JPS59171091A - 録音異常監視装置 - Google Patents

録音異常監視装置

Info

Publication number
JPS59171091A
JPS59171091A JP3643383A JP3643383A JPS59171091A JP S59171091 A JPS59171091 A JP S59171091A JP 3643383 A JP3643383 A JP 3643383A JP 3643383 A JP3643383 A JP 3643383A JP S59171091 A JPS59171091 A JP S59171091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
sound recording
signal
waveform
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3643383A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yoshida
正之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otari Electric Co Ltd
Original Assignee
Otari Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otari Electric Co Ltd filed Critical Otari Electric Co Ltd
Priority to JP3643383A priority Critical patent/JPS59171091A/ja
Publication of JPS59171091A publication Critical patent/JPS59171091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、録音ヘッドにより磁気テープ等に録音された
信号を、再生へ、ドにより再生し、磁気テープ等の録音
状態を監視することにより、録音異常を検出する録音異
常監視装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、テープレコーダによる録音時において、録音へ、
ドの直後に設けられたいわゆる再生へ。
ドによって、録・音直後の信号を再生1〜、実際にスピ
ーカ等を鳴らすか、まだは、標準音量針(VtJメータ
)等によって録音状態の監視が行なわれていた。
しかし、スピーカや標準音量針等による録音状態の監視
は、1台のテープレコーダを1人の作業者が監視するの
は可能であるが、複数のテープレコーダ、才たけ5〜2
0台の録音機が接続されているような高速磁気テープ複
写機等を1人の作業者が監視するのは不可能に近い。
〔発明の目的〕
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、テープ
レコーダまたは高速磁気テープ複写機等の録音状態の監
視を自動的に行なう録音異常監視装置を提供することを
目的とする。
〔発明の概要〕
前記目的を達成するだめの本発明の概要は再生ヘ、ドの
出力信号を増幅する増幅器と、増幅器の出力波形を整形
する波形整形手段と、波形整形手段の出力信号を遅延さ
せるとともに、この遅延した信号から録音異常を検出す
る遅延・検出手段と、遅延・検出手段の出力を基に録音
異常検出状態を保持する保持手段とを有することを特徴
とするものである。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。第
1図において1で示すのは再生ヘッドである。再生へラ
ド1は、図示しないが、磁気テープ走行方向において録
音へ、ドの直後に配置され、磁気テープにおける磁気変
化を電気信号に変換するものである。この再生ヘッドの
出力は、次段に配置キれる増幅器2に入力し、増幅に供
される。
増幅器2により増幅された電気信号は、次段に配置され
る波形整形手段3に入力し波形整形される、さらに波形
整形された電気信号は、次段に配置される遅延・検出手
段DDCに入力される。遅延・検出手段D I) Cは
、例〉−ば積分回路4と比較回路−5とから構成され、
前記波形整形手段3から入力した信号は、先ず積分回路
4で積分さね、次にこの積分された信号を基に比較回路
5において録音状態が正常か否かが判断される。ここで
比較回路5が録音異常と判断すると、次段に配置された
保持手段6によって録音異常の状態が保持される。
次に、第2図は第1図に示したブロック図の詳細な構成
を示す図である。
第2図において増幅器2は、再生へ、ドの出力信号を増
幅するものであって、公知のへ、ドアンプが適用される
。よってその詳細な構成は省略することとする。
次に波形整形手段3は、例えば整流回路であって、非反
転入力が接地されたOFアンプ(演算増幅器)7と、O
Pアンプ7の反転入力に接続された抵抗11及び01)
アンプ7の反転入力と出力との間に接続されたダイオー
ド8.さらにOPアンプ7の反転入力と出力との間に直
例に接続されたダイオード9及び抵抗lOとから構成さ
れ、抵抗10.11との関係から利得が決定する。そし
て波形整形手段3の出力は、次段の積分回路4に伝達さ
れる。
次に積分回路4は、非反転入力が接地されだOPアンプ
11と、OPアンプ11の反転入力に接続された抵抗1
4及びOFアンプ11の反転入力と出力の間に並列に接
続されたコンデンサ13と抵抗12とから構成され、抵
抗14.12を調整することにより、出力波形の立上り
と立下りの時間を調整できる。そして積分回路4の出力
は、次段に配置される比較回路5に伝達される。
さらに比較回路5は、比較器15と抵抗18とから構成
され、抵抗18の両端16.17は図示しない電源に接
続されており、\曳抵抗工8により比較回路5の基準電
圧を調整できる。
次に保持手段6は、例えばトランジスタ17と、このト
ランジスタ170ベース電流を制限する抵抗16.トラ
ンジスタ17のコレクタと電源(+Vcc)  との間
に接続されたリレー19及びこのリレー19の常開接点
20と直列に接続された確認スイッチ(常閉スイッチ)
18.さらにリレー19の常開接点21と直列に接続さ
れた笹告灯22とから構成される。そして比較回路5の
出力は、抵抗16を介してトランジスタ17のベースに
入力するよう接続されている。
また、″第3図は、第2図のa、b、c、dの各点にお
ける、経過時間に対する信号の変化を示した図である。
次に以上構成による実施例装置の作用について第3図を
参照しながら説明する。
例えば、第2図において再生ヘッド1によって再生され
た信号が増幅器2によって増幅され第3図の波形aのよ
うになったとする。そしてT1からT3までの時間経過
において波形aは一本来a−1で示すようになるべきと
ころを何らかの原因で録音異常が生じ、a −2で示す
ように信号が現れなかったとする。このような波形が波
形整形手段3に入力されると、波形整形手段3において
ダイオード8,9により整流され第3図の波形すのよう
に脈流となる。ここで録音異状が生じているT1からT
a’Eでの時間経過においては、信号は何も現れない。
次に、波形整形手段3において整流されて脈流となった
信号が積分回路4に入力されると、その入力波形は積分
され、波形Cのように変化の少ない波形となり、録音異
状が生じているT1 からT3までの時間経過において
は、緩やかに低下する波形となる。この積分波形の立上
りは第2図の抵抗14とコンデンサ13との関係から、
また立下りは抵抗12とコンデンサ13との関係から決
定される。したがって抵抗14を変化させることにより
積分波形の立上りを、そして抵抗12を変化させること
により、積分波形の立下りを調整することができる。こ
こで積分回路4の必要性は次の理由による。すなわち磁
気テープ等に録音された信号には、例えば音楽であれば
曲と曲との間。
会話であれば沈黙の時があり、これが磁気テープにおい
て無音となるために、録音異常との区別がつかなくなり
後述する検出手段5が誤動作する虞がある。そこで8を
分回路4において、波形整形手段3の出力を積分するこ
とにより一前記無音の状態であ−ても、比較4回路5へ
の入力信号が直ちに「0.ルベルにならないようにして
いる。
次に積分回路4により積分された信号が比較回路5に入
力されると、比較回路5において−\変低抵抗8によっ
て調整される基準電圧(第3図、C−1)との比較がな
される。比較の結果−積分回路4から入力される信号が
基準電圧C−1よりも高い場合には録音が正常であって
、録音はそのまま継続される。ところが反対に積分回路
4から入力される信号が基準電圧C−1よりも低い場合
(第3図、T2〜T3)には、比較回路5はこれを録音
異常と判断し波形dのようなr高jレベルの信号を出力
する。この「高」レベルの信号は、録音異常信号として
保持手段6に入力される。保持手段6に入力した「高」
レベルの録音異常信号は、抵抗16を介してトランジス
タ17を「オン」させる。
トランジスタ17が「オン」するとリレー19が動作し
、リレー接点20.21が閉じる。ここで、リレー接点
20.21が閉じることによりリレー19は自己保持さ
れ、さらに警告灯22は点灯しつづける。次に、操作者
が確認スイッチ18(常閉接点)を一度「オフ」すると
、リレー19は自己保持が解除され、同時に、稗告灯は
消灯する。
したがって、テープレコーダが何らかの原因で録音異常
となった場合、自動的に警告灯が点灯し、さらに一度点
灯した警告灯は、操作者が確認スイッチ18を1オフ」
しない限り点灯しつづけることになる。一般にマスター
テープから複数のコピーを録るシステムにおいては、同
時に複数ノテープレコーダを動作させて、録音終了後に
動作を停止するので、録音途中にあっても、録音終了後
においても前記清告灯の点灯の有無を識別することによ
って極めて容易に透視を行うことができるものとなる。
尚、比較回路5における録音異常の判断基準は、抵抗1
4及び18を調整することにより、例えば、録音内容が
音楽であれば曲と曲との間の時間等を考慮して任意に設
定することができる。
次に本発明の他の実施例を第4図に示す。
第4図に示すように、第1図における波形整形手段3を
A/D (アナログ/ディジタル)変換器3Aとし、さ
らに遅延・検出手段DDCをカウンタI C7と発振器
8とから構成しても同様の効果を奏することができる。
次に第4図の構成による作用について説明する。
先ず録音に異常がない場合は、再生へラド1がらの信号
が増幅器2において増幅され、さらにA/D変換器3A
において2値化された信号が常時カウンタICをリセッ
トしている。したがってカウタ■Cは発振器8から送ら
れるカウントパルスを予め設定した値まで計数すること
ができず、保持手段6への出力は「低」レベルである。
次に何らかの原因で録音異常が発生し、再生ヘッドlか
らの信号が一定レベル以下になるとA/J)変圧器3A
の出力は、例えば「低」レベルとな)、カウンタ1. 
Cをリセットすることができず、よってカウンターIC
は、発振器8がら送られるカウントパルスを計数する。
そして、カウンタIC7は、予め設定した値までカウン
トパルスを計数すると、保持手段6に対し「高」レベル
の録音異常信号を出力する。保持手段6に「高」レベル
の信号が入力した場合の保持手段60作用については前
記実施例と同様であるので省略する。
また、この実施例における録音異常の判断基準n−A/
D  &換器3.Aのスレッショルドレベルを調整する
か、あるいは、発振器8の発振周波数を調整することに
より、任意に設定することができる。
したがって以−ヒのように構成しても前記実施例と同様
の効果を奏することができる。
以」二、本発明の実施例について詳述したが、本発明は
前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を
変更しない範囲内で適宜に変形して実施することができ
るのはいうまでもない。
例えば、実施例では保持手段6を警告灯の点灯としたが
、この他に警報音を発生するようにしてもよいし、まだ
、テープレコーダの録音機能を停止させるようにしても
よい。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明によれば、テープレコーダまたは高
速磁気テープ複写機等の録音状態の監視を自動的に行な
うことが可能な録音異常監視装置を提供することができ
る。したがってこの装置を゛テープレコーダまたは高速
磁気テープ複写機等にセン)すれば、1人の操作者で、
枠数のテープレコーダまたは高速磁気テープ複写機等の
録音状態を監視することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図に示したブロック図の詳細な構成を示す図、第3
図は第2図における主要個所の出力波形を示す図、第4
図は本発明の他の実施例を示すブロック図である。 1・−・再生ヘッド、 2 増幅器、 3・・波形整形
手段、D I) C・−・遅砥・検出手段、 4・・・
積分回路、 5・・・比較回路、 6・・・検出手段。 手続補正内 昭和59年4月2.3″日 特許庁長官 殿 2、発明の名称   録音異常監視装置3、補正をする
者 5、補正命令の口付 く自発) 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明及び図面の簡単な説明7、補
正の内容 別  紙 補正の内容 (1)明細書第10ページ第0行、  10tJ、  
16fi、 1 ’H−rニ記載のNCJをrlc7J
に訂iTEする。 (2)同第17行に記載の「カウンター」ヲ[−カウン
タ」に訂正する。 (3)同第15行に記載の「変圧器1を「変換器」に訂
正する。 (4)明細書第12ページ第16行に記載の「6・・・
検出手段」を「6・・・保持手段」に訂正する。 よス 」二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気i−プ等に録音された信号を、再生ヘッドにより再
    生することによって監視することにより、録音異常を検
    出する録音異常監視装置において、再生ヘッドの出力信
    号を増幅する増幅器と、増幅器の出力波形を整形する波
    形整形手段と、波形整形手段の出力信号を遅延させると
    ともに、この遅延した信号から録音異常を検出する遅延
    ・検出手段と、遅延・検出手段の出力を基に録音異常検
    出状態を保持する保持手段とを有することを特徴とする
    録音異状監視装置。
JP3643383A 1983-03-05 1983-03-05 録音異常監視装置 Pending JPS59171091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3643383A JPS59171091A (ja) 1983-03-05 1983-03-05 録音異常監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3643383A JPS59171091A (ja) 1983-03-05 1983-03-05 録音異常監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171091A true JPS59171091A (ja) 1984-09-27

Family

ID=12469675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3643383A Pending JPS59171091A (ja) 1983-03-05 1983-03-05 録音異常監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171091A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243412A (en) * 1975-10-03 1977-04-05 Nec Home Electronics Ltd Recording state detection method of video-head
JPS57172577A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Sony Corp Vtr

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243412A (en) * 1975-10-03 1977-04-05 Nec Home Electronics Ltd Recording state detection method of video-head
JPS57172577A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Sony Corp Vtr

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1326076C (en) Circuit for judging to distinguish between audio and non-audio signals
US2552788A (en) Inaudible control circuit for starting and stopping phonograph systems
US4639793A (en) System for recording or detecting two marking signals on a record carrier
JPS59171091A (ja) 録音異常監視装置
KR930003426B1 (ko) 테이프 종단 검출회로
US6775462B1 (en) Tone-controlled video muting
US3678221A (en) Detection of recorded control signals upon reproduction from recording medium
JPS5817557A (ja) テ−ププレ−ヤ
JPS60239957A (ja) 曲間検出装置検査用磁気テ−プ
JPS59180210U (ja) ノイズ低減回路
JPS58137155A (ja) テ−プレコ−ダにおける曲間検出装置
JPS6252745A (ja) 磁気録画再生装置
JPH0422443Y2 (ja)
JPS5813513Y2 (ja) 磁気録音再生装置におけるタイムカウンタの始動装置
KR950009779B1 (ko) 자기기록 시스템의 기록확인 장치 및 그 방법
JPS6029060Y2 (ja) 曲間無録音部検出装置
KR940005566B1 (ko) 선 녹음 저주파 음질을 가진 자기 테이프 카세트
JPH0233300Y2 (ja)
JPH0785640A (ja) Pチャンネル信号書込みエラー検出方法及び装置
JPH0226300B2 (ja)
JPH0296631U (ja)
JPH0322258A (ja) 記録媒体への自動録音方式
JPS6038776B2 (ja) 録音テ−プの無信号部検出装置
JPS6284458A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH05258393A (ja) 磁気記録再生装置