JPS59161179A - フアクシミリ応答方式 - Google Patents

フアクシミリ応答方式

Info

Publication number
JPS59161179A
JPS59161179A JP58034350A JP3435083A JPS59161179A JP S59161179 A JPS59161179 A JP S59161179A JP 58034350 A JP58034350 A JP 58034350A JP 3435083 A JP3435083 A JP 3435083A JP S59161179 A JPS59161179 A JP S59161179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
control part
terminal
paper width
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58034350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321390B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ogawa
博 小川
Makoto Kosugi
小杉 信
Hiroshi Kodera
博 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58034350A priority Critical patent/JPS59161179A/ja
Publication of JPS59161179A publication Critical patent/JPS59161179A/ja
Publication of JPS6321390B2 publication Critical patent/JPS6321390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する分野) 本発明は文字コード列で構成された文書を両信号に変換
してファクシミリ端末に出力するファクシミリ応答方式
に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の方式においては、ファクシミリ応答装置
もしくはファクシミリ応答装置の上位装置において、自
装置が収容するファクシミリ端末の機種(GII、 G
nI)と最大紙幅(A4. B4. A3等)とを予め
登録しておき、出力するファクシミリ端未対応に画信号
を作成してメツセージ伝送を行っていた。したがって、
収容するファクシミリ端末が増えるごとにファクシミリ
応答装置もしくはファクシミリ応答装置の上位装置に新
たに収容するファクシミリ端末の機種と最大紙幅とを登
録する必要がある欠点があり、かつ登録する情報量が増
2− 加する欠点があった。さらに万−誤った登録が行   
−われた場合に(ま、誤った両信号が作成され適切なメ
ツセージ伝送が行えない欠点があった。    ゛ ・
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点を除去するために、ファクシミリ
応答装置からファクシミリ端末に発する手順信号により
ファクシミリ端末の機種と最大紙幅を識別し、この識別
結果をもとに両信号作成を行うようにしたもので、以下
図面について詳細に説明する。
(発明の構成および作用) 図は本発明方式の一実施例の構成を示すブロック図で中
って、】は情報センタの計算機、2はファ、クシミリ応
答装置1.3は交、換機、4はファクシミリ端末、5〜
9はファクシミリ応答装置2の構成要素であって、5は
中央制御部、6は情、報センタインタフェース部、7は
文字コードを画信号に変換する両信号作成部、8は交換
機3を制御する回線制御部、9はファクシミリ信号を出
力するファクシミリ制御部である。
次にその動作を説明する。まず、情報センタの計算機1
はファクシミリ応答装置2に通信文出力要求を行うとと
もに、通信文出力を行うファクシミリの電話番号と文字
コード列で構成された通信文を転送する。ファクシミリ
応答装置2の゛情報センタインタフェース部6は情報セ
ンタの計算機1より通信文出力要求と電話番号と文字コ
ード列を受取り、中央制御部5に受信完了を通知する。
中央制御部5は回線制御部8に電話番号を送り発呼要求
を行なう6回線制御部8は交換機3を制御して中央制御
部5より受信した電話番号を有するファクシミリ端末4
を呼び出す(フェーズA)。回線制御部8はファクシミ
リ端末4が呼び出されたことを確認すると、中央制御部
5に呼設定完了を通知する。中央制御部5は回線制御部
8から呼設定完了を受取ると、ファクシミリ制御部9に
ファクシミリ制御手順フェーズC手順を指示する。
ファクシミリ制御部9は中央制御部5から手順開始指示
を受取り、ファクシミリ端末4とフェーズB手順を開始
する。ファクシミリ制御部9はT。
3− 30ト一ナル手順のGI(グループ識別)信号により、
ファクシミリ端末4の機種がGTIであるか、Gmであ
るかを識別する。ファクシミリ制御部9がファクシミリ
端末4の機種をGIIIと識別した場合には、さらにバ
イナリ手順を続け、DIS (ディジタル識別)信号に
よりファクシミリ端末4の最大紙幅と二次元符号化能力
を識別する。ファクシミリ制御部9は以上の動作により
得られたファクシミリ端末4の最大紙幅(G■機種につ
いてはA4゜Gm機種についてはA4. B4またはA
3)を中央制御部5に通知する。
中央制御部5は画信号作成部7にファクシミリ端末4の
最大紙幅(A4. B4またはA3)を通知するととも
に、情報センタの計算機1カ)ら受取った文字コード列
を転送し、画信号作成開始を指示する。
画信号作成部7は最大紙幅(A4. B4またはA3)
内に記載可能な行当りの文字数を算出しく例えばA4幅
なら407行、84幅なら507行、A3幅なら607
行)、文字コード列を順次文字パターンに変換し画信号
を作成する。ただし、画信号作成にあたっては、4− 行当りの文字数を越えた場合には改行処理を行なう。画
信号作成部7は、1行分の画信号作成処理が終るごとに
、作成した画信号をファクシミリ制御部9に出力する。
ファクシミリ制御部9は画信号作成部7から画信号を受
取ると、ファクシミリ端末4とフェーズC手順を開始し
、画信号を順次ファクシミリ端末4に出力する。ただし
、前述のフェーズBの手順においてファクシミリ端末4
がGllと識別されている場合には、ファクシミリ制御
部9は画信号をそのままファクシミリ端末4に出力し、
ファクシミリ端末4がGIITで二次元符号化能力が無
と識別されている場合には、ファクシミリ制御部9は画
信号を一次元冗長度抑圧符号化してファクシミリ端末4
に出力し、ファクシミリ端末4がGmで二次元符号化能
力が有と識別されている場合には、ファクシミリ制御部
9は画信号を二次元冗長度抑圧符号化してファクシミリ
端末4に出力する。画信号゛作成部7は文字コード列全
てに対する画信号作成を終了すると、画信号作成完了を
中央制御部5およびファクシミリ制御部9に通知する。
ファクシミリ制御部9は全ての画信号をファクシミリ端
末4に伝送し終ると、フェーズD手順を開始し、、フェ
ーズD手順が完了すると両信号出力完了を中央制御部5
に通知する。中央制御部5は回線制御部8に呼切断を指
示し、回線制御部8は交換機3を制御して、呼切断を行
うことにより一連の動作が終了する。
なお、上記説明では画信号の冗長度抑圧符号化をファク
シミリ制御部9で行うものと゛したが、冗長度抑圧符号
化方式をファクシミリ制御部9から画信号作成部7に通
知し、画信号作成部7で冗長度抑圧符号化を行ってもよ
い。
また、ファクシミリ制御部9がバイナリ手順上のDIS
信号によって最大紙幅と二次元符号化能力を識別するも
のとしたが、DNS信号によってさらにデータ信号速度
や1走査線の最小伝送時間等を識別することが可能であ
り、これらの識別結果に適応した制御を行うこともでき
る。
また、上記の例では、ファクシミリ応答装置2にファク
シミリ端末4を1台接続する場合を示したが、同時に複
数台のファクシミリ端末を接続できるようファクシミリ
応答装置2に多重処理能力を持たせることもできる。
(効果) 以上説明したように、本発明方式はファクシミリ端末の
機種と最大紙幅をあらがじめ知っておがなくとも、ファ
クシミリ端末にメツセージ伝送ができる利点があり、収
容ファクシミリ端末の増加に対処容易である利点がある
。また、本発明方式はファクシミリ端末の機種と紙幅を
ファクシミリ手順により判別するため、従来方式に比ベ
ハードウエア量が増加せず、ファクシミリ応答装置内の
プログラム(ファームウェア化されている場合にはその
プログラムを含む)を変更することにより実現できる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明方式の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。 ■ ・・・情報センタの計算機、  2 ・・・ファ7
− クシミリ応答装置、  3 ・・・交換機、 4・・・
ファクシミリ端末、 5 ・・・中央制御部、  6 
・・・情報センタインタフェース部、7 ・・・画信号
作成部、 8 ・・・回線制御部、9 ・・・ファクシ
ミリ制御部。 特許出願人 日本電信電話公社 8−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文字コード列で構成された文書を画信号に変換してファ
    クシミリ端末に出力するファクシミリ応答装置において
    、ファクシミリ応答装置からファクシミリ端末に発する
    手順信号により前記ファクシミリ端末の機種がGII機
    であるかGm機であるかを識別する第1の手段と、その
    識別結果がGm機である場合には最大紙幅がA4判であ
    ると一意に対応づけ、Gm機であるときにはさらに手順
    信号により最大紙幅を識別する第2の手段と、GII機
    又はGm機として識別した最大紙幅内に記載可能な行当
    りの文字数をそれぞれ算出しかつ文字コード列で構成さ
    れた文書を前記行当りの文字数ごとに改行して画信号に
    変換する第3の手段と、前記第3の手段により作成した
    両信号を、GII機に対してはそのまま、G111機に
    対してはその両信号を冗長度抑圧符号化処理する第4の
    手段を経てそれ1− ぞれのファクシミリ端末にメツセージ伝送する第5の手
    段を有することを特徴とするファクシミリ応答方式。
JP58034350A 1983-03-04 1983-03-04 フアクシミリ応答方式 Granted JPS59161179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034350A JPS59161179A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 フアクシミリ応答方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034350A JPS59161179A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 フアクシミリ応答方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59161179A true JPS59161179A (ja) 1984-09-11
JPS6321390B2 JPS6321390B2 (ja) 1988-05-06

Family

ID=12411695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58034350A Granted JPS59161179A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 フアクシミリ応答方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161179A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175268A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Fujitsu Ltd フアクシミリ接続装置
JPS6266764A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Tamura Electric Works Ltd 蓄積同報方式
JPS636967A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Fujitsu Ltd デ−タ処理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175268A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Fujitsu Ltd フアクシミリ接続装置
JPH0430776B2 (ja) * 1983-03-25 1992-05-22
JPS6266764A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Tamura Electric Works Ltd 蓄積同報方式
JPS636967A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Fujitsu Ltd デ−タ処理システム
JPH0529189B2 (ja) * 1986-06-26 1993-04-28 Fujitsu Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321390B2 (ja) 1988-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59161179A (ja) フアクシミリ応答方式
JPS59168760A (ja) フアクシミリ装置
JPH06205183A (ja) ファクシミリ装置
JPH0318381B2 (ja)
JPH0244851A (ja) ファクシミリ装置
JPS59165558A (ja) フアクシミリ応答システム
JP3156484B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JPS59101967A (ja) 多重フアクシミリ応答装置
JPH044791B2 (ja)
JPH05207200A (ja) ファクシミリ装置
JP3170884B2 (ja) ファクシミリ応答装置
KR920001183B1 (ko) 다중 fax통신을 위한 rtc 체크방법
JP2949688B2 (ja) 画像制御方法及びその装置
JP2945780B2 (ja) データ通信装置及びこれに用いるファクシミリ装置
JPS59127462A (ja) フアクシミリ装置
JPS63127655A (ja) フアクシミリプリンタ用アダプタ
JPH05347681A (ja) ファクシミリ装置
JPS59125170A (ja) ファクシミリ接続制御方式
JPH0581160A (ja) データ通信システム
JPH02311070A (ja) ファクシミリ装置
JPH0256148A (ja) データ伝送装置
JPS61139155A (ja) 画信号伝送方式
JPH02189072A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH02260966A (ja) ファクシミリ接続変換装置
JPH01162451A (ja) ファクシミリ装置