JPS59167266A - インクジエツトプリンタ制御方式 - Google Patents

インクジエツトプリンタ制御方式

Info

Publication number
JPS59167266A
JPS59167266A JP4172683A JP4172683A JPS59167266A JP S59167266 A JPS59167266 A JP S59167266A JP 4172683 A JP4172683 A JP 4172683A JP 4172683 A JP4172683 A JP 4172683A JP S59167266 A JPS59167266 A JP S59167266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
signal
print
printing
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4172683A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Nishikawa
西川 晴幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4172683A priority Critical patent/JPS59167266A/ja
Publication of JPS59167266A publication Critical patent/JPS59167266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 本発明は、インクジェットプリンタの―字駆動制御に係
り、特に開閉カバーを開いた時に、印字ヘッドの汚れを
防止することができるインクジェットプリンタ制御方式
に関す。
(bl技術の背景 近来、コンピュータ端末機や、ワードプロセンサー等の
プリンタとして各種シリアルブリンクが開発、実用化さ
れているが、事務所等で使用される装置として無騒音で
高速印字ができるインクジェットプリンタが普及しつ5
ある。
インクジェットプリンタは印字ヘッドの先端の多数のノ
ズル穴よりインクを射出して印字用紙上に文字を形成す
るものである。
従って印字品質を確保するには、インク射出のタイミン
グとインク量を均一にすることが重要であり、その−環
として印字ヘッドのノズル穴の汚、れを防止することが
必要である。
(C)従来技術と問題点 以下従来方法について、インクジェットプリンタを例に
とって第1図及び第2図を参照して説明する。第1図は
従来方法を示す平面図、第2図は第1図の印字ヘッドを
示す斜視図である。
第1図に示すように、サイドフレーム1及び軸受1aに
プラテン2が回動自在に支持されており、プラテン2に
は印字用紙3が巻掛けられている。
印字用紙3はトラクタ4a、4b等により図中矢印A方
向に送られる。
一方プラテン2の前面、図中下方には、キャリア5がプ
ラテン2と平行に設けられたガイドシャフト6に摺動自
在に嵌合しており、またキャリア5は同様にプラテン2
と平行に設けられた送りネジ7と螺合している。送りネ
ジ7はベルト8等を介してスペースモータ9に接続され
ており、従って送りネジ7はスペースモータ9の正逆回
転によって、キャリア5を図中矢印C,D方向に移動さ
せることができる キャリア5には印字ヘソFIOがホルダ11に挾持され
て搭載されており、先端のマトリックスに配列′した多
数(例えば40個)のノズル穴10aよりインクを射出
して印字用紙3にマトリックスドツトによって印字形成
させる。
第2図に示すように、印字ヘッド10は多数のインク流
路12a及びノズル部12・bを有するプレート12を
例えば拡散溶接によって積層し、ノズル部12bによっ
てノズル角穴12cがマトリックスに配列されている。
そして−隅にインク流路12aへインクを供給するイン
ク供給穴12dが設げられており、図示省略したインク
容器に導管によって接続されている。
ノズル角穴12Cの前面にはノズル角穴12cと同数の
ノズル穴10aを有するノズルプレート10bか穴位置
を合せて取り付けられている。
またプレート12には各ノズル角穴12cに対□応する
インク流路12aの所定位置にセル12eが設けられ、
その各々に独立した振動体13が組み込まれている。振
動体13は圧電素子で構成され、印字ヘッド10の外部
に何れも図示省略した導線で導かれて制御部に接続され
ている。圧電素子は電圧が掛ると屈曲する性質を有して
いるので、パルス信号によって電圧が掛ると振動体13
はインクを押し出す方向に動作して、この圧力によって
インクがノズル穴10aより射出する。
従って制御部より印字コードのパルス信号が入力される
と、文字に相当する各ノズル穴10aより一斉にインク
が射出して印字が行われる。
また第1図においてプラテン2の左方にインク粒子検知
部14.清掃部15及び被覆部16が備えられ−でいる
インク粒子検出部14はノズル穴10aよりインク粒子
が射出することを検知確認するものである。
清掃部15は印字ヘッド10のノズル穴10aの紙埃等
の付着によるインク汚れを印字駆動中は定期的に清掃す
る。
被i部16は印字ヘッド10の前面を被覆し、塵埃等の
付着を防止するものである。
またプリンタは図中2点鎖線で示す装置筐体17に納め
られており、上面には同じ(2点鎖線で示す開閉カバー
18が開閉自在に取り付けられている。
開閉カバー18はオペレータによって印字用紙3をセン
トする時等に開かれる。
このような構成及び機能を有するので、印字を行う時は
、第1図のモータ9の駆動によって、印字ヘッド10は
キャリア5と矢印り方向に移動しながう、プラテン2上
の印字用紙3にインクを射出して印字を行う。
一行分の印字が終了すると、改行の為に所定の送り量だ
け印字用紙3を矢印A方向に移送する。
そして印字ヘッド101よ矢印C方向に移動しながら印
字を継続する。
この間、定期的に印字へ・7ド1oはインク粒子検出部
14でインク粒子の射出を確認して印字を継続し、必要
により清掃部15で清掃されてから印字を継続する。
しかしながら従来方法によると、印字ヘッド10が印字
領域内にある時に、オペレータが開閉カバー18を開け
て印字用紙3の交換等の操作を行う場合、印字へソド1
0のノズル面に外部からの塵埃が付着したり、手や紙が
ノズル面に触れたりしてノズル穴10aが目詰りを起す
恐れがあり、更にノズル面の清掃及びインク粒子検知の
為に移動を始めた印字ヘノ110が手に衝突する危険が
あるという欠点がある。
(d)発明の目的 本発明の目的は、上記の欠点を解決する為のもので、開
閉カバーを開いた時に、印字ヘットの汚れを防止するこ
とができるインクジェットプリンタを提供するにある。
(e1発明の構成 本発明は、カバーの開閉を検出する検出手段と、印字を
禁止させる印字要求禁止手段を設げて成り、カバーが印
字駆動中に開いた時は、検出手段により検出して、印字
要求禁止手段によって印字を禁止し、印字ヘッドを被覆
部に退避せしめて、被覆部で印字ヘッドを被覆し、検出
の継続中は印字要求を禁止し、検出が解除された後、印
字駆動を開始するように制御されることを特徴とするイ
ンクジェットプリンタ制御方式であり、かくすることに
より目的を達成することができる。
以下本発明の一実施例について、第3図〜第5図を参照
して説明する。第3図は本発明による実施例を一部破断
して示す斜視図、第4図は第3図の制御ブロック図、第
5図は第3図のフローチャー 1−である。企図を通じ
て同一符号は同一対象物を示す。
右 第3図に示すように、左側のサイトフレーム1に開閉カ
バー18の開閉を検出するマイクロスイ・ノチ19か設
けられている。またキャリア5の下面にはヘット位置検
出部20が設iJられている。
ヘッド位置検出部20ば印字ヘット1oの所在位置を検
出するものである。
また第4図において、21は主制御部、22はインター
フェイス制御部、23はラインバッファ制御部、24は
ラインバッファ、25はキャラクタジェネレーク、26
は印字ヘット制御部、27は印字制御部、28はインク
粒子検出制御部、29は清掃制御部、30は被覆制御部
、31はタイマー、32は改行モーフ、33.34はア
ンド回路、35はノット回路、36はノア回路を示す。
インターフェイス制御部22はインターフェイス信号を
受信し、印字コードと印字指令とを判別する。印字コー
ドならばラインバッファ制御部23に転送し、また印字
指令ならば印字指令検出信号を送出し、印字完了信号が
入力された後に前記動作を繰り返す機能を有している。
ラインバッファ制御部23はインターフェイス制御部2
2がらの印字コードをラインバッファ24に順次書き込
む。読出し信号によってラインバッファ24から印字コ
ードを読み出し、キャラクタジェネレーク25によって
印字パターンを生成し、印字ヘッド制御部26に順次送
出する。
印字ヘッド制御部26は印字タイミング信号るこよって
印字ベッド1oを励磁した後、読出し信号を送出して次
の卵子パターンを入力するもので、ノズル指定励磁信号
が人力された場合は、指定されたノズルを励磁する。
印字制御部27は印字開始信号が入力された場合は、ス
ペースモータ9を回転させ印字ヘッド10で印字面を走
査する。走査中は所定間隔で印字タイミング信号を送出
する。走査終了時には、指定により改行モーフ32を回
転させて行送りを行った後、動作終了信号を送出する。
被覆移動信号が入力された場合は、スペースモータ32
を回転させて、印字ヘッド10を被覆部16の位置まで
移動させて、被)マ位置信号、動作終了信号を送出する
清掃移動信号が入力された場合は、スペースモータ32
を回転させて、印字ヘッド10を清掃部15の位置まで
移動させ、清掃位置信号、動作終了信号を送出する。
インク粒子検出制御部28は粒子チェック開始信号によ
り動作を開始し、■ノズルずつ励磁してインク粒子の飛
翔チェックを行う。全ノズルのインク粒子が検出された
場合は、チェックOK信号を送出し、1ノズルでも粒子
が検出されない場合は、チェックNG信号を送出する。
清掃制御部29は清掃開始信号により清掃部15を動作
させてノズル面の清掃を行う。動作終了後清掃完了信号
を送出する。
被覆制御部30は被覆開始信号により被覆部16を動作
させてノズル面の被覆を行う。動作終了後被覆完了信号
を送出する。
タイマー31は粒子検出用タイマーでリセット信号の入
力から所定時間を経過するとタイムアウト信号を発生し
、粒子検出時刻を主制御部21に知らせ、粒子検出動作
後リセット信号によりリセフトされるものである。
このような構成及び機能を有するので、第5図に示すよ
うに、プリンタが稼動状態になると、開閉カバー18が
閉じている状態の間は、主制錘部21はタイ・ムアウト
、印字要求、ヘッド退避の各信号に応じて各制御部を順
次起動し、プリンタ動作全体を制御する。
タイムアウト信号が入力された場合には、他の動作の終
了後に被覆移動信号を送出し、印字ヘッド】0を被覆す
る位置まで移動させる。移動後粒子チェック開始信号を
送出し、粒子チェックを行う。チェックの結果インク粒
子の検出ができないノズルがあれば(チェックNG信号
が入力)、印字ヘッド10を清掃位置まで移動させ、ノ
ズル面の清掃を行った後に被覆位置まで戻し再度粒子チ
ェックを行う。再度チェックNG信号が入力された時は
アラームとする。
インターフェイス制御部22からの印字指令検出信号は
、開閉カバー18が閉じている時には、印字要求信号と
して入力され、主制御部21は他の動作の遂行中でなけ
れば印字開始信号を送出して印字動作を行う。
開閉カバー18が開くと、カバーオープン信号が、印字
要求信号を禁止すると共に、印字ヘッド10が清掃部1
5または被覆部16にない場合には、ヘッド退避信号と
して入力される。ヘット退避信号によって、主制御部2
1ば他の動作終了後に被覆移動信号送出し、印字ヘッド
10を被覆部16に退避させる。
開閉カバー18.が開いている間はこの状態を継続する
このようにして開閉カバー17を開いた時には印字ヘッ
ト10を被覆部16に移動させることにより、ノズル面
の汚れを防止してノズル穴10aの目詰りを防ぐと共に
、オペレータの手に印字ヘノ・ド10が衝突する危険を
解消することができる。
(g)発明のすJ果 以上説明したように本発明によれば、インクジェットプ
リンタの開閉カッ\−を開けた時は、印字ヘッドを退避
させてノズル面を被覆することができるので、印字ヘッ
ドのノズル穴に外部からの塵埃が付着したり、手や紙が
ノズル面に触れることがなくノズル穴の目詰りを防止で
き、更に印字ヘット′10が手に衝突する危険を防くこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法を示す平面図、第2図は第1図の印字
−、ノドを示す斜視図、第3図は本発明Gこよる実施例
を一部破断して示す斜視図、第4図番よ第3図の制御部
ブロック図、第5図は第3図のフローチャートである。 図において、10は印字へ・ノド、10a番まノズル穴
、14はインク粒子検出部、15は清掃部、16は被覆
部、17は装置筐体、18は開閉カバー、19はマイク
ロスイッチ、20はヘッド位置検知部、21は制御部、
22はインターフェイス制御部、23はラインハソファ
制御部、26は印字ヘッド制御部、27は印字制御部、
28はインク粒子検出制御部、29は清掃制御部を示す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラテン部材と、該プラテン部材に間隙を介して対向し
    、インクを噴射して印字を行う印字ヘッドを含む印字部
    と、該印字部を前記プラテン部材に平行に移動させる駆
    動部と、前記印字ヘッドのインクの噴射口を保護する保
    護手段と、開閉カバーを有する装置筐体とを有し、該開
    閉カバ二に閉ざされた状態・の該装置筐体内で、前記プ
    ラテン部材にセントされた印字用紙に印字を行うインク
    ジエソ1−プリンタにおいて、前記カバーの開閉を検出
    する検出手段と、前記検出手段の検出力により、前記印
    字ヘッドを前記保護手段の位置に退避する手段を設けた
    ことを特徴とするインクジェ・7トプリンタ制御方式。
JP4172683A 1983-03-14 1983-03-14 インクジエツトプリンタ制御方式 Pending JPS59167266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4172683A JPS59167266A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 インクジエツトプリンタ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4172683A JPS59167266A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 インクジエツトプリンタ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59167266A true JPS59167266A (ja) 1984-09-20

Family

ID=12616422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4172683A Pending JPS59167266A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 インクジエツトプリンタ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162056A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162056A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693224B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4847249B2 (ja) 画像記録装置、その装置によるインク予備吐出方法及びプログラム
JPH0399857A (ja) インクジェットヘッドのクリーニング方法
JP5017931B2 (ja) 画像形成装置、印刷ヘッド検査方法及びそのプログラム
US6352333B2 (en) Method and apparatus for preventing nozzle clogging in ink jet printing apparatus
JP2000158673A (ja) インクジェット式記録装置および同装置に用いられるフラッシング制御方法並びに制御装置
JP4793004B2 (ja) インクジェット記録装置、ノズル検査方法及びそのプログラム
JP3329367B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2000094701A5 (ja)
JP3412954B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5948281B2 (ja) 液体吐出装置、保湿キャップ、保湿キャップ内の洗浄方法
JP2005199606A (ja) 画像形成装置及び記録ヘッド制御方法
JP2001162836A (ja) インクジェット記録装置
JPS59167266A (ja) インクジエツトプリンタ制御方式
JPH03164262A (ja) インクジェット記録装置
JPH09109382A (ja) インクジェットプリンタ
JP3810771B2 (ja) プリント装置
JP3176980B2 (ja) 記録装置
JPS63260449A (ja) インクジエツトプリンタの噴射ミス検出方法
JP2005225193A (ja) 液体吐出検査装置、液体吐出検査方法、液体吐出装置、インクジェットプリンタ、プログラム、および液体吐出システム
JPS63260448A (ja) インクジエツトプリンタの噴射ミス検出方法
US6672703B2 (en) Inkjet printing apparatus and printing system
JPS5952660A (ja) インクジエツトプリンタ
JP2001129979A (ja) インクジェット記録装置
JP2884523B2 (ja) プリンタの媒体排出方法