JPS5916877B2 - 脱水装置 - Google Patents

脱水装置

Info

Publication number
JPS5916877B2
JPS5916877B2 JP55014968A JP1496880A JPS5916877B2 JP S5916877 B2 JPS5916877 B2 JP S5916877B2 JP 55014968 A JP55014968 A JP 55014968A JP 1496880 A JP1496880 A JP 1496880A JP S5916877 B2 JPS5916877 B2 JP S5916877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gravity
concentration
processed
state
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55014968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56111596A (en
Inventor
進 藤波
弘明 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP55014968A priority Critical patent/JPS5916877B2/ja
Publication of JPS56111596A publication Critical patent/JPS56111596A/ja
Publication of JPS5916877B2 publication Critical patent/JPS5916877B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、無端帯状のろ布を、重力脱水部から強制脱水
部にわたって回動する状態で設けたベルトプレス型脱水
機と、被処理液を貯溜して固液分離する重力濃縮槽と、
その重力濃縮槽で分離処理した後の被処理物を前記重力
脱水部に供給するだめの被処理物供給装置とを設けた脱
水装置に関する。
従来、この種の脱水装置では、重力濃縮槽である程度濃
縮された被処理物を、被処理物供給装置から適当量づつ
重力脱水部へ供給するようにしていただけで、特別にそ
の供給量を制御する手段を備えていなかったため、前記
重力濃縮槽に対して原水貯溜部から供給される原水その
ものの濃度が様々に変化して重力濃縮槽内における被処
理物濃縮状態が安定し難いという欠点があり、このため
、濃縮状態の不均一な被処理物を脱水する脱水機側での
被処理物の厚みな一定化する等の制御がきわめて困難と
なるという不都合があった。
本発明の目的は、重力濃縮槽に対して供給される被処理
物の固形分濃度の変化に拘わらず、重力濃縮構内での固
形分濃度を安定的に一定値に近づけるようにすることで
ある。
上記目的を達成するために講じた本発明の技術手段は、
前記被処理物供給装置に対してその被処理物供給装置か
らの被処理物供給量を調節する制(財)機構を設けると
共に、前記制御機構を、前記重力濃縮槽内における被処
理物の濃縮状態を検出する濃縮状態検出装置と、所定濃
縮状態に相当する信号を発生する設定器と、前記濃縮状
態検出装置からの信号と前記設定器からの信号とを比較
して指令信号を発する比較器と、その比較器からの指令
信号を判別して前記重力濃縮槽内における被処理濃縮状
態が一定であるように前記被処理物供給装置からの被処
理物供給量を増減調節する操作回路とから構成したこと
である。
上記技術手段を講じたことによる作用効果は次の通りで
ある。
すなわち、重力濃縮槽において濃縮処理された処理物を
取出すに、その取出し量を自動的に調節して重力濃縮槽
での濃縮状態を設定状態に維持するようにするから、例
えば、分離された液分中に多量の固形分が含まれたり、
濃縮処理された被処理物においてその含水率が必要以上
に高いといった事を回避して、重力濃縮槽に供給される
被処理物の固形分濃度の変化にかかわらず、濃縮処理を
良好に行えるに至った。
以下に、本発明の実施例を図面の記載に基いて説明する
汚泥等の被処理物を比重差により液分と濃縮物とに分離
処理する重力濃縮槽1に、濃縮された被処理物を取出す
べく、容量可変型ポンプ2を介装した管路R1を接続し
てなる被処理物供給装置3、及び、凝集剤貯留槽4に、
容量可変型ポンプ5を介装した管路R2を接続してなる
凝集剤混入装置6を設け、両装置3,6夫々からの被処
理物及び凝集剤をロータリ混和機γに供給して凝集混和
させるべく構成し、その凝集混和物をベルトプレス型脱
水機8に供給するべく構成してあり、もって、し尿や都
市下水あるいは産業廃水等、各種水処理システムに組込
んで、そこで発生する汚泥等の被処理物を脱水処理する
べく脱水装置を構成しである。
前記ベルトプレス型脱水機8は、無端帯状の第1回動ろ
布9を設け、その第1ろ布9とケース側壁並びに仕切壁
10との間に、混和機1からの被処理物を供給して水分
を自重ろ過させる重力脱水部11を形成し、その重力脱
水部11の、ろ右回動方向下手側に、第1回動ろ布9に
載って送り出されてくるケーキの厚みを調整する調整具
の一例としてのケーキ厚調整ロール12を設け、その下
手側に、前記第1回動ろ布9との間に厚みを調整された
ケーキを挟圧する第2回動ろ布13を設け、直線状経路
の標圧脱水ゾーンA、大径円弧状経路の圧縮脱水ゾーン
B及び蛇行状経路の剪断脱水ゾーンCからなる強制脱水
部14を形成し、第1ろ布9の重力脱水部11から強制
脱水部14にわたっての回動に伴い、被処理物を脱水処
理していくように構成しである。
前記重力脱水部11における始端側に、ろ布9上に堆積
される被処理物の厚みを検出する装置としてレベル計1
5を設け、そのレベル計15における検出結果を制御ユ
ニット16に入力し、ユニット16において、予めプロ
グラムされた信号のうち、前記入力信号に対応するもの
を抽出すると共に、その抽出信号を操作回路17に入力
し、操作回路11からの指令に基き、前記ろ布9,13
を駆動回動するモータMあるいはそれに連動の変速装置
等に付設のろ布9の回動速度を、前記被処理物の厚みが
一定となるように増減調節する装置18を作動するべく
構成してあり、重力脱水部11に供給される被処理物の
供給量変化にかかわらず、重力脱水部11から強制脱水
部14に、被処理物を、ろ布9上においてその厚みが均
質化される状態で供給していくようにろ布速度制御機構
19を構成しである。
上記ベルト脱水機8の重力脱水部に被処理物を供給する
被処理物供給装置3に対しては、以下の各装置からなる
制御機構24を設けである。
前記濃縮槽1から分離液をオーバーフローにより取出す
流路R3の途中に、光電管等、透過率の変化により分離
液中の固形分混入率を検出する装置20を設け、例えば
、濃縮槽1における分離された濃縮処理物量が増加する
と、それに伴って混入率が高くなり、他方、減少すると
、混入率が低くなる傾向にある事に着目し、固形分混入
率から濃縮槽1における濃縮状態を検出するべく構成し
である。
前記濃縮状態検出装置20からの信号と設定器21から
の信号を比較器22に入力し、その比較結果に基いて指
令信号を操作回路23に入力し、前記ポンプ2の吐出容
量を変更するべく構成してあり、もって、例えば、濃縮
槽1において分離される濃縮処理物量が増大する場合に
は、濃縮槽1から取出して重力脱水部11に供給する被
処理物量を増大させるといったように、濃縮槽1におけ
る濃縮状態を設定状態に維持するべく、濃縮槽1から重
力脱水部11への被処理物供給量を自動的に調節するよ
うに構成しである。
尚、前記濃縮槽1における濃縮状態を検出するに、分離
液の固形分濃度に基いて行うものに限らず、例えば、濃
縮槽1に、その鉛直方向はぼ全長にわたる状態で透過率
を検出し、その変化から濃縮物と分離液との境界を検出
し、それに基いて濃線状態を検出するようにしても良い
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る脱水装置の実施例を示す全体概略縦
断面図である。 1・・・重力濃縮槽、3・・・被処理物供給装置、8.
・。 ベルトプレス型脱水機、9・・・ろ布、20・・・濃縮
状態検出装置、21・・・設定器、22・・・比較器、
23・・・操作回路、24・・・制御機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無端帯状のろ布9を、重力脱水部11から強制脱水
    部14にわたって回動する状態で設けたベルトプレス型
    脱水機8と、被処理液を貯溜して固液分離する重力濃縮
    槽1と、その重力濃縮槽1で分離処理した後の被処理物
    を前記重力脱水部11に供給するための被処理物供給装
    置3とを設けた脱水装置において、前記被処理物供給装
    置3に対してその被処理物供給装置3からの被処理物供
    給量を調節する制御機構24を設けると共に、前記制御
    機構24を、前記重力濃縮槽1内における被処理物の濃
    縮状態を検出する濃縮状態検出装置20と、所定濃縮状
    態に相当する信号を発生する設定器21と、前記濃縮状
    態検出装置20からb信号と前記設定器21からの信号
    とを比較して指令信号を発する比較器22と、その比較
    器22からの指令信号を判別して前記重力濃縮槽1内に
    おける被処理物濃縮状態が一定であるように前記被処理
    物供給装置3からの被処理物供給量を増減調節する操作
    回路23とから構成しであることを特徴とする脱水装置
JP55014968A 1980-02-08 1980-02-08 脱水装置 Expired JPS5916877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55014968A JPS5916877B2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 脱水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55014968A JPS5916877B2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 脱水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56111596A JPS56111596A (en) 1981-09-03
JPS5916877B2 true JPS5916877B2 (ja) 1984-04-18

Family

ID=11875769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55014968A Expired JPS5916877B2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08 脱水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916877B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180557U (ja) * 1987-05-14 1988-11-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180557U (ja) * 1987-05-14 1988-11-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56111596A (en) 1981-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363310B2 (ja)
US5021166A (en) Method and an apparatus for extracting a liquid from a sludge
JP2006289308A (ja) 差速回転濃縮機における運転制御方法並びに運転制御装置
EP0347813B1 (en) Gas assisted flotation process and apparatus
JP2004074066A (ja) 制御手段を有する回転加圧脱水機
JP2006192403A (ja) 脱水汚泥の含水率の低下方法
JPH02151397A (ja) 汚泥濃縮脱水装置
JP5041299B2 (ja) 回転濃縮機に連設するスクリュープレスの運転制御方法
JPS5916877B2 (ja) 脱水装置
JP2010247044A5 (ja)
JP3006871B2 (ja) スクリューデカンタ型遠心分離機の汚泥脱水運転制御装置
US20090211971A1 (en) Method and device for purification of effluent
GB2113563A (en) Controlling a dewatering machine
JPH06320200A (ja) 汚泥濃縮脱水装置および汚泥濃縮脱水方法
JP5327159B2 (ja) 汚泥濃縮脱水システム及びその制御方法
JP3705466B2 (ja) 濃縮脱水方法及び濃縮脱水装置
JPS5946719B2 (ja) 脱水装置
JPS5916878B2 (ja) 脱水方法
JPS5731499A (en) Treatment device for sludge
JPS59133996A (ja) ベルトプレス型脱水装置の制御方法
JPS5916560B2 (ja) 脱水方法
JPS6160295A (ja) 連続脱液機
JPH06315699A (ja) 汚泥脱水装置
KR100964921B1 (ko) 복합탈수장치
JP2753504B2 (ja) 汚水処理装置