JPS59165721A - プレハブ系ドレ−ン材水中打設櫓 - Google Patents

プレハブ系ドレ−ン材水中打設櫓

Info

Publication number
JPS59165721A
JPS59165721A JP3752983A JP3752983A JPS59165721A JP S59165721 A JPS59165721 A JP S59165721A JP 3752983 A JP3752983 A JP 3752983A JP 3752983 A JP3752983 A JP 3752983A JP S59165721 A JPS59165721 A JP S59165721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
tower
drain material
prefabricated drain
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3752983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358968B2 (ja
Inventor
Jiro Yokoyama
次郎 横山
Tetsuo Abe
阿部 鉄雄
Koichi Maehara
浩一 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Kogyo Co Ltd filed Critical Daito Kogyo Co Ltd
Priority to JP3752983A priority Critical patent/JPS59165721A/ja
Publication of JPS59165721A publication Critical patent/JPS59165721A/ja
Publication of JPS6358968B2 publication Critical patent/JPS6358968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains
    • E02D3/103Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains by installing wick drains or sand bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 る際、基礎地盤整備のため、毛細管現象を利用して土中
の水分を吸上げ除去するプレハブ系ドレン材を、水底に
打設する工法に関する。
従来は、水中におけるP. D.の打設用マンドレルは
、細く長いため打設用の櫓(マンドレル用ガイドを集合
させ、これを支持する補強骨組を櫓と総称する)を設置
するにあたり、七ツプ弐等作業船の船体を固定しないと
作業が不可能であった。また作業場所が軟弱地盤となる
ためセツプ式等の作業船も船体の支持力を得るには、高
価な設備が必要となり、マンドレルの径も太くすること
が多く、これを柩直に正確に打設することは非常に困難
なことであつ1こ。
本発明は、上述の難問を解決するため、櫓を独立した単
体とし水底面(海底面)に設置するため、マンドレルの
破損を防止し、垂直度も正確に打設できるようにしたも
のである。
また作業船も櫓の吊り込み移動可能な機能を有するもの
であれば船種に関係なく使用可能になった。
次に本発明を、マンドレルの最小単位4本立にして説明
するが、工事量に合わせて4本、8本、12本、16本
と増加する。
本発明は、マンドレル、マンドレルガイド及びこのガイ
ドを保持する櫓により構成される。作業船で櫓を所定の
位置に移動して設置し、櫓の自重を利用し、マンドレル
押込機構を使用して、PDを打設置−る。
次に図面について、その構成及び機能を説明する。
第1図において、作業船1により櫓2を、PD拐膜設位
置吊り込んだ状態で移動づ−る。第2図のアンカー取付
作業台9でPDにアンカープレート4を取りつけろ。P
Dは、トレーンドラムTよりマンドレル3の上部に連軟
て補給されろ。マンドレル3は、押込(引抜)装置5に
より軟弱土にマンドレル3とPDl 0を一諸に所定の
位置丑で打込み〔第4図(c)の状態〕、マンドレル3
のみ引抜装置5により所定の位置まで引抜く〔第4図(
Ll) (E)の状態〕ついで櫓2を水面上まで作業船
1で吊り込み次のPD拐膜設位置移動する。第3図にお
いて、マントル4本組の場合の押込(引抜)機構を示す
。ウィンチ駆動用モーター13を駆動させてウィンチ1
4を駆動させる。ワイヤ又はチェーン16をウィンチ1
4により、マンドレル連結バー12を駆動させて押込又
は引抜作用を行う。第4図に、マンドレルの動作工程を
表す。(A)でP、 D、にアンカープレート4をセッ
トし打設位置をきめる。(B)で打設位置(水底面)に
着地させ垂直度を出す。(C)で前記(第3図)の押込
機構5を使いマンドレル3及びPDIOを押込み、(D
)でマンドレル3のみ、引抜装置5を使い引抜く。(E
)で櫓2全体を作業船1で引上げ次の打設位置に移動1
−る。
本発明の効果として次の点が挙げられる。
(1)マンドレルの長さは、土中の打設長と引抜押込の
ための作業化があれば良く、マンドレルの長さを打設長
以内の水深であれば最小限にできるため、軽く安全性に
も優れ、安価になる。
(2)櫓自体を、水底面(海底面)に預けることにより
マンドレルに余分な荷重がかがらなく細長のマンドレル
の防護が図られる。
また、マンドレルの本数が増加すればする程安定性が増
加する上に大量施工も可能になった。
(3)4本〜12本程度の打設に使用する作業船は、従
来のクレーン能力を有する作業船であれば利用可能なた
め櫓自体の製作費のみで済むため全体の工’13[が安
価になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の工程全体の概念を示す。 (I)は作業船により櫓を吊り込み移動中の状態を示し
、(Il)は所定の海底位置に櫓を着地させた状態、丑
はマンドレルを地盤甲にす]設し定状態を示す。 第2図は、櫓にマンドレル、PD等の取付状態を示す。 第3図は、マンドレルの押込(引抜)機構を示す。第4
図は、マンドレル動作工程を示す。 符号の説明: 1、作業船;2、櫓;3、マンドレル;4、アンカープ
レート;5、押込(引抜)ウィンチ装置:6、PDガイ
ドパイプ;7、PDドシム;8、PDドラム取付台;9
、アンカー取付作業台;10、プレハブ系ドレーン材(
PD);1i、マントレルヵイドヶーノング;12、マ
ンドレル連結バー;13、ウィンチ1駆動用モーター;
14、ウィンナ;15、リターンシーブ;16、ワイヤ
又はチェーン;17、、リターンシーブ;18、櫓下部
補強材;19、吊り金具。 特許出願代理人 弁理士 尾  崎  −彦 第 1 関 第2− z3 図 第4図 (A)(E)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水中においてプレハブ系ドレン材(以後、P、 
    D、 と略称する)を打設する場合、作業船を使って櫓
    を水底面(海底面)に設置して行うPD水中打設工法。
  2. (2)’PD水中打設する場合マンドレルを使用して打
    設する特許請求範囲第1項記載の工法。 (3JPD水中打設する場合複数のマンドレルを組合せ
    て使用する特許請求範囲第1項記載の工法。
JP3752983A 1983-03-09 1983-03-09 プレハブ系ドレ−ン材水中打設櫓 Granted JPS59165721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3752983A JPS59165721A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 プレハブ系ドレ−ン材水中打設櫓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3752983A JPS59165721A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 プレハブ系ドレ−ン材水中打設櫓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59165721A true JPS59165721A (ja) 1984-09-19
JPS6358968B2 JPS6358968B2 (ja) 1988-11-17

Family

ID=12500064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3752983A Granted JPS59165721A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 プレハブ系ドレ−ン材水中打設櫓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165721A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090107A (ja) * 1973-12-12 1975-07-19
JPS5719416A (en) * 1980-07-09 1982-02-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Vessel for improving deep poor ground

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090107A (ja) * 1973-12-12 1975-07-19
JPS5719416A (en) * 1980-07-09 1982-02-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Vessel for improving deep poor ground

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358968B2 (ja) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS621878B2 (ja)
EP0453487B1 (en) A method and a device for mounting the piles associated with the installation of a pile-founded offshore platform
JPH0678616B2 (ja) 水中における杭打ち方法およびこの方法を実施するための駆動ユニット
KR102211880B1 (ko) 트러스터 수중 설치장치
JPS6114397B2 (ja)
CN110130342B (zh) 一种水下钢筋混凝土预制板桩施工的打桩设备及打桩方法
NO177723B (no) Fremgangsmåte ved styring av den vertikale posisjon til et legeme med positiv oppdrift i vann
CN113981961A (zh) 深水裸岩的驳船式植桩方法
JPS59165721A (ja) プレハブ系ドレ−ン材水中打設櫓
JPH06322764A (ja) 水中コンクリート施工法及び装置
GB2156286A (en) Installation and removal vessel
EA001885B1 (ru) Способ проведения буровых работ на морском дне с использованием одного трубопровода
JP2759428B2 (ja) 水中鋼管杭打設工法および装置
JP2000265485A (ja) 水中構造物の沈設装置
KR20000004702A (ko) 시추선의 스러스터 장착 장치 및 방법
JP4179525B2 (ja) 沈埋函の沈設方法
JP2755834B2 (ja) 海中条体配設装置
CN217231819U (zh) 一种钢桩定位水上振冲桩施工船
JPH11100845A (ja) フローター式位置決め装置
JP6534485B1 (ja) ドレーン材打込作業船
SU1032161A1 (ru) Подводна бурова установка
CN210419013U (zh) 一种水下施工用浮式吊装设备
JPH02279821A (ja) 水上の斜杭打設工法
JPH0483094A (ja) 水底トンネルの施工方法およびリングピースの吊込補助装置
JP2521445Y2 (ja) 杭打船