JPS59165430A - リ−ドワイヤボンド試み検知 - Google Patents

リ−ドワイヤボンド試み検知

Info

Publication number
JPS59165430A
JPS59165430A JP59035484A JP3548484A JPS59165430A JP S59165430 A JPS59165430 A JP S59165430A JP 59035484 A JP59035484 A JP 59035484A JP 3548484 A JP3548484 A JP 3548484A JP S59165430 A JPS59165430 A JP S59165430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
lead wire
bond
ball
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59035484A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・エイ・カ−ツ
ドナルド・イ−・コ−センズ
マ−ク・デイ・デユ−フオ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fairchild Semiconductor Corp
Original Assignee
Fairchild Camera and Instrument Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fairchild Camera and Instrument Corp filed Critical Fairchild Camera and Instrument Corp
Publication of JPS59165430A publication Critical patent/JPS59165430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2853Electrical testing of internal connections or -isolation, e.g. latch-up or chip-to-lead connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12033Gunn diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリードワイヤをボンディング及び溶接する際の
ボンド試み及び溶接試みをセンスし検知する為の新規な
方法及び装置に関するものである。
本発明は、特に、集積回路要素の間、例えば、マイクロ
回路チツープのダイバンドとチップが装着されるべきリ
ードフレームとの間に於いてリードワイヤをボンディン
グする際に為損ったボールボンド及び為損ったウェッジ
ボンド番検知する為に適用可能である。本発明は、手動
及び自動のボンディング装置の両方に実施することが可
能であり、且つ既存のボンディング装置をレトロフィツ
トすることにより実施することが可能である。
マイクロ回路チップとそのチップを装着すべきリードフ
レームとの間をリードワイヤでボンディングして外部回
路へ接続させる場合には、通常、“ボール/ウェッジ”
ボンディングによって行なわれる。第1図に示した如く
、リードワイヤの先端を溶融し且つ固化させることによ
ってリードワイヤ乃至はボンディングワイヤ11の端部
にリードワイヤ金属のボール15を形成する。この様な
ボールの形成は、例えば、フレームトーチ又は電気的放
電によって行なわれる。
固化させた後に、リードワイヤの先端の金属ボール15
を、第2図に示した如く、メタライズしたダイパッド1
4と密接状態とさせる。所定の圧力及びボンドを所定の
時間に亘って印加することにより、通常°°−;熱圧着
によりボールボンドを形成する。金i溶接と拡散とが相
俟ってこの基本的なボールボンドを形成する。一方、超
音波ボンディング又はその他の形態のエネルギを使用す
ることも可能である。
次いで、キャピラリ工具12をボールボンド及びチップ
の上方の所定のレベルへ上昇させ、キャピラリ工具を介
してリードワイヤを供給する。キャピラリ工具12とチ
ップ乃至はその他の基板とを互いに相対的に移動させ、
リードワイヤのボンディングを別の箇所、例えば、リー
ドフレームフィンガー18へ位置させる。この様な相対
的な運動は、上昇させたキャピラリ工具の下側に存在す
るリードフレーム片を並進運動させることによってボー
ルボンディング装置内に於いて通常行なわれる。この新
しい位置に於いて、リードワイヤ11をリードフレーム
フィンガー18の表面と密接状態とさせ、所謂゛′ウニ
、ツジボンド”乃至は゛溶接”を形成する。第4図に示
した如く、キャピラリ工具12の先端によってリードフ
レームフィンガー18の表面に対しリードワイヤ11を
当接させることによってウェッジボンドを形成する。次
いで、第5図に示した如く、不図示のクランプでリード
ワイヤ11をクランプし且つボンディング工具12とリ
ードワイヤ11とをウェッジボンド17の上方へ上昇さ
せることによってリードワイヤ11をウェッジボンド1
7の上側に於いて切断させる。この様にして、チップの
メタライズした基板とリードフレームとの間に於いて外
部回路へ接続する為の健全なリードワイヤの接続を確立
する。リードワイヤのボールボンディング及びウェッジ
ボンディングに関する更に詳細な技゛術は、5teph
en  W 、Hinch及びDonald   R,
Cropper共著の“ワイヤボンディング特性の評価
(E valuatina  Wire  Bond 
 Quality)”、1981年2月版、セミコンダ
クタ インターナショナルの文献に記載されている。
ワイヤボンディングの動作中に、ボール15をダイパッ
ド14へ確実にボンドし且つ付着されることを失敗する
と、為損ったボールボンドとなり、本明細書に絵いては
゛ボンド試み″と呼称する。
通常の動作に於いては−、リードワイヤ乃至はボン  
 □ディングワイヤの先端に於けるボール15を熱及び
超音波エネルギの存在下に於いてダイパッドへ押付は圧
着することにより、ボール15が平坦化され、第3図に
示した如く、ボール15とダイパッド14との間に良好
なボンディング乃至は付着が得られる。ボンディング装
置によってキャピラリ工具12を持上げると、ボンディ
ングワイヤ11はボール15とダイパッド14との間の
良好な付着によってキャピラリ工具12を介して牽引さ
れる。一方、ボール15とダイパッド14との間の付着
が劣っていたり又は不十分なボンディング状態である場
合には、キャピラリ工具12を持上げる際に平坦化され
たボールがチップから剥′離される。従って、リードワ
イヤ11は工具12を介して供給することが自由な場合
であったとしても、第6図に示した如く貧弱なボンデ1
−ングの場合には、通常、摩擦力及び工具12の牽引に
よって影響を受ける力が平坦化したボール15aを剥離
するのに十分である。とにかく、キャビラリ工具12に
対してリードフレーム片を横方向に移動させることによ
り、ボンディングが貧弱なボールがタイパッド14から
取外される。ボール15をダイパッド14へ付着させる
ことを失敗したこと−を本明細書に於いてはパ為損った
ボンド″乃至は゛ボンド試み”と呼称する。ボンド試み
の各場合に於いて、キャビラリ工具を持上げたり又はリ
ードフレーム片とボンディング工具とを互いに相対的に
並進運動させることにより、平坦化したボール15aが
ダイパッド14から剥離する。この様なボンド試みが発
生すると、ボールボンディング装置に於いて補正を行な
うことが必要となる。例えば、クリック アンド ソフ
ァ インダストリーズ。
インコーホレイテッドの高速度テイルレス熱圧着ボール
ボ′ンディング装置、モデル4781等の様な手動のタ
イプのポールボンディング装置を使用する場合には、オ
ペレータはキャビラリ工具を移動させて、平坦化したボ
ール15aをパドル支持体−等の様なリードフレーム片
上の非干渉位置即ち邪魔にならない位置に溶接させる。
従って、為損ったボールボンドはパドル支持体へウェッ
ジボンディング乃至は溶接・され、次いで工具及びリー
ドワイヤを上昇させてリードワイヤを切断し新たなボー
ルボンドの形成を行なう。次いで、新たなボールを再度
ダイパツドヘボンディングさせ、ボンディング動作を再
開する。
クリック アンド ソファ インダストリーズ。
インコーホレイテッドの高速ボールボンディング装置、
モデル1419等の様な自動ボールボンディング装置及
びロボットに於いては、ボンド試み乃至は為損ったボー
ルボンドが発生することは一層由々しき問題である。こ
の場合には、毎分当り多数のリードワイヤボンド及び溶
接が形成されるので、何等かの補正を行なわねばならな
い場合には、為損ったボールボンドを直ぐに検知せねば
ならない。
同様に、ウェッジボンド乃至は溶接がリードフレームフ
ィンガー18へ付着為損う場合がある。
通常の動作状態に於いては、第5図に示した如く、金属
溶接と拡散とが相俟って健全なウェッジボンドを形成し
、リードフレームフィンガーへ付着される。不十分なボ
ンディングであって付着状態が劣悪な場°合には第7図
に示した如く、キャビラリ工具12とリードワイヤ11
とをリードフレームフィンガーの表面から上昇させると
、ウェッジボンドがリードフレームフィンガーから剥離
する。
この様にウェッジボンドがリードフレームフィンガーの
表面へ付着させることの失敗を、本明細書では、゛為損
ったウェッジボンドZld溶接試み″乃至は“ウェッジ
ボンド試み″と呼称する。溶接試みが発生した後に於い
ては、溶接試みの発生した位置19に於いては弱体化さ
れているが、キャビラリ工具12を挿通するリードワイ
ヤはチップ16のダイパッド14に於いてボールボンド
接続されたままである。この様なウェッジボンド試み乃
至は溶接試みが発生すると、マイクロ回路チップそのも
のを排除する必要がある場合があり、この様な試みの発
生を検知した場合には対応するマイクロ回路チップへそ
の旨印を付、けることが有効である。この様なウェッジ
ボンド試み乃至は溶接試みの発生した場合には、リード
フレーム片とボンディング工具とを互いに相対的に移動
させることによってウェッジボンド試みの発生した弱体
化した位置19に於いてリードワイヤを切断する。
この様な補正動作に於いて、図示してないがスタンダー
ドなポールボンディング装置の一部を形成するクランプ
によってリードワイヤ11はボンディング工具12と共
に移動する様にクランプされたままである。為損ったウ
ェッジボンドの弱体化した位置に於いてリードワイヤを
切断する前にポールボンディング装置がボール形成動作
モードへ進行することを阻止する為に、溶接試み乃至は
ウェッジボンド試みの発生を直ぐざま検知することが重
要である。
従来のポールボンディング装置は、それが部分的に手動
なものであったり又は自動化されたものであったとして
も、通常、幾つかの動作モードを有している。ボール形
成動作モード乃至は“フレームオフ″モードに於いては
、例えば、高電圧源とリードワイヤとの間に電気的放電
を起こさせることによってリードワイヤの端部にボール
を形成する。この様なボール形成動作モードに於いては
、リードワイヤは接地されねばならない。ボール形成乃
至はボール形成動作モードの終了時に於いて、ボンディ
ング装置はポールボンディング動作モードを行ない、そ
の際にボールを集積回路チップのダイパッドヘボンドさ
せる。ポールボンディング動作モードの後に、ボンディ
ング装置がウェッジボンディング動作モードを行ない、
リードワイヤの他端をリードフレームフィンガーヘボン
デイング乃至は溶接させる。リードワイヤを切断した後
に、ボンディング装置がボール形成動作モードへ復帰す
る準備がなされる。1つの動作モードから次の動作モー
ドヘボンディング動作が進行することは、勿論、強固な
付着力を有し良好な特性のボンドを形成することに依存
する。ボンド試み及び溶接試みが発生した場合には、ボ
ンディング装置が次の動作モードへ堺1行する前に補正
を行なうことが得策である。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、マイ
クロ回路チップ及び該チップが装着されるリードフレー
ムの夫々へリードワイヤをボンディング及び溶接する際
にボンド試み及び溶接試みが発生することをセンスする
と共に検知する為の新規な方法及び装置を提供すること
を目的とする。
本発明は手動及び自動の両方のポールボンディング装置
へ適用可能なものであり、且つ既存のボンディング装置
をレトロフィツトすることによって適用可能なものであ
る。本発明の別の目的とするところは為損ったボールボ
ンド及び為損ったウェッジボンドの夫々に関連してリー
ドワイヤの電気的な状態に基づいてボールボンド試み及
びウェッジボンド試みをセンスすると共に検知する電気
的な方法を提供することである。本発明の更に別の目的
とするところは、ボールボンド試み及びウェッジボンド
試みが発生した直後にそのことをセンスすると共に検知
し、手動のタイプのボンディング装置のオペレータ“に
よって補正を行なったり又はロボットタイプのボンディ
ング装置に於いて自動化されたステップによって補正を
行なうことを可能とした方法を提供することである。
これらの目的を達成する為に、本発明はボールボンド試
みの後及びウェッジボンド試みの後に於けるリードワイ
ヤの電気的状態を表わす異なった特性を検知する為の装
置及び回路を提供している。
本発明によれば、ボールボンド試みが発生した後に於い
てリードワイヤの抵抗が高いということを利用して為損
ったボールボンドを発見している。
逆に、ウェッジボンド試みが発生した後に於いてリード
ワイヤの抵抗が低いということを利用して為損うだウェ
ッジボンドを発見している。
ボンド試み及び溶接試みを検知する為にリードワイヤの
電気的な状態を利用する本方法によれば、リードワイヤ
がボンディング工具及びボンディング装置内に保持され
ている間、リードワイヤを接地電位にある制御されてい
ない物体から分離している。通常、ボンディング工具と
、中間接地板と、ボンディングワイヤ用のスプールとは
ボンディング装置のシャシ−及びその他の共通接地部分
から分離されている。
第、1回路が設けられており、それは制御された接地カ
ップリングと、電流を供給する為の接地分離電圧源と、
電気的にスイッチング動作を行ないボンディング工具に
保持されているリードワイヤを一方に於いては制御され
た接地カップリングへ接続させると共に他方に於いては
接地分離電圧源へ接続させるスイッチとを有している。
この第1回路は、該スイッチを動作させボンディング装
置がボール形成動作モードにある場合にリードワイヤを
接地カップリングへ電気的に接続させる為の制御信号回
路と動作接続されている。従って、通常電気的な放電に
よって行なわれ且つ従来゛フレームオフ”工程と呼ばれ
るボール形成の期間中、リードワイヤはボール形成用の
電気的放電を行なう為に制御された接地接続体へ接続さ
れる。一方、制御信号回路はリードワイヤを接地分離電
圧源へ接続させて電流をリードワイヤへ供給する。リー
ドワイヤを接地分離電圧源へ接続させることにより、ボ
ンディング装置のポールボンディング動作モード及びウ
ェッジボンディング動作モードの終了後にボンドセンス
及び検知モードを確立する。
本発明は、更に、リードワイヤを接地分離電圧源へ電気
的に接続させた際にリードワイヤ内の電圧又は電流をセ
ンスすることによってリードワイヤの電気的状態をセン
スする為の第2回路を提供している。この電流検知用の
構成に於いては、ボンドセンス及び検知モードの期間中
に、リードワイヤ内の電流に応答してリードワイヤの実
効抵抗値を検知する。最後に、ボールボンド動作の後に
高抵抗が存在することを検知したことを表示する表示回
路が設けられており、それにより為損ったボールボンド
が発生したことを表示する。逆に、この表示回路はウェ
ッジボンド動作の後に於いてはリードワイヤが低抵抗で
あることを検知したことを表示し、それにより為損った
ウェッジボンドが発生したことを表示する。
本発明の別の構成によれば、第1回路構成に於ける電子
的スイッチ又はその他のスイッチを動作させる為の手段
が、ボンディング装置の逐次の動作モードを実行させる
制御信号を利用するボンディング装置自身の制御信号回
路を有している。一方、ボンディング工具の位置をセン
スすると共に検知し且つリードワイヤスイッチを動作さ
せる為の制御信号を発生させる為の光学検知器を使用す
る別体の制御回路を設けることも可能である。
本発明の好適な実施形態に於いては、制御信号回路と電
気的リードワイヤスイッチとの間に動作接続されてタイ
ミング信号を発生する為のタイムシーケンス回路が設け
られている。第1タイミング信号はポールボンディング
動作又はウェッジボンディング動作の後に第1信号遅れ
を供給して、ボンディング工具がボンディング装置によ
って上昇されている間にセンス及び検知モードが開始さ
れる前の第1期間の遅れを導入する。タイムシーケンス
回路は更に第2タイミング、信号乃至は信号遅れを供給
して、センス及び検知モードの期間を111i11する
慨して、本発明は、制御した接地カップリングと接地分
離電圧源との間に於いてリードワイヤの電気的接続状態
をス、イツチングさせる為に交互に導通状態及び非導通
状態とされるトランジスタの電子的スイッチを提供する
ものである。オペアンプの入力端間のシャント抵抗が電
流を検知し、従ってリードワイヤの抵抗を検知する。こ
のオペアンプの出力は、オペアンプの出力が高であるが
又は低であるかによって交互に導通状態となる別の一対
のトランジスタ電子スイッチを制御し、ボールボンド試
み又は溶接試みが発生することを表示する。更に、セン
スされ検知されたリードワイヤボンドがボールボンドで
あるが又はウェッジボンドであるかを表示する為に更に
別の一対の電子的トランジスタスイッチからなる第3の
回路構成が設けられている。ボンディング装置はボール
ボンドとウェッジボンドとを交替的に実施するので、こ
の第3回路は交替的カウンタの形態とすることが可能で
ある。
従って、本発明の方法及び回路によれば、ボンディング
装置がボール形成動作モードにある場合に、リードワイ
ヤが接地電位へ接続される。しかしながら、ポールボン
ディング動作及びウェッジボンディング動作の後に於い
ては、リードワイヤの電気的接続状態は、リードワイヤ
へ電流を供給する為の接地分離電圧源へスイッチされる
。センス及び検知回路がリードワイヤに於ける電流又は
電圧をセンスし、リードワイヤの実効抵抗値を検知する
。本発明の回路はセンスされているボンドがボールボン
ドであるか又はウェッジボンドであるか否かをモニター
している。ポールボンディング動作モードの後に比較的
高抵抗が検知された場合には、補正動作が行なわれ、一
方比較的低抵抗が検知された場合には、通常の進行順序
に従ってボンディング動作が継続して行なわれる。一方
、ウエッジボンケイング動作モードの後に、ウェッジボ
ンド試みが発生した為に低抵抗が検知されやり損いが発
見されると、ボール形成動作モードへの進行が阻止され
、補正を行なうことを可能とする。ウェッジボンドを行
なった後にリードワイヤが高抵抗であることが検知され
ると、通常の進行順序に従いボール形成動作モードへ移
行される。
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
について詳細に説明する。本発明によれば、ポールボン
ディング動作の後にボンディングボールがダイパッドか
ら剥離することによりボンド試みが発生したことを検知
することを可能とするものである。ボンディングボール
がボンドされダイパッドへ付着している場合には、リー
ドワイヤからダイパッド及びチップを介して接地電位に
維持されているリードフレームへの抵抗は、TTL、E
CL、FAST及びCTL集積回路技術の全てのダイパ
ッドに於いて、通常約20乃至200Ωである。MO8
系統の場合には通常一層高い抵抗値を有している。本発
明によれば、ダイパッドを介してリードワイヤ又はボン
ディングワイヤとリードフレームとの間の抵抗を、ポー
ルボンディング動作終了後キャビラリ工具を上昇させた
後に測定する。その抵抗がチップを介しての特性的な抵
抗値よりも著しく高い場合には、ボンド試み又は為損っ
たボールボンドが発生したことを表わしている。その抵
抗が比較的低く、チップの特性的抵抗値の範囲内のもの
である場合には、ポールはパッドにボンドされたままの
状態である。しかしながら、従来のポールボンディング
装置に於いては、ボンディングワイヤとリードフレーム
及びボンディング装置支持体の両者が接地接続されてい
る。本発明によれば、適宜の電気的絶縁性夷持体を設け
ることによってボンディングワイヤ乃至はリードワイヤ
を接地から分離させている。特に、キャピラリ工具乃至
はボンディング工具がセラミック、水晶、ルビー等の様
な絶縁性物質で形成されねばならない。ボンディングワ
イヤをボンディング装置を介して案内する全ての案内部
材であって、例えばブッシング等は電気的に絶縁性の物
質で構成されねばならない。最後に、リードワイヤを装
着しているスプールも適宜のスプール物質及びスプール
取付用の支持体によって接地電位から分離させ−ねばな
らない。ボンディング工具及びリードワイヤと関連する
接地板も、例えば、第11図に示し以下に説明する如く
、絶縁物質からなる適宜のシート又は層によ・讐接地か
ら分離されねばならない。
ポールボンディング装置がボール形成動作モードにある
場合には、ボンディングワイヤが接地電位となることが
必要とされ、それにより制御された接地カップリングが
与えられねばならない。一方、ボールボンド又はウェッ
ジボンドを介してリードワイヤに於ける抵抗を測定する
為には、ボンディングワイヤが接地電位から分離される
ことが必要とされる。
これらの条件は、溶接試み乃至は為損ったウェッジボン
ドの発生を検知する場合にも必要とされる。溶接試みの
場合には、ウェッジボンドがリードフレームフィンガー
から剥離し且つリードワイヤがウェッジボンドの上側で
切断されなかったことによって溶接試みを検知すること
が可能となる。
為損った溶接又はウェッジボンドは、リードワイヤの抵
抗が低く、特定のチップの特性的抵抗値の範囲内にある
ということによって発見される。ウェッジボンドが成功
己た後にはリードワイヤが切断されるので、リードワイ
ヤの抵抗値は著しく高くなる。
本発明に基づいてボンド試み及び溶接試みを検知する為
の簡単化した一路を第8図に示しである。
第8図に示した如く、チップ16がリードフレームフィ
ンガー18に隣接したリードフレーム片のパドル20上
に設けられている。リードフレーム片とその他の要素は
従来のポールボンディング装置のヒーターブロック22
上に載置されている。
キャピラリワイヤ保持・ボンディング工具12がポール
ボンディング装置に装着されておりリードフレーム片の
上方に位置されている。リードワイヤ乃至はボンディン
グワイヤ11が、ボンディング動作の際にキャピラリ工
具12を介して供給され、ワイヤクランプ24によって
クランプされてボンディング工具12と共に上昇する。
リードフレームとヒーターブロック22はポールボンデ
ィング装置の接地されたシャシ−の一部を形成するが、
ボンディングワイヤ11は上述した様に接地から分離さ
れている。〜即ち、キャピラリ工具12はセラミック又
はその他の電気的に絶縁性な物質から構成されている。
同様に、ワイヤが供給される供給スプールもスプール取
付用支持体によって接地から分離されている。最後に、
ボールボンディング装置を介して通過され供給される間
にワイヤが接触する全ての案内要素、例えばブッシング
接地板等の様な要素は全て接地から分離されている。し
かしながら、配線25を介してボンディングワイヤ11
をスイッチ26へ接続する電気的接触が維持されており
、スイッチ26は、一方に於いて、接地電位即ち接地カ
ップリング27へリードワイヤ11を接続させたり、他
方に於いて、スイッチ接触子32を介して例えば5ボル
トのDC調整電圧源等の様な接地分離調整電圧源28へ
リードワイヤ11を接続させたりする制御したカップリ
ングを行なわせる。
ボンディング装置のボール形成動作モード期間中、スイ
ッチ26はリードワイヤ11を接地カップリング27へ
接続させ、1982年5月11日に出願した欧州特許出
願第82400875.9号に記載されている方法によ
ってボール15を形成する。ボンドセンス及び検知モー
ドに於いては、ボンディング装置がスイッチ26を動作
させてリードワイヤ11を端子32側へ接続させる。ス
イッチをこの状態とさせることにより、リードワイヤ1
1は抵抗RLによって接地から分離される。抵抗RLを
横切っての電圧差は、ボールボンド15がチップ16の
ダイパッドへ付着されている場合及びそれが分離した場
合を電圧センサ30によって測定され、その際にボンド
試みが発生したことを利用して補正乃至は補償を行なう
為の適宜の回路を動作させる。従って、高抵抗であるこ
とによって表わされるボンド試みの電圧レベルを使用し
てマーク付与装置を動作させ、例えば、孔を穿設したり
、ペンキを付与したり、インクを付けたり、又リードフ
レーム片の選択した部分を屈曲させたりして選択した情
報を記録する。従って、例えば、゛このリードフレーム
片は1個又はそれ以上のボンド試みを有している”、゛
このリードフレーム片の位置4は位置8に於いてボンド
試みを有している″等を意味する識別マークを付与する
ことが可能である。適宜の識別を行なうことにより、こ
の様な情報をメモリ内に格納しておき、そのリードフレ
ーム片を適宜の読取器に取付けた場合にその情報をディ
スプレイさせることが可能である。
この回路の更に詳細な構成を第9図に示しである。本例
に於いては、2個のトランジスタスイッチQ2及びQ3
によって自動化した電子的スイッチが設けられている。
ポールボンディング装置の制御信号回路からの制御信号
を使用して、端子Aを介してボンドセンス及び検知回路
の動作を開始させる。ポールボンディング装置の制御回
路からの信号は、例えば、ボール形成動作モードの様な
ボンディング装置の逐事的な動作モードを開始させる信
号がある。これらの信号は反転要素33a及び33bか
らなる二重インバータ33を介してトランジスタスイッ
チQ2及びQ3へ供給される。
制御信号はこれら2つの要素33a及び33bを介して
進行し、且つベース抵抗R1を介してトランジスタQ2
へ供給され、一方同一の制御信号はインバータ33aの
みを通過し且つベース抵抗R3を通過してトランジスタ
Q3へ到達する。従って、トランジスタQ2及びQ3は
反対極性のベース駆動制御信号を受取り、その結果トラ
ンジスタQ2及びQ3は反対の導通状態となる。表■及
び表■を参照すると共に、第9A図のタイミングチャー
トを参照して説明すると、時間t1において、ボンディ
ング装置から゛フレームオフ″信号乃至はボール形成信
号が端子Aへ到達し、2個のインバータ33a及び33
bを通過した後にトランジスタQ2ヘベース駆動信号を
供給する。トランジスタスイッチQ2は導通状態となり
、ボンディングワイヤ11を接地電位とカップリングさ
せる。
同時に、トランジスタQ3は非導通状態であり、従って
ボンディングワイヤ11を端子28を介して接続可能な
接地分離電圧源から分離する。この状態は時間t2まで
継続し、その時間に於いて、フレームオフ信号乃至ボー
ル形成信号が終了し、端子Aに於ける信号レベルは1が
ら0へ復帰する。
この第1時間遅れ期間の長さはポールボンディング装置
のボール形成動作モードの長さを表わしており、その際
にリードワイヤ11の端部にボンディングボールが形成
される。時間t2に於いて、トランジスタQ2がオフし
、ボンディングワイヤ11と接地電位とを遮断させる。
同時に、インバータ33aを介してOレベル信号が高レ
ベル1信号へ1度反転される結果、トランジスタQ3は
オン状態となり、抵抗RLを介して5ボルトの電位をリ
ードワイヤ11へ印加する。センサ30及び本図には示
されていないが後に第11図に関して説明する付加的な
回路が、ポールボンディング動作の終了直後である時間
t3及びウェッジボンディング乃至は溶接動作の直後で
ある時間t4に於いてリードワイヤ11の抵抗値をモニ
タする。次いで、時間t5に於いて、別のボール形成動
作モードが開始され、上述した如きサイクルが繰返し行
なわれる。
時間t3.t4及びt5は任意的であり、特にこれらの
時間をオペレータが随意に決定可能である手動型のポー
ルボンディング装置に於いてはそうであるが、通常、ボ
ンディング工具の位置を検知する光学センサ等の様なセ
ンサから又はボンディング装置の一部である制御信号回
路からのパルスによって定義される。゛キャビラリ工具
がボンディング箇所の上方所定の距離へ上昇した際に、
ボンド試み及び溶接試みを夫々を検査することが可能で
ある。この所定の距離は、ボンディング装置の構成及び
動作に応じて異なるが、0.5mmから3nunの範囲
である。良好な溶接又はウェッジボンドが形成された場
合には、ボンディング装置がり一ドワイヤを切断した後
に於いて測定される抵抗値は無限大に近いものである。
溶接試みが発生した場合には、ウェッジボンドがリード
フレームフィンガーから剥離し、リードワイヤが切断さ
れることがない。従って、その抵抗値はリードワイヤの
抵抗値とチップ及びダイパッドの特性的な抵抗値との和
である。ポールボンディングの検査に於いては、測定値
によって表わされる内容は上述したものと全く反対であ
る。ボンド試み乃至は溶接試みが検知されると、その表
示信号を使用して補正を行なうサブルーチン乃至はその
他の補正動作を開始させることが可能である。例えば、
自動ボンディング装置に於いては、この信号によってサ
ブルーチンを開始させ、ボンディング装置によりボンド
試みの発生した平坦化されたボールをパドル支持体へ溶
接させる。その後に、リードワイヤを切断し、リードワ
イヤの先端に新しいボールを形成して新たなボンディン
グ動作を開始させる。従って、ボンディング装置はチッ
プの同一のダイパッドへ復帰し、再度リードワイヤをダ
イパッドへボールボンドする動作が行なわれる。
一方、ボンド試み表示信号によって別のサブルーチンを
開始させ、ボンディング装置の動作を停止させると共に
、平坦化したボールをパドル支持体へ溶接させ、再ボン
ディングの為の特定の位置及びリードフレームにマーク
を付すと共に、マイクロ回路チップの次のダイパッドへ
進行させることも可能である。
更に、溶接試み表示信号によってボンディング装置を停
止させ、溶接試みを検査したり、例えば、為損ったウェ
ッジボンドを有するチップを排除する為にその位置及び
リードフレームにマークを付すことも可能である。
表  1 タイミング 点       tl            t2A
     1       0 B    0      1 C10 02オン      オフ Q3   オフ      オン オフ = 0 オン −1 表  ■ 信  号 時間     信号源 t1゛フレームオフ″又はボンディング装置(*)内の
ポール形成回路から 121、と同じ t3   ボンディング後のキャピラリ工具の垂直運動 t4   溶接後のキャピラリ工具の垂直運動t6  
  t、と同じ (*)クリック アンド ソファ社478:摺動スリー
ブからのパルス 自動ボンディング装置、例えばクリックアンド ソファ
社1419 :パターン認識からのパルス これらのタイミング信号tl乃至t5はポールボンディ
ング装置の制御信号回路からとることが可能である。例
えば、クリック アンド ソファ社のモデル478手動
ボンディング装置の場合には、これらのタイミングパル
スはボンディング装置゛摺動スリーブ′からとら゛れる
。一方、クリックアンド ソファ社のモデル1419等
の様な自動ボンディング装置の場合に゛は、これらのタ
イミングパルスは中央処理装置(CPU)又は超音波発
生器から派生される。
本発明に基づいてボンド試み及び溶接試みをセンス・検
知する為の完全に自動化したシステムのブロック線図を
大略第10図に示しである。リードワイヤ乃至はボンデ
ィングワイヤ11はセラミックのキャピラリワイヤ保持
・ボンデ儲ング工具12を挿通して以下に記載される如
く供給される。
クランプ24及び接地板35等を有するリードワイヤを
供給したり案内したりする為の各要素は、例えば、絶縁
N36によって接地から分離されている。本ボンド試み
・溶接試みシステムは、配線25を介してボンディング
ワイヤ11へ電気的に接続されているスイッチング回路
38を具備する第1回路によって形成されており、スイ
ッチング回路38は、ポール形成乃至はフレームオフ動
作モード期間中ボンディングワイヤ乃至はリードワイヤ
11を接地電位へ電気的にスイッチさせて接続させ、ボ
ンディングサイクルの期間中即ち、ポールボンディング
動作モード及びウェッジボンディング動作モードの後に
リードワイヤ11へ電流を供給する為に接地分離電圧源
へリードワイヤ11を接続させる。
スイッチング回路38のスイッチング要素は、端子40
に於ける制御信号とタイムシーケンス遅延回路70から
端子41に於いて派生される遅延時間シーケンス制御信
号によって動作される。本発明の1実施例によれば、端
子40に於ける制御信号はリードワイヤ11及びキャピ
ラリ工具12が取付けられ゛ているポールボンディング
装置の制御信号回路から供給される。従って、従来のポ
ールボンディング装置は、マイクロプロセサ又はその他
の制御信号回路を有しており、それがポールボンディン
グ装置をボール形成乃至はフレームオフ動作モード、ポ
ールボンディング動作モード、ウェッジボンディング動
作モード等の様な種々の動作モードで動作させるタイミ
ング及びIIJIIIを行なう為の制御信号及びタイミ
ング信号を発生する。
例えば、クリック アンド ソファ社のモデル418の
ポールボンディング装置に於いては、CPU又は超音波
発生器やU丁Iキット等の様なボンディング装置内のそ
の他の関連した制御回路からパルスを取出すことが可能
であり、一方クリックアンド ソファ社のモデル141
9の自動高速ポールボンディング装置に於いては、CP
Uからパルスを取出すことが可能である。
本システムはセンス回路42を有する第2回路を具備し
ており、センス回路42はポールボンディング装置のボ
ンディングサイクルの期間中に、ポールボンディング動
作モード及びウェッジボンディング動作モードの後にボ
ンドセンス・検知モードを確立する。従って、スイッチ
ング回路38が動作されてリードワイ、ヤヘ電流を供給
する為にリードワイヤ11を接地分離電圧源へ電気的に
接続させた場合にセンス回路42が動作する。第11図
に関して以下説明する如く、センス回路42はリードワ
イヤの実効抵抗を決定する為にリードワイヤ11内の電
流又は電圧をセンスし、従って例えば、オームメータ又
は電圧センス装置を有している。スイッチング回路38
が動作されてリードワイヤ11を接地電位へ電気的に接
続させて&)るボール形成乃至はフレームオフ動作モー
ドの期間中、センス回路42はセンス禁止回路要素43
によって禁止状態乃至は非機能状態とされる。
本システムは、更に、ポールボンディング装置のボンデ
ィングサイクル期間中、形成されたボンドが交互にボー
ルボンドであるかウェッジボンドであるかを判別する為
の第3回路を有している。
ボンド試み及び溶接試みはリードワイヤ11内の反対の
電気的な状態によって表わされるので、この情報は重要
である。従って、リードワイヤ11によって表わされる
実効抵抗に関するセンス回路42から得られる情報だけ
では為損ったボンドが発生したかどうかということを確
かめるのには十分ではない。この第3回路は、リードワ
イヤ11の電気的状態によってセンス乃至(ま検知され
て(するボンドがボールボンドであるかウェッジボンド
であるかという付加的な情報を与えるものである。
この第3回路は、ボンド・溶接スイッチング要素44を
有しており、そ′れはポールボンディング装置がボール
ボンド動作モードにあるf’X又(まウェッジボンド(
溶接)動作モードにある力旭とし1うことに応じて交互
に出力を出力ライン44a及び44bへ供給する。従っ
て、ボンド・溶接スイッチング要素44は、交互に、ボ
ンド試み検知器・表示器45及び溶接試み検知器・表示
器46に対して2個の必要な入力の一方を供給する。表
示器45及び46への他方の必要な入力はセンス回路4
2の出力ライン428によって与えられる。
センス回路42から配線42a上に現われる検知信号が
高抵抗値であってリードワイヤの抵抗が無限大であるか
又は著しく高いことを表わしており、それがポールボン
ディング動作の終了を表わす配線44a上の信号と一致
する場合には、表示器45が動作されてボールボンド試
み乃至は為損ったボールボンドが発生したことを表示す
る。一方、配置142a上に低抵抗値検知信号が現われ
リードワイヤ11の抵抗値が低いことを表わしており、
それがウェッジボンド乃至は溶接動作モードの終了を表
わす配線44b上の信号と一致している場合には、表示
器46が動作され溶接試み乃至は為損ったウェッジボン
ドが1発生したことを表わす。
本発明の別の実施例によれば、スイッチング回路38を
動作する為に端子41へ供給される制御信号乃至はパル
スはポールボンディング装置から独立した制御回路から
供給される。従って、ポールボンディング装置をレトロ
フィツトしてキャピラリ工具12の近傍に光学的センサ
乃至はディテクタを設けることが可能である。光電装置
等の様な光学的センサと連動する制御回路がキャピラリ
工具12のセンスした位置に応じて制御信号を供給する
。一方、後に第12図に関して説明するタイプのタイム
シーケンス回路を設けることも可能である。
第10図のシステムを実施する為の回路の詳細な概略図
を第11図に示しており、対応する要素には同一の参照
番号を付しである。第11図の回路は、第1回路部分乃
至は要素38を有しており、それは第10図のスイッチ
ング回路に対応し、端子41に現われるタイムシーケン
ス遅延制御イ言号乃至はパルスによって動袴される。本
実施例に於いては、端子41に於いて低レベル信号が現
われると、以下の如くボール形成乃至はフレームオフ動
作モードが開始される。端子41に於(jる低レベル信
号はインバータ要素50によって反転され、並列接続さ
れたトランジスタQ1及びQ2の高レベルベース駆動信
号として供給される。トランジスタQ2は導通状態とな
り、金属板35.配線25、トランジスタQ2及び接地
端子52を介してボンディングワイヤ乃至はリードワイ
ヤ11を接地電位へ電気的にカップリングさせる。トラ
ンジスタQ1も導通状態となり、トランジスタQ3のベ
ース駆動を除去し、トランジスタQ3をオフさせる。ト
ランジスタQ3が導通状態であると、ボンデイングワイ
ヤ乃至リードワイヤ11を接地分離電圧源へ接続させセ
ンス・検知モードを実施する。従って、トランジスタQ
1は第10図のセンス禁止要素43の機能を行なうもの
であり、センスモードを禁止する。一方、低レベル信号
が端子40へ供給されると、リードワイヤ11は、例え
ば、リードワイヤを介して電気的放電を行なうことによ
りリードワイヤの端部にボールを形成する為に接地接続
される。
リードワイヤ11の端部にボールが形成された後に、ボ
ンディング装置はボールボンディング動作モードへ進行
し、リードワイヤの端部に於けるボールを集積回路チッ
プのダイパツドヘボンドさせる。ボールボンド動作及び
ポールボンディング動作モードの終了時に於いて、例え
ば、端子40を介してボールボンディング装置の制御信
号回路及びタイムシーケンス遅延回路70から供給され
た高レベル信号が端子41に現われる。端子41に於け
る高レベル信号はインバータ50によって反転されて低
レベル電圧信号とされ、トランジスタQ1及びQ2から
ベース駆動を取去る。従ってトランジスタQ1及びQ2
はオフされる。トランジスタQ2が非導通状態となるの
で、リードワイヤ11は再び接地電位から分離される。
トランジスタQ1が非導通状態゛にあるので、トランジ
スタQ3は電圧源54からベース駆動が与えられて導通
状態となる。リードワイヤ11は金属板35、配線25
及び導通状態にあるトランジスタQ3を介してボンドセ
ンス・検知回路42へ電気的に接続される。従って、端
子41に高レベル信号が現われることにより、ボンドセ
ンス・検知モードが開始される。
センス回路42は、オペアンプIC1を有しており、そ
の入力端子は接地分離電圧源54及びリードワイヤ11
へ直列接続されている。シャント抵抗R1は、例えば、
3.9にΩの抵抗値を有しており、入力端子間に接続さ
れている。オペアンプIC1はリードワイヤを通過して
電圧源54から流れる電流を抵抗R1の両端間の電圧差
として検知する。これは、ボンディング工具12jX下
のボンデインク箇所における抵抗の値と逆比例する値を
与える。従って、ボンド箇所に於いて抵抗値が高い場合
には、抵抗R1を介して小さな電流が流れ、オペアンプ
ICIの入力端子へは小さな電圧差を有する入力が与え
られる。ボンド箇所に於いてこの様に抵抗値が高いとい
うことは、一方に於いては、ボールボンド試み乃至は為
損ったボールボンドが発生したことを表わしており、他
方に於いては、溶接乃至はウェッジボンドが成功したこ
とを表わす。ボンド箇所に於ける抵抗値が低い場合には
、リードワイヤを介して大きな電流が流れ、従って抵抗
R1はオペアンプIC1の入力端間に大きな電圧差を与
える。ボンディング位置に於いて抵抗値が低いというこ
とは、一方に於いては、ボールボンドが成功したという
ことを表わしており、他方に於いては、溶接試み乃至は
為損ったウェッジボンドが発生したということを表わす
従って、ボンディング装置のボンディングモードがどう
いう状態にあるかということを追従する回路は基本的な
要素である。
この事は、本構成のWI3回路部分によって達成される
ものであり、それは第10図に対応するボンド溶接スイ
ッチング要素44を有しておりそれはカウンタIC2か
ら構成されている。カウンタIC2のセット要素及びリ
セット要素55及び56は最初ボールボンド動作モード
に対応して設定されており、後にボンドモードと溶接モ
ードとの間のボンディング装置の工具の状態に対応して
端子QOに於いて交互の出力を与える。この第3回路部
分も、第10図の同一の要素に対応して、ボンド試み表
示器回°路要素45及び溶接試み回路要素表示器要素4
6を有している。これら第1.第2及び第3回路部分の
動作について以下説明する。
高レベル信号が制御信号端子41へ与えられると、トラ
ンジスタQ1及びQ2が導通状態となり、本回路はボン
ドセンス・検知モードとなる。オペアンプICIがリー
ドワイヤ11に於ける電流をセンスし、ボンド箇所に於
ける抵抗を実効的に決定する。ボールボンドが成功した
場合には、ボンド箇所に於ける抵抗値は低く従ってリー
ドワイヤ11内の電流が高(、オペアンプIC1の入力
端子間に於ける電圧差が高く、従ってオペアンプ■C1
の出力端には高レベル信号が与えられる。溶接試み検知
器のトランジスタQ5嘉導通状態となり、ボンディング
装置がウェッジボンド乃至は溶接を終了した直後である
場合には溶接試み乃至は為損ったウェッジボンドが発生
−したことを表示する準備がなされる。しかしながら、
ボールボンドが終了した直後の場合には、溶接試み表示
器は以下の如くにして禁止状態とされる。カウンタIC
2が出力QOに於いて低レベル信号を供給し、ボールボ
ンディング装置がボールボンディング動作モードにあり
且つボールボンドを形成した直後であることを表示する
。この低レベル信号はインバータ57によって反転され
、高レベルベース駆動電流がトランジスタQ4のベース
へ供給される。
従って、トランジスタQ4はその電流を接地へバイパス
させる。そうでなければ、その電流はトランジスタQ5
を介して流れ、溶接試み表示用の発光ダイオードLED
58を点灯させる。従って、溶接試み表示器はオペアン
プICIの出力端に於ける信号が高レベル信号であるに
も拘わらず禁止状態とされる。
ボンド試み表示器45に於ける効果は以下の如くである
。オペアンプIC1の出力端に於ける高レベル信号は反
転要素60によって反転され、低レベル信号がトランジ
スタQ6のベースへ供給される。従って、トランジスタ
Q6は非導通状態となり、ボンド試み表示器用の発光ダ
イオードLED62を禁止状態とさせる。カウンタIG
2の出力QOに与えられる信号が低レベル信号であるか
ら、トランジスタQ7も非導通状態となる。その結果、
ボンド試み表示器45及び溶接試み表示器46の何れも
が動作されることがない。
一方、キャピラリ工具12をボンド箇所の上方へ移動さ
せた際に、ボールボンドが失敗しボンドを為損った場合
には、ボンド箇所に於ける抵抗値が高くなり、電流値が
Oとなり、オペアンプIC1の入力端間に於ける電圧差
がOとなる。オペアンプIC1の出力側に於ける対応す
る低レベル信号が反転要素60によって反転されて高レ
ベルベース駆動電流がトランジスタQ6へ供給される。
従って、トランジスタQ6は導通状態となり、電流を供
給してボンド試み表示器用LED62を動作させる。ト
ランジスタQ7は非導通状態であり、従って発光ダイオ
ードLED62を動作ξせる電流をバイパスさせること
はない。従って、ボールボンド試みが発生したことがL
ED62を点灯させることによって表示される。
ウェッジボンディング動作モードの期間中、ウェッジボ
ンド乃至は溶接の終了後、カウンタIC2の出力側に高
レベル信号が現われる。この高レベル信号は反転要素5
7によって反転され、トランジスタQ4のベース駆動電
流を取除くので、トランジスタQ4は非導通状態となる
。一方、トランジスタQ7はカウンタが高レベル出力で
あるので導通状態である。ボンド箇所においてウェッジ
ボンド乃至は溶接が失敗した場合には、リードワイヤ1
1を介しての抵抗値が低く、従ってオペアンプIC1の
入力端間に於ける電圧差が高く、高レベル出力が得られ
る。従って、トランジスタQ5が導通状態となり、溶接
試み表示器LED58を点灯する為の電流が供給される
。従って、溶接試み乃至は為損ったウェッジボンドが発
生したこトGt L E D 58が点灯することによ
って表示される。一方、オペアンプIC1の高レベル信
号出力は反転要素60によって反転されトランジスタQ
6のベースへ低レベル入力として与えられ、従ってトラ
ンジスタQ6は非導通状態となる。
ボンド試み表示信号及び溶接試み表示信号は種々の目的
に使用することが可能である。自動ボンディング装置に
於いては、ボンド試み信号を使用してサブルーチンを開
始させ、ボンディング装置によってボンド試みからの平
坦化したボールをパドルへ溶接させ、新しいボールを形
成して、ワイヤの長さを調節し、新しいボールを同一の
箇所へ再度ボンディングさせることが可能である。一方
、ボンド試みの後に別のサブルーチンを開始させて、平
坦化したボールを邪魔にならない場所へ溶接し、且つ後
に再加工する為に孔を開けたり、インク又はペンキを付
けたり、金属を折曲する等の方法により特定のリードフ
レームにマークを付けることも可能である。この様なマ
ーク付は溶接試みの後に於いて使用することも可能であ
る。リードフレーム片の適宜の識別を成すことにより、
情報をメモリ内に格納し、そのリードフレーム片が適宜
の読取器内に載置させた場合にディスプレイ上にその情
報が現われる様にすることが可能である。一方、為損っ
たボンドや溶接を検査する為に、警告乃至はアラームを
発生させたり、ボンディング装置を停止させたりするこ
とも可能である。
第11図の詳細な回路の種々の動作モードの要約を表■
に示しである。従って、集積回路IC1及びIC2及び
トランジスタQ4.Q5.Q6及びQ7に対する動作条
件及び出力を良好なポールボンド、為損ったボールボン
ド、良好な溶接乃至はウェッジボンド及び為損った溶接
乃至はウェッジボンドの夫々の状態に対して表内に要約
しである。第11図の回路のトランジスタ電子スイッチ
の機能について要約すると、トランジスタQ2及びQ3
はリードワイヤ11を交互に接地電位カップリング52
と接地分離電圧源54とに電気的に接続させることを制
御する第1トランジスタ対を形成している。トランジス
タQ5及びQ6は、オペアンプIC1によっ゛てリード
ワイヤ11及びボンド箇所に於いてセンスされた実効抵
抗値に基づいてボンド試み表示器及び溶接試み表示器6
2及び58を動作させる為の第1人力付号を供給する第
2トランジスタ対を形成している。最後に、トランジス
タQ4及びQ7は、カウンタIC2の出力QOによって
決定される如(ボンディング装置がポールボンディング
動作モードにあるか又はウェッジボンディング動作モー
ドにあるかということによってボンド試み表示器62及
び溶接試み表示器58を制御する為の第2人力付号を供
給する第3トランジスタ対を形成している。トランジス
タQ2及びQ3、Q5及びQ6、Q4及びQ7の夫々の
対の各々に於けるトランジスタは反対の導電状態にある
。夫々のトランジスタ対の各々のベース端子は並列接続
されており、その分岐回路の一方は反転要素を有してお
り、多対に於けるトランジスタが常時反対の導電状態に
あることを確保している。第1回路部分38は反対の導
電状態にあり、リードワイヤ11を接地電位カップリン
グと接地分離電圧源との間でスイッチして電気的に接続
させる第1電子スイツチを形成している第1対のトラン
ジスタを有している。リードワイヤの電気的状態をセン
スすると共にボンディング箇所に於ける抵抗値をセンス
する為の第2回路部分42は、オペアンプICIとその
入力端間に接続されているシャント抵抗R1とを有して
いる。第3回路部分は、反対の導電状態にあり、第2回
路部分によってセンスされた条件によってその出力が決
定される第1電子スイツチを形成している第1対のトラ
ンジスタQ5及びQ6を有している。第3回路部分は、
更に、反対の導電状態にあり、ボール゛ボンディング装
置のボンディングモードの動作状態を監視するカウンタ
IC2によってその出力が決定される第2電子スイツチ
を形成している第2対のトランジスタQ4及びQ7を有
している。
第11図の回路を制御する為のタイミングパルスを供給
する為のタイムシーケンス回路を第12図に示してあり
、そのタイミング線図を第12A図に示しである。本発
明の好適実施例によれば、タイムシーケンス回路70は
、第11図のスイッチング回路・ボンディングセンス・
検知回路への入力端子41と端子40に於けるポールボ
ンディング装置の制御信号回路との間に介装されている
従って、タイミングシーケンス回路70の入力端子72
は端子40に於いてポールボンディング装置のCPU又
はUTIキットから入力制御信号を受取る。このタイム
シーケンス回路は、端子41に於いて矩形波エンベロー
プ時間間隔パルスを発生し、ポールボンディング装置の
動作モードと共に第11図の回路のボンドセンス・検知
モードを制御する。
タイムシーケンス回路70は、第1ワンシヨツトマルチ
バイブレータ74を有しており、それは、例えば、IC
74123等の様な集積口MIC3の半分で構成されて
いる。第1ワンショットマルチバイブレータ74は、*
端検知器を形成し、第12A図に示した如く、例えば、
ポールボンディング装置によるポールボンディング動作
に対応して端子72に人力される信号A1の後端を検知
する。集積回路チップのダイパッドへリードワイヤをボ
ールボンディングする為のボールボンドの形成を終了し
たことを表わす後端をセンスすると、マルチバイブレー
タ74は、第12A図に示した如く、例えば、0.01
5乃至0−3秒の程度の矩形波パルスの形状の工具上昇
遅れ信号Q1を開始させる。この第1遅れパルスは、ポ
ールボンディング装置が工具ワイヤ保持・ボンディング
工具12をボンド箇所の上方へ上昇させるのに必要とす
る期間に対応している。クリック アンド ソファ社の
モデル478の様な従来のボンディング装置に於いては
、キャピラリ工具を上昇させるのに、例えば、最大0.
3秒を必要とする。一方、クリック アンドソファ社の
モデル1419等の様な高速自動化ボンディング装置に
於いては、通常、キャピラリ工具を上昇させるのに必要
とする時間は一層短い。従つて、ワンショットマルチバ
イブレータ74は、ボンディング工具がボンド箇所から
上方へ上昇させる間、ボンドセンス・検知モードの開始
に先立って第1遅れを与える。どの様な特定の適用例に
於いても、マルチバイブレータア4に対して設定される
第1時間遅れパルスの遅れ乃至は期間は抵抗R3及びコ
ンデンサC3の選択によって与えられる。
マルチバイブレータ74からの第1時間遅れパルスは第
2ワンシヨツトマルチバイブレータ75へ印加され、第
2ワンシヨツトマルチバイブレータ75は工具上昇遅れ
パルスの後端をセンスする。
ワンショットマルチバイブレータ75は集積回路IC3
の半分で構成されており、ボンドセンス・検知モードの
期間を制御する。従って、第12A図に於いて信号Q−
2で示した如く、ワンショットマルチバイブレータ75
の出力は第11図の回路の端子41へ印加される。マル
チバイブレータ75からの第2遅れパルスQ2の期間は
抵抗R4及びコンデンサC4の値を選択することによっ
て決定される。この第2−パルスの期間はリードワイヤ
11に於ける抵抗値をセンスし検知することを終了する
ことが可能である様に選択され、それは第11図の回路
に於いて使・・用される集積回路のスイッチング速度の
関数である。集積回路のスイッチング速度はこの検知機
能を、例えば、1マイクロ秒のオーダーで実効すること
を可能とする。従って、第2マルチバイブレータ75に
よって発生される高レベル矩形波パルスQ2の期間は、
例えば1乃至10マイクロ秒又はそれ以下の程度に選択
することが可能である。第2パルスの期間に応じてボン
ドセンス・検知モードが終了すると、マルチバイブレー
タ75の出力が低レベルとなり第11図の回路の端子4
1へ供給される。従って、第11図のスイッチング回路
及びボンドセンス・検知回路は、通常、ポールボンディ
ング装置の動作モードの主要部分に亘ってリードワイヤ
11を接地電位へ接続させている。しかしながら、ボー
ルボンド又はウェッジボンドの何れかが終了するとマル
チバイブレータ75からの高レベル信号がボンドセンス
・検知モードを開始させて回路11を短期間動作させる
。この第2パルスの期間中に、ボンドセンス・検知動作
が行なわれて、ボンド試み又は溶接試みの何れかが発生
したか否かを決定すると共に表示する。
/ 表−1 1C−I   IC−2Q5   Q6   Q4  
 Q7良好な    高     低     CNC
L   NCボンド 為損った   低     低    NCCCNCボ
ンド ボンド試みLED点灯−接地への径路はボンド試みLE
Dを介してのみ 良好な    低     高    NCCNCC溶
接 為損った   高     高      ONONC
C溶接 溶接試みLED点灯−接地への径路は溶接試みLEDを
介してのみ C: 導通状態 NC: 非導通状態 以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明し
たが、本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
ではなく、本発明の技術的範囲を逸脱することなしに種
々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術によりボール形成をした後であってポ
ールボンディング動作を行なう前の状態に於けるキャピ
ラリワイヤ保持・ボンディング工具の部分断面を示した
説明図、第2図及び第3図は従来技術に於いてポールボ
ンディング動作モードに於ける工程を示したボンディン
グ工具の部分断面を示した各説明図、第4図及び第5図
は従来のウェッジボンディング動作モードに於けるボン
ディング工具の部分断面を示した各説明図、第6図はボ
ールボンド試み乃至は為損ったボールボンドが発生した
後のボンディング工具の部分的断面を示した説明図、第
7図はウェッジボンド試み即ち溶接試み乃至は為損った
ウェッジボンドが発生した後の状態の部分断面を示した
説明図、第8図は本発明に基づきボンド試み及び溶接試
みをセンスし検知する為の方法を実施する簡単な回路を
示した説明図、第9図はトランジスタ電子スイッチを使
用してボンド試み及び溶接試みをセンスし検知する為の
本発明方法を実施した構成を示す回路図、第9A図は第
9図の構成における動作を説明する為のタイミング線図
、第10図は為損ったボールボンド及び為損ったウェッ
ジボンドを検知する為の完全に自動化したシステムを示
したブロック線図、第11図は第10図のブロック線図
を実施する為の詳−細な構成を示した説明図、第12図
は第11図のタイムシーケンス制御回路70の詳細を示
した説明図、第12A図はタイムシーケンス制御信号を
示したタイミングチャート図、である。 (符号の説明) 11: リードワイヤ(ボンディングワイヤ)12: 
キャピラリワイヤ保持 ・ボンディング工具 15: ボール 16: チップ 18: リードフレームフィンガー 20: パドル 24: クランプ 26: スイッチ 27: 接地カップリング 28: 接地分離電圧源 30: センサ !許出願人   フェアチアイルド カメラアンド イ
ンストルメント コーポレーション FIGI FIG 3 FIG2 FIG 4 FIG 6 FIG 7 FIG 8 FIG9 FIG 10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マイクロ回路チップと該チップを装着しているリー
    ドフレームとの間においてボンディング中ボンディング
    装置のキャピラリワイヤ保持・ボンディング工具内に保
    持されているリードワイヤをボンディングする際にボー
    ルボンド試み及びウェッジボンド試みをセンスし検知す
    る装置において、前記リードワイヤが前記ボンディング
    工具及びボンディング装置内に保持されている間前記リ
    ードワイヤを接地電位から分離する手段と、接地カップ
    リング手段と、接地分離電圧源手段と、前記ボンディン
    グ工具内に保持されている前記リードワイヤを前記接地
    カップリング手段又は前記電圧源手段へ電気的にスイッ
    チングして接続させる為のスイッチング手段と、前記リ
    ードワイヤが前記電圧源手段へ電気的に接続されている
    間前記リードワイヤにおける実効抵抗値を検知する為に
    前記リードワイヤの電気的状態に応答して動作する電流
    検知手段と、前記電流検知手段に接続されておりボール
    ボンド試みの後に前記リードワイヤ内の高抵抗値を検知
    したことを表示する表示手段とを有しており、前記表示
    手段が更にウェッジボンド試みの後に前記リードワイヤ
    内の低抵抗値を表示すべく動作する装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記スイッチング
    手段に動作接続して制御回路手段が設けられており、前
    記制御回路手段は前記スイッチング手段を動作させて前
    記リードワイヤを前記接地カップリング手段か又は前記
    電圧源手段の何れかへ接続させる装置。 3、特許請求の範囲第2項において、前記制御回路手段
    は前記ボンディング装置と相対的に動作すべく配設され
    ており、前記ボンディング工具の位置をセンスすると共
    に検知し、且つ前記スイッチング手段を動作させる為の
    制御信号を発生する光学的検知器手段を有する装置。 4、特許請求の範囲第2項において、前記制御回路手段
    が前記ボンディング装置の制御信号回路を有する装置。 5、特許請求の範囲第4項において、前記ボンディング
    装置がボール形成動作モードと、ポールボンディング動
    作モードと、ウェッジボンディング動作モードとを有し
    ており、前記ボンディング装置の前記制御信号回路が前
    記ボンディング装置を前記夫々の動作モードで動作制御
    する為の制御信号を発生すべく構成されており、前記ス
    イッチング手段が前記制御信号に応答して前記ボンディ
    ング装置の前記ボール形成動作モードに対して前記リー
    ドワイヤを前記接地カップリング手段へ電気的に接続さ
    せ且つ前記ボンディング装置の前記ポールボンディング
    動作モード及び前記ウェッジボンディング動作モードの
    後にボンドセンス・検知モードを確立する為に前記リー
    ドワイヤを前記電圧源手段へ接続させ、前記電流検知手
    段が前記ボンドセンス・検知モード中前記リードワイヤ
    の実効抵抗値を検知する装置。 6、特許請求の範囲第5項において、前記ボンデインク
    装置の前記制御信号回路と前記スイッチング手段との間
    にタイムシーケンス回路手段が動作接続して設けられて
    おり、前記タイムシーケンス回路手段が前記ボンディン
    グ装置の前記制御信号回路によって発生される制御信号
    に応答して前記スイッチング手段を動作させる為のタイ
    ミング信号を発生し、その際に前記ボンドセンス・検知
    モードを開始させる装置。 7、特許請求の範囲第6項において、前記ボンディング
    装置が前記ポールボンディング動作モードの後及び前記
    ウェッジボンディング動作モードの後に前記キャピラリ
    ワイヤ保持・ボンディング工具を上昇させる手段を有し
    ており、前記タイムシーケンス回路手段が前記ボンディ
    ング動作モード及び前記ウェッジボンディング動作モー
    ドの後において前記制御信号に応答する第1信号遅れ手
    段を有しており、前記第1信号遅れ手段は前記ポンディ
    〕/グ工具が前記ポールボンディング装置によって上昇
    されている間前記センス・検知モードの開始に先だって
    遅れを導入する為の第1期間を有する第1タイミング信
    号を発生する装置。 8、特許請求の範囲第7項において、前記タイムシーケ
    ンス回路手段が前記第1信号遅れ手段の前記第1タイミ
    ング信号に応答して動作する第2信号遅れ手段を有して
    おり、前記第2信号遅れ手段は前記センス・検知モード
    の期間を制御する為の第2期間を有する第2タイミング
    信号を発生する装置。 9、特許請求の範囲第5項において、前記スイッチング
    手段が、それが導通状態にある場合に前記リードワイヤ
    を接地へ動作接続させる第1トランジスタ手段と、それ
    が導通状態にある場合に前記リードワイヤを前記電圧源
    手段へ動作接続させる第2トランジスタ手段とを有して
    おり、前記第1及び第2トランジスタ手段が前記制御信
    号回路又は前記ボンディング装置と動作接続されており
    、前記制御信号に応答して前記ボンディング装置の動作
    モードに応じて交互に導通状態及び非導通状態とされる
    装置。 10、特許請求の範囲第5項において、前記電流検知手
    段が、入力端を前記リードワイヤ及び前記電圧源手段と
    直列接続されており且つ前記入力端間にシャント抵抗手
    段を接続したオペアンプ手段と、前記オペアンプ手段の
    出力端に互いに並列接続されており且つ電流しベル即ち
    前記リードワイヤにおける抵抗値に応じて前記表示手段
    を制御する為に前記オペアンプ手段の出力に応答して交
    互に反対の導通状態とされる第1対のトランジスタ手段
    と、センスされ且つ検知されている前記リードワイヤの
    ボンドがボールボンドであるか又はウェッジボンドであ
    るかを決定すると共に前記第1対のトランジスタ手段の
    何れが導通状態であり何れが非導通状態であるかという
    ことを交互に制御する為の回路手段とを有する装置。 11、特許請求の範囲第10項において、前記第1対の
    トランジスタ手段が夫々のベース端子を前記オペアンプ
    の出力端へ互いに並列接続させた第1トランジタスと第
    2トランジスタとを有すると共に、前記第2トランジス
    タのベース端子へ直列接続したインバータを有する装置
    。 12、特許請求の範囲$11項において、前記回路手段
    が前記ボンディング装置がポールボンディング動作モー
    ドにあるか又はウェッジボンディング動作モードにある
    かということに応じてリードワイヤのボンディング中そ
    の出力端において交替的な信号を供給するカウンタ手段
    と前記カウンタ手段の出力端に互いに並列接続された第
    2対のトランジスタ手段とを有しており、前記第2対の
    トランジスタ手段は前記カウント手段の出力に応答して
    交互に反対の導通状態となり前記表示手段の動作状態を
    制御してボンド試みが為損ったボールボンドであるか又
    は為損ったウェッジボンドであるかを表示する装置。 13、特許請求の範囲第12項において、前記第2対の
    トランジスタ手段が夫々のベース端子を前記カウンタ手
    段の出力端へ互いに並列接続させた第3トランジスタ及
    び第4トランジスタを有すると共に前記第3トランジス
    タの前記ベース端子へ直列接続された第2インバータ手
    段を有する装置。 14、特許請求の範囲第13項において、前記表示手段
    がウェッジ・ボンド試み表示器とボールボンド試み表示
    器とを有しており、前記第1及び第3トランジスタが前
    記ウェッジボンド試み表示器と直列、して共通回路にお
    いて反転直列形態で接続されており、前記第1及び第3
    トランジスタが共通コレクタ接続を有しており、前記第
    2及び第4トランジスタが前記ボールボンド試み表示器
    と直列して共通回路において反転直列形態で接続されて
    おり、前記第2及び第4トランジスタが共通コレクタ接
    続を有している装置。 15、マイクロ回路チップと前記チップが装着されてい
    るリードフレームとの間においてボンディング中ボンデ
    ィング装置のキャピラリワイヤ保持・ボンディング工具
    内に保持されているリードワイヤをボンディングする際
    にボールボンド試み及びウェッジボンド試みをセンスし
    検知する方法において、前記リードワイヤが前記ボンデ
    イング工、具及びボンディングII内に保持されている
    間前記リードワイヤを接地から分離し、前記リードワイ
    ヤの端部にボールを形成する為に前記リードワイヤを接
    地電位へ電気的に接続させ、前記ボンディング装置によ
    りポールボンディング及びウェッジボンディングを夫々
    行なった後に電流を前記リードワイヤへ供給する為に前
    記リードワイヤを接地分離電圧源へ電気的に接続させ、
    ポールボンディング又はウェッジボンディングの後に前
    記リードワイヤの実効抵抗値を検知する為に前記リード
    ワイヤが前記電圧源に接続されている場合に前記リード
    ワイヤ内の電流を検知し、ポールボンディングの後に高
    抵抗値を検知した場合には為損ったボールボンドである
    ことを表示すると共にウェッジボンディングの後に前記
    リードワイヤが低抵抗値であることを検知した場合には
    為損ったウェッジボンドであることを表示する、上記各
    工程を有する方法。 16、特許請求の範囲第15項において、ポールボンデ
    ィングの後に比較的高抵抗値が検知された場合には補正
    動作を行なう一方、ポールボンディングの後に比較的低
    抵抗値が検知された場合にはボンディング動作をIIM
    する方法。 11、特許請求の範囲第16項において、前記補正動作
    を行なう工程において、リードワイヤの端部におけるボ
    ンディングポールをリードフレームのパドルへ溶接させ
    ると共に前記リードワイヤを切断し、前記リードワイヤ
    の端部に新たなボンディングボールを形成する為に前記
    リードワイヤを接地電位へ電気的に接続させ、前記リー
    ドワイヤの端部に形成された前記新しいボールを前記マ
    イクロ回路チップのダイパッドへボールボンドさせ、前
    記新たなポールボンディングの後に前記リードワイヤへ
    電流を供給する為に前配りニドワイヤを前記電圧源へ電
    気的に接続させ、前記リードワイヤの実効抵抗値を検知
    する為に前記リードワイヤにおける電流を検知する、各
    工程を有する方法。
JP59035484A 1983-02-28 1984-02-28 リ−ドワイヤボンド試み検知 Pending JPS59165430A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/470,217 US4555052A (en) 1983-02-28 1983-02-28 Lead wire bond attempt detection
US470217 1983-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59165430A true JPS59165430A (ja) 1984-09-18

Family

ID=23866714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59035484A Pending JPS59165430A (ja) 1983-02-28 1984-02-28 リ−ドワイヤボンド試み検知

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4555052A (ja)
EP (1) EP0120746A1 (ja)
JP (1) JPS59165430A (ja)
CA (1) CA1207091A (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR880701152A (ko) * 1986-05-16 1988-07-25 파라사트 파하드 수동와이어 본딩장치
DE3703694A1 (de) * 1987-02-06 1988-08-18 Dynapert Delvotec Gmbh Ball-bondverfahren und vorrichtung zur durchfuehrung derselben
JP2617351B2 (ja) * 1989-05-15 1997-06-04 株式会社新川 ワイヤ接続不良検出方法
US5459672A (en) * 1990-07-30 1995-10-17 Hughes Aircraft Company Electrical interconnect integrity measuring method
US5156316A (en) * 1991-06-20 1992-10-20 General Electric Company Friction welding temperature measurement and process control system
US5165589A (en) * 1991-06-20 1992-11-24 General Electric Company Concurrent friction/joule heating weld process
ATE147672T1 (de) * 1991-10-30 1997-02-15 F&K Delvotec Bondtechnik Gmbh Steuerungssystem
US5238173A (en) * 1991-12-04 1993-08-24 Kaijo Corporation Wire bonding misattachment detection apparatus and that detection method in a wire bonder
KR100193903B1 (ko) * 1995-12-30 1999-06-15 윤종용 본딩 와이어의 단선 불량을 감지할 수 있는 회로 기판 및 와이어 본딩 장치
US6079607A (en) * 1997-04-29 2000-06-27 Texas Instruments Incorporated Method for high frequency bonding
JPH11191568A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング方法及び装置
US6189765B1 (en) * 1998-04-14 2001-02-20 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Apparatus and method for detecting double wire bonding
US6039234A (en) * 1998-06-16 2000-03-21 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Missing wire detector
US20080197172A1 (en) * 1999-02-25 2008-08-21 Reiber Steven F Bonding Tool
US6651864B2 (en) * 1999-02-25 2003-11-25 Steven Frederick Reiber Dissipative ceramic bonding tool tip
US7124927B2 (en) * 1999-02-25 2006-10-24 Reiber Steven F Flip chip bonding tool and ball placement capillary
US20060071050A1 (en) * 1999-02-25 2006-04-06 Reiber Steven F Multi-head tab bonding tool
US20070131661A1 (en) * 1999-02-25 2007-06-14 Reiber Steven F Solder ball placement system
US7389905B2 (en) * 1999-02-25 2008-06-24 Reiber Steven F Flip chip bonding tool tip
US20060261132A1 (en) * 1999-02-25 2006-11-23 Reiber Steven F Low range bonding tool
US7032802B2 (en) * 1999-02-25 2006-04-25 Reiber Steven F Bonding tool with resistance
US6220102B1 (en) * 1999-09-03 2001-04-24 Vanguard International Semiconductor Corporation Die-shear test fixture apparatus
TW522532B (en) * 2000-11-07 2003-03-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Schemes for detecting bonding status of bonding wire of semiconductor package
US6568581B2 (en) * 2001-03-15 2003-05-27 Asm Technology Singapore Pte. Ltd. Detection of wire bonding failures
US6667625B1 (en) * 2001-12-31 2003-12-23 Charles F. Miller Method and apparatus for detecting wire in an ultrasonic bonding tool
US6861771B2 (en) * 2003-03-26 2005-03-01 Asm Technology Singapore Pte. Ltd. Active vibration attenuation
US7303113B2 (en) * 2003-11-28 2007-12-04 International Business Machines Corporation Method and structure for controlled impedance wire bonds using co-dispensing of dielectric spacers
DE102004018471B4 (de) * 2004-04-16 2009-04-16 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterschaltung und Verfahren zum Herstellen einer Leistungshalbleiterschaltung
DE102005012992B4 (de) * 2005-03-21 2014-01-02 Infineon Technologies Ag Verfahren, Bondeinrichtung und System zum Bonden eines Halbleiterelementes
US20070085085A1 (en) * 2005-08-08 2007-04-19 Reiber Steven F Dissipative pick and place tools for light wire and LED displays
JP4530984B2 (ja) 2005-12-28 2010-08-25 株式会社新川 ワイヤボンディング装置、ボンディング制御プログラム及びボンディング方法
ATE472387T1 (de) 2006-09-05 2010-07-15 Univ Berlin Tech Verfahren und vorrichtung zur regelung der herstellung von drahtbondverbindungen
US8302840B2 (en) * 2007-05-16 2012-11-06 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Closed loop wire bonding methods and bonding force calibration
US7896218B2 (en) * 2007-06-28 2011-03-01 Western Digital Technologies, Inc. Apparatus and method for conductive metal ball bonding with electrostatic discharge detection
US20110272452A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Kui Kam Lam System for dispensing soft solder for mounting semiconductor chips using multiple solder wires
KR102061342B1 (ko) * 2012-06-13 2020-01-02 에스케이하이닉스 주식회사 강화된 범프 체결 구조를 포함하는 전자 소자의 패키지 및 제조 방법
US8899469B2 (en) * 2013-03-04 2014-12-02 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Automatic rework processes for non-stick conditions in wire bonding operations

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1536872A (en) * 1975-05-15 1978-12-20 Welding Inst Electrical inter-connection method and apparatus
US4213556A (en) * 1978-10-02 1980-07-22 General Motors Corporation Method and apparatus to detect automatic wire bonder failure
DE3123023A1 (de) * 1981-06-10 1982-12-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und halbleiterscheibe zur bestimmung der oertlichen verteilung des substratuebergangswiderstandes einer halbleiterscheibe und verwendung der halbleiterscheibe zu messzwecken
US4419562A (en) * 1982-01-19 1983-12-06 Western Electric Co., Inc. Nondestructive real-time method for monitoring the quality of a weld
US4441248A (en) * 1982-12-02 1984-04-10 Stanley Electric Company, Ltd. On-line inspection method and system for bonds made to electronic components

Also Published As

Publication number Publication date
US4555052A (en) 1985-11-26
EP0120746A1 (en) 1984-10-03
CA1207091A (en) 1986-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59165430A (ja) リ−ドワイヤボンド試み検知
JP4547330B2 (ja) ワイヤボンディング装置、ボンディング制御プログラム及びボンディング方法
KR960005549B1 (ko) 볼 본딩 방법 및 그 장치
US6667625B1 (en) Method and apparatus for detecting wire in an ultrasonic bonding tool
US9314869B2 (en) Method of recovering a bonding apparatus from a bonding failure
JPS644338B2 (ja)
US5326015A (en) Wire bonder tail length monitor
JP2617351B2 (ja) ワイヤ接続不良検出方法
US6179197B1 (en) Missing wire detector
US6568581B2 (en) Detection of wire bonding failures
JP2722886B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3335043B2 (ja) 半導体デバイスの状態判定方法及び状態判定装置
JP4303668B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JP3022209B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3056278B2 (ja) 電気融着継手の識別抵抗測定方法
JPH0669271A (ja) 電子装置およびその製造に用いるワイヤボンディング装置ならびに電子装置に組み込まれる電子部品および配線基板
JP3537083B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPS58225328A (ja) ワイヤボンデングの温度検出方法
JP2002076049A (ja) ワイヤボンディング装置及び電気部品の製造方法
JP2000003928A (ja) ワイヤボンディングの良否判別方法
JPS60242627A (ja) ワイヤボンデイング方法およびその装置
JP3817021B2 (ja) ワイヤボンディング装置のボンディングレベル設定方法
JPS63283140A (ja) ワイヤボンディング装置
JPS637643A (ja) ワイヤボンダ−
JPH11176868A (ja) ワイヤボンディング装置