JPS5917132Y2 - 田植機における植付装置 - Google Patents

田植機における植付装置

Info

Publication number
JPS5917132Y2
JPS5917132Y2 JP17627178U JP17627178U JPS5917132Y2 JP S5917132 Y2 JPS5917132 Y2 JP S5917132Y2 JP 17627178 U JP17627178 U JP 17627178U JP 17627178 U JP17627178 U JP 17627178U JP S5917132 Y2 JPS5917132 Y2 JP S5917132Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
arm
seedling
tip
locus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17627178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5590229U (ja
Inventor
保男 瀧沢
敏夫 中尾
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP17627178U priority Critical patent/JPS5917132Y2/ja
Publication of JPS5590229U publication Critical patent/JPS5590229U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5917132Y2 publication Critical patent/JPS5917132Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は田植機における植付装置に関するものである
一般に田植機による植付作業に際しては、一方の畦際か
ら作業を開始し、往復移行しながら他方の畦際へと順次
植付けてゆくものであるが、最終行程において田植機の
条数と残余条数とが異なる場合には、その最終行程の前
行程において苗マットの供給条数を調整して残余条数と
一致させる必要がある。
そこで従来においては、苗載台に設けた縦リブ間に横杆
を架設して苗マツト載置台を横断させ、その横断した横
杆により苗マットを受は止めさせるもの、或いは植付装
置への伝達動力をクラッチにより切断してその植付動作
を停止させることにより植付を停止させる等の方法によ
って植付条数の調整を図っていた。
このようにした場合、前者にあっては、苗マットを上方
へ引き」二げる必要があるため、軟弱な苗マットでは苗
くずれを生起し易く、又後者の場合には構造が複雑にな
るという欠点があった。
また、実開昭47−32814号公報に開示されている
考案の如く、植付腕基端と揺動腕先端を枢支し、同揺動
腕基端を調節可能として、同揺動腕基端を調節すること
により、植付爪の運動軌跡を変化さもるべく構成してい
るものもあるが、同考案によれば、植付爪の運動軌跡に
おいて、上下方向の鉛直変位は著しるしくなるものの、
前後方向の水平変位がほとんど生起されず、従って、苗
マットの作用軌跡から非作用軌跡に、明確に切換え調節
できないという不都合があった。
本案は上記欠点に鑑みなされたものであって、植付爪の
運動軌跡を苗マットとの作用軌跡から非作用軌跡に明確
に切換えることで植付爪による植付作業を停止させ、以
って植付条数の調整を行い得る植付装置を提供せんとす
るものである。
本案を図面に示す実施例に基づき説明すると、Aは4条
植田植機を示しており、機体の前部にエンジン1を搭載
し、同エンジン1の後部にミッション2を設け、かつ揺
動アーム3,3の先端に軸支した車輪4,4を機体の両
側に設けるとともに、機体下部の中央および両側にフロ
ート5,6を支持し、かつ機体の後部に横送り装置7を
設け、同横送り装置7により往復移動する4条苗載台8
を機体に摺動自在に支持させ、同苗載台8の背面には上
記送り装置7と連動する縦送り装置9を設け、かつ苗載
台8の下方に植付装置10を設けている。
上記苗載台8には背面の下端部および中程部にレール2
9.30が横設され、下端レール29を苗取出し板31
の後端に形成した突横条32にシューを介して摺動自在
に嵌合させるとともに、中程レール30を機体に立設し
た苗載台支持アーム33の上端にシューを介して摺動自
在に嵌合させて支持され、又苗載台8の表面には両端お
よび中程に突設した縦リブ34.34により区切られた
4条の苗マツト載置台35か゛形成され、同載置台35
にそれぞれ苗マツ)Mを載置させるものである。
又上記横送り装置7は機体の側枠11.11間に横送り
螺杵12を設け、同横送り螺杵12に送り螺子13を螺
合させ、同送り螺子13と、軸方向に摺動自在にした状
態で上記横送り螺杵12と平行に架設させた送り杆14
とを連設させ、同送り杆14の両端を苗載台8の裏面に
突設した受は板15.15に接続させ、上記横送り螺杵
12の回動に伴う送り螺子13の往復横移動により送り
杆14を横方向に往復摺動させ、その両端に接続した苗
載台8を往復横移動させるものである。
上記縦送り装置9は苗載台8の表面に突出する爪車16
.16・・・・・・を設けた爪軸17を苗載台8の下面
に横設し、同爪軸17に一方向クラッチ18を設け、同
クラッチ18に設けた作動腕19が苗載台8の移動終端
時において上記横送り螺杵12の両端延出部に設けた縦
送リカム20.20に当接し、この時のカム20の回動
に伴う作動腕19の回動によりクラッチ18を介して爪
軸17が回動し、これに設けた爪車16.16・・・・
・・が回動するものである。
この場合、縦送リカム20と作動@19との当接が解除
すると、作動腕19は発条21により逆方向に回動して
ストッパー22により支持され、その状態を発条21の
引張力により保持する。
又上記植付装置10は側枠11.11にそれぞれ1対づ
つ設けて上記載置台35の条数に対応する数が設けられ
ており、側枠11に横設した植付軸23と、同植付軸2
3の端部に設けたクランク腕24と、上記側腕枠11に
設けたブラケット25に基端を軸支した揺動腕26と、
基端を上記揺動腕26の先端部に回動自在に接続すると
ともに中程をクランク腕24の先端に軸支した植付腕2
7と、同植付腕27の先端に設けた植付爪28とにより
構成されている。
そして上記植付腕27の基端と接続した揺動腕26の先
端部に植付爪28の運動軌跡を位置ずれさせるための切
換部36を設けるものであり、同切換部36は、揺動腕
26の延長方向に穿設した切換溝37の両端に接続孔p
、qを穿設し、基端側の接続孔pに植付腕27の基端を
接続させた状態で植付爪28の運動軌跡を苗マツ)Mの
先端に干渉する作用軌跡Pとさせ、先端側の接続孔qに
植付pi5.27の基端を接続させた状態で植付爪28
の運動軌跡を苗マツ)−Mの先端とは不干渉の非作用軌
跡Qとさせるようにしている。
尚図中38で示すものは切換部36における接続金具で
あり、一端に指掛は環38′を設けた段付ピン39を、
植付@27の基端に穿設した小透孔40と上記一方の接
続孔pとを符号させた状態でその接続孔p側から挿通さ
せ、その挿通延出端に発条11を嵌装して上記段付ピン
39をその挿通方向に付勢させ、その状態で段付ピン3
9の基端太径部39′を上記接続孔pに嵌合させること
により接続状態を保持させ、又この状態から他方の接続
孔qに切換えるには、環38′に指を係合して段付ピン
39を発条41に抗して牽引し、同段付ピン39の小径
部39″を上記切換溝37を通過させて他方の接続孔q
に切換えたのち、段付ピン39を発条41により付勢さ
せて他方の接続孔8に大径部39″を嵌合させ、その状
態を保持させるものである。
又28′で示すものは、植付爪28としての固定切削爪
、28″は同可動植込爪、42は同可動植込爪28″の
摺動杆であり、その基端部を植付腕−27の先端部に設
けたケース43内に挿入させている。
44は一端にフォーク45を設けた横杆であり、他端を
クランク腕24と植付腕27との支軸46に設けたカム
47に圧接し、クランク@24の回動に伴うカム47の
回動により、植付爪28の下降時にフォーク45を介し
て摺動杆42を突出させ、固定切削爪28′で切り取っ
た苗を可動植込爪28″により押込みながら植付けるも
のである。
従って、植付作業を行うに際しては、各載置台35に苗
マツl−Mをそれぞれ載置させたのち、車輪4.4によ
り機体を走行させながら、植付装置10により苗マツ)
Mの下端を切削し、これを圃場に植付けるものである。
そして圃場の畦際等において植付条数を調整する必要が
生じた場合には、その不要部分における植付装置10の
植付爪28の運動軌跡を、植付腕27の揺動腕26との
接続位置を接続孔pから接続孔qに切換えることにより
作用軌跡Pから非作用軌跡Qに位置ずれさせ、この非作
用軌跡Q上を運動する植付爪28の苗マツI−Mへの不
干渉により当該植付装置10による植付動作を停止させ
るものである。
そしてこの植付動作の停止状態から再び植付動作を開始
させるには、植付腕27と揺動腕26との接続位置を接
続孔qから接続孔pに切換え、植付爪28の運動軌跡を
非作用軌跡Qから作用軌跡Pに位置ずれさせ、植付爪2
8を苗マツl−Mに干渉させて、苗マットMから切削し
た苗を圃場に植付けさせるものである。
本考案によれば、揺動腕の先端部に設けた切換部と植付
腕基端とを接続切換え可能として、植付爪の運動軌跡を
、苗マットとの作用軌跡と非作用軌跡とに切換え可能に
構成しているために、従来例えば、実開昭47−328
14号公報に開示された構成とは異なり、特に、植付爪
の苗マットどの作用軌跡から非作用軌跡への前後水平変
位が明確になされて、容易、かつ、確実に植付条数の調
整ができ、また、苗を痛める恐れが全くないという効果
か゛ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の4条植田植機を示す全体側面図
、第2図は同平面図、第3図は第1図の一部拡大図、第
4図は横送り装置の平面図、第5図、第6図はそれぞれ
植付装置の運動軌跡を示す側面図、第7図は第5図■−
■線による矢視図である。 A:4条植田植機、8:苗載台、10:植付装置、28
:植付爪、p:接続孔、P:作用軌跡。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 側枠11に横設した植付軸23と、同植付軸23の端部
    に設けたクランク腕24と、上記側枠11に設けたブラ
    ケット25に基端を軸支した揺動腕26と、基端を上記
    揺動腕26の先端部に接続すると共に、中程をクランク
    腕24の先端に軸支した植付腕27と、同植付腕27の
    先端に設けた植付爪28とにより構成した植付装置10
    において、揺動腕26の先端部に、揺動腕26の延長方
    向に切換溝37を穿設し、同切換溝37の両端に接続孔
    p、qを穿設して成る切換部36を設け、同切換部36
    の接続孔p。 qと植付腕27基端とを接続切替え可能として、植付爪
    28の運動軌跡を、苗マツ)Mとの作用軌跡Pと非作用
    軌跡Qとに切替え可能に構成してなる植付装置。
JP17627178U 1978-12-19 1978-12-19 田植機における植付装置 Expired JPS5917132Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17627178U JPS5917132Y2 (ja) 1978-12-19 1978-12-19 田植機における植付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17627178U JPS5917132Y2 (ja) 1978-12-19 1978-12-19 田植機における植付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5590229U JPS5590229U (ja) 1980-06-21
JPS5917132Y2 true JPS5917132Y2 (ja) 1984-05-19

Family

ID=29184644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17627178U Expired JPS5917132Y2 (ja) 1978-12-19 1978-12-19 田植機における植付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917132Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149092A (ja) * 1984-02-20 1985-08-06 ヤマハ株式会社 電子楽器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149092A (ja) * 1984-02-20 1985-08-06 ヤマハ株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5590229U (ja) 1980-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917132Y2 (ja) 田植機における植付装置
JP2008154533A (ja) 移植機の苗取り出し装置
JP3898200B2 (ja) 移植機の苗取出装置
JP4168200B2 (ja) 苗移植機
JP2000342021A (ja) 移植機の苗取出装置
JP4753857B2 (ja) 移植機の苗取り出し装置
JP3514706B2 (ja) 移植機の苗取出装置
JPS5921607Y2 (ja) 苗植付装置
JP5042416B2 (ja) 2条植え苗移植機
JPS6123305Y2 (ja)
JP3356385B2 (ja) 移植機の植付装置
JPS5934258Y2 (ja) 田植機の植付装置
JPH01262717A (ja) 乗用型苗移植機
JPH025700Y2 (ja)
JPH025701Y2 (ja)
JP3238593B2 (ja) 移植機の苗取出・供給方法及び装置
JPS6211377Y2 (ja)
JP2001258318A (ja) 移植機の苗取出装置
JP2002017121A (ja) 移植機の植付装置
JPS60752Y2 (ja) 田植機の苗載台装置
JPH0238584Y2 (ja)
JPH0829011B2 (ja) 苗移植機
JPS6211378Y2 (ja)
JP3014083B2 (ja) 苗移植機
JP2006141262A (ja) 移植機の押圧装置