JP2000003928A - ワイヤボンディングの良否判別方法 - Google Patents

ワイヤボンディングの良否判別方法

Info

Publication number
JP2000003928A
JP2000003928A JP16705098A JP16705098A JP2000003928A JP 2000003928 A JP2000003928 A JP 2000003928A JP 16705098 A JP16705098 A JP 16705098A JP 16705098 A JP16705098 A JP 16705098A JP 2000003928 A JP2000003928 A JP 2000003928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
semiconductor chip
metal wire
wire
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16705098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3527637B2 (ja
Inventor
Kazuya Ikoma
和也 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP16705098A priority Critical patent/JP3527637B2/ja
Priority to US09/326,833 priority patent/US6237833B1/en
Publication of JP2000003928A publication Critical patent/JP2000003928A/ja
Priority to US09/817,587 priority patent/US6435399B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3527637B2 publication Critical patent/JP3527637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/789Means for monitoring the connection process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属線10によるワイヤボンディングにおい
て、金属線10を半導体チップ3又はリード端子2b等
のボンディング部に対してボンディングするに際して、
前記ボンディング部がその加熱支持盤1から浮き上がっ
ていることに起因して発生するボンディング不良を迅速
に判別する。 【手段】 金属線10をボンディング部に対してワーク
タッチしたときにおける前記ボンディング部の高さ位置
と、ボンディングを完了したときにおける前記ボンディ
ング部の高さ位置とを検出し、この差がボンディング不
良が多発するときの浮き上がり高さを越えているか否か
を比較する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品の製造に
際し、半導体チップ等と、リードフレームにおける各種
のリード端子又は基板における各種の配線パターン等と
の間を、細い金属線にて電気的に接続すると言うワイヤ
ボンディングにおいて、前記金属線の前記半導体チップ
等のボンディング部に対するボンディングの良否を判別
するための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、リードフレームに搭載した半導
体チップと、前記リードフレームにおけるリード端子と
の間をワイヤボンディングする際しては、従来から良く
知られているように、半導体チップを搭載したリードフ
レームを加熱支持盤の上面に載せて加熱・支持する一
方、ボンディングツールにて支持した金属線の先端に、
放電等にてボール部を形成したのち、このボール部を、
前記ボンディングツールの下降動にて前記半導体チップ
に対して所定のボンディング荷重でワークタッチ(接触
・押圧)し、このワークタッチを維持した状態で、前記
ボンディングツールに適宜時間にわたって超音波振動を
付与することにより、半導体チップにボンディング(こ
れをファーストボンディングと称する)し、次いで、前
記ボンディングツールが金属線を支持した状態で、上昇
動しながらリード端子の箇所に移動したのち下降動する
ことにより、金属線の途中を、リード端子に対して所定
のボンディング荷重でワークタッチ(接触・押圧)し、
このワークタッチを維持した状態で、前記ボンディング
ツールに適宜時間にわたって超音波振動を付与すること
により、リード端子にボンディング(これをセカンドボ
ンディングと称する)し、そして、前記ボンディングツ
ールが上昇動の途中で金属線を引き千切りながら前記ボ
ール部を形成する状態に戻ると言うボールボンディング
方式によるワイヤボンディング方法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このワイヤボンディン
グにおいて、半導体チップに対するボール部のボンディ
ング、及びリード端子に対する金属線のボンディング
は、所定のボンディング荷重でのワークタッチを維持し
た状態で、前記金属線又はこれに形成したボール部と半
導体チップ又はリード端子等のボンディング部との接触
箇所を超音波振動による共振の状態にすることによって
行うものであるから、これらの金属線又はボール部のボ
ンディング部に対するボンディングを確実に行うことが
できるようにするためには、ボンディングに超音波振動
を付与したとき、前記金属線又はこれに形成したボール
部と半導体チップ又はリード端子等のボンディング部と
の接触箇所を所定の共振の状態にしなければならない。
【0004】しかし、前記リードフレームのうち半導体
チップを搭載するアイランド部、及びこのリードフレー
ムにおける各リード端子は、リードフレームを加熱支持
盤の上面に載せたときにおいて、当該リードフレームに
おける歪み等のために加熱支持盤の上面から浮き上がっ
ている場合があり、この場合には、前記金属線又はこれ
に形成したボール部と半導体チップ又はリード端子等の
ボンディング部との接触箇所における超音波振動による
共振状態が所定の共振状態よりも低くなるから、ボンデ
ィング不良が発生することになる。
【0005】そして、前記リードフレームのうち半導体
チップを搭載するアイランド部及び各リード端子におけ
る加熱支持盤からの浮き上がりの有無、つまり、前記ボ
ンディング部における加熱支持盤からの浮き上がりの有
無は、外観からは容易に識別することができないから、
金属線のボンディング不良が、不測に、しかも、大量に
発生すると言う問題があった。
【0006】本発明は、ワイヤボンディングに際して、
加熱支持板からの浮き上がりに起因するボンディング不
良を即座に判別できるようにした方法を提供することを
技術的課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため本発明の方法は、「金属線又はこれに形成したボ
ール部をボンディングツールにて半導体チップ又はリー
ド端子等のボンディング部に対して所定のボンディング
荷重でワークタッチしたときにおける前記ボンディング
部の高さ位置と、前記金属線又はボール部のボンディン
グを完了したときにおける前記ボンディング部の高さ位
置との差を演算し、その差が或る値を越えているか否か
を比較することを特徴とする。」ものである。
【0008】
【発明の作用・効果】金属線又はこれに形成したボール
部を、ボンディングツールの下降動にて半導体チップ又
はリード端子等のボンディング部に対して所定のボンデ
ィング荷重でワークタッチし、このワークタッチを維持
した状態で、前記ボンディングツールに適宜時間にわた
って超音波振動を付与した場合において、前記半導体チ
ップ又はリード端子等のボンディング部が、これらを支
持する加熱支持盤から浮き上がっているときには、この
ボンディング部が、当該ボンディング部に対して金属線
をワーチタッチしたときの高さ位置から前記浮き上がり
の高さだけ次第に押し下げられることになる。
【0009】一方、ボンディング不良が発生するときに
おける前記浮き上がり高さは、実験等によって予め判っ
ているから、前記したように、金属線又はこれに形成し
たボール部をボンディングツールにて半導体チップ又は
リード端子等のボンディング部に対して所定のボンディ
ング荷重でワークタッチしたときにおける前記ボンディ
ング部の高さ位置と、前記金属線又はボール部のボンデ
ィング部に対するボンディングを完了したときにおける
前記ボンディング部の高さ位置との差を演算し、その差
が或る値を越えているか否かを比較し、この或る値を、
ボンディング不良が多発するときの浮き上がり高さに設
定することにより、前記金属線又はこれに形成したボー
ル部のボンディング部に対するボンディングの良否を、
そのボンディングの都度、即座に判別することができる
のである。
【0010】従って、本発明によると、ワイヤボンディ
ングにおいて、外観からでは容易に認識することができ
ない浮き上がりに起因する金属線のボンディング不良
が、不測に、且つ、大量に発生することを未然に防止で
きる効果を有する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1〜図4の図面について説明する。この図において、符
号1は加熱支持盤を示し、この加熱支持盤1の上面に
は、上面に半導体チップ3を搭載したアイランド部2a
と複数本のリード端子2bとを有するリードフレーム2
が載せられている。
【0012】符号4は、ワイヤボンディング装置を示
し、このワイヤボンディング装置4は、駆動手段5aに
て横方向に往復動される往復台5に、先端部にボンディ
ングツール7を基端部に超音波発振器6aを各々備えた
ホーン6を、駆動手段8にて上下動するように設けたも
のに構成され、更に、このワイヤボンディング装置4
は、中央制御回路9にて以下に述べるように制御され
て、前記リードフレーム2におけるアイランド部2aに
搭載した半導体チップ3とリードフレーム2におけるリ
ード端子(図示せず)2bとの間を、金又はアルミニウ
ム等の細い金属線10にてワイヤボンディングするので
ある。
【0013】すなわち、ボンディングツール7にて支持
した金属線10の先端に、放電等にてボール部10aを
形成したのち、このボール部10aを、前記ボンディン
グツール7の下降動にて、図2に示すA点において、前
記半導体チップ3に対して所定のボンディング荷重でワ
ークタッチ(接触・押圧)し、このワークタッチを維持
した状態で、前記ボンディングツール7に適宜時間T1
にわたって超音波振動を付与することにより、半導体チ
ップ3にボンディング(これをファーストボンディング
と称する)したのち、図2に示すB点において、前記ボ
ンディングツール7が、金属線10をクランプすること
なく上昇動する。
【0014】次いで、前記ボンディングツール7が金属
線10を支持した状態で、リードフレーム2における任
意の一つのリード端子2bの箇所に移動したのち下降動
することにより、金属線10の途中を、図3に示すC点
において、前記リード端子2bに対して所定のボンディ
ング荷重でワークタッチ(接触・押圧)し、このワーク
タッチを維持した状態で、前記ボンディングツール7に
適宜時間T2にわたって超音波振動を付与することによ
り、リード端子2bにボンディング(これをセカンドボ
ンディングと称する)したのち、図3に示すD点におい
て、前記ボンディングツール7が、金属線10を上昇動
し、その上昇動の途中で金属線10をクランプすること
で金属線10を引き千切り、そして、前記ボール部10
aを形成する状態に戻るのである。
【0015】このワイヤボンディングにおいて、前記リ
ードフレーム2に加熱支持盤1からの浮き上がりが存在
すると、前記ファーストボンディングに際して、前記半
導体チップ3が、図2に二点鎖線で示すように、前記浮
き上がり高さと略同じ高さWだけ押し下げられ、また、
前記セカンドボンディングに際して、前記リード端子2
bが、図3に二点鎖線で示すように、前記浮き上がり高
さと略同じ高さWだけ押し下げられるから、前記ボール
部10aと半導体チップ3との接触箇所、及び、前記金
属線10と前記リード端子1bとの接触箇所の各々にお
ける超音波振動による共振状態が所定の共振状態よりも
低くなるから、ボンディング不良が発生することにな
る。
【0016】そこで、本発明では、前記ワイヤボンディ
ング装置4に、そのホーン6の高さ位置を検出する高さ
センサー11を設けて、この高さセンサー11の信号を
前記中央制御回路9に入力することにより、前記中央制
御回路9にて、前記図2にA点で示すワークタッチのと
きにおける前記半導体チップ3の高さ位置H0と、前記
図2にB点で示すボンディングを完了したときにおける
前記半導体チップ3の高さ位置H1とを検出し、その高
さ位置の差S、つまりH0−H1=Sの演算を行い、そ
の差Sが、或る値を越えているか否かを比較するのであ
る。
【0017】すなわち、半導体チップ3に対するファー
ストボンディングに際して、図4に示すフローチャトの
ように、図2にA点で示すワークタッチであるとき、そ
のときにおける前記半導体チップ3の高さ位置H0を、
前記高さセンサー11にて検出し、次いで、図2にB点
で示すボンディングの完了であるとき、そのときにおけ
る前記半導体チップ3の高さ位置H1を、前記高さセン
サー11にて検出したのち、H0−H1の演算を行った
のち、H0−H1>Sであるか否かを比較する。
【0018】この場合において、前記ホーン6に対する
高さセンサー11によって半導体チップ3の高さ位置を
検出することに代えて、半導体チップ3の高さ位置を、
前記ホーン6に取付けたボンディングツール7に対する
高さセンサーにて検出するとか、或いは、当該半導体チ
ップ3に対する高さセンサーによって直接的に検出する
ようにしても良いのである。
【0019】ところで、ボンディング不良が発生すると
きにおける前記浮き上がり高さは、実験等によって予め
判っている。例えば、本発明者に実験によると、金属線
10にボール部10aを形成し、このボール部10aを
半導体チップ3に対してボンディングする場合、加熱支
持盤1からの浮き上がり高さが、金属線10の線径の5
0パーセントを越えると、ボンディング不良が多発する
のであった。
【0020】そこで、前記Sを、ボンディング不良が多
発するときの浮き上がり高さに設定し、H0−H1が前
記Sを越えていないときには、そのままワイヤボンディ
ング作業を継続するが、H0−H1が前記Sを越えてい
るときには、アラームによる警報を発すると同時にワイ
ヤボンディング作業を中止するか、又は、ワイヤボンデ
ィング作業を中止することなくアラームによる警報を発
するか、或いは、アラームによる警報を発することなく
ワイヤボンディング作業を中止するのであり、これによ
り、前記半導体チップ3に対するファーストボンディン
グにおいて、外観からでは容易に認識することができな
い浮き上がりに起因する金属線のボンディング不良が、
不測に、且つ、大量に発生することを未然に防止できる
のである。
【0021】また、前記リードフレーム2における各リ
ード端子2bに対する金属線10のセカンドボンディン
グに際しても、前記と同様に構成することにより、セカ
ンドボンディングにおいて、外観からでは容易に認識す
ることができない浮き上がりに起因する金属線のボンデ
ィング不良が、不測に、且つ、大量に発生することを未
然に防止できるのである。
【0022】なお、本発明は、前記した実施の形態のよ
うに、リードフレームに搭載した半導体チップとリード
フレームにおける各リード端子との間のワイヤボンディ
ングに限らず、プリント基板に搭載した半導体チップと
プリント基板における配線パターンとの間のワイヤボン
ディング、又はプリント基板における各配線パターン相
互間のワイヤボンディング等のその他のワイヤボンディ
ングにも適用できることは言うまでもなく、また、本発
明は、前記したボールボンディング方式によるワイヤボ
ンディングに限らず、ステッチボンディング方式による
ワイヤボンディングにも適用できるのであり、更にま
た、本発明は、前記ファーストボンディング及びセカン
ドボンディングのうちいずれか一方のみにも適用できる
ことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す正面図である。
【図2】半導体チップに対するファーストボンディング
においてボンディングツールと時間との関係を示す図で
ある。
【図3】リード端子に対するセカンドボンディングにお
いてボンディングツールと時間との関係を示す図であ
る。
【図4】制御のフローを示す図である。
【符号の説明】
1 加熱支持盤 2 リードフレーム 2a アイランド部 2b リード端子 3 半導体チップ 4 ワイヤボンディング装置 6 ホーン 7 ボンディングツール 9 中央制御回路 10 金属線 10a ボール部 11 高さセンサー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属線又はこれに形成したボール部をボン
    ディングツールにて半導体チップ又はリード端子等のボ
    ンディング部に対して所定のボンディング荷重でワーク
    タッチしたときにおける前記ボンディング部の高さ位置
    と、前記金属線又はボール部のボンディングを完了した
    ときにおける前記ボンディング部の高さ位置との差を演
    算し、その差が或る値を越えているか否かを比較するこ
    とを特徴とするワイヤボンディングの良否判別方法。
JP16705098A 1998-06-15 1998-06-15 ワイヤボンディングの良否判別方法 Expired - Lifetime JP3527637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16705098A JP3527637B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 ワイヤボンディングの良否判別方法
US09/326,833 US6237833B1 (en) 1998-06-15 1999-06-07 Method of checking wirebond condition
US09/817,587 US6435399B2 (en) 1998-06-15 2001-03-26 Method of checking wirebond condition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16705098A JP3527637B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 ワイヤボンディングの良否判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000003928A true JP2000003928A (ja) 2000-01-07
JP3527637B2 JP3527637B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=15842476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16705098A Expired - Lifetime JP3527637B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 ワイヤボンディングの良否判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527637B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233032A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN106898558A (zh) * 2015-12-21 2017-06-27 矽品精密工业股份有限公司 打线装置及排除不良焊线的方法
WO2018110417A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233032A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN106898558A (zh) * 2015-12-21 2017-06-27 矽品精密工业股份有限公司 打线装置及排除不良焊线的方法
CN106898558B (zh) * 2015-12-21 2019-03-12 矽品精密工业股份有限公司 打线装置及排除不良焊线的方法
WO2018110417A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3527637B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59165430A (ja) リ−ドワイヤボンド試み検知
US5816477A (en) Wire bonding apparatus and method
US6237833B1 (en) Method of checking wirebond condition
JP2000003928A (ja) ワイヤボンディングの良否判別方法
US6164518A (en) Wire bonding method and apparatus
JP2000003929A (ja) ワイヤボンディングの良否判別方法
JP4932203B2 (ja) ペースト塗布装置及びペースト塗布方法
JP4266369B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3970681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002076049A (ja) ワイヤボンディング装置及び電気部品の製造方法
KR102536694B1 (ko) 와이어 본딩 장치 및 와이어 본딩 방법
US20210091038A1 (en) Wire bonding apparatus and wire bonding method
KR200174667Y1 (ko) 와이어 루프의 높이 측정 장치
JP3060852B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3022209B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3443181B2 (ja) ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
JPH0238450Y2 (ja)
JPH0669271A (ja) 電子装置およびその製造に用いるワイヤボンディング装置ならびに電子装置に組み込まれる電子部品および配線基板
JP2000269264A (ja) ボール式ワイヤボンディング方法
JPH04324942A (ja) ワイヤボンディング方法
JP3171012B2 (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JPH01184841A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH07130785A (ja) ワイヤボンディング方法
JP3817021B2 (ja) ワイヤボンディング装置のボンディングレベル設定方法
JP2000183100A (ja) ワイヤボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term