JPS59169655A - 鋳造片の中心部酸化防止方法 - Google Patents

鋳造片の中心部酸化防止方法

Info

Publication number
JPS59169655A
JPS59169655A JP4152883A JP4152883A JPS59169655A JP S59169655 A JPS59169655 A JP S59169655A JP 4152883 A JP4152883 A JP 4152883A JP 4152883 A JP4152883 A JP 4152883A JP S59169655 A JPS59169655 A JP S59169655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
steel
piece
cast
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4152883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Isogawa
幸宏 五十川
Shigeto Kawasaki
川崎 成人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP4152883A priority Critical patent/JPS59169655A/ja
Publication of JPS59169655A publication Critical patent/JPS59169655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/70Furnaces for ingots, i.e. soaking pits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鋳造片の中心部酸化防止方法に関する。
一般に、造塊法でつくられた鋼塊は、大型のものは、分
塊圧延によって鋼片にした後、成品圧延が行われている
。一方、連続鋳造法は、上記大型鋼塊での分塊工程を省
略して作業の合理化および歩留りの向上を図るために開
発されたものである。
この連続鋳造法は、第1図に示すように、取鍋l内の溶
鋼2をタンディツシュ3に注入し、このタンディツシュ
3で溶鋼の高さを一定に保って、鋳型4に安定した溶鋼
流を供給して、凝固を行わせながら引き抜き、二次冷却
式完全凝固させ、溶鋼の鋳込量に見合って鋳片6を引き
抜くためピンチロール7を設け、引き抜かれた鋳片6を
切断装置8で切断して鋼片9を連続的に製造する方法で
ある。このように連続鋳造によって鋼片9を製造するに
際しては、鋳片の中心部が最終凝固するため不純物など
が偏析し、第2図および第3図に示すように、鋼片9の
中心部長手方向に連続してミクロ欠陥10が発生するこ
とがある。
この連続鋳造された鋼片9は一定の長さに切断された後
、均熱炉で再加熱されて熱間圧延などに供される。均熱
炉で再加熱する際には、高温度でかつ長時間鋼片9を加
熱するため、鋼片9の両端面に現われているミクロ欠陥
10より長手方向の内部に酸化が進行する。そのため、
鋼片9の内部酸化部分はその後熱間圧延によっても圧着
されないという問題点を有していた。
そこで、従来の対策としては、第4図に示すように、連
続鋳造した鋼片9を所定の長さに切断した後1、銅片9
の両端面に露出した端面欠陥部11に肉盛溶接12を施
して密閉する方法が講じられていた。
しかしながら、従来法では、肉盛溶接するのに多大な時
間が掛るという問題点がある一方、肉盛溶接部12は凝
固組織であり、溶接の最終凝固で不純物が偏析してその
部分が欠陥となる。特に鋼片9と同じ材質を溶加材に用
いた場合には顕著であり、鋼片9の欠陥部を密閉する効
果に対して、信頼性が低いという問題点を有していた。
また、造塊法により製造された鋼塊においても、上記鋳
片の場合と同様の問題点を有していた。
この発明は、従来のこれらの問題点を解消するためにな
されたもので、鋳片、鋼片あるいは鋼塊等の鋳造片の両
端面の欠陥部を機械的手段で簡単にかつ短時間のうちに
密閉することにより、均熱炉などにおける再加熱の際に
鋳造片の内部酸化を防止することができる鋳造片の中心
部酸化防止方法を提供することを目的とする。
すなわち、この発明の鋳造片の中心部酸化防止方法は、
鋳造により製造された鋳片、鋼片、鋼塊等の鋳造片の中
心部に発生した欠陥部の端部を、鋳造片と同種あるいは
異種からなる栓部材で打ち込みによって塞ぐようにした
ことを特徴としている。
以下、この発明を連続鋳造した鋼片に実施した場合を例
にとって詳細に説明する。
連続鋳造により製造された鋼片は、その最終凝固する中
心部長手方法に連続してミクロ欠陥が発生し易いもので
ある。この鋼片の中心部に発生したミクロ欠陥は、鋼片
を所定の長さに切断した際に、鋼片の両端面に露出され
、長手方向に貫通した状態となる。この切断された鋼片
は、均熱炉で再加熱されて熱間圧延などに供されるが、
均熱炉では、鋼片を高温でかつ長時間加熱するため、鋼
片両端面の欠陥部より長手方向の内部に酸化が進行する
。このため鋼片の中心部は、熱間圧延により圧着されな
いことがある。
そこで、鋼片の内部酸化を防止する方法とじては、従来
肉盛溶接が考えられたが、この場合は前述したように問
題点が残るため、本発明者らは鋼片を灼熱炉で再加熱す
る前に、機械的手段により鋼片の両端面にある欠陥部を
予め密閉する方法を見い出した。
第5図は、この発明法を実施するために用いられる装置
の一例を示す模式図であって、14は切断された鋼片9
の一端側を固定支持する固定台、15はプレス装置、1
6は密閉用栓部材17を保持する治具である。
まず、連続鋳造により製造した鋼片9を切断した後、搬
出装置により鋼片9を固定台14に運んで固定する。一
方、プレス装置15の冶具16に予め準備した栓部材1
7を支持させると共に、鋼片9の端面欠陥部に当接でき
るように、その位置を調整する。その後、プレス装置1
5を起動させて鋼片9の端面欠陥部11に栓部材17を
打ち込んで密閉する。次に鋼片9を反転して、上記と同
様にして鋼片9の他方の端面欠陥部11を密閉する。
この栓部材17の材質は、鋼片9と同種あるいは異種の
ものから選ばれるもので、より好ましくは熱間圧延時に
銅片9と圧着しやすい材質のものがよい。この形状とし
ては、鋼片9のミクロ欠陥部lOの形状とほぼ同等であ
るかもしくは少し大きめに形成されたものを用い、たと
えば釘状1円柱状、だ円柱状あるいは模状などの適宜な
形状とすることができる。
さらに、打ち込む時期としては、連続鋳造された鋼片を
切断した後、鋼片9の温度が高いうちに打ち込むことが
より好ましい。これは、打ち込んだ栓部材17と鋼片9
とが拡散接合すると同様に、焼ばめ効果も生ずる一方、
高温度であれば栓部材17を打ち込む際に、鋼片9の端
面欠陥部11が塑性変形しやすく、打ち込み作業が容易
となると同時に、打ち込み後、直ちに均熱炉に装入すれ
ば均熱時間を短縮することができるなどの利点が得られ
るからである。
第6図は、この発明方法により中心部の酸化を防止した
鋼片9の中心部断面図であって、鋼片9の両端面欠陥部
11.11にはそれぞれの栓部材17.17が打ち込ま
れており、内部欠陥部10は栓部材17.17と鋼片9
の健全部19とによって密閉された状態となっている。
このため、鋼片9は均熱炉で高温度でかつ長時間加熱さ
れても、大気中の酸素が栓部材17によって遮られるた
め、内部に酸化が進行することはない。
次に、この発明の一実施例を説明する。
連続鋳造法により製造した140mm角の鋼片を所定の
長さ5mで切断したものを供試材として、第1表に示す
酸化防止した鋼片を作製した。
第1表 次いで、上記供試材を均熱炉で加熱した後、熱間圧延に
より50mmφの丸棒鋼を製造した。こうして得られた
丸棒鋼の端部かも100,500゜1000.2000
mmの位置において、エメリーソーで′切断し、それぞ
れの切断端面部をカラーチェック法により検査し、欠陥
の有無を調べた。
その評価の結果は第2表に示す通りである。なお、Aは
欠陥が認められないもの、Bは点状の欠陥が認められた
もの、CはBより大きな欠陥が認められたものを示す。
第   2   表 第2表から明らかなように、本発明法によれば、従来法
の肉盛溶接による場合とほぼ同等の酸化防止の効果があ
り、その中心部の欠陥は殆ど認められないことが分った
さらに、本発明法では、従来の肉盛溶接に比較して、作
業性が良くかつ作業時間を大きく短縮できることが確認
された。
以上の説明では、連続鋳造により製造された鋼片を例と
して説明したが、この発明法は鋼片に限定されるもので
なく、通常の造塊法でつくられる鋼塊たとえばインゴッ
ト、ブルームなどにも適用できることは勿論である。
以上の説明から明らかなように、本発明法によれば、鋳
造により製造された鋳造片たとえば鋳片、鋼片、鋼塊な
どの中心部に発生した欠陥部をその端面で栓部材の打ち
込みによって塞ぐことにより、その後鋳造片を均熱炉で
再加熱する際に、端面より欠陥部の内部方向へ進行する
酸化を完全に防止することができると共に、酸化防止の
作業が簡単でかつ容易にでき、作業時間を大幅に短縮で
きるという著大なる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は連続鋳造装置の一例を示す模式図、第2図およ
び第3図は連続鋳造により製造された鋼片の斜視図およ
び第2図のA−A線断面図、第4図は従来の鋼片の中心
部酸化防止方法による鋼片の中央部縦断面図、第5図は
本発明法に用いた装置の一例を示す説明図、第6図は本
発明法を用いた鋼片の中央部縦断面図である。 9・・・鋼片、10.11・・・欠陥部、17・・・栓
部材。 特許出願人  大同特殊鋼株式会社 代理人弁理士 小  塩   豊 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋳造により製造された鋳片、鋼片、鋼塊等の鋳造
    片の中心部に発生した欠陥部の端部を打ち込みによる栓
    部材で塞ぐことを特徴とする鋳造片の中心部酸化防止方
    法。
JP4152883A 1983-03-15 1983-03-15 鋳造片の中心部酸化防止方法 Pending JPS59169655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152883A JPS59169655A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 鋳造片の中心部酸化防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152883A JPS59169655A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 鋳造片の中心部酸化防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59169655A true JPS59169655A (ja) 1984-09-25

Family

ID=12610897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4152883A Pending JPS59169655A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 鋳造片の中心部酸化防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59169655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159252A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Sanyo Tokushu Seiko Kk 連続鋳造材の切断端の内部酸化防止処理方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159252A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Sanyo Tokushu Seiko Kk 連続鋳造材の切断端の内部酸化防止処理方法及び装置
JPH0433539B2 (ja) * 1984-12-28 1992-06-03 Sanyo Special Steel Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832543A (ja) クラツド鋳片の製造方法および装置
US3606785A (en) Apparatus and method for eliminating or reducing the internal flaws of semifinished products,especially at cast ingots,blocks,blooms,slabs,billets or the like
JP7111898B2 (ja) 高温の2つの金属製品を摩擦溶接するための方法
JPS59169655A (ja) 鋳造片の中心部酸化防止方法
JP3684731B2 (ja) 鋼の連続鋳造における鋳片切断方法
JPH10249490A (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
RU2203749C2 (ru) Способ изготовления тонкой полосы из нержавеющей стали
JPH06126406A (ja) 連鋳鋳片の内質改善方法
JP2637011B2 (ja) 連続鋳造鋳型のシール方法
JPS61103668A (ja) 複合ロ−ル製造装置
JPS5819373B2 (ja) 金属材料の鍛錬法
JPS61195757A (ja) ブロツク式連鋳機のスタ−ト法
JPS6132105B2 (ja)
JPH11291006A (ja) 各種鋳片の製造方法及び製造設備
JPS63238949A (ja) 水平連続鋳造法に於ける鋳片の引抜き方法
JPH09314287A (ja) 丸断面鋳片の連続鋳造方法
JPS6021023B2 (ja) 溶湯鍛造法
SU850299A1 (ru) Способ отливки биметаллических из-дЕлий
JPS5870901A (ja) 熱間圧延におけるクロツプ減少圧延法
JPS61229441A (ja) 中心部キヤビテイ防止連続鋳造法
JPS61176443A (ja) 中空鋼塊の製造方法
JPS61103667A (ja) 複合ロ−ルの製造装置
JPS60231502A (ja) 熱間圧延における圧延鋼材の接合方法および装置
JPH01138004A (ja) 内部品質の良好な厚鋼板の製造方法
JPS6186056A (ja) 連鋳鋳片切断端面のシ−ル方法