JPS59163110A - パツケ−ジ容器を形成し充填し密閉する方法及び装置 - Google Patents

パツケ−ジ容器を形成し充填し密閉する方法及び装置

Info

Publication number
JPS59163110A
JPS59163110A JP58252252A JP25225283A JPS59163110A JP S59163110 A JPS59163110 A JP S59163110A JP 58252252 A JP58252252 A JP 58252252A JP 25225283 A JP25225283 A JP 25225283A JP S59163110 A JPS59163110 A JP S59163110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
sealing
seal
sealing part
package container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58252252A
Other languages
English (en)
Inventor
ロイド・コヴアツクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayssen Manufacturing Co
Original Assignee
Hayssen Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayssen Manufacturing Co filed Critical Hayssen Manufacturing Co
Publication of JPS59163110A publication Critical patent/JPS59163110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8181General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/745Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool
    • B29C65/7451Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool the severing tool and the welding tool being movable with respect to one-another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7861In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line
    • B29C65/787In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line using conveyor belts or conveyor chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/034Thermal after-treatments
    • B29C66/0342Cooling, e.g. transporting through welding and cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/349Cooling the welding zone on the welding spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81415General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
    • B29C66/81419General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled and flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8225Crank mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • B29C66/8491Packaging machines welding through a filled container, e.g. tube or bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/32Cooling, or cooling and pressing, package closures after heat-sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/98Determining the joining area by using markings on at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパッケージ容器を形成し充填し密閉する方法と
装置どに係り、更に詳細には縦型のパッケージ容器形成
・充填・密閉の方法と装置とに係る。
本発明は特に以下のような形式のパッケージ容器の形成
・充填・密閉方法に対して考案されている。即ち、伸縮
自在のパッケージ材料が管状に形成され、前記管が下向
きに送られパッケージ容器の長さ間隔で横方向にヒート
シールを施され、パッケージ容器が満たされるべき幾ら
かの製品がそれぞれのパッケージ容器に充填物を供給す
べく管の下端方向へ送られているような形成・充填・密
閉方法である。この形式のパッケージングを実行する際
、もしシールが十分に固まる前に管内の製品が落下しシ
ール部に達するとシールを破壊するに足る程の歪みがシ
ールに生じ得るということが発見された。本発明はかか
る問題を解決すべく考案されている。
パッケージ容器の製造速度を低減することなしにそれぞ
れのシールが製品の落下によって受ける損傷に対して有
効に保護されているような、改善されたパッケージ容器
の形成・充填・密閉方法及び装置を提供することは、本
発明の幾つかの目的の中でも注目されよう。
本発明の方法及び装置は以下のようなパッケージ容器の
形成・充填・密閉方法に対して適用される。即ち、伸縮
自在のパッケージ材料が管′状に形成され、前記管が下
向きに送られ一対のシール部品によってパッケージ容器
の長さ間隔で横方向にヒートシールを施され、パッケー
ジ容器が満たされるべき幾らかの製品がそれぞれのパッ
ケージ容器に充填物を供給すべく管の下端方向へ送られ
ているような方法であり、管内に充填物を送り込んだ後
且次のシールが形成される前に、シール部品が開くと共
に、製品が管内の次のシールへ向かって落下することを
防ぐために前記シール部品の上方に於て管が挾み閉じら
れ、挾み閉じられたまま次のシールを形成するために前
記シール部品が閉じられその後開かれ、シールを冷却す
るためにシール上にエアが吹付けられることを特徴とす
る特法に対して適用される。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
幾つかの図面を通し1同−の符号は同一の部品をさす。
第1〜5図に於て、本発明がパッケージ容器を形成し充
填し密閉する以下の如き過程を含む方法に係ることが示
されている。即ち、伸縮自在のパッケージ材料、例えば
ロールに巻きとられている伸縮自在のパッケージ材料か
ら王で示される下向きに延在する管を形成し、前記管が
間歇的に下向きに送られパッケージ容器の長さの間隔り
ごとに横方向にヒートシールされ、断続的なシール操作
の合い間にパッケージ容器が満たされるべき幾らかの量
の製品がそれぞれのパッケージ容器へ充填物を提供すべ
く管の下端に向かって送り込まれる過程を含んでいる方
法である。図示されている如く、管を形成し充填し密閉
する本方法は、本発明と共通の譲受人を有する米国特許
第4,288゜965号(issued  5ep、 
15.1981 、 Robart、 C、J anu
es)に記載されている如き縦型の形成・充填・密閉装
置に於て実行される。該装置は一対のヒートシール部品
、更に詳細には固定された水平面内に於て、開の位置と
管の横方向に屋るシール部Sを形成すべく管と係合する
開の位置との間を間歇的に移動が可能であるような一対
のヒートシールあごを含んでいる。しかしながら、広く
考えればこれらの操作は他の形式の縦型の形成・充填・
密閉装置に於ても適用が可能であることは理解されよう
。例えば、シールあごが上下に可動でありその行程の上
点に於て閉じ管をパッケージ容器の長さ分だけ引き下げ
、その後、行程の上点に於てパッケージ容器の長さの管
の増分がシールあζから下方に延在すべく、シールあご
が開きその行程の上点に上向きに移動するような形式の
装置が挙げられる。
本発明の方法は以下の如き操作によって特徴づけられて
いる。即ち、管がパッケージ容器の長さ間隔ごとに下方
向に送られ形成されるパッケージ容器の充填物の供給が
完了した後に、次の充填に供される製品が管の次のシー
ル部分へ落下することを防ぐために管がシール部品の上
方に於て挾み閉じられ、シール部品が次のシール部を形
成すべく閉じられ、その後シール部品が開かれ、一方閉
じ挾みは閉じられたまま維持され、シール部品が開くと
ぎに製品が次のシール部へ落下することを防ぐために挾
みを閉じつつシール部を冷却するためにシール部にエア
が吹付けられる。
第1〜5図(第2A図を含む)は、ヒートシール部品も
しくはヒートシールあご17が概して水平の固定された
面内に於て作動し、前記あごが管Tの直径よりやや大き
な距離を隔てて配置されるような開の位置(第1.2.
5図)と前記あごがSに於て横方向のシールを形成すべ
く管と係合する閉の位@(第3図)との間を互に近づき
遠ざかるといった相対的な移動が可能であるような操作
形式に関する方法を図示している。典型的には、本質的
なことではないが、シール部Sに於て管を横方向に切断
して完成間近のパッケージ容器の後端もくしは上端シー
ル部S2と次に形成されるパッケージ容器の前端もしく
は下端シール部S1とを形成するために、シールあごの
一つは71の位置にナイフを有しており、(従来のエア
シリンダによって)あごが閉じられた時に前記ナイフが
もう一方のあごの溝73へ入り込む。
第1図は、一つの形成・充填・密閉行程の終りであり且
次の行程の始まりである時点に於てシール部品17が開
いている状態を示している。図示されている如く、完成
されたパッケージ容器Pは切り離されて落下中である。
Slで示される閉じられた管Tの下端はシールあご17
と同じ高さに位置している。本明細書の以下の説明より
明らかになる通り、このシール部はこれに先だつ冷却操
作の結果低温になっている。第2図に示されている通り
、管下はシール部品17の間をパッケージ容器の一つの
長さ分だけ下方向に送られる。つまり管の下端はシール
部品の高さよりパッケージ容器の一つの長さLだけ低い
位置にある。パッケージ容器に充填されるべき製品の測
定された量が(縦型の形成・充填・密閉操作に於て従来
から行われている通り)管へ上方より供給され管の下端
へ落下する。上述の製品とはパッケージ容器の充填物と
言われるべきものであり第2図に於てはPl:で示され
ている。
第2A図に示されている通り、管の中へ製品が送り込ま
れた後であり且次のシール部が形成される前である時′
点に於て、シール部品17が開いた状態にあるまま、次
に形成されるシール部へ次のパッケージ充填物が落下す
ることを防ぐために管はシール部品の上方に於て挾み閉
じられる。挾み閉じは、管の横方向に亙って概してシー
ル部品17に対して平行に延在する一対の挾み部品75
によって実施される。管はこれらの挾み部品の間に下向
きに延在している。
第3図に示されている通り、次にシール部品は閉じられ
、加勢されつつあるパッケージ容器Pの上端(後端)シ
ール部s2と次に形成されるべきパッケージ容器のため
の管Tの下端(前端)シール部S1とを含む新たなシー
ル部Sが形成される。
完成されたパッケージ容器を管から切り離すために、シ
ール部品が閉じられたまま管のシール部S2と81との
間がナイフ71によって切断される。
第4図に示されている通り、次にシール部品17が開か
れ、一方シール部品が開かれる時に閉じばさみはくシー
ル部品より高い位置に於て)管上に保持される。即ちシ
ール部品17は開かれているが挾み部品75は閉じたま
ま維持されるのである。完成されたパッケージ容器Pは
落ち去る。シール部品が開かれ一方形成されたばかりの
シール部S1の上に製品が落下することを防ぐために挾
みが雪上に保持されながら、第4図に於て矢印で示され
ている通り形成されたばかりのシール部S1上に冷却の
ためのエアパ吹付けられる。エアは閉じ挾み75に近接
する位置からシール部上に吹付けられる。更に詳細には
、エア挾み部品75によって支持されたエア吹付は手段
77によって管の両側面上のシール部の両面に対して下
向き内向きに吹付けられる。
第6図及び第7図に於て、本発明が本特許と共通の譲受
人を有する前述の米国特許第4,288゜965号に記
載されている如き縦型の形成・充填・密閉装置の中に組
入れられていることが示されている。該装置に於て伸縮
自在のパッケージ材料のウェブWが供給源から引き出さ
れ、ウェブはウェブを管Tに整形する手段3の上に送ら
れ、充填される製品が管内に供給され、一般的にSで示
される位置に於て管にシール操作が施されパッケージ容
器が形成される。パッケージ材料は例えば低密度のポリ
エチレンフィルムであり、供給源は7で示されるように
適切に支持されたフィルムロールRによって構成される
ことが可能である。形成手段3は、例えば本特許と共通
の譲受人を有する米国特許第3,050,906号と米
国特許第3゜449.888号と米国特許第3,664
.086号とに記載されているような概して従来型の形
成ショルダであることが可能である。
第6図及び第7図に示されている通り、形成ショルダ3
はパッケージ材料のウェブWを、ウェブWの長手方向の
のり代9及び11が重なり合う形で管Tに整形し、管が
鉛直方向に延在する中空心棒13の周りへ進行すべく下
向きに送る。図示されている通り、のり代9は内側にあ
りのり代11は外側にある。第6図の符号15の位置に
、ウェブの重なりあうのり代9及び11をシマルし管の
長手方向の合わせ目を形成する適切な手段が概略的に示
されている。製品は適切な従来方法によって中空心棒1
3を通して管Tに供給され、管は、心棒の下端の下方の
符号5の位置に延在するヒートシールあごもしくはヒー
トシール棒17によってパッケージ容器の長さおきに横
方向にヒーi−シールされる。シールあごもしくは棒1
7は、心棒の下端の下方に於ける固定された水平面内を
移動可能であり、完成されつつあるパッケージ容器の上
端シールS2とこれから形成される次のパッケージ容器
の下端シールs1とを形成する。符号5の位置に於て形
成されたシール部を横方向に切断し管から完成されたパ
ッケージ容器Pを切り離すために、一つのシール棒はナ
イフ71を有しもう一方のシール棒は前記ナイフを受け
るための溝73を有している。あご17が開かれた状態
に於て管はパッケージ容器一つの長さ分だけ下方向に間
歇的に送られる。断続的な送り行程の合い間に管は一時
停止し、停止時に毎回横方向のシール操作のためにあご
17が管上に於て閉じられる。
ウェブWは間歇的に供給ロールRより引き出され、符号
5の位置に於て毎回のシール操作毎に寸法が測定され、
概して供給ロールと形成ショルダとの間に配置された手
段Fによって形成ショルダ3へ向かって送られる。この
手段Fは与えられた間隔でパッケージ容器一つの長さ分
だ【プウエブを間歇的に前進させることが可能であり、
ウェブ送りと寸法測定という二つの役割を有する。図示
されている通り、手段Fは下部ロール19と上部ロール
21とを含み、又パッケージ容器が形成されるに必要な
長さに対応する予め決められた間隔に屋っで間歇的にか
かる増分だけウェアを送るために前記ロールを駆動する
、一般的に符号23で示された手段を含lνでいる。第
7図に示されている通り、駆動手段23は電気クラッチ
・ブレーキ装置27の入力をギヤ29を介して駆動する
連続的に稼動する電気モータ・減速装置2を含んでおり
、クラッチ・ブレーキ装置の出力は符号31の位置に於
て下部ロール19に連結されている。ロール19及び2
1は符号33で示されている通りギヤによって連動する
。毎回の送り行程に於てウェブWを必要とされるパッケ
ージ容器の長さ分だけ前進させるためにロール19及び
2.1を駆動するには、エンコーダ37(第11図参照
)によって制御されているプログラム可能な適切な制御
装置35によって装置27のクラッチが間歇的に噛み合
わされ装置27のブレーキが解放される。次に送り行程
を停止させしばらくウェブWと管Tとを停止させたまま
にしておくために、前記クラッチは解放され前記ブレー
キは噛み合わされる。その複数の送り行程のために前記
クラッチは噛み合わされ前記ブレーキは解放される。ウ
ェブWは測定・送りロール19及び21からガイドロー
ル38の下側を通ってそこから上向きに進み形成ショル
ダ3の周りに到る。測定・送りロール19及び21によ
って前進させられたウェブWの増分は第6図及び第7図
に於て形成ショルダの下方(下流)に延在する管送り手
段39による引張力によって形成ショルダ3に掛かり覆
いかぶさる。この管送り手段39は引張力によってウェ
アを形成ショルダ3の上にかぶせウェブをぴんと張った
状態に維持する。管送り手段39は、前述のロール19
及び21の稼動によるパッケージ容器の長さに対応する
増分よりも大ぎな距離に亙って管を下向き(前向き)に
心棒13へ向けて引張る傾向がある。管に対する引き下
げ力は比較的小さい。手段39はパッケージ容器の良さ
分よりも大きな距離に亙って管を引き下げようとするが
、管はパッケージ容器の長さ分の増分に対応する距離だ
け引き下げられる。(引張力は実質的にウェブを引き裂
くには不十分である。)パッケージ容器の長さ分のウェ
ブの増分はそこで引張力のもとて形成シ」ルダ3に掛か
り覆いかぶさる。かかる引張力は材料が形成ショルダの
上にうまくかぶさるように実質的に均一である。
図示されている通り、管送り手段39は一対のエンドレ
スベルトを含んでいる。更に詳細には手段39は心棒1
3の両側面に一対の真空ベルト41(管を真空グリップ
によって下向きに送る)を含んでいる。それぞれのベル
トは上部プーリ43と下部プーリ45とに巻きつけられ
、下向きに可能の内リーチ41aが心棒13のそれぞれ
の側面に於て管Tと係合すべく配Hされている。それぞ
れのベルトの2個のプーリは真空流路を有するブロック
47に取付けられている。真空流路には適切な従来の方
法により真空ホースを介して真空が引き込まれる。(米
国特許第4’、288,965号参照)。ベルトには長
手方向に亙って適当な間隔で穴53が明けられている。
ベルトの内リーチ41aはブロック47の面との間をシ
ールされ゛っつ、つまりブロック内の前述の真空流路の
入口と合わさりながら、心棒13の方へ移動する。ベル
トがこの流路入口を通過するときに前記入口と共働して
いるベルト内の穴53を通して真空が引き出される。そ
こで心棒13上の管はベルトの内リーチ41aに吸いつ
けられつつ下方向に送られる。
真空ベルト41はウェブ送りロール19及び21の作動
と共働ずべ(間歇的に作動させられ管下を心棒13上に
於て下向きに送る。ベルトはロール19及び21がウェ
ブWを送り始めるのを概して同時もしくはそれより少し
前に作動開始させられる。ベルトは、ロール19及び2
1が前進させるよりも速い速度で管下を下向きに送る傾
向を有しつつ作動させられ、概してロール19及び21
が停止すると同時或いは少し後に停止される。この方法
に用いられるベルトの作動手段は、電気モータ・減速装
置25から一対のエアスリップクラッチ61のそれぞれ
の入力へ回転を伝達するギヤ59と、スリップクラッチ
61の出力から2本のベルト41の上部プーリ43まで
延在する駆動トレイン63とを含んでいることが図示さ
れている。。
スリップクラッチ61はエアバルブ65によって制御さ
れ(第11図)、エアバルブ65はプログラム可能なコ
ントローラ35によって制御される。
プログラム可能なコントローラ35は以下の如く機能す
る。即ち、コントローラ35は、電気クラッチ・ブレー
キ装置27が作動さけられるのと同時もしくは少し後に
ベルト41を駆動し始めるべくスリップクラッチ61を
作!11(噛み合わ)さけ、電気クラッチ・ブレーキ装
置27が解放されるまでもしくはそれよりもやや前まで
ベルトを駆動し続けるべくスリップクラッチ61が噛み
合わさった状態を維持する。スリップクラッチ61はそ
の後ベルトを停止させるために解放される。スリップク
ラッチ61が噛み合っている際、クラッチ61は装置2
5とベルト41との間の駆動系に滑りが生ずることを許
容する。
第6図及び第7図に示された装置の稼動時に於てモータ
・減速装置25は連続的に運転される。
クラッチ・ブレーキ装置27は、充填機能というような
装置の機能に対して時間的関係を有しながら作動させら
れる(つまり、そのクラッチが噛み合わされ、そのブレ
ーキが解放される)。ウェブWを供給ロールRから巻き
ほぐし適当な時、例えば第7図に於て概略的に示されて
いるスケール67がパッケージ容器へ送り込まれる製品
(充填物)の量を計Mし心棒13を通して管Tへ製品を
投げ下ろした後などに、ウェブを前進さぜるために、エ
ンコーダ37はプログラム可能なコントローラ35へ信
号を送って装置27にロール19及び21を駆動させ始
めさせることができる。パッケージ容器の長さ分のウェ
ブ増分を前進させるためにロール19及び21を回転さ
せている期間中、装置27は作動し続け、その後解放さ
れる。その作動期間は、プログラム可能なコントローラ
35によって、或いはウェブに予めパッケージ容器の長
さおきに印刷された指示マークがある場合その指示マー
クと共働して作動する光学走査システムによって、或い
は印刷されないウェブの場合ロール19及び21の回転
を計測することによって、又従来技術に於て知られる他
の適当な方法によって、決められる。
プログラム可能なコントローラ35は、ロール19及び
21がウェブWを形成ショルダ3へ向けて前進させると
同時に、もくしはそれよりやや後にベルト41を駆動し
始めるためにスリップクラッチ61を噛み合わさせるべ
くバルブ65を作動させる。このように、ロール19及
び21がウェブを前進させると、ベルトが作動してウェ
ブが形成ショルダ3の上を通過する際に形成される管T
を下向きに引き下げる。ベルトの駆動速度はロール19
及び21がウェブを前進させる速度よりもやや大きめで
ある。例えば、ベルトの進行速度はロール19及び21
がウェブを前進させる速度よりおよそ10%大きく、そ
れは即ちもしベルト上に何の拘束力も働いていないなら
ベルトはロール1つ及び21によって前向きに解放され
るウェブの長さよりも10%長い距離を動くことになる
ことを意味する。しかしながら、管は引き裂かれない限
りはロール19及び21が管を前進させる速度より速く
は進行できず(ウェブはロール19及び21のニップに
引掛けられている)、ベルトが管を引′張る力は比較的
小さく実質的に引ぎ裂きを生ずることはない。それでベ
ルトは概してウェアよりも大きな速度で動き、ウェブよ
りも速く動くことによってベルトは管Tを引張力により
下向きに引く力を発生され形成ショルダ3上でウェアが
びんと張るように材料を引く。ウェブ進行速度よりも速
いベルトの作動はスリップクラッチ61に於ける滑りと
パッケージ材料とベルトとの間の幾らかの滑りとによっ
て抑制され制御される。
管Tの下向きの送りの開始時に於てシールあごもしくは
棒17は聞かれ、管が下向きに送られ心棒13の下端に
至るまでの間開かれ続けている。
ロール19及び21が一つのパッケージ容器の長さ分の
ウェブWを測りとって前進させ、ベルトが管を心棒上で
一つのパッケージ容器の長さ分のウェブWを下向きに引
いた時、クラッチ・ブレーキ装置27はシール操作のた
めにウェブと管とを一時停止すべくロール1つ及び21
を停止させウェブの前進を停止させる。スリップクラッ
チ61はロール19及び21が停止すると同時に、もし
くはそれよりやや遅れて解放される。スリップクラッチ
は停止されたときベルト41への駆動力63を停止させ
るために完全に解放される。或いはスリップクラッチは
63を介して軽い駆動力をベルト上へ与え続けるべく軽
く噛み合い続け、ベルトが管上に軽い引き下げる力を加
えて管に於ける引張力を維持し続けることも可能である
。管が停止され、管の下端に於ける横方向のシール部S
1(このシール部はシールあご17から一つのパッケー
ジ容器の長さ分だけ低い位置にあり、完成されつつある
パッケージ容器の下端シールを形成している。)の上に
充填物PFが入れられると共に、あごが管上で閉じられ
完成されつつあるパッケージ容器Pの上部シールと次に
形成されるパッケージ容器の下部シール部S2とを形成
する。次にあごが開かれ、ロール19及び21とベルト
41とは次の送り行程に屋っで作動させられる。
第8A図、第8B図、第9図に示されている通り、シー
ルあごもしくは棒17のそれぞれがその長軸を水平面上
に保ちつつ横方向に動くことを可能にするために、装置
の両側面に於て水平面上に互に平行に延在する一対のス
ライドガイドロッド83上をその端部に於て滑ることが
可能であるような一対の円筒状のスライド81がシール
あご17のそれぞれに取付けられている。一般に符号8
5で示される手段は、シールあごをロッド83上で前後
に滑らせシールあごに互に近づき遠ざかるといった運動
をさせるために提供されている。この手段85は本装置
のフレーム91に後端部に於て支持されたエアシリンダ
87を含み、ピストンロッド93を有する。ピストンロ
ッド93は′ピストン部からその先端部に於けるクラン
ク99とのビン連結部97に至るまで延在し、一方クラ
ンク9つはベアリング103によってフレーム91に支
持された横断シャフト1’01上に延在している。
シャフト101はそれぞれの両端にダブルクランク10
5を有し、クランク105は下端部に於て一つのあご1
7のスライド81とリンク109によって連結され、上
端部に於てもう一つのあご17のスライド81とリンク
111によって連結されている。ピストンロッド93が
シリンダ87から伸びた時シールあご17が互に遠ざか
り(第8A図、第8B図、第9図)、ピストンロッド9
3の後退によってシールあご17が互に近づく〈第12
図)ように各部品は配置されている。図示されている方
式の代りに、シリンダ87が縦方向に配置されラックア
ンドピニオン機構を介してシャフト101に連動される
ことも可能である。
それぞれの挾み部品75は、シール部品17に対して概
して平行であり管Tを横切る形で延在する正方形断面を
有する細長い棒を含む。管下は二本の棒75の間に於”
【下向きに延在している。概して符号113によって示
される手段はそれぞれの棒に管に対して近づき遠ざかる
運動をさせるために提供されている。第8A、8B19
.10.13図に示されている通り、手段113は一対
の支持物もしくはブラケット115を含んでおり、一つ
のブラケット115は本装置の一つの側面に於てハンガ
117によってロッド83に取付けられ、もう一方のブ
ラケット117は本装置のもう一方の側面に於てハンガ
117によってロッド83に取付けられている。それぞ
れの挾み棒75は、中間部112に於てブラケット11
5に連結された一対のアーム119の上端部の間に於て
水平方向に横方向に延在している。それぞれのアーム1
19の対は符号121の位置に支点を有し、シール部品
の下方に於て水平軸上を装置に対して横方向に振れ動く
ことが可能である。それぞれの挾み棒75は符号123
の位置に於て、それぞれのアーム対の上端部に固定され
それぞれのアーム対の上端部の間に延在している。挾み
棒75が開の位置と閉の位置との間を振り動くべく、ア
ームは概して符号125で示されている手段125によ
って振り動かされる。手段125は、それぞれ上端部に
於てそれぞれのブラケット115の底脚129の底端に
取付けられた一対のエアシリンダ127を含んでいる。
それぞれのシリンダ127のピストンロッド131はそ
れぞれの脚129を貫通して上向きに延在し、上端部に
於てUリンク133を有している。トグルリンク135
は、Uリンクをそれぞれのシリンダのピストンロッドの
上端部と挾み棒アーム119の下端部とに連結している
。この配置により第9図に示されている通りピストンロ
ッド131が上方に伸び上がるとアーム119は外向き
に振られ挾み棒75が開く。第10図及び第12図に於
て実線で示されている通り、ピストンロッド113が後
退(降下)することによりアーム119は内向きに振ら
れ挾み捧75は閉じられる。それぞれのUリンク133
は、それぞれのブラケット115にアーム119の支点
121を構成するボルトによって固定されたガイドプレ
ート141上の縦方向のガイド溝139に沿って移動可
能なロー5137を有している。
エア吹付は手段77は一対のエア供給管143を含んで
いる。エア供給管143はそれぞれの挾み棒75の上に
一つずつ取付けられ、挾み棒の外側に於て挾み棒の長手
方向に延在し、符号145の位置に於て溶接によって挾
み棒に固定されそいる。それぞれのエア供給管はその一
端に於て伸縮自在のエア供給線に連結され、符号149
で示される通り他端に於て閉じられ、その長手方向に沿
って間隔をおいて隔置された一連のエア供給穴151を
有する。シール部品17が開かれた後シール部品17に
よって形成されたばかりのシール部を有効に急速に冷却
するために、管Tのシール部の両側面に対して下向き内
向きにエアを吹付けるべくエア供給穴151は下向き内
向きに向けられている(第12図)。
第11図に示されている通り、シールあご17を作動さ
せるエアシリンダ87は適当なエアバルブ183によっ
て制御され、更にエアバルブ183はプログラム可能の
コントローラ35によって制御される。スケール67が
パッケージ容器内へ送るべき製品(充填物)の量を計量
し心棒を通して管下の中へ製品を落下させた後、コント
ローラ35は信号をバルブ183へ伝達し、シールあご
17を閉じるべくシリンダ87がピストンロッド93を
引き戻すようにバルブ183を設定する。
引き続いて、あご17を開の位置へ戻すためにピストン
ロッドを伸ばすようにバルブ183が設定される。第1
1図に示されている通り、挾み棒75を内外に振れ動か
すエアシリンダ127は適当なエアバルブ185によっ
て制御され、更にエアバルブ185はプログラム可能な
コントローラ35によって制御されている。コントロ;
う35は、挾み棒75を開の位置から開の位置へ振り動
かターためにピストンロッド131を引き戻1べくシリ
ンダ127が作動するようにバルブ185を設定し、管
挾み棒75を開の位置から開の位置へ振り動かずために
ピストンロッド131を押し伸ばすべくシリンダ127
が作動づるようにバルブ185を設定する機能を有する
。これらの操作はあご17の開閉運動に対して相対的に
適切なタイミングを保ちつつ行われる。概してシールあ
ご17が閉じる直前に挾み棒75が閉じ、シールあご1
7が開いた後に挾み棒75が開くべくバルブ185は設
定される。適切なエア供給源(図示されていない)から
適切なエアバルブ187と伸縮自在のホース147とを
介してエアがエア供給管143へ供給される。バルブ1
87はプログラム可能なコントローラ35によって制御
され、コントローラ35はシールあご17が開ぎ始める
ときに形成されたばかりのシール部上へ冷却エアが吹付
けられるべくバルブ187を開き、あご17が完全に開
いた時にエアの吹イ」けが停止されるべくバルブ187
を閉じる機能を有する。
シールあご17が開いており、挾み棒が開いており、管
の下端部がシールあごの水平面内に於て第1図に示され
るようなシール部S1を有している時点が本装置の稼動
ザイクルの開始点と石做されよう。このシール部S1は
冷却され固まっている。上部にシール部8.2 (冷却
され固まっている)を有する完成されたパッケージ容器
Pは落下する。
次のパッケージ容器内へ入れられるべき充填物が、冷却
され固まったシール部S1によって閉じられた管下の下
端へ向けて供給される。
プログラム可能なコントローラ35の制御のもとで、一
つのパッケージ容器の長さL分の管Tが開いた挾み棒7
5と開いたシールあご17との間に下向きに送られる(
第2図)。その後バルブ185及び87は、(a)挾み
棒75が互に近づいて閉の位置へ振れ動きシールあご1
7の上方(の水平面内)に於て管Tを挾み閉じる(第3
図、第10図)べく、更に(b)シールあごが挾み棒に
よって形成された挾み部の下方に於て管下を閉じるべく
作動させられる。このときに挾み棒75は概してシール
あご17が閉じる直前に閉じる。挾み棒が管を閉じるこ
と、即ちシールあごより高い位置に於て管が挾み閉じら
れることは、管Tがパッケージ容器の長さL分ずつ下方
向に送られ、新たに形成されるべきパッケージ容器のた
めの充填物の供給が終了した後に行われる。このことは
、形成されるべき次のシール部の上へ次の充填のための
製品が落下することを防ぐために行われるのである。挾
み棒75が閉じた後に、シールあご17は第3図に示さ
れているように次のシール部の形成を完了し、完成され
たパッケージ容器Pを管から切離すために管のシール部
S1と82との間がナイフ71によって切断される。そ
の後、シールあご17を開くべくコントローラ35によ
ってバルブ87が設定される(第4図)。バルブ185
は挾み棒75が閉じ続は管を挾み続けるべくそのままに
設定される。コントローラ35は挾み部分をこのように
維持して製品が次のシール部へ落下づ−ることを防ぎつ
つバルブ187を開いて管143ヘエアを供給する。あ
ご17が開いた状態でエアがシール部分を冷却するため
にシール部へ両側から下向き内向きに吹付けられる(第
4図、第・5図〉。あご17が聞いた状態で完成された
パッケージ容器Pは落下し、挾み棒が開いて製品がシー
ル部S1へ落下する前に挾み棒75の下方に形成された
管の下端部のシール部S1を冷却して固めるためにエア
がシール部S1へ下向き内向きに吹付けられる。冷却期
間の後、コントローラノ35の制御のもとてバルブ18
7が閉じてエアの供給を停止し、バルブ185が挾み棒
75′を開くべく設定される。ここに於て、行程は第1
図に示されるような新たなザイクルの出発点に戻ったこ
とになる。
上述の説明より、本発明の幾つかの目的が達成され他の
有益な結果が得られたことは明らかであろう。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
なく、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であるこ
とは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は、本発明の方法と、本発明を実施する装置
の幾つかの部分(シールあご及び挾み棒)の作動の順序
を示す概略図である。 第6図は、本発明を実施する縦型の形成・充填・密閉装
置の透視図である。 第7図は第6図の前面図であり、装置の幾つかの駆動機
構を示している。 第8A図、第8B図は、二枚−組で本装置のシールあご
及び挾み棒の作動機構を示す平面図を構成し、シールあ
ごが開の位置にあり挾み棒が開の位置にあることを示し
ている。 第9図は第8A、BIEの側面図であり、シールあごと
挾み棒とが開く機構を示している。 第10図は第9図の部分拡大図であり、挾み棒が管を挾
む形で閉じている状態を示している(第3図に対応する
)。 第11図゛は制御回路図である。 第12図は第10図と類似の拡大図であり、部分的に断
面がとられており、シールあごが少し開き挾み棒が閉じ
エアがシール上に吹付けられている様子を示している(
第4図に対応)。 第13図は、第8A、B図を概して線13−13に沿っ
て右方から見たときの正面図である。 第14図は、第13図の部分拡大図である。 F・・・送り手段、L・・・パッケージ容器の長さ、P
・・・パッケージ容器、PF・・・パッケージ容器の充
填物、R・・・フィルムロール、S・・・シール部、S
l・・・下端シール部、82・・・上端シール部、■・
・・管、■・・・バルブ、W・・・ウェブ、3・・・形
成ショルダ85・・・シール部の境目、7・・・ロール
支持物、9・・・のり代。 11・・・のり代、13・・・中空心棒、15・・・ウ
ェブの重なり合い、17・・・ヒートシールあご(部品
)。 19・・・下部ロール、21・・・上部ロール、23・
・・駆動手段、25・・・電気モータ・減速装置、27
・・・電気クラッチ・ブレーキ装置、29・・・ギヤ、
31・・・ギヤ、33・・・ギヤ、35・・・コントロ
ーラ、37・・・エンコーダ、38・・・ガイドロール
、39・・・管送り手段、41・・・ベルト、41a・
・・ベルトの内リーチ。 43・・・上部プーリ、45・・・下部プーリ、47・
・・ブロック、53・・・穴、59・・・ギヤ、61・
・・エアスリップクラッチ、63・・・駆動トレイン、
65・・・エアバルブ、67・・・スケール、71・・
・ナイフ、73・・・溝、75・・・挾み棒、77・・
・エア吹付は手段、81・・・スライド、83・・・ガ
イドロッド、85・・・滑らせる手段、87・・・エア
シリンダ、91・・・フレーム。 93・・・ピストンロッド、97・・・ピン連結部、9
9・・・クランク、101・・・横断シャフト、1o3
・・・ベアリング、105・・・ダブルクランク、10
9・・・リンク、111・・・リンク、113・・・挾
み棒を動がす手段、115・・・ブラケット、117・
・・ハンガ、119・・・アーム、121・・・アーム
の支点、123・−・アームと挾み棒との連結部、12
5・・・アームを動かす手段、127・・・シリンダ、
129・・・底脚、131・・・ピストンロッド、13
3・・・Uリンク、135・・・トグルリンク、137
・・・ローラ、139・・・ガイド溝、141・・・ガ
イドプレート、143・・・エア供給管、145・・・
溶接部、147・・・/jヘース、149・・・エア供
給源の閉端、151・・・エア供給穴、183・・・エ
アバルブ、185・・・エアノ\ルブ、187・・・エ
アバルブ 特許出願人   ヘイセン・マニュファクチュフ7リン
グ・カンパニー 代  理  人     弁理士   明  石  昌
  毅(方式) 手続補正層 昭和59年4月5日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第252252号2
、発明の名称 パッケージ容器を形成し充填し密閉する方法及び装置3
、補正をする者 事件どの関係  特許出願人 住 所  アメリカ合衆国ライスコンシン州、シエボイ
ガン、ビー・オー・ボックス 571 名 称  ヘイセン・マニュファクヂュアリング・カン
パニー4、代理人 居 所  〒104東京都中央区新川1丁目5番19号
6、補正の対象 明細書

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パッケージ容器を形成し充填し密閉づる方法にし
    て、 伸縮自在のパッケージ材料(W>を下方向に延在する管
    (T)に整形することと、前記管(’T)を下向きに送
    りヒートシールを施して前記パッケージ容器の長さおき
    に横方向のシール部(S)を、開の位置と前記管と密に
    係合する閉の位置との間を互に相対的に動くことが可能
    である一対のシール部品によって形成することと、それ
    ぞれのパッケージ容器(、P)へ充填物を供給するため
    に前記パッケージ容器(P)へ充填されるべき製品(P
    F)を前記管(T)の下端部へ向けて供給することとを
    含んでおり、更に改善点として、一つのパッケージ容器
    (、P)の長さ分の管(T)が下向きに送られ次に形成
    されるべきパッケージ容器(P)の前記充填物の供給が
    完了した後に、次の充填に供される前記製品が前記管(
    T)の次のシール部(S)の上へ落下することを防ぐた
    めに、前記シール部品の上方に於て管(T)を挾み閉じ
    ることと、次のシール部(S)を形成するために前記シ
    ール部品を閉じることと、前記シール部品を開くことと
    、前記シール部品が開いている時に前記管を挾み閉じ続
    けることと、前記シール部品が開いている時に前記製品
    (PF)が次のシール部(S)の上へ落下することを防
    ぎながら前記シール部(S)を冷却するために前記シー
    ル部(S)にエアを吹付けることとを含む方法。
  2. (2)パッケージ容器を形成し充填し密閉する装置にし
    て、 伸縮自在のパッケージ材料(W>を管(T)に整形する
    手段と、 前記管(T>に対して横方向に延在し前記パッケージ容
    器の長さおきに管(T)にヒートシールを施し管(T)
    の横方向に亙るシール部(S)を形成する一対のシール
    部品とを含み、ここに於て前配管(T、)は前記シール
    部(S)の間に下向きに延在しており、更に前記装置は
    、前記シール部品が互に離れ前記管(T)と前記シール
    部品との間の相対運動を可能にし前記パッケージ容器の
    長さ分の管(T)が前記シール部品の高さより下方に延
    在しているような開の位置と、前記シール部品が管(’
    T)と密に係合する閉の位置との間で前記シール部品を
    互に相対的に移動させる手段と、それぞれのパッケージ
    容器(P)へ充填物を供給するためにパッケージ容器が
    充填されるべきある量の製品(PF)を前記管(T)の
    下端部へ向けて供給されることを含む装置にして、管(
    T>に対して横方向に、又前記シール部品に対して概し
    て平行に延在する一対の挾み部品を有し、ここに於て管
    (T)は前記挾み部品の間に下向きに延在し、前記挾み
    部品が互に離れ管(T)と前記シール部品との間の前記
    相対運動を可能にし、前記パッケージ容器の前記長さ分
    の管(T>が前記シール部品の高さより下方に延在して
    いるような開の位置と、前記挾み部品が管(T)と密に
    係合し前記シール部品の高さより上方に於て管(T)を
    挾み閉じるような閉の位置との間で、前記挾み部品は互
    に相対的に移動可能であり、n×前記シール部品と管(
    T)に対しても相対的に移動可能であり、更に、前記挾
    み部品に伴った手段にして前記シール部(S)が形成さ
    れた後前記シール部品が開かれる際に前記シール部品に
    よってそれぞれの管(T)に横方向に亙っで形成された
    シール部(S)に、エアを吹き付ける手段と、前記シー
    ル部品が互に近づき横方向にシール部(S)を形成した
    時に前記挾み部品が管を挾み閉じ、前記シール部品がシ
    ール部(S)を形成し終り開き始めた後の期間に於ても
    前記挾みが閉じ続け、前記シール部品が完全に開いた後
    に前記挾み部品を開くように、前記挾み部品を制御する
    手段と、前記シール部品が開き一方前記挾み部品が閉じ
    たままでいる時に前記吹付は手段がそれぞれのシール部
    (S)へエアを吹付けるように前記エア吹付は手段を制
    御する手段とを有していることを特徴とする装置。
JP58252252A 1983-02-18 1983-12-29 パツケ−ジ容器を形成し充填し密閉する方法及び装置 Pending JPS59163110A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US467595 1983-02-18
US06/467,595 US4532753A (en) 1983-02-18 1983-02-18 Method of and apparatus for forming, filling and sealing packages

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163110A true JPS59163110A (ja) 1984-09-14

Family

ID=23856327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58252252A Pending JPS59163110A (ja) 1983-02-18 1983-12-29 パツケ−ジ容器を形成し充填し密閉する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4532753A (ja)
JP (1) JPS59163110A (ja)
CA (1) CA1222233A (ja)
DE (1) DE3345459A1 (ja)
FR (1) FR2541233B1 (ja)
GB (1) GB2135646B (ja)
IT (1) IT1170083B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435801U (ja) * 1987-08-26 1989-03-03
JPH0369401A (ja) * 1989-08-02 1991-03-25 Borden Inc 容器を形成し、充填し、空気を抜き、かつ密閉するための方法及び装置
JP2022023498A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 大森機械工業株式会社 ピロー包装機

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT8430890V0 (it) * 1984-10-24 1984-10-24 Simionato Paolo Macchine Confe Sistema di movimentazione per cinghioli trasportatori particolarmente per macchine insacchetatrici.
CH667246A5 (de) * 1985-02-18 1988-09-30 Ilapak Res & Dev Sa Vertikale schlauchbeutelmaschine.
DE3545228A1 (de) * 1985-12-20 1987-07-02 Rovema Gmbh Verpackungsmaschine zum herstellen, fuellen und verschliessen von beuteln
US4757668A (en) * 1986-01-27 1988-07-19 Ilapak Research & Development S.A. Method and apparatus for form-fill-seal packaging of articles
US4761197A (en) * 1986-07-28 1988-08-02 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Apparatus for sealing a web of film
US4964944A (en) * 1986-07-28 1990-10-23 Baxter International Inc. Apparatus for sealing and severing a web of film
GB8621259D0 (en) * 1986-09-03 1986-10-08 W J Morray Engineering Limited Filling bag with articles
US4719741A (en) * 1986-12-08 1988-01-19 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Cross seal cooling for vertical form fill seal apparatus
US4706440A (en) * 1986-12-09 1987-11-17 Precision Automation Co., Inc. Method and apparatus for packaging expansile articles
US4727707A (en) * 1986-12-15 1988-03-01 Kliklok Corporation Packaging film feeding apparatus and method
DE3880846T2 (de) * 1987-01-14 1993-09-02 Alfred Alexander Taylor Filmantriebseinheit fuer eine verpackungsmaschine.
US4779397A (en) * 1987-03-09 1988-10-25 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Apparatus and method for attaching a fitment to a web of film
US4783947A (en) * 1987-03-25 1988-11-15 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Apparatus for removing liquid and residue from a web of film
US4768327A (en) * 1987-06-22 1988-09-06 Package Machinery Company Packaging machine with variable sealing jaw displacement apparatus
JPH07110647B2 (ja) * 1988-06-28 1995-11-29 株式会社東京自働機械製作所 製袋充填包装装置
EP0350617A3 (de) * 1988-07-15 1990-04-11 PMB Holding B.V. Verfahren zum Formen, Füllen und Verschliessen von Schlauchbeutelpackungen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4945712A (en) * 1988-07-27 1990-08-07 Bennett Charles J Apparatus for heat sealing thermoplastic sheeting
US5417035A (en) * 1988-09-06 1995-05-23 Kcl Corporation Apparatus and method for manufacture flexible reclosable containers
US5015325A (en) * 1989-11-20 1991-05-14 Bennett Charles J Perforating means for apparatus for heat-sealing thermoplastic sheeting
US4999974A (en) * 1990-03-26 1991-03-19 Hayssen Manufacturing Company Method of and apparatus for forming filling and sealing packages
DE9016520U1 (ja) * 1990-12-05 1991-02-21 Rovema - Verpackungsmaschinen Gmbh, 6301 Fernwald, De
US5226269A (en) * 1992-05-22 1993-07-13 Haybuster Manufacturing Inc. Apparatus and method for automatically baling loose fibrous material
US5746043A (en) * 1992-06-29 1998-05-05 Pacmac, Inc. Convertible form, fill and seal packaging machine and method
US6553744B1 (en) 1992-06-29 2003-04-29 Pacmac, Inc. Packaging machine
US5768852A (en) * 1992-06-29 1998-06-23 Pacmac, Inc. Vertical form, fill and seal machine, components and method for making reclosable bags
US5930983A (en) * 1992-06-29 1999-08-03 Pacmac, Inc. Form, fill and seal packaging machine with bag squeezer and method
US5377474A (en) * 1992-10-30 1995-01-03 Hayssen Manufacturing Company Form-fill-seal packaging apparatus
DE4315069C2 (de) * 1993-05-06 1998-07-23 Mesoma Hans Guenter Kauck Gmbh Schlauchbeutelmaschine
US5962092A (en) * 1994-03-28 1999-10-05 Cryovac, Inc. Oxygen-permeable multilayer film containing antifog agent and package made therefrom
US5491019A (en) * 1994-03-28 1996-02-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Oxygen-permeable multilayer film
US6060136A (en) 1995-10-13 2000-05-09 Cryovac, Inc. High modulus oxygen-permeable multilayer film
DE19614070A1 (de) * 1996-04-09 1997-10-16 Mark W Merritt Vorrichtung zum Antreiben eines Werkzeuges
US5715656A (en) * 1996-02-05 1998-02-10 Triangle Package Machinery Corporation Form, fill and seal machine
US6780373B1 (en) 1996-12-20 2004-08-24 Cryovac, Inc. Method of making an easy open tear film
US20010052304A1 (en) 1997-06-30 2001-12-20 Stephen Floyd Compton Packaged explosive product and packaging process therefor
DE19803876A1 (de) * 1997-08-16 1999-02-18 Rovema Gmbh Vorrichtung zum Verschweißen eines Folienschlauches
US5894709A (en) * 1997-09-30 1999-04-20 Food Machinery Sales, Inc. Article wrapping machine
US6324818B1 (en) * 1999-02-17 2001-12-04 Slidell, Inc. Vacuum filling machine for bags
DE19920478C2 (de) * 1999-05-04 2001-05-03 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum Herstellen und vorzugsweise auch zum Befüllen und Verschließen von Säcken aus thermoplastischem Kunststoff
US6360513B1 (en) 1999-05-11 2002-03-26 Sargento Foods Inc. Resealable bag for filling with food product(s) and method
US6416798B1 (en) 2000-03-07 2002-07-09 Sargento Foods Inc. Packaging having protected information and method
US6691491B2 (en) 2000-08-18 2004-02-17 Pacmac, Inc. Vertical form, fill and seal packaging machine
US7516594B1 (en) 2000-08-18 2009-04-14 Emanuele Terminella Apparatus and method for vacuum sealing a food item package
US6739107B1 (en) 2001-02-28 2004-05-25 Paramount Bedding, Inc. Method and apparatus for compressing a mattress with an inner coil spring
DE10149136A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen und Verschließen von aus wenigstens einer heißsiegelfähigen Packstoffbahn hergestellten Packung
DE10213398C2 (de) * 2001-11-05 2003-11-27 Oliver Haack Werkzeug zum thermischen Zusammenfügen und zum Trennen
ES2265477T3 (es) 2001-12-12 2007-02-16 Tna Australia Pty Limited Cierre hermetico giratorio y conjunto separador para una maquina empaquetadora.
US6889398B2 (en) * 2002-06-17 2005-05-10 Paramount Bedding, Inc. Coil spring containing mattress and method
US7344671B2 (en) * 2003-11-26 2008-03-18 Glopak Inc. Optical sealing clamp and a method for sealing and cutting polymeric sheets with a laser
GB2416341B (en) * 2004-07-21 2007-08-29 Tna Australia Pty Ltd A vacuum belt assembly to drive tubular bag material
US7908826B2 (en) * 2004-11-12 2011-03-22 Frito-Lay North America, Inc. Method and apparatus for providing end seals on vertical stand-up packages
US7664976B2 (en) * 2005-03-31 2010-02-16 Feature Integration Technology Inc. Controlling circuit for controlling operating clock and/or driving voltage of logic circuit, and method thereof
WO2007130277A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Linear low density polymer blends and articles made therefrom
EP1970310B1 (de) 2007-03-16 2009-11-11 Ludger Fuest Verfahren zum Herstellen eines Schlauchbeutels, Schlauchbeutel sowie zur Herstellung des Schlauchbeutels geeignete Folie
EP2154084A1 (de) 2008-08-14 2010-02-17 Hueck Folien Ges.m.b.H. Folie, geeignet zur Herstellung eines Schlauchbeutels, Schlauchbeutel, sowie Verfahren zur Herstellung der Folie
EP2156947A1 (de) 2008-08-18 2010-02-24 Ludger Fuest Verbundmaterial und Verfahren zur Herstellung eines gefüllten Schlauchbeutels
US20130192168A1 (en) * 2010-09-20 2013-08-01 Paul E. Bracegirdle System and Method for Producing Dosing Bags that Are Filled with Dry Additives for Use in Cementitious Mixtures
US8591679B1 (en) * 2011-12-13 2013-11-26 Rinco Ultrasonics USA, Inc. Retrofit of a form-fill-seal machine heat station with an advanced ultrasonic welding kit
US9545751B2 (en) 2010-10-26 2017-01-17 Rinco Ultrasonics USA, Inc. Pedestal-mounted ultrasonic welding device
US9352868B2 (en) 2010-10-26 2016-05-31 Rinco Ultrasonics USA, Inc. Stepped sonotrode and anvil energy director grids for narrow/complex ultrasonic welds of improved durability
US8689850B2 (en) * 2010-10-26 2014-04-08 Rinco Ultrasonics, Inc. Pedestal mounted ultrasonic welding device
US9487317B2 (en) 2010-10-26 2016-11-08 Rinco Ultrasonics USA, Inc. Sonotrode and anvil energy director grids for narrow/complex ultrasonic welds of improved durability
US9278481B2 (en) 2010-10-26 2016-03-08 Rinco Ultrasononics USA, INC. Sonotrode and anvil energy director grids for narrow/complex ultrasonic welds of improved durability
US9662829B2 (en) 2010-10-26 2017-05-30 Rinco Ultrasonics USA, Inc. Retrofit of a form-fill-seal machine heat station with an advanced ultrasonic welding kit
WO2012106025A1 (en) 2011-01-31 2012-08-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Coextruded films and processes for making such films
JP5918980B2 (ja) * 2011-02-04 2016-05-18 株式会社イシダ 製袋包装機
US10988293B2 (en) * 2011-03-17 2021-04-27 The Jel Sert Company Flexible tubular package for edible product
AU2012201595A1 (en) * 2011-04-13 2012-11-01 Tna Australia Pty Limited A vacuum drive assembly
US20220204198A1 (en) * 2012-06-18 2022-06-30 TAB Industries, LLC Exhaust Blower for Orbital Pallet Wrappers
US10358244B2 (en) 2015-10-26 2019-07-23 Triangle Package Machinery Co. Rotatable sealing jaw assembly for a form, fill and seal machine
WO2017098364A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-15 Sabic Global Technologies B.V. Apparatus and methods of use for form, fill and sealing dies and packages formed thereby
CN106335673A (zh) * 2016-09-08 2017-01-18 合肥三冠包装科技有限公司 立式包装机夹带冷却装置
US11299333B2 (en) 2017-04-04 2022-04-12 The Procter & Gamble Company Flexible packages with flat panels
CN110612256B (zh) 2017-05-24 2022-05-24 宝洁公司 具有平坦面板的柔性包装
CN110582450B (zh) 2017-05-26 2021-12-21 宝洁公司 具有自折叠的柔性包装
EP3630645B1 (en) * 2017-05-26 2021-08-25 The Procter & Gamble Company Methods of self-folding flexible packages
US20210380298A1 (en) * 2018-10-19 2021-12-09 Gea Food Solutions Weert B.V. Vertical Flow Wrapper and Method To Produce Packages With A Reduced Gas Content
JP7212356B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-25 株式会社イシダ 製袋包装機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078487A (ja) * 1973-11-19 1975-06-26
JPS5276188A (en) * 1975-12-19 1977-06-27 Tokyo Kikaika Kougiyou Kk Traverse packaging method and equipment
JPS57163604A (en) * 1981-03-18 1982-10-07 Bosch Gmbh Robert Device for manufacturing hose baggy package

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2145941A (en) * 1938-04-18 1939-02-07 Stokes & Smith Co Method of and apparatus for making packages
US2953882A (en) * 1959-05-08 1960-09-27 Sperry Rand Corp Packaging machine
US3050906A (en) * 1960-03-21 1962-08-28 Glaces De Boussois Method of manufacturing matching sheets of glass
GB935269A (en) * 1961-01-26 1963-08-28 Forgrove Mach Improvements in wrapping machines
US3262244A (en) * 1962-10-10 1966-07-26 Woodman Company Inc Particle stopper apparatus for form and fill machine
US3334466A (en) * 1964-01-14 1967-08-08 Scholle Container Corp Process and apparatus for continuously forming and filling flexible containers
US3340129A (en) * 1964-07-28 1967-09-05 Doughboy Ind Inc Sealing apparatus
US3449888A (en) * 1965-09-15 1969-06-17 Hayssen Mfg Co Packaging machine
DE1586328A1 (de) * 1967-06-01 1971-01-14 Verpackungs Und Schokoladenmas Verfahren zum Entlasten der Querschweissnaht
US3664086A (en) * 1969-12-29 1972-05-23 Hayssen Mfg Co Gas flushing system for vertical form, fill and seal machines
US3668815A (en) * 1970-03-12 1972-06-13 Woodman Co Vibrating clamp product settler
ZA708478B (en) * 1970-12-15 1972-04-26 Melrose Foods Ltd Improvements in or relating to the packaging of goods
DE2062673A1 (de) * 1970-12-19 1972-06-22 Hamac-Hansella Gmbh, 4060 Viersen Vorrichtung zum Herstellen von Beutelpackungen aus einem schlauchförmigen Verpackungsmaterial
IT954476B (it) * 1972-04-24 1973-08-30 Dominici Antonio Flli Procedimento e dispositivo per produrre contenitori d imballaggio riempiti e sigillati
DE2659695B2 (de) * 1976-12-31 1979-09-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Herstellen und Verschließen von Säcken aus Folienschläuchen mit Seitenfalten
US4288965A (en) * 1979-08-27 1981-09-15 Hayssen Manufacturing Company Form-fill-seal packaging method and apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078487A (ja) * 1973-11-19 1975-06-26
JPS5276188A (en) * 1975-12-19 1977-06-27 Tokyo Kikaika Kougiyou Kk Traverse packaging method and equipment
JPS57163604A (en) * 1981-03-18 1982-10-07 Bosch Gmbh Robert Device for manufacturing hose baggy package

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435801U (ja) * 1987-08-26 1989-03-03
JPH0523442Y2 (ja) * 1987-08-26 1993-06-16
JPH0369401A (ja) * 1989-08-02 1991-03-25 Borden Inc 容器を形成し、充填し、空気を抜き、かつ密閉するための方法及び装置
JP2022023498A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 大森機械工業株式会社 ピロー包装機

Also Published As

Publication number Publication date
FR2541233B1 (fr) 1987-11-13
FR2541233A1 (fr) 1984-08-24
IT1170083B (it) 1987-06-03
IT8324445A0 (it) 1983-12-30
DE3345459C2 (ja) 1991-11-14
GB2135646B (en) 1986-10-15
DE3345459A1 (de) 1984-08-23
US4532753A (en) 1985-08-06
GB2135646A (en) 1984-09-05
CA1222233A (en) 1987-05-26
GB8332275D0 (en) 1984-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59163110A (ja) パツケ−ジ容器を形成し充填し密閉する方法及び装置
US4999974A (en) Method of and apparatus for forming filling and sealing packages
US4391081A (en) Method of and apparatus for forming, filling and sealing packages
US4288965A (en) Form-fill-seal packaging method and apparatus
US4546596A (en) Method of and apparatus for forming, filling and sealing packages
US5485712A (en) Method of handling film on a vertical form, fill and seal machine
CA1248002A (en) Process and apparatus for packaging articles of any shape in a stretchable plastic film
US4899520A (en) Packaging apparatus and method
EP0691916B1 (en) Packaging groups of items in a film
US2800163A (en) Method and apparatus for producing flexible containers
US20030093971A1 (en) Vertical form, fill and seal packaging machine
US2953882A (en) Packaging machine
US4586318A (en) Bag forming and bagger apparatus and method
WO1994010038B1 (en) Form-fill-seal packaging apparatus
US7172545B2 (en) Registration of intermittently moved fastener tape with continuously moving web
JPS6344402A (ja) 形成・充填・シ−ルにより品物を包装する方法および装置
PL95856B1 (pl) Sposob wytwarzania,napelniania i zamykania workow oraz urzadzenie do wytwarzania,napelniania i zamykania workow
WO2007106916A1 (en) Continuous motion vertical form, fill and seal machine
US6052971A (en) Offset stripper and stripping method for vertical form, fill and seal machine
EP1894845A1 (en) Process for the production of a doypack-style bag
JP2003001729A (ja) 再閉鎖可能な包装体を形成する方法および装置ならびに該方法により製造された包装体
US3221474A (en) Automatic packaging machine
JPH0912003A (ja) 縦型製袋充填包装方法におけるボックスモーション型横シールカット装置の製品噛み込み防止方法
US3161001A (en) Plastic bag and packaging machine
US3000155A (en) Labeling attachments for automatic packaging machines