JPS59167812A - 信号検出回路 - Google Patents

信号検出回路

Info

Publication number
JPS59167812A
JPS59167812A JP58040736A JP4073683A JPS59167812A JP S59167812 A JPS59167812 A JP S59167812A JP 58040736 A JP58040736 A JP 58040736A JP 4073683 A JP4073683 A JP 4073683A JP S59167812 A JPS59167812 A JP S59167812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
zero
peak value
zero cross
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58040736A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takagi
信之 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58040736A priority Critical patent/JPS59167812A/ja
Publication of JPS59167812A publication Critical patent/JPS59167812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は磁気ディスク装置再生信号のゼロクロス検出す
る信号検出回路に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年磁気ディスク装置の容量は益々増大し、装置の大き
さは、小形化する方向にある。小形にして且つ必要な容
量を確保するには記録密度を尚くしてゆく必要がある。
記録密度を上げる手段としでは、線密度を上げる方法と
トラック密度を上げる方法がある。最近線密度を上げる
手段として記録媒体を垂直方向に磁化し記録再生する垂
直記録の技術が開発されている。
第1図(a)に示すような電流を記録ヘッドに加えると
垂直記録された信号の再生波形は同図(b)のように電
流反転相で、再生信号の極性が逆転する波形となる。す
なわち電流反転相でゼロクロスする。
一方いままでの媒体を長手方向に磁化し記録する方法で
は第2図(a)の記録電流の電流反転相が、同図(b)
に示すように再生波形のピークの位置にくるようになる
。そしていままでの長手記録の場合は電流反転相を検出
するのに、第2図(b)の再生信号を微分して第2図(
c)の波形を得、再生信号のピーク点が微分するとゼロ
クロスすることを利用して、第2図(d)の反転相パル
スを得るのが一般的な方法でめった。
垂直磁化方式でも、再生波形からもとの電流反転相を検
出する必要があることには変りなく、この場合は再生波
形が従来記録の微分波形と同じとなるため再生波形のゼ
ロクロスをそのままとれば、第1図(c)に示すような
反転相信号が得られる。ここで、垂直磁化信号の周期が
第1図(a)のBの領域のように短かければ、再生信号
がサイン波に近いので、セロクロス検出するのにさほど
の障害はない。しかし、第1図(a)のAの領域のよう
に記録信号の周期が長い場合には、再生波形が弧立波に
近くなりゼロクロス検出が困難になる場合がある。
信号の周期は変調方式によって異なるが、従来よく使わ
れている。■虎変調方式では、最高周波数と最低周波数
の比が2:1であるので、再生波形は第1図(a)のB
の領域のものに近くなる。一方記録密度を上げるため、
原データをコード変換して記録する2−7コ一ド変調方
式や3PM変調方式がある。この変調方式は最高周波数
と最低周波数の比が2−7コードで2.6:1.3PM
で4:1となシ低い方の周波数での再生信号は第1図(
a)のAの領域に示した弧立波に近くなる。垂直記録の
場合は再生信号が孤立波に近くなると弧立波と孤立波の
間は第2図(C)の長手記録の波形の微分波形と同様に
信号がゼロ電位となるため第1図(c)の波形又は第2
図(d)の波形に示すように記録電流反転相以外の部分
でもゼロクロス信号を検出してしまう(以後これを擬似
ゼロクロスと呼ぶ)。すなわち記録信号の周期が長い場
合には記録電流反転相を示すX(D ゼロクロス検出を
得るには擬似ゼロクロス信号を除外する必要がある。真
のゼロクロス信号と擬似のゼロクロス信号とを分離する
にはいろいろな方法があるが、ここでは従来の記録方式
の再生信号を微分した信号に適用されている方法を垂直
磁化記録の再生信号に応用して考える。
第3図は、真のゼロ・クロスと擬似のゼロクロスを分離
する従来の方法を説明する図で、同図(a)は擬似ゼロ
クロスのある再生波形を示し、この信号から真のゼロク
ロス信号と擬似ゼロクロス信号を分離するにはこの再生
波形に於てゼロクロス検出用ノスライスレベル以外に正
、負二つのスライスレベルを設け、黒点で示したように
、正から負または負から正へ反転したときに第3図(c
)に示すようなゲートパルスを発生しこのゲートパルス
によって第3図(b)のセロクロス信号をゲートして真
のピークに対応した第3図(a)に示すようなゼロクロ
ス信号だけを取り出す方法がある。正から負、または負
から正へ反転したときにパルスを発生させるには、一度
正になったあと負にならなければパルスが反転しないよ
うなヒステリスを持った回路を用いれば、容易匹発生さ
せることができる。この方法を用いれば擬似ピークによ
るゼロクロス出力をかなり防ぐことができるが、第4図
(a)に示すように、擬似ゼロクロスが、ノイズや原波
形の歪や回路の特性による歪波形等化によるオーパージ
ロートなどにより、正又は負のスライスレベルを越える
ようなことがあると、ヒステリシス回路によって作られ
た第4図(c)のゲートパルスも擬似ゼロクロスの期間
で発生してしまい第4図(b)のゼロクロス信号をゲー
トしても第4図(d)のように擬似ゼロクロスによる信
号が、そのまま出てきてしまうことになシ、従来の擬似
ゼロクロスを防ぐ方法には、限界があることがわかる。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した従来技術の欠点を改良したもので、
垂直磁化記録した再生信号の擬似ゼロクロス信号と真の
ゼロクロス信号とを確実に分離でき・、る信号検出回路
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は垂直磁化記録の再生波形の波高値が記1、、、
。あ、工4、あK ’dk BIJr < ’l 6 
t =!ニオ)利用して、ゼロクロス検出用のスライス
レベル以外に低い波高値検出と高い波高値検出の二つの
スライスレベルを設け、低い波高値から高い波高値へ転
移したとき発生したゼロクロス信号のみ真のゼロクロス
信号とするようにしたものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、2−7コードや、3PMなど最大磁化
反転間隔の長い変調方式を用いても、真のセロクロス信
号が得られる。また回路による波形歪を起こしたり、擬
似ゼロクロス付近にノイズの重畳した信号でも真のゼロ
クロス信号が得られる。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第6図は本発明の一実施例を示す。また第7図は同実施
例のタイムチャートを示す。まず、第7図に於て、(a
)は垂直磁化記録による再生波形であり、A、D、H,
I 、J、に点は記録電流の反転相に対応した真のゼロ
クロスポイントである。13.C,E。
F、Gは、ゼロをクロスするか、ゼロレベルに接してい
る擬似ゼロクロス点である。これらの擬似ゼロクロスに
よる擬似ゼロクロスパルス以外<ために、本発明は概要
に述べたように垂直磁化記録の再生波形の波高値が第5
図のように記録電流反転前は低く、反転後は高くなるこ
とを利用している。この現象は垂直記録を行う媒体の磁
気特性ヘッドの記録特性形状などにより顕著になったり
そうでない場合もあるが詳しくは、”祇子通信学会研究
委員会予稿MR81−8に於て、銘木、岩崎らによって
解説されている。これを利用するために、第7図(a)
に示すように正側に低い波高値用のスライスレベル(ロ
)ト高い波高値用のスライスレベル(イ)の二つのスラ
イスレベルを、同様に負側にも(ハ)。
に)の二つのスライスレベルを設定し、これらのスライ
スレベルによって、検出された各々の信号の組合せによ
り、真のゼロクロスのみを検出しようとするものである
次に第6図および第7図を参照して本発明の具体的檎成
およびその動作説明を行う。まず第7図(a)で示され
る垂直を磁化記録による再生信号は複数のコンパレータ
(71−1)・・・(71−5)に導かれる。
このコンパレータ(71−1)・・(71−5)にはそ
れぞれ第7図(a)で示したようなスライスレベル信号
(→(→0うに)に)が印加され、再生信号との比較が
行な4われる。その結果各コンパレータからはそれぞれ
比較出力が得られるが、特にコンパレータ(71−3)
からはゼロクロスレベル検出により第7図(b)に示す
ようなゼロクロスパルス(b)が得られる。このゼロク
ロスパルス(b)には、真のゼロクロスパルス以外に、
B、C,E、F、G点に対応する擬似ゼロクロスパルス
モ含マレる。またコンパL/−% (71−2)では正
側のスライスレベル(ロ)によシ低い波高値の検出が行
われ、第7図(c)に示すような信号(c)が得られる
。そしてこの信号(c)は遅延線(72によ!llある
値だけ遅延せられて、第7図(f)に示す信号(f)が
得られる。遅延蓋は低い波高のピークと高い波高のピー
クの間隔程度とする。またゼロクロスパルス(b)も信
号(c)と同様の値だけ遅延され第7図(g)に示す信
号(g)が得られる。一方コンパレータ(71−5)で
はスライスレベルに)によって第7図(d)に示すよう
な負側に高い波高値を検出した出力(a)が得られるが
、この信号の立上りタイミングでD型フリッグフロップ
(以下D−FFと記す)(73−1)がトリがされ、第
7図(e)に示すような正のパルス信号(e)が発生さ
れる。
遅延線(72−1)の出力(f)はインバータ(77−
1)を介してD−FF (74−1)のCK端子に供給
される。
一方このD−FF(74−1)のD端子にはD−FF(
73−1)の出力(e)が供給される。D−FF (7
4−1)は供給された信号(f)の立下シタイミングで
信号(e)のうちぬき第7図(h)に示すような出力(
h)を得る。D−FF(74−1)のQ出力(f)は遅
延線(72=2)の出力(g)とともにアンド回路(7
8−1)に供給されて論理積がとられ第7図(k)に示
すような真のゼロクロス信号(ωが得られる。
一方D−FF(74−1’Iの反転出力@はモノステー
プルマルチバイブレーク(以下圃と記す)(75−:L
)に供給され、信号(h)の立上りタイミングから一定
期間ゲートをあけた第7図(i)に示すような信号(i
)が得られる。ゲートをあける期間は正側の低い波高値
を検出してから負側の高い波高値が出現するまでの間に
ゼロクロス信号があるかどうか検出する期間であるので
、低い波高値のピークと高い波高値のピークの半周期程
度でよい。MM(75−1)の出力(i)はMM(76
−1)に供給され、第7図(j)に示すような信号(i
)の立下りタイミングで短いリセットパルス(j)が発
生され、それぞれD−FF(73−1) 。
(74−1)のCL端子に供給され、これらD−FF(
73−1) (74−1)をリセットする。これにより
一連の動作を終了する。
このように本発明によれば、正側の低い波高値が検出さ
れたあと、負側の高い波高値の信号が発生したときにの
み、ゲート信号が発生するように働き、そしてこのゲー
ト信号(h)によって、遅延したゼロクロス信号(g)
がゲートされ、真のゼロクロス信号(k)が得られる。
今まで述べた動作は、正側の低い波高値が発生し、次に
負側の低い波高値が発生したときに、その間の真のゼロ
クロス信号を検出するものであったが、負側の低い波高
値から正側の高い波高値へ転移する間のゼロクロス信号
を検出するには、今まで述べた動作の逆を行えばよい。
その後、前述の動作で、得られた真のゼロクロス信号と
、後述して得られたゼロクロス信号との和をとれば、す
べての真のゼロクロス信号が得られる。
すなわち、第6図において遅延線(72−3)の出力を
インバータ(77−2)を介してD−1”F (74−
2)のCK端子に、またD端子にD−FF(73−2)
の出力を供給して第7図(h)と同様なゲート信号を得
る。
そしてこのゲート信号と遅延線(72−2)の出力(g
)の論理積をアンド回路(78−2)でとり、その出力
をアンド回路(78−1)の出力(k)とともにオア回
路(増に導いて論積相をとって出力を得るようにすれば
よい。またD−F’F(73−2) 、 (74−2)
をリセットするにはD−FF (7,4−2)のQ出力
MM(75−2)に、丑だM、M(75−2)の出力を
MM(76−2)に供給してリセットパルスを得、これ
をD−FF (73−2)、 (74−2)のCL端子
に供給すればよい。
このようにして本発明によると正側の低い波高値が検出
されたあと、負側の高い波高値が検出されたとき、およ
び負側の低い波高値が検出されたあと正側の高い波高値
が検出されたときのみゲート信号が発生され、その間の
真のゼロクロス信号が検出される。
なお、第7図のBの領域のように、信号がサイン波に近
くなシ、低い波高値がない場合でも、低波高値を検出す
るスライスレベルからは、信号が得られるので、前述し
たロジックにしたがって、ゼロクロス信号を得れば、ま
ちがいなく真のゼロクロス信号が得られる。
一方、B、C,E、F、Gなどの擬似ゼロクロスの部分
では、低い波高値の次に高い波高値がくるタイミングは
起こらないので、ゲート信号(h)が発生せず、擬似の
ゼロクロスは除去される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、垂直磁化記録の信号を示す図、第2図は、従
来の長手記録による信号を示す図、第3図及び第4図は
、擬似ゼロクロスを発生している垂直磁化記録の信号波
形を示す図、第5図は垂直磁化記録再生信号の詳細図、
第6図は本発明による信号検出回路の具体的回路図であ
る。第7図は本発明による信号検出回路のタイミング図
。 (71−1)〜(71−5)・・・コンパレータ、(7
2−1)〜(72−3)・・・遅延線、(73−1) 
、(73−2)・・・D−FF。 (74−1)、(74−2)・・・D−FF。 (’75−1 ) (75−2)・・・モノステーブル
マルチバイブレータ、(76−1)(76−2>・・モ
ノステーブルマルチバイブレータ。 第1図 第2図 品−一」」辿〕1〕叶LmT佃」」1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録媒体に垂直磁化記録された信号の再生信号からゼロ
    クロスを検出する信号検出回路に於て、再生信号の大な
    る振幅と小なる振幅を弁別するだめの二つのスライスレ
    ベルを設け、小なる振幅が出現した後、それと逆極性の
    大なる振幅が出現したときのみ、その間に発生したゼロ
    クロス信号を真のゼロクロス信号とするようにしたこと
    を特徴とする信号検出回路。
JP58040736A 1983-03-14 1983-03-14 信号検出回路 Pending JPS59167812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58040736A JPS59167812A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 信号検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58040736A JPS59167812A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 信号検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59167812A true JPS59167812A (ja) 1984-09-21

Family

ID=12588913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58040736A Pending JPS59167812A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 信号検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167812A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641155A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Nippon Densan Kk Index signal circuit
JPH0354934A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Canon Inc 位相同期回路
US5220554A (en) * 1989-08-30 1993-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Reproduced signal processing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641155A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Nippon Densan Kk Index signal circuit
JPH0354934A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Canon Inc 位相同期回路
US5220554A (en) * 1989-08-30 1993-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Reproduced signal processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0490106A (ja) 位相弁別方法およびこれを用いたデータ再生方法とデータ再生装置
US3670249A (en) Sampling decoder for delay modulation signals
JPH0574126B2 (ja)
JPS59167812A (ja) 信号検出回路
US3164815A (en) Digital data detection circuitry
US4467374A (en) Method and means for direct-current polarity restoration in magnetic recording
US4849834A (en) Read channel architecture for processing read head signals
JPS63114423A (ja) デ−タ復調方法
JP3235003B2 (ja) 磁気記録方法および磁気記録装置
US3631428A (en) Quarter-half cycle coding for rotating magnetic memory system
JPS595410A (ja) デジタルデ−タ検知装置
KR930011378B1 (ko) 3진데이타의 기록재생방법
JPH01169705A (ja) 磁気装置の書き込み回路
JP2903513B2 (ja) 磁気記録方式
JPH01248301A (ja) 磁気記録媒体およびそのセキュリティ情報の記録再生方法
JP2540953B2 (ja) 垂直磁気記録方法
JP2588907B2 (ja) 信号検出装置
JPS61280007A (ja) デイスク形磁気記録再生装置の記録再生回路
JPS63195870A (ja) デイジタル信号処理回路
JPH09245301A (ja) 磁気記録法
JPS60136062A (ja) 信号再生回路
EP0336980A1 (en) Vertical magnetic recording method
JPH01158675A (ja) 磁気記録方式
JPH04286701A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6196570A (ja) ドル−プ電圧判別装置