JPS59164177A - インクリボン - Google Patents

インクリボン

Info

Publication number
JPS59164177A
JPS59164177A JP3875283A JP3875283A JPS59164177A JP S59164177 A JPS59164177 A JP S59164177A JP 3875283 A JP3875283 A JP 3875283A JP 3875283 A JP3875283 A JP 3875283A JP S59164177 A JPS59164177 A JP S59164177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink ribbon
base fabric
base cloth
resin
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3875283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368836B2 (ja
Inventor
Masakazu Date
伊達 雅和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAMATSU YUSHI KK
Original Assignee
TAKAMATSU YUSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAMATSU YUSHI KK filed Critical TAKAMATSU YUSHI KK
Priority to JP3875283A priority Critical patent/JPS59164177A/ja
Publication of JPS59164177A publication Critical patent/JPS59164177A/ja
Publication of JPH0368836B2 publication Critical patent/JPH0368836B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • B41J31/02Ink ribbons characterised by the material from which they are woven
    • B41J31/04Ink ribbons characterised by the material from which they are woven woven from synthetic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は・タイプライタやコンピュータ用プリンタな
どに使用するためのインクリボンに関する。
タイプライタやコンピュータ用プリンタなどに使用され
る従来のインクリボンは、インクを含浸させたのちにス
プールに巻上けて上記のタイプライタ等に取付け、イン
クが消耗すると新しいインクリボンに交換するようにし
たものであり、その寿命はインクの保持性によって決め
られていた。
一方、近時になってインクの供給装置を内蔵したプリン
タが開発きれ、プリンタ内でインクリボンにインクを定
期的に供給するようになったため、またフンピユータ用
プリンタにおいては印字速度か高速化されたため、イン
クの保持性よりもインクリボンの機械的強さかその寿命
を左右するようになった。
そこで、インクリボンの基布に樹脂加工を施すと七によ
り、その機械的強さを向上することが試みられている。
例えば、上記目的の樹脂加工を施したインクリボンとし
て、その基布を構成している経糸と緯糸との接点をアク
リル酸エステル系樹脂、ポリウレタン系位j脂、酢酸ヒ
ニル樹1拍、エチ【・、・酢ビ樹脂なとの造膜剤で接合
し、その際に接合前の柔軟度に対する接合後の柔軟度の
割合を12以下とすることにより、繊維のバラクおよび
織目のズレを防止すると共に、インクリボンの硬化を抑
制するようにしたものが知られている(kIw昭58−
87804号公′Il+i蚕j1〒、イ)。
しかしながら、上記公知のインクリボンは、造膜剤で接
合した後の柔軟度と接合する前の柔軟度との比率を規定
するのみであり、使用する樹脂が柔軟であるため、繊イ
、Wのバラクおよび織目のズレによる基布の破損に(r
!、効果があっても、弾発性を期待することかできず、
繊維自身の寿命を延はずことかできなかった。
この発明は、上記公知のインクリボンの欠点を解消し、
繊維のバラクおよび織目のズレによる基イUの破損な防
止するたりでなく、基布の片面に設けられた樹脂層の弾
発性によって繊維自身の寿命を延ばすようにしたもので
ある。
すなわち、この発明は、基布の片面に合成樹脂をコーテ
ィングしたインクリボンにおいて、上δ己合成樹脂がヤ
ング率(100%モジュラス)50〜200 kg/c
t!の皮膜形成性弾性樹脂であり、その固形分付量か5
〜30gAdであり、基布層への浸透深さが基布の厚み
の10〜50%であることを特徴とするインクリボンで
ある。
この発明のインクリボン用基布としては、従来と同様に
ナイロンやポリエステル等の合成繊維・または木綿や絹
等の天然繊維からなる織物、編物、不織布等か使用され
るが、特にナイロンやポリエステルのマルチフィラメン
ト糸をたて糸およO・よこ糸に使用して密に製織した目
付量30〜100q/ηl、厚さ0.06〜015闘の
タフタが好ましい。なお、」1記の合成繊維は、円形断
面糸に限らす、扁゛1′−;i々′、ヒ。
の異形断面糸でもよく、また」1記の基布け、フーティ
ングの前または後に熱プレス等を行なって高密化したも
のでもよい。
上記の基布にコーティングされる合成樹脂は、ポリウレ
タンエラストマ、ポリアミドエラストマ、ポリエステル
エラストマ、シリコーンエラストマ、ポリアクリレート
樹脂等の常温において弾性変形か可能を皮膜形成性弾性
樹脂であり、特にボIJ ニスデル柔ポリウレタンエラ
ストマ、ポリアミドエラストマ、ポリエステルエラスト
マが好マしく、中でもポリエステルエラストマは弾発性
、化学的安定性、インク付き等に硬れ、もっとも好まし
い。
このポリエステルエラストマとは、ハードセグメント古
してのポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレ
フタレート・インフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステル鎖と、ソフトセグメントとしての
ポリオキシテトラメチレンポリフール、ポリオキシプロ
ピレン・オキシブチレン共重合体、ポリカプロラクトン
グリコール等とからなるポリエステルエラストマである
また、ダイマー酸系ポリエステルエラストマであっても
よい。なお、上記の弾性樹脂にポリエポキシ化合物やポ
リイソシアネート等の架橋剤、エチレン・不飽和酸共重
合体(塩)のようなイオン性ポリマJ5よびグラファイ
ト、二硫化モリブデン、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、
脂肪酸類、脂肪酸エステル類等の滑剤、カーボンブラッ
ク、ポリアセチレン、電荷移動組付等の帯電防止剤を除
加できることはもちろんである。
そして、上記の弾性樹脂は、その皮膜のヤング率(10
0%モジュラス)が50kQ/cyA以上、好ましくは
100〜200 kg/cAのもので々、る。上記のヤ
ング率か50kti/ci未満の場合には、柔軟過ぎて
活字の衝撃力が基布に直接に加わるプこめコーティング
の効果がなく、インクリボンの寿命を延はすことかでき
ない。反対に上記ヤング率か200 kg/Cdを越え
た場合にはく硬過きてインクリボンの剛性か過大になり
、インクリボンを円滑に送ることができないと共に、活
字の字画に加わる衝撃力が分散されて印字が不鮮明にな
る。
上記の弾性樹脂は、適当な溶媒に溶解して溶液とし、ド
クタ方式やバーフート方式1リバースロール方式等によ
って前記の基布の裏面(活字の当る面)にコーティング
され、乾燥機中で乾燥され、更に加熱によって架橋皮膜
とされる。また、溶融押出しラミ不−ト、カレンダラミ
イ、−1−等のラミネートによって形成することもでき
る。このとき、L記弾性悟111iiの浴液中にIW量
剤、微粉シリカ、発泡剤5.を深加することかできる。
上記の弾性ml脂固形分子J量ζづ、5〜3LN7乃r
? (基4デへの浸透部分を介り皮膜の厚みか3〜50
μytr )であり、特に10〜’1J9Aノfが好ま
しい。」1記の固形分付量か5g乃?i未満・ハ場合に
は弾性樹脂をコーティングした効果かほとんとなく、反
ズ・1に加9Adを越えた場合にはインクリボンの剛性
か増大し、インクリボ/の送りか令円滑になると共に、
印字が不鮮明になる。しかして、上記の弾性樹脂溶液は
、基布の裏面から層内に浸透して繊維間隙を封鎖するか
、その=’2 ig深さけ基布の厚みの10〜50%に
する必要かある。
この浸透深さが基布の厚みの10%未満では基布から樹
脂層か剥離し、かつ基布と樹脂層とで打点の力か変化し
て印字が不鮮明になる。反対に50%を越えると、基布
の繊維間隙中の弾性樹脂で封鎖されない部分か少なくな
ってインクの保持量か不足すると共8C1−■4目ノj
におけるインクの移動性か悪くなり、印字によってイン
クが脱落した部分に対キる周辺からのインクの移動か遅
れ、そのため印字が不鮮明になる。なお、弾性樹脂を溶
媒に溶餉したときの濃度は、その浸透深さが上記の太き
′、\(こなるように設定され、その好ましい粘度は5
000〜12000 cpsである。
次に、実施例によって更に具体的に説明する。
実施例1 ナイロン66のマルチフィラメント糸(40デニール調
フイラぐ〜・I)からなるタック(たて糸密度170本
/254(7)、よこ糸密度117不/2.54cm)
を常法により桁線して基布とした。一方、ポリエステル
系ウレタン樹脂(分子量6000 )をトルエンに溶解
して粘度5000 cpsに稀釈し、得られた溶液をリ
バースロール方式により上記の基布の裏面に塗布した。
そのときの固形分句量は1.09Ad、基布層への浸透
深さは基布の厚みの40%、コーティング皮膜の厚みは
14 /I)?Tであった。fた、上記の溶液を離型紙
上にキャスティングして得られた皮膜のヤング率(10
0%モジュラス)は90 kv/cAであった。」−記
の基布を熱風乾燥機で乾燥し、150で〕で2分間の熱
処理を行なったのち、幅13 ml+にスリットしてイ
ンクリボンとした。このインクリボンをタイプライタの
プラテンに固定し、インクなしの状態で同し位置を80
0 t1回打点したか、繊維切れによる毛羽立ちは全く
生しなかった。
比較例1 」1記のナイロンタフタにコーティングを施すことなく
、そのままインクリボンとして、実施例1と同様に試験
したところ、1000回の打点により毛羽立ちか生し、
1500回の打点で穴があいた。
比較例2 上記実施例1のナイロンタフタに皮膜のヤング率か10
kg/ciのポリウレタン樹脂(東洋ポリマー株式会社
製、商品名「ハイラック2040 j )を上記実施例
1と同じ目付量、同じ浸透深さにコーティングし、同様
の試験を行なったところ、1500回の打点で毛羽立ち
が生し、2000回の打点で穴があいた。
比較例3 実施例1の基布に実施例1のポリエステル糸ウレタン樹
脂を、固形分付量35 q、A+l、基布層への浸透深
さか基布の厚みの70%になるようにコーディングし、
他は実施例1と同様にしたが、これは固形分付量および
浸透深さか太き過きるために印字が不鮮明であった。
比較例4 実施例1の基布に、末端インクアイ・−ト基を酸性亜硫
酸ソーダでブロックした水溶性硬化型ウレタンプレポリ
マ水性液(第一]二業製薬株式会社製、商品名ロエラス
トロンE−37j)20%およヒラレタン硬化用触媒(
第−工業製薬株式会社製、商品名「エラストロンキャタ
リストE−32J)2%を含む水溶液を含浸し、絞り率
40%に絞って乾・操し、150℃で3分間の熱処理を
行なった。これは、皮膜が形成されず、たて糸とよこ糸
の交点が接着きれるたけであるため、2ooo回の打点
で穴かあいた。
実施例2 ポリエステルのマルチフィラメント糸(5oテニ−ル、
48フイラメント)からなるタフタ(たて糸密度160
本/2.54P、よこ糸層t;> 100本/2.54
1 )を精練後に減量力す工(減量率12.8%)して
基布とすル。一方、ポリエチレンテレフタシーl−ジノ
1−ドセグメントとし、ポリテトラメチレングリコール
をソフトセグメントとするポリエステルエラストマ(東
洋紡績株式会社製、商品名「ペルプレン150MJ、皮
膜のヤング率150 kg/aA )をクロロホルムに
溶解して粘度8000 cpsの溶液とし、上記の基布
にリバースロール方式により固形り)付量10・’y’
l’f・浸透深キ50%、コーティング皮膜の厚み15
μ〃lにコーティングし、実施例1と同様の処理を施し
て実施例2のインクリボンを得た。この実施例2のイン
クリボンを実施例1と同様に試験したところ、3000
回の打点で全く毛羽立ちが認められなかった。なお、上
記のポリエステルエラストマに対してステアリン酸マグ
ネシウム微粉末5重量%を配合したときは、インクリボ
ンの走行性や耐久性等において一層好ましい結果が得ら
れた。
比較例5 上記実施例2の基布のみでインクリボンとし、試験した
ところ500回の打点で毛羽立ちが生じ、1000回の
打点で穴があいた。
比較例6 実施例2と同し基布に厚み6μのポリエステルフィルム
をポリエステル系接着剤(東洋紡績株式会社製、商品名
「バイロンRV−sooj)で接着し、同様の打点テス
トを行なったところ、これは基布への浸透部分がなく、
かつ上記フィルムが非弾性樹脂であるため、1000回
の打点で毛羽立ちか生した。
実施例3 ナイロン66のマルチフィラメント糸(40デニール調
フイラメント)からなるタフタ(たて糸密度170本/
2.541 、よこ糸密度118本/2.54cm)を
精練して基布とした。一方、ナイロン毘およびポリテト
ラメチレングリコールを主体とするナイロンエラストマ
(ダイセル化学工業株式会社製、商品名「ダイアミドP
AEタイプ4018」、皮膜のヤング率150 kg/
cA ) ヲエクストルージョンラミ不一ションの方式
で上記の基布にラミネートした。
その固形分付量は20g〜、浸透深さは基布の厚みの4
0%、コーティング皮膜の厚みは31J7Sであった。
これを実施例1と同様に打点したところ、4000回の
打点で毛羽立ちが生じなかった。
特許出願人  高松油脂株式会社 代理人 弁理士   坂 野 威 失 言  1) 了  司

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕基41の片面に合成樹脂をコーティングしたイン
    クリボンVCおいて、上記合成樹脂かヤングイス(10
    0%モジュラス)50〜200 kg/cMの皮膜形成
    性弾性樹脂であり、その固形分付量が5〜30gΔr(
    であり、基布層への浸ろ深さが基布の厚みの10〜50
    %であることを特徴とするインクリボン。 〔2二;弾性樹脂かポリウレタン樹脂である特許請求の
    範囲第2項記載のインクリボン。 〔3〕弾1’t[脂かポリエステルエラストマである特
    許請求の範囲第1項記載のインクリボン。 〔4〕弾性樹脂かナイロンエラストマである特許31′
    !′*の範囲第1項記載のインクリボン。 〔5〕基布が合成繊維マルチフィラメント糸からなるタ
    フタである特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
    かに記載のインクリボン。
JP3875283A 1983-03-09 1983-03-09 インクリボン Granted JPS59164177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3875283A JPS59164177A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 インクリボン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3875283A JPS59164177A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 インクリボン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164177A true JPS59164177A (ja) 1984-09-17
JPH0368836B2 JPH0368836B2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=12534025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3875283A Granted JPS59164177A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 インクリボン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164177A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991014580A1 (en) * 1990-03-29 1991-10-03 Toray Industries, Inc. Base fabric for ink ribbon and production thereof
JPH06234230A (ja) * 1993-11-01 1994-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 通電転写方式用インク媒体および印字記録方法
JPH08142290A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Maruyama Kogyo Kk 繊維補強シートおよびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177412A (en) * 1974-11-13 1976-07-05 Hoechst Ag Inkutensharibonyoshijihakumaku

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177412A (en) * 1974-11-13 1976-07-05 Hoechst Ag Inkutensharibonyoshijihakumaku

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991014580A1 (en) * 1990-03-29 1991-10-03 Toray Industries, Inc. Base fabric for ink ribbon and production thereof
US5173360A (en) * 1990-03-29 1992-12-22 Toray Industries, Inc. Fabric for inked ribbon and its manufacturing method
JPH06234230A (ja) * 1993-11-01 1994-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 通電転写方式用インク媒体および印字記録方法
JPH08142290A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Maruyama Kogyo Kk 繊維補強シートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368836B2 (ja) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101745980B1 (ko) 다운 프루프성 직물
KR101515659B1 (ko) 스포츠용 포백 재료
JPS59162041A (ja) シ−ト状物の製造方法
JPS5953786A (ja) 透湿性防水布
EP2860308A1 (en) Stretchable coated fabric and process for producing same
US4142017A (en) Flexible laminates and processes for producing same
GB2039790A (en) A moisture-permeable waterproof coated fabric and method of making the same
JP5901468B2 (ja) 伸縮性難燃人工皮革
JPS59164177A (ja) インクリボン
JP6462266B2 (ja) グローブ用布帛および繊維製品
JP4190604B2 (ja) 合成皮革
JP4121667B2 (ja) 撥水撥油性を有するシート製品の製造方法
JPH0465580A (ja) 柔軟なコーテイング布帛
EP0707497A1 (en) Water repellent orthopedic dressing
JP3392017B2 (ja) 防汚性にすぐれた皮革様シート
JPH1181141A (ja) ポリエステル樹脂加工織物
JPS58104284A (ja) 撥水撥油性立毛シ−ト
JPH0547666B2 (ja)
JP4187507B2 (ja) 樹脂補強用高機能繊維
JPH06220779A (ja) 防水布帛およびその製造方法
JP3173920B2 (ja) メッシュシートの製造方法
JPS58203180A (ja) 皮革様シ−ト状物の製法
JPH0433895A (ja) 印刷用シート状物
JPH0117512B2 (ja)
JPH076135B2 (ja) フイラメント帆布の製造方法