図に例示したようなキーボードぐ、前記したJ
IS  C6226の文字を入力しようとJ゛れば、約
530の文字キーをキーボード1の盤面に配置しな(プ
ればならない。又、このJISには正字の全ては収容さ
れてなく、前記した中国の簡体字も収容されていない。
さらに繁体字として中国で一般に使用されている文字は
約1万字とされているが、これらについCも考慮しな(
〕ればならない。従って日本文でも中国文でも利用でき
る漢字キーボードとするIこめには、1万5千〜2万の
文字種を扱えるようにしな(プればならない。
しかしこのよう4j膨大な数の文字を1台のキーボード
に収容することは操作性の而から不可能(゛あり、結局
在来からのキーボードを複数台用意して日本文用と中国
文用V夫々分担させて使い分けるという方法をとらざる
を(nない。
本発明によるものはこのような観点から成したものであ
り、1台のキーボードで日本文も中国文も入ノjできる
ようにすることを目的とする。そして第2の目的は比較
的小型で多字種の入力を可能としたシフトキ一方式のキ
ーボードを提供することである。このような目的を達成
づるため本発明は、シフトキーと文字キーを操作して所
鮫文字を入力していくようにした文字入力方式において
、繁体字を文字キーに表示したメインキーボード部36
、特定8文文字を文字キーに表示したサブキーボード部
36Δ、n個のモードを指定するモード変換キ一部37
を配置して構成した入力部30と;少なくとも特定白文
エリアM1Aのイ]された日立用記憶部M1.繁体字用
記憶部M2.繁体字用記憶部M3から構成され、各記憶
部Mは前記メインキーボード部36上に表示した文字群
と同一座標番地に同配列でその文字コードが記憶され、
特定白文エリアMIAは前記サブキーボード部36Aに
表示された特定8文と同一座標番地に同配列でその文字
コードを記憶して、前記モード変換キーの指定によって
選択されるn個の記憶部32と;前記入力部で指定され
た文字のコードを記憶部から読みだし出力計34に送り
だづ制御部3′1とを右し:繁体字と特定]」文を表示
した1つの入力部から、少なくとも日立、繁体字、繁体
字を選択的に入力できるようにしたことを特徴どするも
のである。
第2図は我国の略字と正字の例を示しjこものC゛、A
、B欄は略字、C,D欄は正字である。そしてAはCに
、Bは[)の夫々の欄に対応する文字となるにう配列し
である。
第3図は中国の繁体字と繁体゛rの例を示したもので、
a−dが繁体字、e−hが繁体字である。
そしてaがeに、bが[に、Cがgに、dがhに夫々対
応するよう配列しである。
第2図と第3図を比較覆−ると分かるように、日本の正
字と中国の繁体字は殆どが一致刃る。例えばC2の組と
いう文字とg7のi%[という文字は一致している。C
7の慣という文字はrloの偵という文字と一致してい
る。同じようにallと117の勢、D3とgloの國
、C4とg9の當は夫々一致している。このように正字
と繁体字は共に同じ字体の文字となることが多い。
一方、略字と繁体字の場合は、A2と07の乱、A4と
C9の当、B3と010の国というように一部について
は一致ツるものも見られるが、一致しないものも多い。
第5図は一致しない例を示したしので、両者の字体は微
妙に異なっていることが分かる。第4図は我国の国字の
一例である。
以上)ホベてきた略字と正字、繁体字と繁体字の夫々の
特徴をまとめたものが、第6図である。この図は次のよ
うな事を意味している。
(1)略字と正字は相互に字体を変換できるものが多い (2)略字と繁体字は一部の文字だけが一致しでいる (3)繁体字の全ての文字は繁体字に字体を変換できる (4)繁体字と正字の字体は大半のものが一致する(5
)繁体字と正字の関係は、繁体字と繁体字の関係と同じ
である (6)略字と繁体字の関係は略字と正字の関係と同じで
ある。
(1)〜(6)で説明したことをさらに模式的に図で示
すと第7図のようになる。第7図(こおいて20−e示
した範囲は繁体字で約1万字種で構成される。、21の
範囲は正字、略字、仮名、その他の諸記号を含む日立で
、例えば前記したJ I Sに6とすき約6千字種で構
成される。22の範囲は繁体字で、約2200字種で構
成される。そして20の範囲中に左斜線部23で示した
部分は、繁体字と日立の字体が一致している文字tYで
あることを示している。つまり前記した(4)と(6)
に相当する文字群である。又、右斜線部21で示した部
分のうら、繁体字22と重なっている範囲21Δは、繁
体字と1文の字体が一致している文字群であることを示
している。つまり前記した(2)と(5)に相当する文
字群である。従って日立21のうら23と21Aを除い
た範[1121Bが、前記した国字や仮名、その他諸記
号ということになる。)1右の斜線で交差している範囲
24は、繁体字、繁体字、日立の冊者の字体が一致して
いる文字群を示している。
以上の説明のように多くの文字群を、繁体字と繁体字、
それに日立にまず区分けし、その各々を一層の層とみな
し、この各層のうち、字体の一致する各層ごとの文字を
1つの共通軸上に位置するようr@層状に配置すること
を第1の特徴とする。
即ち、第7図のように20と21の一部である23と、
22と21の一部である21△の範囲では二層の文字が
共通化され、24の範囲では20゜21.22で三層に
共通化されるというように配置り“ることを特徴とJ−
る。
このようにづることによって繁体字、繁体字、日立の全
文字をキーボード盤面に配置することな(、盤面の小型
化と操作性の向上を図ることができる。具体的に述べる
ならば日立の範囲21に属する文字種を前記のようにJ
ISに基ずき約6000字種とり−ると、その3分の1
の約4500字種が繁体字と繁体字に共通化できること
が調査の結果判明している。つまり仮名、国字、諸記号
など日本独特の文字は、約1500字稈度であり、これ
を特定白文と呼んで・21Bに収@Jる。この特定白文
を設(プることが第2の特徴となる。
次に第8図について説明りる。この第8図にJ、るもの
は第7図のものをざらに階層化したもので、前記の(4
)にもとり”ぎ繁体字22の全てを繁体字中に含ませた
ものどなっている。つまり、繁体字の全ての文字は繁体
字に変換できるということから、繁体字をキーボード盤
面から削除してしまい、つまり第7図で説明した第2の
特徴をさらに進め、繁体字の全てを字体に関係なく字種
ごとに糖体′rど重ねて一層としてしまい、キーボード
盤面をさらに小形化して操作性を向十させるJζうにし
たのである。勿論この場合、特定白文を除<1」文も繁
体字と一層化されているから、実際には3層の文字8Y
が1つの層として表記されることになる。このように繁
体字と繁体字を完全に階層化することを本発明の第3の
特徴とする。これによってキーボードの盤面上に表現さ
れる文字群は、繁体字20と特定白文21Bだ(プで構
成されることになる。
第9図は以上述べてきた1氷期にもとずくキーボード装
置の実施例を示したものである。図におい(30は第1
図の1に相当する入力部、31は制御部、32は記憶部
、33は表示部、34は出〕J部である。33の表示部
は必要に応じて11−るbので、入力した文字を七:タ
ーするためのOR1等で構成される。34はフロッピィ
ディスク〜ゝ〕磁気テープなどの媒体に出力覆るものだ
Gノ(・なく、直接オンラインで各種のプリンターや写
真植字機、成るいは電子旧鋒機などに入力させることも
できる。32の記憶部は詳細については後述するが、第
10図のようにMl、M2.M3の3つが少くとも用意
されていて、夫々同一座標番地に同一配列の文字コード
群が収容されている。記憶部M1には第7図、第8図で
説明した日立21の文字コードが収容されており、記憶
部M2には第7図、第8図で説明した繁体字20の文字
コードが収容されている。同様に記憶部M3には繁体字
22の文字コードが収容されるが、M1〜M3に収容さ
れる文字=1−ドは夫々が前記のJζうに仝て同−配置
1]となっている。入力部30の盤面には第1図と同様
にシフトキ一部355、メイン4ニーボード部336ど
それに隣接して配置される1ノブキ一ボード部36Aに
収容される文字キーがあり、それにモード変換キ一部3
7が設けられている。4ノブギ一ボード部36Aは第7
図、第8図で2113ど【ノて説明した特定白文に相当
するエリアである。[−F変換キ一部37はA、B、C
の3つのキーは少な(とも持っていて、37△を指定づ
ると記憶部32のMlが選択され、37[3を指定りる
と記憶部32のM2が選択され、同様に37Gを指定乃
るとM3が選択される。尚、メイン、リブの文字キ一部
36は実際には文字キーの存在しないタブレット式のも
のや、所謂ブック式と呼ばれる方式のものであっても同
じであり、以下いずれの場合も単に文字キーと総称Jる
次に操作について第9図と第10図を用いて説明Jる。
J゛ず入力部30の盤面−1−のモード変換キー、例え
ば37Aを入)Jリ−る。づるど制御部31は記憶部3
2のMlを読みだずよう働らく。次いで繁体字の表示さ
れたメインキーボード部36中の任意の文字キー−とそ
れに対応Jるシフトキー35を操作して、例えば白文の
文字1−標」40を入力Jる。すると前記のように制御
部は1」立川の記憶部M1より指定された「標」のコー
ド4.01を読出し、表示部33と出力部34にその信
号を送りだJ、もし出力づる文字が繁体字のとぎはモー
ド変換キーを37Bとして、制御部に繁体字用の記憶部
M2より指定された「標」のコード402を読出すよう
指令し、表示部33と出力部34にその結果を送りだす
。同様に簡体字を出力するとぎは37Cのモード変換キ
ーとし、メインキーボード上の繁体字の表記されている
文字キーを用いて入力づ−る。すると筒体Tmの記憶部
M3より指定されたraJ4o3のコードが読出され、
その結果が送りだされる。
以上のようにキーボードから指定された1つの任意文字
キー、例えば40からの信号によつ゛(記憶部32から
401,402./103のコードが読みだされる。こ
のことから記憶部M1〜M3に収容されるでいる各文字
コードは同−座標番地上に同一コードとして収容されて
いることが理解されよう。つまり白文、繁体字、簡体字
の丁J−ド401.402,403は実質的に同一]−
ドとなっている。
同じようにメインキーボード部36−Lの任意文字キー
、例えば文字f99J42を指定したどきモード変換キ
ーが37八であれば、制御部31は記憶部32のMlか
ら白文の1労」のコード/121を読みだし、表示部3
3、出力部34に信号を送りだす。モード変換キーが3
7Bであれば、繁体字用の記憶部M2から「勢」の]−
ド422を読みだす。又、モード変換キーが370 ’
−Cあれば筒体Tmの記憶部M3から1−%Jの]−ド
423を読みだす。
同じようにメインキーボード部36から例えは文字「復
」43、「複」44、「覆」45を連続して指定したと
き、モード変換4−一が37Aであれば記憶部M1から
「復」431.1撥」441、[覆j451が読みださ
れる。モード変換キーが378であれば繁体字用の記憶
部M 2 j)r +ら1−復1432、「複−144
2、「覆」452が読みだされる。しかし、モード変換
キーが370のときはリベて「1」のコード46が読み
だされる。これは「復」 [複] 「覆、jの簡体字が
みな「(」となっ(いるためである。そのため筒体Tm
の記憶部M3にはこの[1」のコード46を重複して3
カ所に収容して、メインキーボード上の異なる文字キー
からの指定に対して同じコード46を出力できるように
しである。  −m=−5 同じように入力部30のザブキーボード部36Aから特
定8文の文字「あ」41が指定されると、1文用記憶部
M1に付されて設けられている特定1文エリアMIAか
ら「あ」のコード411が読みだされる。E−ド変換キ
ー37B、3’7Cを指定したとしても記憶部M2.M
3にはザブキーボード部36Aに相当するMlAは存在
していないので、特定白文コードの読みだしはて゛ぎな
い。
以上、述べて来たように、本願になるものは、繁体字と
特定8文を表示した1つの入力部30から少なくとも「
1文、繁体字、簡体字を選択的に入力できるようにしk
ことを特徴どするものぐある。
それによって、白文、繁体字、簡体字の人々の文字1¥
を入力部−Lに配置J−ることなく、小型、操作性の勝
れた入力方式を提供することができる。
尚、以−Lの説明は、32を記憶部として説明して来た
が、各種古体を収容しIこ文字盤どずれば、出)3部3
4を写真植字機どして使用Jることができる。
更に、記憶部32はM1〜M3の3つとしであるが、こ
の数は11個にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明図、第2図、第3図、第4図、第
5図は漢字の説明図、第6図、第7図、第8図は本願の
原理を説明りる図、第9図、第10図は本願の実施例を
示す図である。 30・・・入力部   31・・・制御1部32・・・
記憶部   33・・・表示部34・・・出力部   
36・・・メインキーボード部36A・・・リーゾキー
ボード部 14許出願人 株式会ネ」 写 研

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シフトキーと文字キーを操作して所要文字を入ツノして
    いくようにした文字入力方式において、繁体字を文字キ
    ーに表示したメインキーボード部36、特定白文文字を
    文字キーに表示したサブキーボード81136A、n個
    のモードを指定Jるモード変換キ一部37を配置して構
    成した入力部30と、 少なくとも特定白文エリアMIAの付された日立月記憶
    部Ml、繁体字用記憶部M2.繁体字用記憶部M3から
    構成され、各記憶部Mは前記メインキーボード部36上
    に表示した文字群と同−座mfR地に同配列でその文字
    コードが記憶され、特定白文エリアIV11Aは前記ザ
    ブキーボード部36Aに表示された特定日立と同一座標
    番地に同配列でその文字コードを記憶して、前記モード
    変換キーの指定によって選択されるn個の記憶部32と
    、前記入力部で指定された文字のコードを記憶部から読
    みだし出ノJ部34に送りだす制御部31とを有し、 繁体字ど特定[1文を表示した1つの入力部から、少な
    くとも日立、繁体字、繁体字を選択的に入力できるよう
    にしたことを特徴とする文字入)j方式。
JP58046593A 1983-03-18 1983-03-18 文字入力装置 Granted JPS59172032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046593A JPS59172032A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 文字入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046593A JPS59172032A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 文字入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172032A true JPS59172032A (ja) 1984-09-28
JPH0352089B2 JPH0352089B2 (ja) 1991-08-08

Family

ID=12751591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046593A Granted JPS59172032A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 文字入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172032A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129349A (ja) * 1987-11-14 1989-05-22 Sharp Corp 中国語文章入力装置
JP2008052720A (ja) * 2006-08-21 2008-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 簡体字と繁体字とを相互変換する方法及びその変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129349A (ja) * 1987-11-14 1989-05-22 Sharp Corp 中国語文章入力装置
JP2008052720A (ja) * 2006-08-21 2008-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 簡体字と繁体字とを相互変換する方法及びその変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352089B2 (ja) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Daniels et al. The world's writing systems
US4544276A (en) Method and apparatus for typing Japanese text using multiple systems
US4644492A (en) Plural mode language translator having formatting circuitry for arranging translated words in different orders
JPS61500286A (ja) キ−ボ−ド
JPS59172032A (ja) 文字入力装置
JPS5920132B2 (ja) 和文編集作成機
JPS58144247A (ja) カナ漢字変換における同音異語選択方法
JPH0227150B2 (ja)
JPS6282457A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ−の外来語入力方法及びその装置
JPS59222885A (ja) 文書処理端末装置
JPS5917452B2 (ja) 漢字入力装置
JPS60176137A (ja) 文章作成機
JPS61100860A (ja) 選択入力方式
JP2705690B2 (ja) 表示制御装置
JPS59161723A (ja) 文字処理装置
JPS625469A (ja) 文字等入力装置
JPS59231687A (ja) 文書処理装置
JPH0776962B2 (ja) 文書作成方法
JPS62182871A (ja) 邦文タイプライタ
JPH02297658A (ja) 文書処理装置
JPH0385670A (ja) 二段階表示方式文書処理装置
JPH01271870A (ja) 漢字処理装置
JPH0736884A (ja) 文字認識入力装置
JPS63184790A (ja) 文書作成装置
JPS622290A (ja) 文字処理装置