JPS59169954A - 赤外光フアイバ用材料 - Google Patents

赤外光フアイバ用材料

Info

Publication number
JPS59169954A
JPS59169954A JP58044233A JP4423383A JPS59169954A JP S59169954 A JPS59169954 A JP S59169954A JP 58044233 A JP58044233 A JP 58044233A JP 4423383 A JP4423383 A JP 4423383A JP S59169954 A JPS59169954 A JP S59169954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
glass
sealed
vacuum
chalcogenide glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58044233A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Katsuyama
俊夫 勝山
Hiroyoshi Matsumura
宏善 松村
Yasuo Suganuma
菅沼 庸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58044233A priority Critical patent/JPS59169954A/ja
Publication of JPS59169954A publication Critical patent/JPS59169954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/041Non-oxide glass compositions
    • C03C13/043Chalcogenide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/32Non-oxide glass compositions, e.g. binary or ternary halides, sulfides or nitrides of germanium, selenium or tellurium
    • C03C3/321Chalcogenide glasses, e.g. containing S, Se, Te

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、赤外光を透過する光ファイバの構成材料に関
するものである。
〔背景技術〕
従来、光ファイバは石英−ガラス系の材料から作製され
ていた。しかし、石英ガラス糸の材料ではその格子低動
吸収によって成長2μm程展までの光のみ透過し、それ
以上長い波長の光はほとんど吸収されてしまう欠点がめ
った。したがって、たとえばレーザメスやレーザ浴接に
用いられるC 02レーザからの波長10.6μmの光
などは石英カラス系の光ファイバでは伝送でキナい。こ
のことから、波長2μmから20μm程度までの光が透
過する材料の探索が行なわれ、その一つとしてカルコゲ
ナイドカラスがこれら彼長域での材料として有望視され
ている。とくにカルコゲナイドカラスの中でもGe−T
82元系ガラスは、赤外振動吸収が33μmというかな
9長波長側から如才るため、波長10.6μmのCO2
レーザ光の透過域において赤外吸収の影智が少ない。ま
た、Te糸ガラスでは、咳系不縄物による吸収が少ない
というメリットがある。このように()e−Te2元禾
ガラスはCO2V−ザ用の元ファイバ材料として優れた
特長をもつ。し刀・し、Ge−T62元系ガラスは孜体
呈索冷却の場合でもガラス化範囲がQe量で16〜21
 (110,l−%とかなり狭く、たとえばコアとクラ
ッドを有する2重構造の光ファイバや、屈折率が径方向
で変化する集束形光ファイバを作製するときの材料的な
自由度が小さいという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述のGe−TeZ元糸ガラスの問題
点、すなわちカラス化範囲が狭いという欠点を解決し、
光ファイバを作製する除の材料ビ9な自由度を増すこと
にある゛。
〔発明の概要〕
上記の目的のための本発明の特徴とするところは、()
e Te2元糸ガラスにA4おるいは3bを新たに象加
することにある。このように3元系にすることによって
、光ファイバを作製する際の材料的な自由度を大幅に増
すことができる。しかし、問題となるところは、3冗糸
にした吻せのカラス化範囲である。第1図は、Ge−T
e −At糸のガラス化範囲、第2幽はue−’t’e
−sb糸のガラス化範囲を実験的に求めたものでめる。
実験は、37c系のカラス材料を石英管中に真空封入し
た後、1000Cで数10分ないし畝時1fil浴離し
、そののち600C’Eで一旦冷却し、6000に数時
間法ってから敢体室索中に真空封入した石英管を投入し
て行なった。第1図、謳2図において、単位はmO,/
−%でわり、斜線の領域がガラス化範囲を示す。
実際には、第1図、第2図中の斜線の部分の組成でコア
、クラッドを構成すれば、オ血々の目的に応じた元ファ
イバを作製することがでさ、材料的な自由度が飛躍的に
増大する・。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1 出発原料として純度99.99%の金属Ge、、Te。
At’g用いた。G e 51r107%、A、415
mot%、Tesomot%の組成で10gの原料を作
製し、外径12謳φ、内径6rIrInφ、長さ150
咽の石英カラス管中に真空封入した。このようにして作
製した封管を温度1000 Cの電気炉で10時間加熱
した。
その後、温度600Cで2時間保持して、封管を液体輩
素に入れ冷却した。つぎに、作製したカルコゲナイドガ
ラスを封管から取り出し、側面を鏡面@摩して内径5圏
φ、長さ7TRInのロン下駄にした。このロンドを軟
化点540CのF管内に入れてロンドインチューブ法で
線引した所、コア径0.5■φの赤外コアイノ(を得た
。この光コアイノくの伝送損失は波長10.6μmで0
.2dB/mでめった。
実施例2 出発原料として純度99.99%の釜属Qe、Te。
Sbを用いて、Ge 18.45 m01% 、 Te
80.55moL% 、 8 b 1mob %  t
Dm成−c1ogc+g科を作製し、実施例1と同じ石
英管中に真空封入した。
次に、実施例2と同一の加熱条件で浴融、急冷して、内
径4晒φ、長さ6μmの側面を鋭面研早したカルコゲナ
イドガラスロンドを作製した。このロンドをF管に入れ
てロンドインチューブ法で線引した盾、コア往0.5關
φで伝送損失(波長10.6μm)が0.3dB/mの
赤外コアイノくを得た。
〔発明の訪米〕
本発明によれば、赤外光ファイ/〈作製時の材料的な自
由度が′M躍的に増大するので、柚々の目的に応じた赤
外光コアイノくを自由に作製することi=できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はQ e−Te −A を系カルシコゲナイドガ
ラスのカラス化範囲を示す図、第2図はQe−T e−
8b糸カルコゲナイドガラスのガラス化範第 17 Te 遁2 図 e

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1図の斜線部分で示される組成のGe−Te−Atカ
    ルコゲナイドガラスもしくは第2図の斜線部分で示され
    る組成のQe −’l’e −Sbカルコゲナイドガラ
    スからなることを特徴とす乙赤外光ファイバ用材料。
JP58044233A 1983-03-18 1983-03-18 赤外光フアイバ用材料 Pending JPS59169954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044233A JPS59169954A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 赤外光フアイバ用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044233A JPS59169954A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 赤外光フアイバ用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59169954A true JPS59169954A (ja) 1984-09-26

Family

ID=12685811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044233A Pending JPS59169954A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 赤外光フアイバ用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59169954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168939A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富士フイルム株式会社 ガラス及びガラスの製造方法並びに光学素子
WO2023243407A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 日本電気硝子株式会社 赤外線透過ガラス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168939A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富士フイルム株式会社 ガラス及びガラスの製造方法並びに光学素子
WO2023243407A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 日本電気硝子株式会社 赤外線透過ガラス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439008A (en) Optical fiber of the graded index type and method of producing same
US6097512A (en) Photoinduced grating in B2 O3 containing glass
US4846867A (en) Method for producing glass preform for optical fiber
US4674835A (en) Fluoride glass optical fiber
US3843229A (en) Optical waveguide having a graded refractive index core formed of silicon and germanium
JPS6124349B2 (ja)
US4828592A (en) Polarization plane maintaining optical fiber fabricating method
EP0060085B1 (en) Infrared optical fiber
JPS59169954A (ja) 赤外光フアイバ用材料
US4099834A (en) Low loss glass suitable for optical fiber
JPH0420859B2 (ja)
JP2566128B2 (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造用鋳型およびこの鋳型を用いた光ファイバ用プリフォームの製造方法
JPS6234701B2 (ja)
JPS63222041A (ja) 赤外光透過フアイバ用材料及びその材料を用いたガラスフアイバ
JPS63225555A (ja) カルコゲナイドガラスファイバー
JP2502525B2 (ja) 光ファイバ用プリフォ―ムの製造用鋳型
CA2280472C (en) Photoinduced grating in b2o3 containing glass
JPH038742A (ja) コアクラッド構造を有するGe―As―Sガラスファイバー
JPH0813692B2 (ja) コアクラッド構造を有するカルコゲナイドガラスファイバー
JPH02275732A (ja) コアクラッド構造を有するAs―Sガラスファイバー
JPH0312339A (ja) コアクラッド構造を有するカルコゲナイドガラスファイバー
JPS59182247A (ja) 赤外光フアイバの製造方法
JPH0239457B2 (ja)
JPH0380131A (ja) コアクラッド構造を有するカルコゲナイドガラスファイバー
JPH0446032A (ja) ゲルマニウム・セレン・テルル系ガラスの製造方法