JPS59161206A - 積重ねた板の穴あけ方法および穴あけ機械 - Google Patents

積重ねた板の穴あけ方法および穴あけ機械

Info

Publication number
JPS59161206A
JPS59161206A JP59027394A JP2739484A JPS59161206A JP S59161206 A JPS59161206 A JP S59161206A JP 59027394 A JP59027394 A JP 59027394A JP 2739484 A JP2739484 A JP 2739484A JP S59161206 A JPS59161206 A JP S59161206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
drilling machine
plates
group
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59027394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418963B2 (ja
Inventor
アンジエロ・ライテリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PIERUTEII PURURITEKU ITARIA SP
PIERUTEII PURURITEKU ITARIA SpA
Original Assignee
PIERUTEII PURURITEKU ITARIA SP
PIERUTEII PURURITEKU ITARIA SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PIERUTEII PURURITEKU ITARIA SP, PIERUTEII PURURITEKU ITARIA SpA filed Critical PIERUTEII PURURITEKU ITARIA SP
Publication of JPS59161206A publication Critical patent/JPS59161206A/ja
Publication of JPH0418963B2 publication Critical patent/JPH0418963B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1536Temporarily stacked PCBs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/08Cutting by use of rotating axially moving tool with means to regulate operation by use of templet, tape, card, or other replaceable information supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/16Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T408/175Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor to control relative positioning of Tool and work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/18Cutting by use of rotating axially moving tool with stopping upon completion of prescribed operation
    • Y10T408/20Responsive to condition of work or product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/21Cutting by use of rotating axially moving tool with signal, indicator, illuminator or optical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/50Cutting by use of rotating axially moving tool with product handling or receiving means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/50Cutting by use of rotating axially moving tool with product handling or receiving means
    • Y10T408/51Ejector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、積重ねた板、特に印刷配線のための穴あけ方
法およびその方法を実施するための穴あけ機械に関する
。周知のように、これらの板は、銅の層でおおわれたガ
ラス樹脂で形成され、かつ回路金属のホトエツチング前
に穴あけされる。
シリーズ生産では、要求された穴の位置を記録するプロ
グラムユニットを備えた数値制御装量により穴あけ機械
を制剃するのが普通である。
前記の型式の周知の穴あけ機械は、通常いつも若千の板
、大体三枚の板のパッケージに穴あけし、そのパッケー
ジは、二枚の補助板すなわちにせ板のうちの一枚を底板
として、かつ一枚を頂板として加えて準備されろ。底板
は、パッケージの下側の板を完全に穴あけできるように
設けられ、従ってパッケージと共に部分的に穴あけされ
るのに対し、頂板の場合は、工具が、他の板により覆わ
れていない金属層と係合することにより裂けるのを避け
なければならないので、頂板も穴あけしなげればならな
い。
パッケージの板が相互にビンと連結され、ピンの突出部
が、穴あけ機械にパッケージを位置決めするための基準
として役立つ。パッケージにする作業は前もって行なわ
れ、ところが板のノくツケージが穴あけ機械に人手で装
入され、そして穴あけ後取り出される。それ故、周知の
穴あけ機械は、一つの穴あけサイクルと他の穴あけサイ
クルの間に非常に長いむだ時間を必要とし、それにより
印刷配線の製造では、この作業がかなり長くなる。
さらに、穴あけされたパッケージの二枚のにせ板は、大
体すべての装入された板の40係の程度の車なる廃物を
形成し、そのため印刷配線の製造はおおむね非常に費用
がかかる。
本発明が解決しようとする技術的問題は、穴あけすべき
板のパッケージを前もって準備する必要がなく、かつ、
にせ板の廃物がほとんど全部除かれる、積重ねた板のた
めの穴あけ方法およびこの方法を実施するための穴あけ
機械を提供することにある。
この技術的問題を解決するには、前記群の板より多い数
の板の積重ねたものを穴あけ位置に予め配置し、積重ね
たものの上部にある一群の板を同時に穴あけし、そして
そのように穴あけされた板の群をいつも積重ねたものか
ら搬送する段階力・らなることを特徴とする本発明によ
る穴あげ方法によれば良い。
このような方法は、本発明による積重ねた板のための穴
あけ機械により実施する。その機械G工、少なくとも与
えられた位置にある一群σ)板を同時に穴あけするため
の作用ヘッドと、板の支持テーブルと、前記ヘッドを板
の一連の位置で周期的に作用させるために前記テーブル
とヘッドを少なくとも第一の座標に沿って相対的に変位
、させるための手段を少なくとも有し、そして前記テー
ブルカー前記群より多い多数の板を支持するために設け
られ、前進手段が、各穴あけサイクルで前記テーフ゛ル
を、前記第一の座標に対し垂直な他J)座標に沿って前
記ヘッドに関して前進させて、前記ヘッドがいつも前記
群の板のみを穴あけするために設けられていることを特
徴とする。
本発明の別の特徴によれば、穴あけ機械1工、穴あけさ
れた板を自動的に取り出すための手段が設けられ、この
手段は、穴あけされた板の縁に係合してこれらを前記テ
ーブルから搬送するために所定の水平方向に各穴あけサ
イクルの終りに動かされるようになっている部材を有す
る。
かくして、穴あけサイクルが同じ積重ねたものの複数の
群の板を次々と進むこと力【でき、このようにして装入
および取出しのむだ時間と補助板の廃物が徹底的に減少
される。
以下、本発明の好ましい実施例について図面により詳細
に説明する。
本発明による穴あけ機械は、全体的に7で示したクロス
スライダのシステムを担持する静止フレーム6(第3図
)を有し、クロススライダの上に作用ヘッド9が位置し
ている。特に、スライダのシステム7は、ヘッド9がX
軸に沿って摺動するための横棒10と、横棒10とT形
に連結された角柱の棒11とを有する。棒11は、静止
フレーム6により担持された一組の軸受12でY@に沿
って摺動可能である。サーボモーjl13が、棒lOの
上のヘッド9を、雄雌ねじ結合部14を介して変位させ
るようになっており、ねじ結合部のねじが横棒lOの二
つの側面15に固定されており、一方、他のサーボモー
タ16 (第2図)が軸受12の上の棒11を、他の雄
雌ねじ結合17を介して変位させるようになっている。
二つのサーボモータ13と16は、数値制御装置または
ユニツ) 1B (年7図)により、これに接続された
プログラムユニット19の制御下に制御され、ユニツ)
19ば、記録支持体、例えば磁気テープを有し、その上
に穴あけのデータとプログラムが記録されている。ユニ
ット18はまた、穴あけ機械の種々の指令のために、お
よび新しいプログラムをユニット19に記録するために
キーボード20に接続されている。ユニツ)18は、指
示を作業者に表示するための表示部25にも接続されて
いる。従って、ユニツ)18は、二つの対応する位置変
換器(図示省略)の制御下に数値制御により作用ヘッド
9(第3図)の変位を二つの座標軸XとYに沿って指令
するようになっている。
作用ヘッド9が実質的にスライダ21(第2図)で形成
され、このスライダにはスピンドルUを駆動する電動機
23を担持するクイル22が取り付けられ、スピンドル
Uは回転工具26 (第1図)、例えば穴あけ工具と係
合する。工具26が印刷配線のための一層の支持板27
に穴をあけるようになっている。周知のように、これら
の板27は約1.6mmの厚さを有するエポキシ−ガラ
ス材料で形成され、このエポキシ−ガラス材料の一面ま
たは両面が0.02〜0.03 mmの厚さの銅の層で
被覆されている。穴あげ後、銅層が回路の配線に従って
写真技術で食刻される。穴により、板27の二面の回路
の点を電気的に接続し、かつ積分回路または別々の部品
を゛挿入することができる。
クイル22が、また、板抑圧装置28を担持し℃おり、
この装置は二つの小さなシリンダを有し、これらのシリ
ンダが、穴あけ中、上側の板27(第2図)を押圧する
ために、制御ユニット18により制御される電気弁29
(第7図)により空気圧的に作動されるようになってい
る。最後に、クイル22には、穴あけにより発生したエ
ポキシ−ガラスの破片を吸込むための装置3θが位置し
ている。クイル22は、制御ユニット18 (第7図)
によりなお制御される第三のサーボモニタ31の作用に
より、かつ雄−雌ねじ結合部(図示省略)の作用により
ヘッド9の上なz軸に沿って垂直に変位される。この変
位は、通常、工具26が三枚の積重ねた板27に完全に
穴をあけるようにプログラムされる。それ故、工具26
が、後で一層良く分るように、いつも汎四の板27に部
分的に穴をあける。
穴あけ機械は、また穴をあけるべき板27のための支持
テープ/l−32(第1図)を有する。本発明により、
テーブル32が静止フレーム6に対して垂直に変位可能
であり、かつ数十個の板27の積重ねたものを支持する
ようになっている。特に、テーブル32の下面に四つの
空気圧シリンダ33(第4図)が固定されており、各シ
リンダは、関連したシリンダ33で摺動できるが回転で
きないピストン34と協働する。各シリンダ33につい
て、電気弁35が圧縮空気をもたらすために設けられて
いる。四つの電気弁35が、制御ユニツ) 18により
制御される共通のアクチュエータ135(第7図)によ
り作用される。
各ピストン34(第4図)が、対応する雌ねじ37によ
り螺合された強力な無端ねじ36にかたく連結されてい
る。俗離ねじ37が、静止フレーム6の板39に固着さ
れた支持体37に回転可能に装着されているが、軸方向
に摺動可能ではなく、かつ歯車40にかたく結合されて
いる。四つのホィール4ocm3図)が、チェ745で
形成された、閉じたループ状の可撓性搬送部材と係合し
ている。このチェ745は歯車41と係合しており、こ
の歯車41は、クラッチ42(第4図)を介して、板3
3に固定された自己制動型可逆電動機44(第1図)の
軸43に連結されている。最後に、チェ745(第3図
)が歯車46と係合しており、この歯車46は1.チェ
745を所定の張力で保持するために板39に調整可能
な位置で固定された支持体47の上で回転可能である。
モータ封な回転させることにより、チェ745が四つの
雌ねじ37と共に四つのホイール40を同時に回転させ
る。そのとき、これらの雌ねじが四つの無端ねじ36を
垂直に変位させ、°それによりテーブル32をそれ自体
に対し垂直方向に平行に変位させる。
静止フレーム6の左側部49の二つの直立部48には、
テーブル32の上に位置した板27の左側縁のための長
手方向基準板50が調整可能に取り付けられている。ま
た、二つの後方直立部48(第3図)には、テーブル3
2に位置した板27の後方縁のための横方向基準板51
が調整可能に取り付けられている。
また、同じ直立部48に横棒52(第2図)が固定さ 
″れており、この横棒52ハ、各穴あけサイクルで穴あ
けされる三板の基板27の全厚さより若干大きい一面5
3を有する。横棒52には、全長に、穴あけされる基板
27の積重ねたものを上方で止めるための歯54も設け
られている。
テーブル32の前には、横棒52の同じ高さに第二の横
棒56が位置しており、この横棒56には全長に、横棒
52の面53と同様な面57と、穴あけすべき板27を
上方で止めるための歯58とが設けられている。
特に、横棒56には二つの側方突出部59(第3図と第
6図)が設けられており、これらの突出部は、それぞれ
がフレーム6の関連した側面49の上縁61の溝60に
調整可能な位置に固定される。従って、二つの横棒52
と56の間の距離(第2図)は、穴あけされる板27の
寸法に従って調整することができる。二つの横棒52と
56は、穴あけされる板27のX軸に沿って後方および
前方案内を形成する。
穴あけ機械の前部で、第2図に点線で示したテーブル3
2の俗も下の位置と棒56の間の空間に、穴あけされる
板27をテーブル32に装入するために外側から近づけ
る。
横棒52にブラケット55(第2図と第5図)も固定さ
れており、このブラケットには、歯54と対応して位置
したマイクロスイッチ62が取り付けられている。
モータ44の回転方向は、制御ユニッ) 18 (第7
図)により制御する。この制御ユニット18が、テーブ
ル32を上昇させるように、第3図でモータ44の時計
方向回転を制御するときに、マイクロスイッチ62(第
2図)が上側の板27またはテーブル32により接触さ
れるたびごとにマイクロスイッチ62がモータ44の停
止を制御する。
棒10の二つの側面15の突出部63 (、第1図)に
は、穴あけされた板2iを取り出すための装置も取り付
けられており、この装置は中空横案内64を有し、この
上を取出しスライダ65が摺動することができる。スラ
イダ65は通常板27の右側に位置しており、かつ第7
図に70で概略的に示した、それ自体周知のりニアモー
タの作用により実質的にテーブル32の全長を通じて横
方向に変位するように作用可能である。このモータ70
はまた、案内64の二つの端部に位置した二つのマイク
ロスイッチ66と67の制御下にユニット18により指
令される。
スライダ(第5図)には、つめ69を枢支している枢軸
68が設けられ、つめ69ハ、常時スライダ65により
担持されたストッパー72に対してばね71の付勢によ
り寄りかかつている。つめ69の突出部73が積重ねた
ものの最も上の三枚の板27の右側縁と係合するように
なっており、そのとき、この一枚が横棒52と56の二
つの歯54と58に寄りかかつて(・る。
穴あけ機の左側に一連のローラ74(第1図)が位置し
ており、これらのローラは、突出部73により搬送され
る、穴あけされた板27をp擦なく支持するようになっ
ている。ローラ74の左側には、取り出された穴あけ済
みの板を受けるようになっているテーブル75が位置し
ている。このテープA/75は、ピストン77に固定さ
れたコラム76により担持されている。このピストン7
7は、コラム76の案内としても役立つ空気圧シリンダ
78と協働する。シリンダ78が一群の電子弁79(第
7図)により指令され、これらの電子弁は、光学センサ
80により与えられた信号に応じてユニッ) 18の制
御下に作動されるようになっており、光学センサ80は
、テーブル75と対応して所定の高さに位置している(
第1図)。ソノトキ、光学センサ80は、上側の板27
をセンサ80の同じレベルにもって来るまでテーブル7
5を下げるように電気弁79を作動させる。
最後にクイル22には光学変換器81が固定されており
、この光学変換器は、ス′ピンドル24の右側に所定の
距離をおいて位置し、かつ以前に板27になされた部分
的な穴あけ、すなわち痕跡、例えば銅層の穴あけを検出
するようになっている。変換器81は、ユニツ)18に
含まれる算数兼論理ユニット82(第7図)に接続され
、かつサーボモータ13および16と関連した位置変換
器と協働してXおよびY軸のそのような痕跡の座標を発
信するために制御される。穴あけサイクルの始めに、ユ
ニット18が、変換器81により検出された座標および
所定の穴位置のためにユニット19のテープにプログラ
ムされた座標を受は取るようになっている。それから、
ユニット82が前記座標の間の差を計勢し、そして同じ
サイクルにおいて、このように計算された差と共に、ユ
ニット19のテープにプログラムされたすべての穴位置
の座標を補正する。
穴あけ機械の作動は次の通りである。
休止時に、作用ヘッド9が、第3図に点綜で示した、ゼ
ロ位置と対応して存在する。テーブル32に眩27の新
しい積重ねたものを装入するために、作業者がただ二枚
のにせ板、すなわち最も上の板27′と最も下の板27
”を加えることにより積重ねたものを漁備する。二枚の
にせ板は他の板より薄い厚さを有し、かつ金属層をなく
することができる。最初の最も上の板は金属層を備えて
いる場合に穴あけの際に損傷され、一方散も下の板が常
に不完全に穴あけされたままであるので、これらのにせ
板は廃物になるだろう。さて、作業者がキーボード20
のキー(第7図)を作用させると、制御ユニットJ8を
介してモータ44(第3図)が反時計方向に回転する。
モータ44がホイール41、チェ745、ホイール40
および雄−雌ねじ継手36 、37 (第4図)を介し
てテーブル32を下方へ変位させる。
テーブル32が行程端に到達してマイクロスイッチ83
(第2図と第7図)に係合するとモータ44が停止する
。マイクロスイッチ83がモータ44の回路を開くので
、自己制動装置がモータ44を直ぐに停止させることが
できる。
さて、作業者が板27 、27’ 、 27”の積重ね
たもの(第2図)を棒56の下のテーブル32に装入し
、そして左側で長手力向基単板50に、かつ後方で横方
向基準板51に寄りかかるまでもって行く。にせ板27
’と27’を有する板27の積重ねたものが、テーブル
32と二つの歯54および58の間の空間を満たすこと
ができる。板27の数はそれらの厚さに依存するが、数
十枚であり、従って各サイクルで穴あけされる板の数(
通常三枚)よりずっと多い。1.6郵の厚さの板27の
場合、150枚までの板27をテーブル32に装入する
ことができる。
装入されろ板27の数と関係なく、穴あけ作業を開始す
るた“めに、穴あけサイクルを開始するキーボード20
の他のキー(第7図)を作用させる。このキーは、ユニ
ット18によりモータ44を時計方向に回転させる(第
4図)。モータ44がチェ745を介してテーブル32
を上昇させ、ついには上側の板271がマイクロスイッ
チ62と係合し、それによりモータ44が止まる。この
操作は、第8図に示したフローチャートに84で示しで
ある。さて、ユニット18(第7図)が、ユニット19
のテープに記録された穴あけプログラムを走行させる。
まず、ユ二ッ)18がアクチュエータ135を介して四
つの電気弁35を作用させ(第4図)、それによりシリ
ンダ33が加圧される。それから、シリンダ33により
テーブル32が移動して上側の板271を横棒52と5
6の歯54と58+(第2図)に若干の圧力で当てる゛
(第8図の動作85)。
さて、ユニッ)18が論理動作86を行って、積重ねた
ものの最初の穴あけサイクルが始まっているかどうかを
示す。肯定的な場合には、今やユニット18がスピンド
ル24のモータ23を指令する(第1図)。さらに、プ
ログラムに記録されたデータを読取ることにより、ユニ
ット18がサーボモータ13および16 (第8図の動
作87)によるヘッド9の位置決め指令を、サーボモー
タ31によるヘッド9の下降と交互させる。最初に、こ
の下降は、板押圧装置28(第1図)を所定のレベルま
で上側の板27’または27へ近接させるように起こる
。それから、ユニット18(第7図)が、穴あけ中上側
の板を押圧するように装置28を指令する電気弁29を
作動させる(第8図の動作88)。
それから、サーボモータ31を再び作動させて、真の穴
あけを行なうようにスピンドルUを前進させる(第8図
の動作89)。この前進は、工具26(第1図)が所定
群の板27、例えば三枚の板27を完全に穴あけするよ
うに制御される。しかしながら、工具26が第四の板2
7も部分的に穴あけするようにされ、第四の板27には
従って孔の痕跡が残る。
次に、サーボモータ31により、スピンドル24を上方
位置へ戻し、一方装置邦を無能に¥る(第8図の動作9
1)。今や、ユニット18が、プログラムに記録された
穴の位置に従って論理決定92を行なう。終ったばかり
の穴が、予想される連続の最後の穴でない場合には、ユ
ニット18がヘッド9の位置決め動作87から出発てる
機械的操作を繰り返す。
このようにして、最初の群の板27の引き続く穴あけ作
動を所定の順序の位置に行なうことができる。
連続の最後の孔と対応してスピンドル24を上方へ戻し
た後、決定92の結果が肯定的である。今や、プログラ
ムユニット19(第7図)が、サーボモータ16 (第
2図)を介して、棒10を、第2図に点線で示した中間
位置へ持って来るようにユニット18を制御する(第8
図の動作93)。
同時に、ユニット18(第7図)がアクチュエータ13
5を不能にし、それによりシリンダ33(第4図)への
圧力、従って歯54と58に対する上側の板27または
271の圧力(第2図)が低下する(第8図の動作94
)。
次に、ユニット18 (第7図)がリニアモータ70を
制御し、それによりスライダ65(第6図)を所定の速
度で左方へ変位させる。今や、つめ69の突出部73が
、完全に穴あげした板27の右縁(記載の場合には上か
ら最初の三枚の板27)と係合し、積重ねたものからそ
れらをはぎ取って左方へ搬送する。今や、搬送された板
27がローラ74(第1図)の上を摺動して、取出しテ
ーブル75の上へ来る(第8図の動作96)。下にある
板27(第1図)は、板50により阻止されるので、突
出部73により直接担持された下側の板27に追従する
ことができない。
スライダ65がマイクロスイッチ66(第7図)と係合
するときにスライダ65の行程が終り、それが条件とな
ってユニッ)18がモータ70を反対方向に作動させ、
それによりスライダ65がi1図の休止位置へ戻される
。今や、スライダ65がマイクロスイッチ67(第7図
)と係合し、それによりモータ70が停止する。
同時に、ユニット18がサーボモータ13と16を介し
てヘッド9をゼロ位置へ戻し、一方光学センサ80の制
御下に電気弁79を制御し、ピストン77(第1図)を
コラム76およびテーブル75と共に下降させて、穴あ
けした板27の積重ねたものを、ローラ74より若干低
いレベルへ再び位置にする(第8図の動作97)。
今や、ユニット18が別の論理動作98を行なって、テ
ーブル32のレベ、ル(第1図)かにせ板271に加え
て少なくとも三枚の板27を含むようなものであるかど
うか、すなわち終った穴あけサイクルが板の積重ねたも
ののための最後の穴あけサイクルだったかどうかの状態
におく。肯定的な場合には、ユニッ)1Bが、穴あけ機
械を停止させる動作(第8図)を制御する。反対に、否
定的な場合には、ユニット18がモータ44(第1図)
を始動させ、テーブル32を動作84(第8図)で上昇
させる。今や、テーブル32(第2図)により、部分的
に穴あけされた板27が、二つの停止歯54と58に押
し当てられる。空気圧シリンダ33(第4図)を駆動す
るための動作85(第8図)の後、今や論理動作86が
否定的結果を与える。今や、ユニットエ8がサーボモー
タ13と16を介して、光学変換器81を所定の穴位置
と対応させるような位置にヘッド9を仮位置決めするこ
とを制御する(第8図の動作100 )。
今や、ユニッ)18(第7図)により変換器81が、上
側の板27の部分的穴の位置の上で、穴あけしたときに
有していた位置に対する同じ板の起こりうるすべりを測
定することができる(第8図の動作1O1)。これに動
作102が続くが、この動作102により、ユニット8
2(第7図)は、第8図の位置決め動作87で行なわれ
る、次に続く穴あけサイクルのテーブル32のすべての
位置決めのためにプログラムユニット19に記録された
位置データを補正するが、その際、先行サイクルで穴あ
けされた板27の群を取り出すことにより引き起こされ
た積重ねまたは上方基板27の起こりうる微小変位を考
慮に入れる。
穴あけ機械には、−個より多い作用ヘッドを設けること
ができるのは明らかである。第1図と第3図には、二つ
のヘッド9と91が示されており、これらのヘッドを横
棒10に所定の距離を置いて位置させ、かつ板27の二
つの異なる部分に所定の順序の孔を実施するように同期
して変位および作動させることができる。穴あけされた
板27は引き続き切断され、それにより一つの板が穴あ
け機械の一つのサイクルで穴あけされた二つの等しい印
刷配線を得ることができる。交互に、二つのヘッド9と
9′を、互いに独立して変位および作動させて、各Y座
標についてパッケージの板27の二つの部分に二つの異
なる順序の穴を実施することができ、それにより一つの
板27が穴あけ機械の一つのサイクルで穴あけされた二
つの異なる印刷配線を得ることができる。しかしながら
、両方の場合に1作用ヘッドが固定位置に位置していて
、かつ各ヘッドにより穴あけされるパッケージの独立し
た位置決めを必要とする周知の穴あけ機械について板2
7の装入操作が単独化される。
いずれにせよ、穴あけ機械の各サイクルで板27のパッ
ケージを装入することをなくし、および穴あけされた板
27を各サイクルではぎとって取り出すことにより、機
械の生産性が著しく増加し、各穴あけサイクルで廃物と
なるべきにせ板が除かれ、そして同じ板の費用が著しく
減少することが上の記載から明らかであろう。
本発明の範囲から逸脱せずに上記の穴あけ機械に種々の
修正と改良を加えることができる。例えば、同様に垂直
に変位可能であるテーブル32を一つまたは二つのスラ
イダに取りつけることができ、−力作用ヘッドを一つの
座標に沿って変位させるか、またはそれぞれ静止したま
まにすることができる。代りに、テーブルの垂直運動を
、作用ヘッド9、横棒52と56(第2図)および各サ
イクルで穴あけされた板を取り出すためのスライダ65
の案内64の垂直運動により置き換えることができる。
最後に、スライダ65を案内64の内側で空気圧的に変
位させることができ、その案内64は、軸方向切欠きの
ガスケットにより、スライダ65に連結されたピストン
のための空気圧シリンダを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による穴あけ機械の部分的に断面した正
面図、第2図は第1図の線■−■による部分断面図、第
3図は第1図の穴あげ機械の部分断面した平面図、第4
図は第3図の線IV−IV’による拡大部分断面図、第
5図は穴あけ機械の前部詳細の拡大図、第6図は穴あけ
機械の作業位置にある他の前部詳細を部分的に断面して
示す拡大図、第7図は穴あけ機械の制御装置のブロック
ダイアグラム、第8図は穴あけ機械の動作のフローチャ
ートである。 9・・・作用ヘッド、27・・・板、荘・・・支持テー
ブル、36 、38 、44・・・前進手段。 Fig、5 Fig、6 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、印刷配線の一群の板(2′0に穴あけする方法にお
    いて、前記一群の板より多い数の板の積重ねたものを穴
    あけ位置に予め配置し、積重ねたものの上部にある一群
    の板を同時に穴あけし、そt−c=nようぇ8あけあゎ
    え板。群をSiも積重ねたものから搬送する段階からな
    ることを特徴とする方法。 2、穴あけを、穴あけした板の群の下のすぐ次f)板ま
    で部分的に延ばして穴の痕跡を発生させ、そして前記の
    部分的に穴あけした板を含む次の群の穴あけを、前記部
    分的に穴あけした板に生じた穴の痕跡に従って制御する
    段階を含む、特許請求の範囲第1項記載の方法。 36少なくとも与えられた位置の一群の板を同時に穴あ
    けするための作用ヘッドと、前記板の支持テーブルと、
    前記ヘッドを板の一連の位置で周期的に作用させるため
    に前記テーブルと前記ヘッドを少なくとも第一の座標に
    沿って相対的に変位させるための手段とを少なくとも備
    えた、y重ねた板の穴あげ機械において、前記テーブル
    (32)が、前記群より多い多数の板(27)を支持す
    るために設けられ、各穴あけサイクルで前記テーブルを
    前記ヘッド(9)に関して、前記第一の座標に対し垂直
    な他の座標に沿って前進させて、前記ヘッドがいつも前
    記群の板のみを穴あけできるように前進手段(36、3
    8、44)が設けられていることを特徴とする穴あけ機
    械。 4、前記前進手段(36、38、44)が各サイクルで
    前記テーブル(32)を前記他の座標に沿ってヘッド(
    9)から所定の距離をおいて位置させ、自動取出し手段
    (64、73)が、穴あけした板(2″7)の群をテー
    ブル上の積重ねたものから取り出すために各穴あけサイ
    クルのi脣作用可能である、特許請求の範囲第3項記載
    の穴あけ機械。 5、前進手段(36、38、44)が、まず、板(27
    )の積重ねたものを装入するために所定の初めの位置に
    テーブル(32)を位置決めさせるように作用可能であ
    り、前記前進手段はまた、テーブルを引き続き前進させ
    て、積重ねたものの上側の板(27)をヘッド(9)か
    ら所定の距離へもって来るように作用可能である、特許
    請求の範囲第4項記載の穴あけ機械。 6、前記ヘッド(9)が垂直に下方へ作用し、前記前進
    手段(36,38,44)が、各サイクルで、いつもテ
    ーブル(9)を、穴あげした板(27)の前記群の厚さ
    に相当する行程だけ上昇させるように各サイクルで作動
    される、特許請求の範囲第5項記載の穴あけ機械。 7、前記前進手段(36、38、44)が、少なくとも
    無端ねじ(36)と雌ねじ(38)とを有し、前記無端
    ねじが直流電動機(44)により作動され、前記行程が
    前記板(27)の積重ねたものに対する基準ストッパー
    (62)により限定される、特許請求の範囲第6項記載
    の穴あけ機械。 8、前記テーブル(3)が、複数の雌ねじ(38)と協
    働する同数の無端ねじ(36)に連結され、閉じたルー
    プ状可撓性部材(45)が前記電動機(44)からすべ
    ての前記無端ねじ(36)に回転を伝達するために設け
    られている、特許請求の範囲第7項記載の穴あけ機械。 9、前記の取出し手段(64、73)は、穴あけした板
    (27)の群の縁と係合してその群をテーブル(32)
    の外側の受取り手段(75)へ搬送するために前記の他
    の座標に対し垂直な方向に沿って移動可能な部材(73
    )を有する、特許請求の範囲第4項から第8項までのい
    ずれか1つに記載の穴あけ機械。 10、前記部材(73)が、リニャモ゛−夕により静止
    案内(64)に沿って変位可能なスライダ(65)によ
    り搬送される、特許請求の範囲第9項記載の穴あけ機械
    。 11、前記テープ# (32)が、前記方向に沿った、
    板(27)の積重ねたもののための基準手段(58)を
    有し、抑圧手段(33,34)が穴あけサイクル中前記
    テーブル(32)により前記板を前記基準手段(58)
    に押圧するために設けられ、前記抑圧手段が前記スライ
    ダ(65)の移動中不能にされる、特許請求の範囲第1
    0項に記載の穴あけ機械。 12、前記加圧手段(33、34)が、無端ねじ(36
    )の一つごとに、対応する無端ねじ(36)に固定され
    たピストン(34)と協働する空気圧シリンダ(33)
    を有する、特許請求の範囲第8項から第11項までのい
    ずれか1つに記載の穴あけ機械。 13、前記作用ヘッド(9)は、完全に穴あけした板(
    27)の下にある板(2つを部分的に穴あけして穴の痕
    跡を残すように板(27)の群の厚さより若千大きい加
    工前進をするように制御され、制御手段(81、82)
    が、前記痕跡の少なくとも一つに基いてヘッド(9)と
    テーブル(32)の相対位置を制御するために設けられ
    ている、特許請求の範囲第3項から第12項までのうち
    いずれか1つに記載°の穴あけ機械。 14、二つの座標に沿ったヘッドとテーブルの間の相対
    変位が、一対のサーボモータにより指令され、一対のサ
    ーボモータは、穴について要求された位置のデータを含
    む記録されたプログラムに基いて数値制御装置により制
    御されるようになっており、テーブル(32)に対する
    痕跡の位置を示すために痕跡の少なくとも一つを感知す
    るための感知手段(81)を備え、前記の記録されたプ
    ログラム(19)は、前記痕跡のうちの所定の痕跡と対
    応して感知手段(81)を制御するために穴あけサイク
    ルの終りに制御装置(18)により実施される機械的操
    作を含む、特許請求の範囲第13項記載の穴あけ機械。 tS、前記の制御装R(18)は、前記感知手段により
    示された位置とプログラムに記録された対応する位置9
    間の差を示すためのユニッ) (82)と、プログラム
    に記録された位置データと前記差の代数和をもって、次
    の続くサイクルの各穴あけ位置について前記サーボモー
    タ(13、16、31)に供給するための手段(82)
    とを有する、特許請求の範囲第14項記載の穴あけ機械
JP59027394A 1983-02-17 1984-02-17 積重ねた板の穴あけ方法および穴あけ機械 Granted JPS59161206A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT67180A/83 1983-02-17
IT67180/83A IT1165541B (it) 1983-02-17 1983-02-17 Metodo di foratura e relativa foratrice per piastre impilate particolarmente piastre di supporto di circuiti stampati

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59161206A true JPS59161206A (ja) 1984-09-12
JPH0418963B2 JPH0418963B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=11300258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59027394A Granted JPS59161206A (ja) 1983-02-17 1984-02-17 積重ねた板の穴あけ方法および穴あけ機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4596500A (ja)
EP (1) EP0117141B1 (ja)
JP (1) JPS59161206A (ja)
AT (1) ATE53162T1 (ja)
DE (1) DE3482370D1 (ja)
IT (1) IT1165541B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284309A (ja) * 1985-06-07 1986-12-15 Hitachi Seiko Ltd プリント基板穴明機
JPS6438241U (ja) * 1987-06-09 1989-03-07
JPH01135406A (ja) * 1987-11-18 1989-05-29 Sony Corp 2軸ドリリング装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761876A (en) * 1986-04-18 1988-08-09 Dynamotion Corporation High speed precision drilling system
US4899440A (en) * 1986-12-31 1990-02-13 Systems Analysis And Integration Method and apparatus for locating targets on a panel and performing work operations thereon
US4813825A (en) * 1988-02-22 1989-03-21 Dynamotion Corporation Drilling spindle with pressure foot shutter
US5123789A (en) * 1989-02-28 1992-06-23 Hitachi Seiko, Ltd. Method of and apparatus for machining printed circuit board
US5067859A (en) * 1990-02-15 1991-11-26 Systems Division Incorporated Method for drilling small holes in printed circuit boards
DE9018156U1 (de) * 1990-08-07 1997-03-06 Atg Test Systems Gmbh Mehrspindelmaschine zum Bohren, Fräsen o.dgl.
DE4037702A1 (de) * 1990-11-30 1992-06-04 Hitachi Seiko Kk Leiterplatten-bohrmaschine
IT1251254B (it) * 1991-11-08 1995-05-05 Pluritec Italia Metodo ed apparecchiatura di carico e scarico di pezzi per una macchina utensile, particolarmante per la lavorazione di piastre di circuiti stampati.
US6276676B1 (en) 1999-07-30 2001-08-21 Excellon Automation Company Manual registration pin alignment system
US6199290B1 (en) 1999-07-30 2001-03-13 Excellon Automation Co. Method and apparatus for automatic loading and registration of PCBs
FR2801823B1 (fr) * 1999-09-07 2002-02-15 Renault Automation Comau Machine-outil d'usinage de type bibroche
GB0228655D0 (en) * 2002-12-09 2003-01-15 Black & Decker Inc Planer
US9504163B2 (en) * 2014-08-28 2016-11-22 Wojciech B. Kosmowski Y axis beam positioning system for a PCB drilling machine
CN110883853B (zh) * 2019-11-04 2022-03-18 奥士康科技股份有限公司 一种pcb板背钻方法
CN110948570A (zh) * 2019-11-04 2020-04-03 奥士康科技股份有限公司 一种pcb板快速打孔装置
CN113613394B (zh) * 2021-08-04 2023-06-09 吉安满坤科技股份有限公司 一种芯片ic封装印制电路板制造工艺
CN113709990B (zh) * 2021-09-04 2022-11-22 赵文震 一种基于pcb板蚀刻、检测、钻孔的自动化设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1133696A (fr) * 1955-10-15 1957-04-01 Perfectionnements aux machines à percer, à aléser ou à tarauder à broches multiples
NL110445C (ja) * 1957-10-11
US3120136A (en) * 1960-05-18 1964-02-04 Harry G Bieker Semi-automatic drill press assembly and method of drilling stacked sheets
US3372609A (en) * 1965-03-22 1968-03-12 Gosta E. Wingne Method for drilling holes in articles, especially in books, and apparatus for utilizing the method
US3514090A (en) * 1967-07-19 1970-05-26 Pandjiris Weldment Co Workpiece positioner
GB1195632A (en) * 1968-01-25 1970-06-17 Vero Prec Engineering Ltd Improvements in Numerically Controlled Machine Tools
US3532893A (en) * 1968-11-20 1970-10-06 William F Marantette Work position scanning system using control and master templates
DE2042912B2 (de) * 1970-08-29 1972-08-24 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Programmgesteuerte koordinatenmaschine
DE2217352A1 (de) * 1972-04-11 1973-10-31 Kuhlmann Kg Franz Werkstueckaufspanntisch
US4280775A (en) * 1978-06-20 1981-07-28 Wood Ross C Hole drilling machine and work positioning system
US4269549A (en) * 1979-07-30 1981-05-26 Lcoa Laminating Company Of America Method for drilling circuit boards
US4397074A (en) * 1981-02-04 1983-08-09 Ashcombe Products Company Method of forming a gang cutting tool assembly and tool formed thereby

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284309A (ja) * 1985-06-07 1986-12-15 Hitachi Seiko Ltd プリント基板穴明機
JPS6438241U (ja) * 1987-06-09 1989-03-07
JPH01135406A (ja) * 1987-11-18 1989-05-29 Sony Corp 2軸ドリリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0117141A3 (en) 1986-12-17
JPH0418963B2 (ja) 1992-03-30
EP0117141B1 (en) 1990-05-23
ATE53162T1 (de) 1990-06-15
IT1165541B (it) 1987-04-22
DE3482370D1 (de) 1990-06-28
IT8367180A0 (it) 1983-02-17
EP0117141A2 (en) 1984-08-29
US4596500A (en) 1986-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59161206A (ja) 積重ねた板の穴あけ方法および穴あけ機械
US5590046A (en) Automated floor panel workcell
US5937513A (en) Electronic component mounting method of exchanging support blocks which support circuit boards
US4186632A (en) Cutting system for slab-type materials
JP3668285B2 (ja) 鋼材の自動穿孔装置
JPS6140131B2 (ja)
JPWO2004093514A1 (ja) 基板搬送方法および装置
JP2828674B2 (ja) 基板バックアップ装置
JPH0338868B2 (ja)
JP3496212B2 (ja) 打ち抜き方法およびこの方法に用いる打ち抜き装置
JP3138114B2 (ja) 基板位置決め装置
JP3118312B2 (ja) 電子部品自動装着装置
KR890003312B1 (ko) 판상 공작물의 가공기계
JP2002154656A (ja) 層単位ピッキング装置
JP3037862B2 (ja) 加工ラインの運転制御方法及び装置
JP2723916B2 (ja) ワーク搬入出装置におけるスケジュール運転装置
JPS63215325A (ja) 板材の把持移送装置
JP3250202B2 (ja) 打ち抜き装置
JP3238524B2 (ja) 折曲げ加工機
JPH0557499A (ja) ワーク搬送ロボツトの制御装置
JP2898069B2 (ja) 自動供給・排出を伴うプリント基板の自動加工方法と装置
JPH08168581A (ja) 縫製装置
JPH05104174A (ja) 板材片位置決め装置
GB2025661A (en) Cutting system for slab-type materials
JPH06349352A (ja) ワイヤーハーネス組立用治具の製造装置