JPS59164665A - セメント製品に用いられる白華防止剤 - Google Patents

セメント製品に用いられる白華防止剤

Info

Publication number
JPS59164665A
JPS59164665A JP4039583A JP4039583A JPS59164665A JP S59164665 A JPS59164665 A JP S59164665A JP 4039583 A JP4039583 A JP 4039583A JP 4039583 A JP4039583 A JP 4039583A JP S59164665 A JPS59164665 A JP S59164665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
efflorescence
cement
present
cement products
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4039583A
Other languages
English (en)
Inventor
神垣 則明
西 純二
伴野 徹
修久 阿部
文明 本藤
酒井 公「ぞう」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd, Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP4039583A priority Critical patent/JPS59164665A/ja
Publication of JPS59164665A publication Critical patent/JPS59164665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセメント製品に用いられる白華防止剤に関する
従来、セメント製品の白華を防止することはほとんど不
可能に近かった。該白華は、セメン1−硬化体表面の乾
燥に伴って水分が蒸発する際に、硬化体中の可溶成分が
硬化体の表面に析出することにより生ずる。そのため従
来の解決法としては、(1) 減水剤を併用して混練水を減じたり、セメント粒子より
細かい不活性物質を添加したり、また毛細管を充填した
り、その他油脂、合成樹脂を添加する方法が考えられて
きたが、これらの方法によって白華が多少は減少したと
しても、セメント製品の白華を完全に防止できるような
白華防止剤は、従来見い出されていなかった。
本発明者らは、極めて白華し易い悪条件下においても白
華を生じることのない、また従来のものとは全く異なる
優れた白華防止剤を見い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は一般式(1) %式%(1) (式中、Xは炭素数1〜7の脂肪族アミン、炭素数4〜
7のシクロアルキルアミンからm個の活性水素を除いた
残基、Aは炭素数2〜3のアルキレン基、nは1〜10
の数、mは1または2の数であり、nxmは1〜10の
数)で示される化合物よりなるセメント製品に用いられ
る白華防止剤である。
本発明の白華防止剤を、後述する方法を用いて(2) セメント製品の内部または/および表面に含有させるこ
とにより、該製品からの白華の発生を防止できる。
本発明の一般式(1)を構成するX残基となる炭素数1
〜7の脂肪族アミンの例としては、メチルアミン、エチ
ルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチ
ルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、2−エチ
ルブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ
プロピルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピル
アミン、メチルペンチルアミン、エチルプロピルアミン
、エチルブチルアミンなどが挙げられ、またX残基とな
る炭素数4〜7のシクロアルキルアミンの例としては、
シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘ
キシルアミン、メチルシクロヘキシルアミンなどが挙げ
られる。これら各種アミンのうち、脂肪族アミンが白華
防止効果をより改善できる点で好ましく、特に炭素数3
〜5のアルキル基またはシクロアルキル基を有する第1
級脂肪族アミンが好ましい。炭素数8以上のアルキル基
(3) または炭素数8以上のシクロアルキル基を有するアミン
を用いると白華防止効果が低下するのみならず、セメン
ト製品に空気を連行させて強度を低下させることとなり
好ましくない。
本発明の一般式(1)において、(AO)−nを構成す
るアルキレンオキシドは、エチレンオキシド、プロピレ
ンオキシドなどである。また、本発明においてこれらア
ルキレンオキシドの全モル数nxmは1〜10の数がよ
く、さらに白華防止効果の点からnXmは3〜6の範囲
内にあることがより好ましい。この数が10を超えると
、セメント製品に空気を連行させるようになり、該製品
の強度を低下させるばかりか白華防止効果をも低下させ
、好ましくない。また、白華防止効果の点からエチレン
オキシド/プロピレンオキシド(C21+40 /C3
11aO)のモル比がO〜5の範囲内にある共付加物(
特にブロック状付加物)が好ましく、このうち特にプロ
ピレンオキシドだけを付加させたものが最も好ましい。
なお、この場合、ブチレンオキシド、スチレンオキシド
等のオキシド類をセメント(4) 製品の性能を阻害しない程度に共付加(全オキシアルキ
レン中、通常50重量%以下)させたものも本発明の範
囲に含まれる。また、前記アミン化合物が一級アミノ基
を有する場合、このアミノ基が一価として働いてアルキ
レンオキシドの鎖を1本伸ばす場合と、二価として働い
て2本の鎖を伸ばす場合とがあるが、これらいずれの場
合でもよい。
しかし、白華防止効果の点から特に好ましいのは、二価
のアミノ基として働き、これにアルキレンオキシドが付
加した場合の化合物であり、一般式(1)におけるmが
2の化合物である。
本発明の一般式(1)の化合物の合成法は、前記アミン
化合物にアルキレンオキシドを付加して得る方法が簡便
であるため好ましいが、これに限定されるものではなく
、例えばポリエチレングリコール(分子量200程度)
などのポリアルキレングリコールの末端基のうち1つの
水酸基を三塩化リンでクロライド化し、これを更に前記
アミン化合物と反応させる方法でも得ることができる。
上記以外にも種々の合成法があり、いずれの方法(5) で得られた一般式(1)の化合物も本発明の白華防止剤
として使用できる。
上記本発明の白華防止剤を用いて処理されるセメント製
品とは、通常知られているモルタルまたはコンクリート
構造体、セメント二次製品、さらには後述する本発明に
よって処理されたセメント製品をも含むものである。こ
こで使用されるセメントは、ポルトランドセメント、混
合セメント、白色セメント等である。
セメント製品の白華防止は、上記一般式(1)で示され
る本発明の白華防止剤を、セメン1〜製品の内部または
/および表面に含有(添加または/および含浸)させる
ことによって達成できる。白華防止剤をセメント製品に
含有させる方法としては以下の方法がある。
第1の方法は、セメント製品の原料を混練する際に上記
白華防止剤をセメントに対し0.2EIf量%以上、好
ましくは1.0〜3.0重量%(内削)添加し、本発明
の白華防止剤をセメント製品全体に均質に分散させる方
法である。
(6) 第2の方法は、セメントの凝結(始発)時間以降のでき
るだけ早い時期に、セメンl−製品を上記白華防止剤に
浸漬するか、刷毛等で塗布するか、または噴霧すること
により本発明の白華防止剤をセメン1〜製品の表面に含
浸させる方法である。この第2の方法は少量の白華防止
剤の使用で目的を達成できるので、第1の方法よりも好
ましい。すなわち、第2の方法は、一般式(1)で示さ
れる化合物を、通常、水溶液ないし水分散液(濃度は通
常10重量%〜100重量%)にしてセメント製品をこ
れに含浸させる方法である。この場合、セメント製品の
表面に含浸させる本臼華防止剤の量は、一般に純分とし
て20g/n(以上、好ましくは50g/M以上である さらに、第3の方法として第1の方法と第2の方法とを
併用した方法が実施でき、この方法は第1または第2の
方法に比してさらに一段とその白華防止効果が大きい。
これら第1、第2あるいは第3の方法を実施することに
よってほとんどの白華を防止できるが、(7) もし特に白華の発生し易い条件下で時間の経過等により
わずかに白華が発生したような場合には、第2の方法を
繰り返し実施することによって白華をそれ以上進行させ
ないようにすることが可能である。
以上、本発明の白華防止剤を使用することによって、セ
メント製品、例えば化粧コンクリートや打放しコンクリ
ート等の表面、タイルやブロック類の目地等から析出す
る白華を完全に防止することができる。
以下実施例によって本発明を説明する。なお、実施例中
の配合例で、部および%は夫々重量部および重量%を示
ず。
実施例 1 方法■: 普通ポルトランドセメント1部、砂3部、水0.75部
の割合で配合し、かつ、さらに表−1に示す本発明の各
種白華防止剤をセメントに対し1.0%添加して10 
X 10 X 4Qcmのセメントモルタル角柱体を成
型し、24時間湿空養生(20℃、R1190%)しく
8) た後、脱型した。これらのモルタル角柱体を長手方向に
2cm中で切断し、各1010X10X2の供試体を作
製した。
得られた供試体の厚み方向1 cmを7°Cの水中に浸
漬するとともに、その全体を7℃、R1150%、風速
0.2〜0.3m/secの環境容器中にて放置して白
華の発生度合を目視観察し、表−1の結果を得た。
方法■: 普通ポルトランドセメント1部、砂3部、水0.75部
の割合で配合し、10 X 10 X 40cmのセメ
ントモルタル角柱体を成型し、24時間湿空養生(20
°C1RI+90%)した後、脱型した。このモルタル
角柱体を長平方向に2cm中で切断し、各1010X1
0X2の供試体を作製した。
次に、その供試体表面に表−1に示す本発明の各種白華
防止剤(50部濃度の水溶液または水分散液)を純分と
して90g/mの割合で塗布した後、方法■と同様にし
て白華の発生度合を目視観察し、表−1の結果を得た。
(9) 方法■: 普通ポルトランドセメント1部、砂3部、水0.75部
の割合で配合し、かつ、さらに表−1に示す本発明の各
種白華防止剤をセメンl−に列し0.7%添加して10
 X 10 X 40cmのセメントモルタル角柱体を
成型し、24時間湿空養生(20°c、R1190%)
した後、脱型した。これらのモルタル角柱体を長手方向
に2印中で切断し、各1.0X10X2cmの供試体を
作製した。
これら供試体に、更に本発明の各種白華防止剤(50部
濃度の水溶液または水分散液)を純分として50g/r
r+の割合で塗布した後、方法■と同様にして白華の発
生度合を目視観察し、表−1の結果を得た。
なお、白華防止剤を全く含まず、また白華防止剤を全く
塗布しなかった供試体についても白華度合を観察し、そ
の結果を比較例として表−1に併せて示す。
本頁以下余白 (10) 表−1 尚、表−1中において、◎印は4ケ月後でも全く白華が
認められないもの、○印は4ケ月後でも殆ど白華が認め
られないもの、Δ印は4ケ月後に若干、白華が認められ
るもの、X印は3〜4日で著しく白華が認められるもの
をそれぞれ示す。
また、表−1中のEOはエチレンオキシドを、PO(1
1) はプロピレンオキシドを示し、(*)印はブチルアミン
にエチレンオキシドを3モル付加させた後、さらにプロ
ピレンオキシドを3モル付加させたブロック付加体を示
す。
特 許 出 願 人 日本セメント株式会社三洋化成工
業株式会社 代 理 人 弁理士 船  越  康  弘(12)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式(1) %式%(1) (式中、Xは炭素数1〜7の脂肪族アミン、炭素数4〜
    7のシクロアルキルアミンからm個の活性水素を除いた
    残基、Aは炭素数2〜3のアルキレン基、nは1〜10
    の数、mは1または2の数であり、nXmは1〜10の
    数)で示される化合物よりなるセメント製品に用いられ
    る白華防止剤。
JP4039583A 1983-03-10 1983-03-10 セメント製品に用いられる白華防止剤 Pending JPS59164665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039583A JPS59164665A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 セメント製品に用いられる白華防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039583A JPS59164665A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 セメント製品に用いられる白華防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59164665A true JPS59164665A (ja) 1984-09-17

Family

ID=12579471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4039583A Pending JPS59164665A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 セメント製品に用いられる白華防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164665A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346213A (en) * 1992-01-23 1994-09-13 Daiwa Golf Co., Ltd. Golf club head
JP2017218364A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 サンノプコ株式会社 セメント組成物用白華防止剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346213A (en) * 1992-01-23 1994-09-13 Daiwa Golf Co., Ltd. Golf club head
JP2017218364A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 サンノプコ株式会社 セメント組成物用白華防止剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507469A (en) Curable composition comprising polyether having silyl group
CA2178755C (en) Foaming agent composition and process
EP0490681B1 (en) Additive composition for cement admixture
JP2003502269A (ja) コンクリート混和材
JP2000007401A (ja) セメント組成物用防錆剤
JPS581068B2 (ja) コンクリ−ト混合物またはモルタル混合物
JPS59164665A (ja) セメント製品に用いられる白華防止剤
EP0359068B1 (en) Method of improving quality of mortar or concrete structures and additives therefor
AU2016265709B2 (en) Polyalkoxylated polyamine oxide defoaming compositions
KR101782875B1 (ko) 고습도 경화형 강관 코팅용 폴리우레아를 위한 세라믹계 프라이머 조성물, 및 이를 이용한 폴리우레아 코팅공법
JP3580070B2 (ja) 耐硫酸性セメント組成物
JPS624887A (ja) 水蒸気養生軽量気泡コンクリ−ト補強筋用防錆剤
DK1409430T3 (en) HYDRAULIC BINDER WITH IMPROVED AGING PROPERTIES
JPS59128250A (ja) セメントに用いられる収縮低減剤
KR960007366B1 (ko) 모르타르 또는 콘크리트 구조물의 품질향상 방법 및 혼화제
JPS6027638A (ja) セメント分散剤
JPS59164662A (ja) セメント製品用白華防止剤
JPS59164661A (ja) セメント製品向白華防止剤
JPS59164660A (ja) セメント製品に良好な白華防止剤
JPS6410462B2 (ja)
JPS6140856A (ja) セメント用中性化抑制剤
JPS59164663A (ja) セメント製品の白華防止剤
JP2615857B2 (ja) 水硬性セメント用添加剤
JPS60195047A (ja) 白華防止方法
JPS59137355A (ja) セメント製品の白華防止方法