JPS5916285Y2 - プラスチック製バンド - Google Patents

プラスチック製バンド

Info

Publication number
JPS5916285Y2
JPS5916285Y2 JP1980179342U JP17934280U JPS5916285Y2 JP S5916285 Y2 JPS5916285 Y2 JP S5916285Y2 JP 1980179342 U JP1980179342 U JP 1980179342U JP 17934280 U JP17934280 U JP 17934280U JP S5916285 Y2 JPS5916285 Y2 JP S5916285Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
wall surface
insertion hole
claw
retaining part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980179342U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57101769U (ja
Inventor
一弘 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1980179342U priority Critical patent/JPS5916285Y2/ja
Publication of JPS57101769U publication Critical patent/JPS57101769U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5916285Y2 publication Critical patent/JPS5916285Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電線、針金及び類似するものの束、或いは競走
用自転車のペダルに足を固定する場合等、種々のものを
緊縛するためのプラスチックで一体成形されたバンドに
関するものである。
従来のプラスチック製バンドは、例えば実公昭54−2
939号公報に示される様に、表面上に歯部を有する帯
の開放端側を鉄帯の一方端側に連設された係合部の挿入
孔に挿入してループとすると共に、該保合部の挿入孔内
に一体成形された歯面を有する楔状爪に帯の歯部を係合
させて挿入した奇瑞を固定する様にしたものが提案され
ているが、この様なプラスチック製バンドでは、一端ル
ープとなし固定、即ちループ内の電線束等を緊縛した後
は容易に取りはずすことができないこと、また楔状爪の
歯面が挿入された奇瑞の歯部と一旦係合した後に爪全体
が楔として係合部の挿入孔内壁に当接することによって
固定されるため、帯は緊張状態から爪が楔として固定さ
れるまでの間の移動によって若干の緩みを生じ、望まし
い緊縛状態を得ることが困難であり、更に互いに係合す
る帯の歯部と爪の歯面の強度がその構造上大きくできな
い等の種々欠点がある。
また、他の例として帯の歯部を保合部の挿入孔の一壁面
に形成された単なる爪に、帯或いは爪の弾性を利用して
圧入することによって係合する方式のものもあるが、材
料の弾性を利用していることから充分な強度が得られず
、また前記従来例と同様に一組緊縛した後には簡単に取
りはずせない等の欠点がある。
1 本考案は断面ラチェット状の複数の溝部を形成され
た帯の開放端側を保合部の挿入孔に挿入することによっ
て、該挿入孔内に一端部が連設された操作片の中程に形
成された保合用の爪に帯の溝部を係合させることによっ
て固定し、また該保合状i態を操作片の操作で容易に開
放できる様にして、前記従来の欠点を徐去したプラスチ
ック製バンドを提供しようとするものである。
以下、図面により本考案の実施例について説明する。
第1図乃至第3図は本考案の第1実施例を示すもので、
細長い帯1の外面には周縁を残して断面がラチェット状
の複数の溝部2をその傾斜面が帯1の先端部3に向って
徐々に深くなる様に形成し、また帯1の他端部には係合
部4を一体に形成する。
該係合部4は帯1を長手方向に延してなる内壁面5、該
内壁面5と対向し、外側へ向って斜めに開口する外壁面
6及び駄肉、外壁面5,6を夫々繋ぐ左、右壁面7,8
からなり、前記帯1の縦断面積より幾分大きめの貫通挿
入孔9を帯1の長手方向に形威し、且つ挿入孔9内には
一端が外壁面6の開口側と反対側に一体的に操作片10
を帯1と平行に設ける。
該操作片10の中程には内壁面5と対向して爪11を設
けると共に開放端部12は挿入孔9から突出させ、外側
から手で操作できる様にする。
また、これら帯1、保合部4及び操作片10は例えばナ
イロン等の様に弾性に富むプラスチックで一体的に成形
されるものである。
そして、本考案のプラスチック製バンドを使用して電線
束等を緊縛する場合は、第2、第3図に示す様に帯1を
ループとし、先端部3を保合部4の挿入孔9へ捜入する
と、溝部2が操作片10の爪11と当接し、そのまま先
端部3を引張ると溝部2が爪11を押しつつ操作片10
は第2図破線で示す様に外側へ撓み、帯1は徐々に緊縛
物を締め付け、充分に緊張した状態で先端部3を開放す
ると、その時点で爪11と係合している溝部2の内のい
ずれかによって即座に固定されるものである。
従って帯1は何ら緩むことなく緊縛することができる。
次に、この緊縛状態を解く場合は、第2図示矢印の方向
へ操作片10の開放端部12を操作するだけで、爪11
の溝部2との係合状態をはずすことができる。
次に、第4図乃至第5図は本考案の第2実施例で、この
場合は、第1実施例における操作片の開放端部の向きを
反対方向としたもので、帯1の断面がラチェット状の溝
部2′はその傾斜面が帯1の先端部3に向って徐々に浅
くなる様に形威し、係合部4の外壁面6′は先端部3の
方向へ開口させ、また操作片10′の開放端部12′を
先端部3と同一方向へ突出させた他は第1実施例の構成
と同様であり、これによって係合部4へ挿入した帯1の
先端部3を引張って緊縛物を締付ける方向と、操作片1
0′を操作する方向とが同一となり、この双方の操作が
同一でなければならない場合、例えば競走用自転車のペ
ダルに足を緊縛する様な場合において極めて好都合であ
る。
以上の様に、本考案は外面に断面ラチェット状の複数の
溝部を形成された帯と、鉄帯と、鉄帯を長手方向に延長
してなる内壁面、該内壁面と対向する外壁面及び左右壁
面で前記帯の長手方向に挿入孔を形成してなる保合部と
、一端が保合部の外壁面に連設され、中程に内壁面と対
向する爪を有すると共に開放端部が挿入孔外へ突出した
前記帯と平行な操作片とを夫々一体的に成形してなり、
前記帯の開放端側を保合部の挿入孔に捜入することによ
って操作片の爪を帯の溝部と係合させて緊縛し、また該
爪の係合状態を操作片で開放できる様にしたプラスチッ
ク製バンドであり、これによって本考案は緊縛操作とこ
れを開放する操作とがワンタッチで簡単にできる効果が
ある。
また、緊縛時には帯の先端部を係合部へ挿入した後、こ
れを引張って締付けた位置で、そのまま係合するから、
保合時に帯が緩むことなく、帯の締付は具合を所望に調
整することが容易となる効果がある。
また本考案では挿入口が帯の長手方向と平行な方向を向
いているため、締付は後の帯は第3図、第4図のように
湾曲した帯の接線方向を向き邪魔になり難い。
特に従来のこの種バンドは挿入口が帯の長手方向と直角
を威しているため、締付は後、帯の突出した部分は切断
していた。
それに対し本案は切断する必要がなく、特に締め付は後
帯1が操作片10と同方向に長軸を持つ第7図のような
だ円を威す場合には全く邪魔にならない。
また必要に応して第6図のようにリング13を帯1に通
しておき、これに締付は後の螢光端部3を差し込むと更
に邪魔になり難い。
更に、帯の溝部と係合する爪は操作片の中程に設けたか
ら適宜に大きく形成でき、爪に充分な強度を持たせるこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の第1実施例を示すもので、
第1図は縦断面図、第2図は緊縛状態を示す縦断面図、
第3図は同じく斜視図、第4図乃至第5図は第2実施例
の夫々縦断面及び緊縛状態の斜視図、第6図は本考案の
第3実施例の緊縛状態を示す斜視図、第7図は本考案第
1実施例の緊縛状態を示す斜視図である。 1・・・・・・帯、2・・・・・・溝部、3・・・・・
・先端部、4・・・・・・係合部、5・・・・・・内壁
面、6・・・・・・外壁面、7・・・・・・左壁面、8
・・・・・・右壁面、9・・・・・・挿入孔、片、11
・・・・・・爪、12・・・・・・開放端部。 10・・・・・・操作

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外面に断面ラチェット状の複数の溝部を形成された帯と
    、鉄帯を長手方向に延長してなる内壁面、該内壁面と対
    向する外壁面及び左右壁面で前記帯の長手方向に挿入孔
    を形成してなる保合部と、一端が保合部の外壁面に連設
    され、中程に内壁面と対向する爪を有すると共に開放端
    部が挿入孔外へ突出した前記帯と平行な操作片とを夫々
    一体的に成形してなり、前記帯の開放端側を保合部の挿
    入孔に挿入することによって操作片の爪を帯の溝部と係
    合させて緊縛し、また該爪の保合状態を操作片で開放で
    きる様にしたことを特徴とするプラスチック製バンド。
JP1980179342U 1980-12-13 1980-12-13 プラスチック製バンド Expired JPS5916285Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980179342U JPS5916285Y2 (ja) 1980-12-13 1980-12-13 プラスチック製バンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980179342U JPS5916285Y2 (ja) 1980-12-13 1980-12-13 プラスチック製バンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57101769U JPS57101769U (ja) 1982-06-23
JPS5916285Y2 true JPS5916285Y2 (ja) 1984-05-14

Family

ID=29974949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980179342U Expired JPS5916285Y2 (ja) 1980-12-13 1980-12-13 プラスチック製バンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916285Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794522A (en) * 1985-09-30 1988-12-27 International Business Machines Corporation Method for detecting modified object code in an emulator
JPH02205066A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
JPH0993762A (ja) * 1995-09-29 1997-04-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 結束バンド
JP2018118758A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 いすゞ自動車株式会社 結束バンドのヘッドおよび結束方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516373U (ja) * 1974-07-01 1976-01-17
JPS5149479B2 (ja) * 1972-06-15 1976-12-27
JPS5412869U (ja) * 1977-06-29 1979-01-27
JPS5440941U (ja) * 1977-08-29 1979-03-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149479U (ja) * 1974-10-12 1976-04-14

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149479B2 (ja) * 1972-06-15 1976-12-27
JPS516373U (ja) * 1974-07-01 1976-01-17
JPS5412869U (ja) * 1977-06-29 1979-01-27
JPS5440941U (ja) * 1977-08-29 1979-03-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57101769U (ja) 1982-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776067A (en) Cable tie
US4272870A (en) Synthetic plastics tie member
US3965538A (en) Integral cable tie
US3368247A (en) Cable tie
US4688302A (en) One-piece cable tie
US20070234524A1 (en) Dual lock zip tie
US20070067965A1 (en) Binding tool, and fixing tool for binding and binding band for the same
US20110167594A1 (en) Plastic clamp
FI63284B (fi) Spaennband
GB2145150A (en) Binding strap
JPS5916285Y2 (ja) プラスチック製バンド
JPH03240660A (ja) 集束具
JPS5852210Y2 (ja) 結束バンドのバックル
US20030070263A1 (en) Cable tie style tail with improved grip
JP2004314998A (ja) 結束バンド
JPS6021528Y2 (ja) 結束バンド
JPS6330242Y2 (ja)
JP4303066B2 (ja) 止め具及びこれを用いた結束装置
KR900005224Y1 (ko) 신발끈 조임구
JP2577722Y2 (ja) 紐止め具
JPH0229286Y2 (ja)
JPH0627613U (ja) ケーブルタイ
JPS6233726Y2 (ja)
GB2174590A (en) Improvements in or relating to a retractor reel
JP3025877B2 (ja) ゴム紐結束具