JPS59165850A - 電子制御気化器の制御方法 - Google Patents

電子制御気化器の制御方法

Info

Publication number
JPS59165850A
JPS59165850A JP3877583A JP3877583A JPS59165850A JP S59165850 A JPS59165850 A JP S59165850A JP 3877583 A JP3877583 A JP 3877583A JP 3877583 A JP3877583 A JP 3877583A JP S59165850 A JPS59165850 A JP S59165850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
control
atmospheric pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3877583A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Wakao
若尾 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP3877583A priority Critical patent/JPS59165850A/ja
Publication of JPS59165850A publication Critical patent/JPS59165850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1487Correcting the instantaneous control value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエンジンの燃焼室内に吸入される混合気の空
燃比を、エンジンの運転状況に応じて適切に制御するよ
うにした電子制御気化器の制御方法の改良に関する。
一般に、空燃比制御は排気ガス中の有害成分(、co 
、 HC、NOx )を低減するために、前記排気ガス
中の酸素濃度を検出する02センサを備え・S゛、この
センサの出力信号をフィードバックして空燃比を理論空
燃比に制御するクローズトループ制御を行い、有害成分
を三元゛触媒により浄化するものである。
しかしながら、始動後の暖機運転時及び高負荷時のエン
ジンは、理論空燃比よりももつと濃い空燃比を要求する
ため、前記暖機運転時及び高負荷時は空燃比制御を停止
し、空燃比を理論空燃比よりも濃い側の1点に代表した
代表空燃比によりオープンループ制御を行い、エンジン
の安定性及び耐久性を満足させていた。ところが、この
オーブンループ制御によればある程度のエンジン性能は
満足するが、空燃比制御停止中の全運転域の空燃比を前
記代表空燃比のみにより固定させているため、エンジン
のある運転4牛 条ではその空燃比が前記代表空燃比と合致しな八 くなり、エンジンが不調を起たすという問題があった。
そこで本発明の目的は、上記空燃比制御を停止してオー
プンループ制御に移行したとき、固定した代表空燃比が
1点に固定されず、エンジンの運転条件に合致するよう
に変化させて空燃比を制御する方法を提供することであ
る。
前記目的を達成するために、この発明の方法では、コン
トロールユニットからの制御パルスにより作動するソレ
ノイドバルブで気化Hの供給空燃比が理論空燃比付近に
制御される電子制御気化器を備えたエンジンにおいて、
エンジン始動後の暖機運転時および高負荷運転時等の理
論空燃比制御以外の時に、前記制御パルスのデユーティ
値を、大気圧力値に応じて補正し、この補正したチュー
ティ値により前記ソレノイドバルブを制御するようにし
たことを特徴としている。
以下図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の方法を適用する電子制御気化器10
の構成図である。この電子制御気化器10は、ベンチュ
リ1に開口するメインノズル2から噴出する燃料Fの量
を変えることにより空燃比を制御するようになっており
、このため、前記メインノズル2とフロートチャンバ8
との間に設けられたメインエアブリード4を有する燃料
溜り6には空燃比補正用エアブリード5が接続している
。そして、この補正用エアブリード5はコントロールユ
ニット20からの制御パルスにより作動するソレノイド
バルブ6でそのエア供給路5aが開閉制御され、大気圧
を前記燃料溜り乙に導入するようになっている。6aは
前記ソレノイドバルブの大気取入口に設けられたフィル
タ、7はメインジェット、9はフロート、12はスロッ
トルバルブであり、このスロットルバルブ12の下流側
はエンジン11に連絡している。
そして、前記コントロールユニット20ハ、エンジン1
1の排気管16中に設置した。2センサ28からの排気
ガス中の残留酸素濃度の検出信号により混合気の空燃比
を理論空燃比に近ずけるべく前記ソレノイドバルブ6へ
出力する制御パルスのデユーティ値の制御を行なって、
前記o2センサ28の下流側に位置する三元触媒14の
転化率を高く保持している。
また、第2図は第1図の電子制御気化器10の空燃比制
御系統を示すブロック図である。コントロールユニット
20に内蔵されたマイクロコンピュータ60は、■んポ
ート31、CPU 32 、ROM66、RAM 34
およびこれらを結ぶパスライン65等から構成されてお
り、前記I10ボート61にはエンジンの運転条件を検
出する各種センサ、例えばエンジン回転数センサ21、
負荷センサ22、ギヤ位置センサ26、クランキングセ
ンサ24、大気圧センサ25、冷却水温センサ26、I
吸気温センサ27.02センサ28等が接続している。
そして、前記ROM 33にはエンジンの運転条件に応
じた空燃比データが記憶されており、CPTJ 62は
通常はこれらの空燃比データと、前記02センサ28か
らのフィードバック信号とにより前記制御パルスのデユ
ーティ値を決定し、これをI10ボート61から駆動回
路29を介して気化器10に出力し、そのソレノイドバ
ルブ6を開閉して空燃比を制御している。
さて、以上のように機能する従来Ω電子側・御、気化器
10においては、エンジンの冷態始動後の暖機運転時、
およびエンジンの高負荷運転時等の特殊な運転条件、換
言すれば理論空燃比よりも濃い空燃比が要求されるエン
ジンの運転条件では、空燃比フィードバック制御を停止
し、代表空燃比によりエンジンを運転していたが、この
発明ではこの代表空燃比を以下に示す方法により大気圧
力値の変化に応じて変化させるようにしている。
まず、この発明では前記moM33に第3図、第4図、
第5図に示すような大気圧の高低に対するチューティ値
の補正値fA、rM、冷却水温度の高低に対するチュー
ティ値の補正値f■、吸気温度の高低に対するチューテ
ィ値の補正値fA? のテーブル値をそれぞれ記憶させ
ておく。そして、次に第6図のフローチャートに示す手
順により前記電子制御気化器10の理論空燃比制御以外
の制御を行なう。
すなわち、まずエンジン水温等を検出することによりエ
ンジンが暖機運転中が否がを判定しくステップ■)、こ
の判定でNo”となって暖機運転中でないと判定された
時はステップ■に移ってエンジンが高負荷条件で運転さ
れているが否かを判定する。そして、ステップ■でNo
”と判定された時はステップ■に移り、理論空燃比制御
を行なうべく前記o2センサ28がらの排気ガス中の酸
素濃度の検出信号により前記ソレノイドバルブ6の開閉
制御パルスのデユーティ@Dを決定する(クローズトル
ープ制御)。
ところが、ステップ■で“YES”またはステップ■で
YES”となった場合は、冷却水温度が低かったり、0
2センサが正常に作動しない低温状態であったり、また
、エンジンが高負荷で運転される場合であるので、この
時はステップ■に移って理論空燃比制御以外のオープン
ループ制御を行なわせる。このステップ■では空燃比を
理論空燃比以外の1点に固定した代表空燃比とし、前記
ソレノイドバルブ6の制御パルスは固定デユーティ値C
で開閉させるか、またはこの固定デユーティ値Cをエン
ジンのクランキング時、アイドル時、エンジン回転数、
負荷等の各条件によりC,、C2・・・・・・C6のよ
うに何種類か用意し、エンジンの運転条件に応じて固定
デユーティ値Cをこれらの中がら選択するようにしてい
る。
このようにしてステップ■で固定デユーティ値Cが決定
されると、この発明では次にステップ■に移り、この固
定デユーティ値Cに補正を加える。この補正は前記第3
図から第5図の線図に基づいて行なわれ、補正によりチ
ューティ値を大きくすれば第1図のソレノイドバルブの
開弁時間が長くなり、補正エアブリード5がら燃料溜り
に導びかれる大気の量が増すのでメインエアブリード4
の負圧が小さくなり、燃料を吸い込む力が弱くなって空
燃比は薄くなる。また逆に、チューティ値を小さくすれ
ば空燃比は濃くなる。
従って、大気圧に対しては、第3図の特性に基づいて大
気圧が低い時にはデユーティ値を増やして空燃比を薄く
し、大気圧が高い時にはデユーティ値を減らして空燃比
を濃く補正しておく。このように補正すれば車両の高地
走行において、空燃比がオーバーリッチとなることがな
い。また、冷却水温に対しては、水温が低い時には空燃
比を濃くし、水温が高い時には空燃比を薄くするように
第4図の特性に基づいてデユーティ値を補正する。さら
に、吸気温度に対しては、吸気温度が高い時には空気密
度が薄くなるので空燃比も薄くし、吸気温度が低い時に
は空燃比が濃くなるように補正する。
以上のことより、この発明では電子制御気化器の理論空
燃比制御以外の空燃比を決定するデユーティ値りは、固
定デユーティ値C、デユーティ値の大気圧補正値fAT
M、デユーティ値の水温補正値fwT、デユーティ値の
吸気温補正値fATを用いれば次のように表わされる。
D” C−fvr  fr + f−ruそして、この
発明では、以上のようにして決定されたデユーティ(m
 Dを用いて電子制御気化器10のソレノイドバルブ6
を開閉制御する(・〜・ス、テップ■)。
以上ステップ■〜ステップ■に至る制御手順は、所定時
間毎にエンジン稼動中は常に行なわれ、ステップ7でエ
ンジンが停止]二したと判定されて終丁する。
なお、この発明の電子制御気化器の制御方法は、以」二
のように空燃比補正用のエアブリードに設けられたソレ
ノイドバルブを開閉して空燃比を制御する装置のみなら
ず、燃料通路に設けられたソレノイドバルブにより燃料
の量を制御して空燃比を制御する装置にも適用できるも
のである。
以上説明したように、この発明の方法を用いて電子制御
気化器の理論空燃比制御以外の時の空燃比を制御すれば
、理論空燃比制御停止中のエンジンの全運転域に対して
適正な空燃比が得られ、エンジンが不調を起たすという
心配が全くなくなり、エンジンの信頼性、安全性が向上
するという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子制御気化器の構造を示す断面図、第2図は
この発明の電子制御気化器の制御系統を示すブロック図
、第3図から第5図はそれぞれ第2図のROMに記憶さ
れた各補正テーブル値の特性を示すもので、第3図は大
気圧補正特性、第4図は冷却水温補正特性、第5図は吸
気温度補正特性の線図、第6図はこの発明の方法の手順
を示す流れ図である。 1・・・ベンチュリ、2・・・メインノズル、4・・・
メインエアブリード、5・・・空燃比補正用エアブリド
、5a ・・エア供給路、6・・ソレノイドバルブ、7
・・メインジェット、10・・・電子制御気化器、20
・・コントロールユニット、 25・・・大気圧センサ
、29・・・駆動回路、60・・・マイクロコンピュー
タ。 代理人 弁理士  小 川 信 − 弁理士  野 口 賢 照 弁理士 斎下和彦 第4図 (低)←吸気温→(高) 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コントロールユニットからの制御パルスによす作動する
    ソレノイドバルブで気化器の供給空燃比が理論空燃比付
    近に制御される電子制御気化器を備えたエンジンにおい
    て、エンジン始動後の暖機運転時および高負荷運転時等
    の理論空燃比制御以外の時に、前記制御パルスのチュー
    ティ値を、大気圧力値により補正し、この補正したデユ
    ーティ値により前記ソレノイドバルブを制御するように
    したことを特徴とする電子制御気化器の制御方法。
JP3877583A 1983-03-09 1983-03-09 電子制御気化器の制御方法 Pending JPS59165850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3877583A JPS59165850A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 電子制御気化器の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3877583A JPS59165850A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 電子制御気化器の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59165850A true JPS59165850A (ja) 1984-09-19

Family

ID=12534663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3877583A Pending JPS59165850A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 電子制御気化器の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095877A (en) * 1989-11-17 1992-03-17 Nippondenso Co., Ltd. Fuel injection control apparatus having atmospheric pressure correction function

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095877A (en) * 1989-11-17 1992-03-17 Nippondenso Co., Ltd. Fuel injection control apparatus having atmospheric pressure correction function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025751A (ja) 空燃比制御方法
JPS61132745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS59165850A (ja) 電子制御気化器の制御方法
JPS59165851A (ja) 電子制御気化器の制御方法
JP2557806B2 (ja) 燃料蒸気パ−ジ制御方法
JPS5879642A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3092075B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JP3212211B2 (ja) キャニスタパージ制御方法
JPH0747943B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0295766A (ja) 酸素富化エンジンの酸素富化空気制御装置
JP2694272B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0329982B2 (ja)
JPH07247919A (ja) キャニスタパージ制御方法
JP3321974B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JPS63113146A (ja) 内燃機関のアイドル運転時の空燃比制御装置
JPH01104936A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0458029A (ja) 内燃機関の使用燃料判別装置
JPS60261949A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0842399A (ja) キャブレタの空燃比制御方法
JPH0514099B2 (ja)
JPH0914063A (ja) エンジンのキャニスターパージシステム
JPS60182347A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62255544A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
JPH0826820B2 (ja) 内燃機関の液化石油ガス供給装置
JPS5838360A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置