JPS591625B2 - ヘイコウシヤリヨウヨウノツリアイオモリトリツケクミタテタイ - Google Patents

ヘイコウシヤリヨウヨウノツリアイオモリトリツケクミタテタイ

Info

Publication number
JPS591625B2
JPS591625B2 JP50064866A JP6486675A JPS591625B2 JP S591625 B2 JPS591625 B2 JP S591625B2 JP 50064866 A JP50064866 A JP 50064866A JP 6486675 A JP6486675 A JP 6486675A JP S591625 B2 JPS591625 B2 JP S591625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counterweight
vehicle
frame
lifting
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50064866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS512113A (ja
Inventor
ハーマン バートラム オーガスト
ブライアント オースチン ハワード
デイル グリフイス ボビイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Tractor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Tractor Co filed Critical Caterpillar Tractor Co
Publication of JPS512113A publication Critical patent/JPS512113A/ja
Publication of JPS591625B2 publication Critical patent/JPS591625B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/08Tractors having means for preventing overturning or tipping
    • B62D49/085Counterweight
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/18Counterweights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は平衡車輌用の釣合いおもり取付け組立体に関す
るものである。
液圧掘削機、積込み機およびこれらの類似装置の如き建
設および上移動用車輌はその後部に釣合いおもりを多く
の場合取付けており、その前端に取付けたパケットある
いは作業用具の重量を釣合わせていて車輌がすつと重い
荷物を持上げられるようにしまた作業中の車輌の安定性
を増すようになしている。
釣合いおもりの重量は小形車輛上の200〜300ボン
ドから大形車輛上の数トンまで変化し、車輌の全量を著
しく増大させることになる。車輌を一作業現場から他の
現場へ運搬するときには釣合いおもりを車輌から取外し
て重量を運搬車上に一層均等に分配できるようにするの
が望ましい。また多くの場合釣合いおもりは別個の運搬
車に載せて運搬して全車輌荷重についての国の法律に適
合するようにする必要がある。釣合いおもりの着脱のた
めの種々の装置と方法は従来技術にも存在しているが、
かかる従来技術は満足なものではなく、過大な費用がか
かり、複雑であり、作業能率が悪いのが普通である。
ある場合には特に使用地では釣合いおもりは大体所望の
高さで車輛に隣接した1つまたはそれより多い支持台土
に置いて、手作業を最少限度にして車輛に取付けたりま
たはそこから除去したりできるようになつている。しか
し、地面には変化があるので、釣合いおもりの下に詰め
材を置いて、釣合いおもりの取付けと除去の間それを車
輛と適当な整列状態において支持するようになすことが
多くの場合必要である。
重い釣合いおもりは取付け、取外しの間別個のクレーン
、リフトトラックあるいはその他の持上げ機構により通
常支持する。しかし、この方法は作業現場で利用できる
かかる追加の持上げ機構に依存するものであり、この方
法では場所を広くとりまたそのため車輛運転費用が増大
することになる。米国特許第3533524号に開示さ
れている如きその他の取付けおよび取外し装置は車輛に
直接に取付けられている。この型式の装置は外部の特別
の持上げ用モータやリンク装置を不要とするが、車輛に
関して釣合いおもりを位置定めするのに充分の自由度が
なく、その取付け、取外しを一層困難にする。かかる装
置はまた車輛に枢着された堅固な部品を使用し、かかる
部品は矛定の弓形経路を通つてのみ揺動することができ
るようになつている。これらの装置は車輛を釣合いおも
りと精密に整合する状態に整列させて、部品が連続的
。に組立てられるようにする必要がある。従来技術の他
の実例はメイヤーその他に与えられた1954年4月6
日発行の米国特許第2674378号、ピルチに与えら
れた1964年6月2日発行の米国特許第313540
4号ヨ .。
ルジエンセンその他に与えられた米国特許第37953
30号などがある。従つて、本発明の目的は追加の持上
げ機構の利用を必要としない釣合わされた車輛用の改良
した釣合いおもり取付け機構を提供することにある。
本発明の今1つの目的は車輛から取外された釣合いおも
りを直接地面土に置くことができる改良した釣合いおも
り取付け機構を提供することにある。本発明の他の目的
は釣合いおもりを車輛から取外すために釣合いおもりを
動カルあるいは取扱うために作業用具支持リンク装置を
使用する必要のない改良した釣合いおもり取付け装置を
提供することにある。
本発明によれば、釣合いおもりを地面と車輛間に移動さ
せて、慣例の取付け方法で行なうよりもずつと精密に車
輛に対して位置定めできるようになす改良された釣合い
おもり取付け機構が提供される。
本発明は、取付けを容易にするため、および車輛からの
取外しを、簡単にすべくその重量を除くため車輛に関し
て釣合いおもりを支持しかつ精密に高さ方向において位
置定めするための車輛の後部に枢着される1対の横に離
隔したアーム部材を備える。
本発明のその他の目的および利益は図に基づく以下の実
施例についての説明より明白になるであろう。
第1図を参照すれば、10によソー搬的に示す掘削機は
下部フレーム構体16上に14で一搬的に示す揺動機構
により垂直軸の回りに回転するように取付けた上部構体
12を有する。
下部枠構体16は無端軌道組立体20により取囲まれた
18で一般的に示す1対の横に離隔した軌道ローラフレ
ーム(1つを図示している)上に取付けられている。ブ
ーム22は24において上部フレーム構体12の一端近
くに枢着され、1対の持上げシリンダ26により昇降さ
せられるようになつている。機関および液圧ポンプと弁
の如きその他の所要の部品はプラットフォーム12の後
部で包囲体28内に取付けられている。勿論、ブーム2
2はその外端にパケット、フックあるいは類似物の如き
普通の荷重取扱い作業用具を有することになる。一般的
に30により示される釣合いおもりは荷重支持作業用具
およびブーム22から車輛の反対端に着脱自在に取付け
られた塊状おもり32を含む。釣合いおもり取付け組立
体は釣合いおもり32に掛合するための装置を一端に有
しまた他端には持上げアーム組立体を車輛フレームに枢
着するための装置を有し、また前記アーム組立体34、
従つて釣合いおもりを昇降させるため車輛フレームと持
上げアーム組立体間に連結した適当な液圧シリンダある
いはジャッキ36を有する。第2図を参照すれば、上部
構体12は1対の主レール38および40からなるフレ
ームを含み、前記レールは端板42により他端で結合さ
れており、前記端板は1対の側板44|46に定着され
ている。
この配置は機関および機関包囲体28内にある他の部品
を取付ける適当なブラケットフォームを提供する。管状
横部材48はレール38間に延在し、定着されておりま
た持上げアーム組立体34の外方に延びるアーム54(
L56の枢着のための1対のブラケット部材50と52
のため適当な支持装置を提供する。持上げアーム組立体
34の主体部分の外端には1対の外方に延びるアーム5
8と60を備え、各アームは夫々アーム62と64を含
み、その外端に定着している。
アーム62と64は凹部またはフック装置62aと64
aの形で外端に夫々釣合いおもりを持土げるために釣合
いおもり上の適当な装置に掛合するための装置を有して
いる。持上げシリンダ36は1対のブラケット66と6
8に枢着されており、前記ブラケットは車輛フレームの
端板42に定着されている。持上げシリンダ36は持上
げアーム組立体34にTOで示す適当なブラケット装置
を用いて更に連結されている。横に離隔した軸ブラケッ
ト50と52および横に離隔した持上げアーム62と6
4を有する持上げアーム組立体34の構造は釣合いおも
りを所定位置に持上げるとき釣合いおもりの傾斜あるい
は側方への倒れを防止する安定した配置を提供すること
になる。
こうして軸位置の広い間隔と持上げアーム62と64の
広い間隔は持上げおよび取付け配置の安定性を高める。
第2図に示す如き輪郭は軸端で実質的にT形をなし、フ
ック端で実質的にY形をなしている。第2|3図に最も
良く示す如く、アーム62と64の外端にあるフックあ
るいは凹部62aと64aは釣合いおもり32の1対の
切除部分に取付けられた1対のピンT2とT4を受入れ
あるいはそれらに掛合する。
また持上げアーム組立体34の長さと軸位置は前記組立
体が、釣合いおもり32が地上に載つているときに、4
50より小さい角度をなして下方へ延びるようになすも
のであることがこれらの図から明らかである。釣合いお
もり32がその定着位置(第3図)に持上げられるとア
ーム34は実質的に水平に延びる。釣合いおもりを車輛
のフレームに定着する装置はブラケット組立体T6から
なり、前記ブラケット組立体は釣合いおもり32と車輛
フレーム組立体の板42に形成された整列孔を通して延
びるせん断ピン80を有するせん断ピン組立体を含む。
前記ピン80は板82に定着されるかまたはその板を有
し、前記板82を通して延びているのは整列孔内で所定
位置にあるピン80と板を定着する複数個のボルトT8
である。前記定着装置は更にT形棒組立体84を含み前
記T形棒組立体はフレーム部材42土に取付けられたT
棒84を含む。このT形棒84は上面に形成されたT形
みぞ穴86内に延びて入り、下方に延びて釣合いおもり
32に入つている。このT形棒組立体は釣合いおもりが
車輛土の所定位置に組立てられあるいは定着されている
とき後方に傾斜するのを防止する。せん断ピン80は液
圧ジャッキ36中の圧力がアーム62と64を釈放すべ
く緩和されると釣合いおもり自体の重量を垂直位置で支
持するように作用する。T形棒組立体は第4図にも示さ
れている。第5図を参照すれば、機関包囲体28の一部
をなす1対のドア90と92を示す機械の部分後面図が
示されている。ドアは機関および包囲体内の他の部品に
接近するために開放することができる。背後に液圧シリ
ンダ36を取付けるパネル部分94も示されている。第
1図に示す如く、釣合いおもりが下げられると、シリン
ダ36はブラケットTOにより形成する枢軸の周りに矢
印96の方向に回転する。パネル部分94はばね負荷ヒ
ンジ装置により取付けて開くようにまたシリンダ36を
枢軸ブラケット66と68の周りに回転させるようにな
しているが、釣合いおもりが所定位置にあるときはシリ
ンダ36を閉鎖しまた完全に包囲する。動力シリンダ3
6はしばしば使用するため、このシリンダを作動させる
流体は特にパイロット系統の如き車輛上の利用できる供
給源から引くことができる。
第6図に最も良く示す如く、この系統用の好適回路の概
唇のレイアウトが図示されている。この回路は選択弁1
00に普通の仕方で加圧流体を供給するポンプ98の如
き液圧流体の適当な供給源を含む。前記選択弁は制御レ
バー102を用いて制御されて流体を適当な制御管路に
より液圧モータまたはジャッキ36に差向けるものであ
る。一方向の自由流れを阻止するためのしかし特定の圧
力に達するまで反対方向が封鎖されるように適当にパイ
ロット操作される平衡弁が回路内に備えられて釣合いお
もりが偶発的に落下するのを防止する。本発明は液圧式
掘削機に適用する実施例につき説明したが、ローター、
クレーン、管積み装置その他類似装置の如き釣合いおも
りを必要とする多くの他の車輛にも適用し得ることは理
解すべきである。
本発明はその精神と範囲を逸脱することなく種々の設計
変更が可能であることは勿論である。本発明の実施の態
様には次のものが含まれる。1)特許請求の範囲におい
て、前記持土げアームは主体部材を有し、前記フック装
置は前記主体部材の向い合つている側面に定着されかつ
前記側面から延びている1対の離隔したアームを有する
(2)上記(1)項において、前記フック受取り装置は
前記釣合いおもりに形成した1対の離隔した凹部と前記
フックを受取るため前記凹部の各々を横切つて延びる1
つのピンを有する。
(3)上記(2)項において、前記ブラケット装置は前
記おもりと前記車輛フレームに形成した整列した孔を有
し、せん断ピンが前記孔内に延びてい 一る。
(4)上記(3)項において、前記ブラケット装置は前
記おもりに形成したT形みぞ穴を有し、前記おもりが前
記車輛に定着される位置に持上げられたとき前記車輛の
フレームに定着したT形棒が J前記みぞに掛合する。
(5)対向端部を有するフレームと、釣合いおもり装置
と、一端の取付け組立体と、フレームの他端の作業用具
支持リンク装置とを有し、前記リンク装置は前記車輛を
傾斜し得る大きな荷重を と持上げることができるもの
である平衡車輛において、前記車輛フレームに一端で枢
軸装置に枢着されかつ前記釣合いおもり装置に掛合する
ため他端にフック装置を備えた持上げアーム組立体と、
前記アーム組立体を前記枢軸装置の周り 4に旋回させ
るように前記車輛フレームと前記持上げアーム組立体の
間に定着した少なくとも1つの液圧作動持土げシリンダ
とを備え前記釣合いおもり装置は前記フック装置を受取
るためのフック受取り装置を有し、また前記釣合(・お
もりを前記フレームに定着するための離隔したブラケッ
ト装置を備える。
(6)上記(5頗において、前記持土げアーム組立体は
主体部材を含み、前記フック装置は前記主体部材の向き
合つた側部に定着されかつその側部から延びている1対
の離隔したアームを有する。
(7)上記(6頗において、前記フック受取り装置は前
記釣合いおもりに形成した1対の離隔した凹部と、前記
フックを受取るため前記凹部の各々を横切つて延びるピ
ンを備える。(8)上記(7)項において、前記ブラケ
ット装置は前記釣合いおもり装置と前記車輛フレームに
形成された整列孔を有し、また前記孔内に延びたせん断
ピンを有する。
(9)上記(8)項において、前記ブラケット装置は前
記おもりに形成したT形みぞ穴を有し、前記おもりが前
記車輛に定着されるべく所定位置に持上げられると前記
みぞ穴に掛合するため前記車輛のフレームに定着される
T形棒を備える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の釣合いおもり取付け機構を使用した液
圧掘削装置の側部立面図、第2図は第1図の田−■線に
沿つてとつた図、第3図は第2図の■−■線に沿つてと
つた図、第4図は第3図に示すものから拡大した釣合い
おもり取付け装置の拡大図、第5図は機関室に対するド
アと液圧持上げシリンダの位置を示す部分図、第6図は
本発明に使う液圧回路のレイアウトである。 10・・・・・・掘削機、12・・・・・・上部構体、
14・・・・・・揺動機構、16・・・・・・下部フレ
ーム構体、18・・・・・・軌道ローラフレーム構体、
22・・・・・・ブーム、26・・・・・・持上げシリ
ンダ、28・・・・・・包囲体、30・・・・・・釣合
いおもり、32・・・・・・塊状おもり、34・・・・
・・持上げアーム組立体、36・・・・・・液圧シリン
ダあるいはジャッキ、38|40・・・・・・主レール
、42・・・・・・端板、44|46・・・・・・側板
、48・・・・・・管状横部材、50|52・・・・・
・ブラケット部材、54|56・・・・・・アーム、6
2|64・・・・・・アーム、62a,64a・・・・
・・フック装置、66|68・・・・・・ブラケット、
T2,T4・・・・・・ピン、 6・・・・・・ブラ
ケット組立体、80・・・・・・せん断ピン、84・・
・・・・T形棒組立体、86・・・・・・T形みぞ穴、
90|92・・・・・・ドア、94・・・・・・パネル
部分、98・・・・・・ポンプ、100・・・・・・選
択弁、102・・・・・・制御レバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 対向端部を有するフレームと、一端に備えた釣合い
    おもり定着装置と、フレームの他端に備えた作業用具支
    持リンク装置とを有し、前記リンク装置が車輌を傾斜さ
    せ得る大荷重を持上げ得るようになつている平衡車輌用
    釣合いおもり取付け組立体において、前記車輌フレーム
    の一端に枢軸装置により枢着された主体部分とフック装
    置とを有する持上げアーム組立体を備え、前記フック装
    置は釣合いおもりに掛合するために他端で前記主体部分
    の両側に定着されかつそれから延びる一対の離隔したア
    ームを含み、また前記アーム組立体を前記枢軸装置の周
    りに旋回させるため前記車輌フレームと前記持上げアー
    ム組立体間に定着した少なくとも1つの液圧作動持上げ
    シリンダと、前記フック装置を受取るためのフック受取
    り装置を有する釣合いおもりと、前記釣合いおもりを前
    記フレームに定着するための離隔したブラケット装置と
    を備え、前記ブラケット装置は前記おもりに形成された
    みぞ穴と、前記みぞ穴に挿入するため車輌のフレームに
    固定された棒とを含み、前記おもりが車輌に定着される
    位置に持上げられるときにおもりの方位を安定化させる
    ようになしていることを特徴とする釣合いおもり取付け
    組立体。
JP50064866A 1974-06-03 1975-05-31 ヘイコウシヤリヨウヨウノツリアイオモリトリツケクミタテタイ Expired JPS591625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US475921A US3902735A (en) 1974-06-03 1974-06-03 Hydraulic counterweight removal mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS512113A JPS512113A (ja) 1976-01-09
JPS591625B2 true JPS591625B2 (ja) 1984-01-13

Family

ID=23889724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50064866A Expired JPS591625B2 (ja) 1974-06-03 1975-05-31 ヘイコウシヤリヨウヨウノツリアイオモリトリツケクミタテタイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US3902735A (ja)
JP (1) JPS591625B2 (ja)
BE (1) BE829500A (ja)
BR (1) BR7501845A (ja)
CA (1) CA1026715A (ja)
DE (1) DE2521804C2 (ja)
FR (1) FR2272949B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4019369A1 (de) * 1989-06-19 1990-12-20 Caterpillar Mitsubishi Ltd Vorrichtung zur montage und demontage einer gegenmasse

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4072324A (en) * 1976-08-19 1978-02-07 Caterpillar Tractor Co. Shear pin assembly for counterweights
JPS5747579U (ja) * 1980-09-02 1982-03-17
DE3276304D1 (en) * 1981-12-29 1987-06-19 Deere & Co Vehicle with detachable ballast weight
NL8200663A (nl) * 1982-02-19 1983-09-16 Lely Nv C Van Der Trekker voor landbouwdoeleinden of dergelijke.
JPS595669U (ja) * 1982-06-29 1984-01-14 日立建機株式会社 作業機
DE3315408A1 (de) * 1983-04-28 1984-11-15 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Anordnung eines abnehmbaren ballastgewichtes an der frontseite eines schleppers
GB8430389D0 (en) * 1984-12-01 1985-01-09 Bamford Excavators Ltd Earth moving machine
DE3611593A1 (de) * 1986-04-07 1987-10-08 Harnischfeger Gmbh Verfahren zum selbsttaetigen anhaengen und ablegen eines ausleger-gegengewichtes von hydraulik-fahrzeugkranen und einrichtung zum durchfuehren des verfahrens
US4953722A (en) * 1988-11-09 1990-09-04 The Manitowoc Company, Inc. Crane and lift enhancing beam attachment with moveable counterweight
JPH0612062Y2 (ja) * 1989-06-19 1994-03-30 新キャタピラー三菱株式会社 カウンタウエイト着脱装置
US5222613A (en) * 1991-09-24 1993-06-29 Mcghie James R Pivotally-mounted reeved counterweight system
US6131751A (en) * 1996-04-26 2000-10-17 Manitowoc Crane Group, Inc. Counter weight handling system and boom parking device
US5833268A (en) * 1996-12-06 1998-11-10 Aldrovandi; Louis Counterweight hoisting mechanism
FR2814038B1 (fr) * 2000-09-15 2002-11-29 Hubert Defrancq Dispositif de relevage pour tracteur permettant d'atteler et de deteler une masse sans intervention manuelle
ATE361259T1 (de) 2001-11-05 2007-05-15 Kobelco Cranes Co Ltd Baumaschine und verfahren der selbstmontage und - demontage
US7615604B2 (en) * 2003-01-17 2009-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Diols formed by ring-opening of epoxies
US7622541B2 (en) * 2003-01-17 2009-11-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polyurethane coating
JP3952994B2 (ja) * 2003-06-13 2007-08-01 コベルコ建機株式会社 建設機械
CN100567133C (zh) * 2004-07-07 2009-12-09 日立住友重机械建机起重机株式会社 用于建筑机械的配重装置
JP5122786B2 (ja) * 2005-11-18 2013-01-16 株式会社小松製作所 カウンタウェイトの着脱装置
US7467722B2 (en) * 2006-08-31 2008-12-23 Ramun John R Counterweight for heavy equipment
JP5140303B2 (ja) * 2007-04-04 2013-02-06 日立住友重機械建機クレーン株式会社 カウンタウエイトの取付装置
US8083461B2 (en) * 2008-09-08 2011-12-27 Caterpillar Inc. Boom with guard
DE102008043698A1 (de) * 2008-11-13 2010-05-20 Deere & Company, Moline Ballastiervorrichtung und landwirtschaftliches Fahrzeug mit einer solchen
EP2218836B1 (de) 2009-02-16 2017-04-05 BAUER Maschinen GmbH Fahrzeug, insbesondere Baufahrzeug
US8434787B2 (en) 2011-06-10 2013-05-07 Caterpillar Inc. Counterweight attachment and removal system and machine using same
US9587377B2 (en) 2015-02-06 2017-03-07 Harnischfeger Technologies, Inc. Raised counterweight for a mining machine
US10066365B2 (en) * 2016-01-22 2018-09-04 Hpm—Hydraulic Performance Machines Srl Public works vehicle provided with counterweight lifting system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3375021A (en) * 1966-05-20 1968-03-26 Bucyrus Erie Co Counterweight removal device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278045A (en) * 1964-03-09 1966-10-11 American Hoist & Derrick Co Counterweight support mechanism
US3595410A (en) * 1969-08-18 1971-07-27 Deere & Co Tractor-mounted power assist means for elevating front-end weights
US3795330A (en) * 1972-05-18 1974-03-05 Caterpillar Tractor Co Counterweight suspension device
DE2225891C2 (de) * 1972-05-27 1984-04-05 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Vorrichtung zum Anschluß eines Ballastgewichtes an einen Schlepper
DE2232736A1 (de) * 1972-07-04 1974-01-24 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Fahrzeug, insbesondere land- und/oder bauwirtschaftlich nutzbares motorfahrzeug mit ausgleichballast

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3375021A (en) * 1966-05-20 1968-03-26 Bucyrus Erie Co Counterweight removal device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4019369A1 (de) * 1989-06-19 1990-12-20 Caterpillar Mitsubishi Ltd Vorrichtung zur montage und demontage einer gegenmasse
DE4019369C2 (ja) * 1989-06-19 1993-06-24 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd., Tokio/Tokyo, Jp

Also Published As

Publication number Publication date
FR2272949A1 (ja) 1975-12-26
DE2521804A1 (de) 1975-12-18
FR2272949B1 (ja) 1980-07-25
JPS512113A (ja) 1976-01-09
US3902735A (en) 1975-09-02
BR7501845A (pt) 1976-05-25
CA1026715A (en) 1978-02-21
BE829500A (fr) 1975-11-26
DE2521804C2 (de) 1986-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS591625B2 (ja) ヘイコウシヤリヨウヨウノツリアイオモリトリツケクミタテタイ
US4569168A (en) Self-elevating substructure for a portable oil derrick
US4402413A (en) Counterweight arrangement
US3773200A (en) Apparatus for elevating construction elements
US3795330A (en) Counterweight suspension device
US3991891A (en) Counterweight installation means for loaders and the like
US3926318A (en) Panel handling device and method
CA2078392C (en) Crane upper works to lower works alignment system
US4995772A (en) Self loading and unloading pre-cast concrete hauling unit
JP4511657B2 (ja) クライミングクレーンの支持方法及び装置
RU2467946C2 (ru) Самоходный подъемный кран и способ обеспечения его работы
US3933261A (en) Construction equipment
US3220582A (en) Tractor mounted counterweight
JP2008240286A (ja) 油圧ショベル
JP3925767B2 (ja) 油圧クレーン
JP3556890B2 (ja) 建設機械のカウンタウエイト脱着装置
JP2003056000A (ja) 高揚程揚重車両
JP3072339U (ja) 土砂搬出バケット
JPH08259177A (ja) パイプ類のハンドリング装置
CN216196709U (zh) 混凝土布料装置
JPH0415834Y2 (ja)
JPH0452273Y2 (ja)
RU198986U1 (ru) Универсальная автономная грузоподъемная поворотная гидравлическая стрела
JP2969328B2 (ja) 削孔装置付クレーン車
JP3576721B2 (ja) アースドリル機