JPS5916878B2 - 脱水方法 - Google Patents

脱水方法

Info

Publication number
JPS5916878B2
JPS5916878B2 JP55014970A JP1497080A JPS5916878B2 JP S5916878 B2 JPS5916878 B2 JP S5916878B2 JP 55014970 A JP55014970 A JP 55014970A JP 1497080 A JP1497080 A JP 1497080A JP S5916878 B2 JPS5916878 B2 JP S5916878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detected
speed
filter cloth
set range
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55014970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56111598A (en
Inventor
俊彦 植田
俊樹 福沢
正二 馬越
弘明 宮本
進 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP55014970A priority Critical patent/JPS5916878B2/ja
Priority to CA000368652A priority patent/CA1157390A/en
Priority to DE19813102417 priority patent/DE3102417A1/de
Priority to GB8102586A priority patent/GB2069858B/en
Publication of JPS56111598A publication Critical patent/JPS56111598A/ja
Publication of JPS5916878B2 publication Critical patent/JPS5916878B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、無端帯状のろ布を、重力脱水部から強制脱水
部にわたって回動する状態で設け、前記重力脱水部に被
処理物を供給することにより、前記ろ布の回動に伴って
被処理物を重力脱水した後に強制脱水する脱水方法に関
する。
この種の方法では、前記重力脱水部に供給される被処理
物において、固形分濃度に変化があり、被処理物の供給
量を一定にしても、重力脱水部においてろ過量に差が生
じてろ布上に堆積される被処理物の厚みに変化を生じ、
被処理物の量が多くなって、強制脱水部に供給される被
処理物の厚みを均質化するためのケーキ厚調整具の上流
側箇所に滞溜して溢れ出しを生じたり、又、逆に被処理
物の量が少ないとき、即ち、固形物濃度が低いとき、所
望の含水率低下を行えない等、固形分濃度の変化に起因
して脱水性能が低下する問題を生じていた。
そこで、重力脱水部に供給される被処理物の固形分濃度
を、例えば、光電管等による透過率変化に基いて検出し
、その検出濃度に応じてろ布の回動速度を制御する事も
考えられたが、濃度を検出するための上述のような装置
は、それ自体高価な割に、検出濃度の精度が低く、実用
性に欠けるものであった。
本発明は、上記の点に鑑み、被処理物の固形分濃度の変
化にかかわらず、その変化を精度良(検出できるように
すると共に、その変化に基いてろ布の回動速度を、調節
後の厚み変化を抑制する状態で調節し、供給被処理物に
おける性状変化にかかわらず、安定した制御を行わせて
脱水処理を良好に行えるようにする事を目的とする。
まず、本発明方法に用いる装置の具体構造を図面の記載
に基いて説明する。
汚泥等の被処理物を供給する貯留槽1に、ポンプ2を介
装した管路R1を接続してなる被処理物供給装置3、及
び、凝集剤貯留槽4に、容量可変型ポンプ5を介装した
管路R2を接続してなる凝集剤混入装置6を設け、両装
置3,6夫々からの被処理物及び凝集剤をロータリ混和
機7に供給してi集混和させるべく構成し、その凝集混
和物をベルトプレス型脱水機8に供給するべく構成して
あり、もって、し尿や都市下水あるいは産業廃水等、各
種水処理システムに組込んで、そこで発生する汚泥等の
被処理物を脱水処理するべく脱水装置を構成しである。
前記べ〃ドブレス型脱水機8は、無端帯状の第1回動ろ
′I59を設け、その第1ろ布9とケース側壁並びに仕
切壁10との間に、混和機7からの被処理物を供給して
水分を自重ろ過させる重力脱水部11を形成し、その重
力脱水部11の、ろ右回動方向下手側に、第1回動ろ布
9に載って送り出されてくるケーキの厚みを調整する調
整具の一例としてのケーキ厚調整ロール12を設け、そ
の下手側に、前記第1回動ろ布9との間に厚みを調整さ
れたケーキを挟圧する第2回動ろ布13を設け、直線状
経路の軒脱水ゾーンA、大径円弧状経路の圧縮脱水ゾー
ンB及び蛇行状経路の剪断脱水ゾーンCからなる強制脱
水部14を形成し、第1ろ布90重力脱水部11から強
制脱水部14にわたっての回動に伴い、被処理物を脱水
処理していくように構成しである。
前記重力脱水部11における始端側に、ろ布9上に堆積
される被処理物の厚みを検出する装置として長短2個の
センサー51t82を備えたレベル計15を設け、長い
センサーS1のみが作用する状態を正常範囲として設定
するように構成しである。
前記ろ布9を駆動回動するモータMに、ろ布9の回動速
度を検出する装置16を付設してあり、そして、前記厚
み検出装置15からの信号を制御ユニット17に入力す
ると共に、前記長いセンサーS1が非作用状態になるか
、あるいは、両センサー51t82が作用状態になった
時、即ち、検出厚みが設定範囲から外れた時、及び、そ
の設定範囲外から設定範囲内になった時にのみ前記ろ右
回動速度検出装置16からの信号を制御ユニット17に
入力するべ(構成してあり、かつ、制御ユニット17に
おいて、検出厚みが設定範囲外になった事の信号を厚み
検出装置15から入力された時に、その時点の検出回動
速度に対して設定量だけ増速あるいは減速した中間設定
速度を記憶させると共に、操作回路18に周期的(例え
ば1分毎等)に設定量だけ増速あるいは減速する信号を
、前記厚み検出装置15から検出厚みが設定範囲内にな
った事の信号が入力されるまでの間、継続して入力させ
、その後、前記中間設定速度にまで減速あるいは増速す
る信号を操作回路18に入力し、操作回路18からの指
令に基いて前記モータMに対する変速装置19を自動的
に操作するべく構成してあり、もって、供給被処理物の
性状変化等、重力脱水部11への固形分濃度の変化に起
因する、ろ布9上に堆積される被処理物の厚み変化を、
ろ布9の回動速度の調節によって抑制するべく制御機構
20を構成しである。
次に、上記装置を用いての本発明脱水方法の実施例を説
明する。
まず、厚み検出装置15およびろ布回動速度検出装置1
6の夫々から検出信号を取り出し、第2図に示すように
、検出厚みが設定範囲より犬になった時点(短い側のセ
ンサーS2が作用状態ONになった時)からろ布9の回
動速度を設定量DVづつ段階的に増速し、そして、設定
範囲内に戻された時点(短い側のセンサーS2が非作用
状態OFFになった時)からは、前述の検出厚みが設定
範囲より犬になった時点の検出回動速度Vに設定量DV
だけ加えた中間設定速度V+DVまで一挙に減速し、他
方、検出厚みが設定範囲より小になった場合には、上述
の場合と増減速を逆にする状態で速度を調節し、最終的
に検出厚みが設定範囲より小になった時点の検出回動速
度Vよりも設定量DVだげ減少した中間設定速度V’−
DVにするのである。
尚、検出厚みが設定範囲内に戻された後に中間設定速度
まで増速あるいは減速するのに、第3図に示すように、
設定量づつ段階的に変速していくようにしても良い。
又、検出厚みが設定範囲外になった時に、その検出厚み
を設定範囲内に変化させるためにろ布9の回動速度を変
更調節するのに、前記実施例のように設定量づつ段階的
に変更調節するものに限らず、第4図に示すように、制
御系において最大速度Vmaxと最低速度V―を設定し
ておき、それら最大あるいは最低速度に一挙に変更し、
検出厚みが設定範囲になった時に、それら最大あるいは
最低速度から中間設定速度に変更するとか、あるいは、
その速度調節を、時間とろ布速度との関係をグラフ化し
た時に、勾配をもった直線あるいは曲線となる状態で行
う等、各種の変形が可能である。
堤上の実施例で示したように、本発明における脱水方法
の特徴とする構成は、前記重力脱水部11において前記
ろ布9上に堆積される被処理物の厚みを検出すると共に
前記ろ布90回動速度を検出し、前記厚みの検出値が設
定範囲外に変化した時に、その検出厚みを設定範囲内に
変化させるべく前記ろ布9の回動速度を自動的に増減調
節すると共に、検出厚みが設定範囲内に変化した時に、
前記ろ布90回動速度を、検出厚みが設定範囲外に変化
した時点の検出回動速度と設定範囲内に変化した時点の
検出回動速度との中間の速度に設定させるべく自動的に
調節する事であり、かかる構成から次の作用効果を奏す
る。
つまり、被処理物の固形分濃度の変化を、重力;脱水部
11でのろ布9上に堆積される被処理物の厚み変化に基
いて検出するから、レベル計15を用いてその変化を精
度良く検出でき、しかも、検出厚みが設定範囲外になっ
た時に、ろ布90回動速度を上記検出厚みを設定範囲内
に変化させるべ(調節しながらも、設定範囲内に変化し
た時に、上述のように中間設定速度に調節するようにす
るから、例えば、検出厚みが設定範囲より大になった時
に、ろ布9の回動速度を増速して検出厚みを設定範囲内
に変化させたとしても、その状態のままであれば、逆に
、検出厚みが設定範囲を越えて小になってしまうが、本
発明によれば、検出厚みが設定範囲内になった時に、そ
の時点の速度よりも小さく、かつ、調節前の速度よりも
大きい速度に減速する事によって、設定範囲を越えるの
を自動的に抑制でき、全体として、供給被処理物におけ
る性状変化にかかわらず、その変化に起因するろ布90
回動速度の調節を、調節後の新たな厚み変化派生を極力
抑制する状態で行え、安定した制御により、脱水処理を
極めて良好に行わせられるに至った。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る脱水方法およびそれに用いる装置を
示し、第1図は脱水装置の全体概略縦断面図、第2図は
ろ布速度に対する制御状態を示すタイムチャート、第3
図及び第4図は夫々変形例を示すタイムチャートである
。 3・・・・・・被処理物供給装置、9・・・・・・ろ布
、11・・・・・・重力脱水部、14・・・・・・強制
脱水部、15・・・・・・厚み検出装置、16・・・・
・・ろ布回動速度検出装置、20・・・・・・制御機構

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 無端帯状のろ布9を、重力脱水部11から強制脱水
    部14にわたって回動する状態で設け、前記重力脱水部
    11に被処理物を供給することにより前記ろ布9の回動
    に伴って被処理物を重力脱水した後に強制脱水する脱水
    方法であって、前記重力脱水部11において前記ろ布9
    上に堆積される被処理物の厚みを検出すると共に前記ろ
    布90回動速度を検出し、前記厚みの検出値が設定範囲
    外に変化した時に、その検出厚みを設定範囲内に変化さ
    せるべく前記ろ布90回動速度を自動的に増減調節する
    と共に、検出厚みが設定範囲内に変化した時に、前記ろ
    布9の回動速度を、検出厚みが設定範囲外に変化した時
    点の検出回動速度と設定範囲内に変化した時点の検出回
    動速度との中間の速度に設定させるべく自動的に調節す
    る事を特徴とする脱水方法。 2 前記ろ布9の回動速度を設定するに、検出厚みが設
    定範囲内に変化した時に、その時点の検出回動速度から
    前記中間設定速度に一挙に調節する事を特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の脱水方法。 3 前記ろ布9の回動速度を設定するに、検出厚みが設
    定範囲内に変化した時に、その時点の検出回動速度から
    前記中間設定速度に、設定量づつ段階的に変更調節する
    事を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の脱水方法
    。 4 前記ろ布9の回動速度を設定するに、検出厚みが設
    定範囲外に変化した時に、その時点の検出回動速度から
    設定量づつ段階的に調節する事を特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の脱水方法。 5 前記ろ布9の回動速度を設定するに、検出厚みが設
    定範囲外に変化した時に、その時点の検出回動速度から
    制御最大あるいは最低の速度に一挙に変更調節する事を
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれ
    かに記載の脱水方法。 6 前記ろ布9の回動速度を設定するに、検出厚みが設
    定範囲外に変化した時に、その時点の検出回動速度から
    連続的に変更調節する事を特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれかに記載の脱水方法。
JP55014970A 1980-01-30 1980-02-08 脱水方法 Expired JPS5916878B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55014970A JPS5916878B2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 脱水方法
CA000368652A CA1157390A (en) 1980-01-30 1981-01-16 Belt pressure filter
DE19813102417 DE3102417A1 (de) 1980-01-30 1981-01-26 "filterband-entwaesserungsvorrichtung"
GB8102586A GB2069858B (en) 1980-01-30 1981-01-28 Belt pressure filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55014970A JPS5916878B2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56111598A JPS56111598A (en) 1981-09-03
JPS5916878B2 true JPS5916878B2 (ja) 1984-04-18

Family

ID=11875827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55014970A Expired JPS5916878B2 (ja) 1980-01-30 1980-02-08 脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916878B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931U (ja) * 1995-12-28 1997-01-17 東北資材工業株式会社 食品用冷蔵容器
WO2021171638A1 (ja) 2020-02-25 2021-09-02 古河電気工業株式会社 レーダシステム、処理方法および処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931U (ja) * 1995-12-28 1997-01-17 東北資材工業株式会社 食品用冷蔵容器
WO2021171638A1 (ja) 2020-02-25 2021-09-02 古河電気工業株式会社 レーダシステム、処理方法および処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56111598A (en) 1981-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363310B2 (ja)
EP0365165B1 (en) A method and an apparatus for extracting liquid from a sludge
JP2006289308A (ja) 差速回転濃縮機における運転制御方法並びに運転制御装置
US4990261A (en) Method for monitoring and/or controlling liquid-solid separation processes
CA1157390A (en) Belt pressure filter
CA2462145C (en) Method and device for purifying wastewaters
JPS5916878B2 (ja) 脱水方法
JP2006192403A (ja) 脱水汚泥の含水率の低下方法
JP2008229678A (ja) 複数連式スクリュープレスの運転制御方法
US7892431B2 (en) Method and device for purification of effluent
CA1334939C (en) System and method for monitoring and/or controlling liquid-solid separation processes
JP2010247044A5 (ja)
JP2010247044A (ja) 濃縮装置に連設するスクリュープレスの運転制御方法
JP3705466B2 (ja) 濃縮脱水方法及び濃縮脱水装置
JPH10151370A (ja) 遠心脱水機の制御方法
US5240594A (en) System for monitoring and/or controlling liquid-solid separation processes
JPS6320165B2 (ja)
JPS5916560B2 (ja) 脱水方法
JPH06229919A (ja) 脱水ケーキの含水率測定方法および装置
JP3204888B2 (ja) 含液固形物の脱水方法および脱水装置
JPS5916877B2 (ja) 脱水装置
JPS6014609B2 (ja) 脱水装置
JP2005138039A (ja) 差速回転濃縮機における運転制御方法
JP2700522B2 (ja) 汚泥脱水用デカンタ
JPS59133996A (ja) ベルトプレス型脱水装置の制御方法